レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 194
- 1 :Socket774:2009/01/27(火) 20:25:09 ID:ByOf97tN
- r‐┐
/\ | | うるちゃい!うるちゃい!うるちゃい!
\ \ |_|
<\ \/ エスパーじゃないもん
\> __ ヽ _
/ ´ `ヽ
〃 \
/ { \ ヽ
/イ l 从 }l l レ | l
|ハ l| :l`トム l仏匕l | r┴-、`、
∧ lV}ィ=ミヽ リ ィ=ミ / {こノ_j_ ヽ
/ `l ⊂⊃ _ ⊂⊃〈`ー'´| \
, -=彳 j{ ゝ、 {´ ヽ / ∧. | \
{ /⌒)_ヽ 丁丈千/ /_ ,ィ┘ ヽ
ゝ-、_ヽ _(ノ )_ノ ノヒ乂ツ/ `ヽ ::::::l ノ
f:::::::::∨ />'⌒ヽ‐介‐-ゝ=ァ /::::::::l /
ヽ::::::::::ヽ'´:::::::::::::::∨/ /  ̄≧::ヽ {
_ -‐::==ヘ::::::::::} /ハ::::::::人えI>、 `T¬ー'´:::::::::\ ヽ _
\::::::::::::::::::::: ゝ=∠:::_}ィヘ ̄/⌒ヾi>┘〈_:::::::::::::::::::::::\ _≦_
 ̄ ̄ ̄ ̄`7¨ヽ ヾ/:::::::::::::::>、_Zフ′ ̄ \:::::::::::::::::::::::::::>
口やかましい天使よりも、気の良いハゲに祝福を、教えてくんには貧乏神のご加護を。
初心者、上級者関係なく、質問する側、答える側、双方とも気軽に。気楽に。適当に。
真面目に質問したい方は、名前欄に最初に書き込んだレス番を書くと返答されやすいかも?
ルールなどはありませんが、基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと。
自作に関係のない質問や、パーツ・構成相談。BTO・メーカー製PCに関する質問など
つまらないネタ質はスルーされても当然、その程度には考えて欲しいです。
前スレ
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 193
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232297104/
- 2 :Socket774:2009/01/27(火) 20:25:47 ID:ByOf97tN
- (・3・)のをちょっと拝借FAQ
ttp://merupo.orz.hm/boru_faq/pukiwiki/pukiwiki.php
:関連スレ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 117台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232815107/
BIOS総合質問スレ Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1228861269/
【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201404113/
ギコネコ先生の自作PC相談室その27
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231690990/
☆教えてクン養成マニュアル
http://www.redout.net/data/osietekun.html
自作機のパーツ構成を相談するなら以下のスレへ
【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ79
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232250807/
BTOは板違いなので以下のところへ
■【構成】BTO購入相談室【見積もり】■82
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1232709510/
- 3 :Socket774:2009/01/27(火) 20:26:22 ID:ByOf97tN
- その他おまけ。暇な人は誰か追加して。
様々なベンチ結果をとりあえずはまとめて確認。
ttp://www.tomshardware.com/charts/
電源計算
ttp://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
ttp://www.geocities.jp/onakasuita24/eco/eco3.html
ttp://www.extreme.outervision.com/powercalc.jsp
ttp://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp
Google(質問する前やわからない単語がある場合はまず最初にここで検索しましょう)
http://www.google.co.jp/
アスキーデジタル用語辞典(用語にはこちらも有効的)
http://yougo.ascii24.com/winfaq
WindowsFAQ(ログやテンプレに質問したい事が載っていないかまず確認してみましょう)
http://homepage2.nifty.com/winfaq/
- 4 :Socket774:2009/01/27(火) 20:29:57 ID:ByOf97tN
- 立てといたぞ〜 これでいいんか?
足りないとこがあれば補足してください
- 5 :Socket774:2009/01/27(火) 20:37:55 ID:7yQ5s4R2
- >>1乙です
クアッドディスプレイに挑戦してみたいんだけど、PCIEX16スロットが二つあるマザーにビデオカードを二つ挿せば可能ですか?
ビデオカードはメーカーは別でも同じコア同じメモリ容量のものを使うということで
- 6 :Socket774:2009/01/27(火) 20:40:55 ID:vOEKw1Vx
- いちょつ
- 7 :Socket774:2009/01/27(火) 20:41:12 ID:egtqqQM1
- 出来れば同一メーカーがいいけど、最近じゃメーカーが違ってもちゃんと動くみたい
あとは電源と放熱処理 あとちゃんとSLIやCFに対応してないと駄目だyぉ
- 8 :Socket774:2009/01/27(火) 20:43:27 ID:7yQ5s4R2
- >>7
どうも!やってみます
- 9 :Socket774:2009/01/27(火) 20:47:39 ID:ByOf97tN
- ↓こっちのスレのほうが参考になるんじゃね?
マルチディスプレイ総合21
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1229254309/
- 10 :Socket774:2009/01/27(火) 20:47:53 ID:082QS/VD
- >>7
べつにマルチディスプレイにするときはSLIやCFに対応してないくておk
- 11 :Socket774:2009/01/27(火) 20:51:05 ID:egtqqQM1
- >>8
細かく書くとマザボのBIOSでSLIを有効(AUTOでも可能) んでOS上でForceWareでSLIの設定を有効に
する
あとSLI用のケーブルでグラボ同士を接続しないと駄目だぞ ケーブルはマザボに付属品として入ってるはず
なければ秋葉のPCショップで購入
- 12 :Socket774:2009/01/27(火) 20:51:53 ID:egtqqQM1
- あれただのクアッドディスプレイか・・・ すまんSLIと勘違いした
刺すだけでおk
- 13 :Socket774:2009/01/27(火) 21:17:28 ID:Dts/KhVX
- エスパースレでスレチと指摘されたのでこちらでお願いします。
とりあえずさっき本屋に行ってきて自作PCの雑誌買ってきた程度の
初心者で悪いんだけど、パーツ同士の規格の違いくらいは分かるように
なったのはいいんだけど、
肝心のパーツってみんなどこで買ってるんですか?
価格.comでいいんでしょうか?神戸に住んでるので
なるべく通販でお願いします。
- 14 :Socket774:2009/01/27(火) 21:21:36 ID:3pxNMTAl
- っ ショップ事情 in 神戸 17個目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232267588/
- 15 :Socket774:2009/01/27(火) 21:22:13 ID:egtqqQM1
- 盥回しwwww
- 16 :Socket774:2009/01/27(火) 21:23:42 ID:/hwuFpCn
- >>1おつ
バックアップ用に外付けとしてHDDを買いたいんですが
HDDとHDDケースを買って後は何を買ってどう繋げれば良いんでしょうか
できればUSBで繋ぎたいんですが
- 17 :Socket774:2009/01/27(火) 21:25:58 ID:Dts/KhVX
- >>14
サンクス、ざっと見た感じ通販の方が安そうですね。
- 18 :Socket774:2009/01/27(火) 21:27:52 ID:Dts/KhVX
- >>15
そんなレスだけ即レスされても・・・
- 19 :Socket774:2009/01/27(火) 21:28:42 ID:3pxNMTAl
- >>13,15
別に通版サイト張ってもいいけど、単なる宣伝になりそうだからな。
>>16
そのレベルなら、一般的なPC量販店で売ってる外付けHDDが無難。
ヤマダでもヨドバシでもケーズでも好きなところに行け。
- 20 :Socket774:2009/01/27(火) 21:30:44 ID:egtqqQM1
- >>13
Faith
PC工房
ドスパラ
ツクモ
こんなとこか?
- 21 :Socket774:2009/01/27(火) 21:34:46 ID:Dts/KhVX
- >>19
>>20
なるほど、ありがとうございます。
- 22 :Socket774:2009/01/27(火) 21:40:28 ID:1YIoXivE
- CPUの名前とクロックで
例:E○○○○(@3Ghz)
と記載する人が多いですかカッコ内のクロックの前についている@は何をあらわしているんですか?
- 23 :Socket774:2009/01/27(火) 21:42:41 ID:vOEKw1Vx
- OC含め動作クロック
- 24 :Socket774:2009/01/27(火) 21:44:40 ID:/hwuFpCn
- >>19
そういうやつは騒音が五月蝿いので自分でHDD買って繋いでみたいんですが?
- 25 :Socket774:2009/01/27(火) 21:46:38 ID:ZlS8KSWF
- OCする人が多いので、OCしている場合、
本来定格ではXXGhzのE○○○○を□□Ghzで動かしてますよ、という表記です
- 26 :Socket774:2009/01/27(火) 21:48:28 ID:dnGyJTQT
- >>22
同じCPUでもオーバークロックしてたら動作周波数が違うから、
分かり易いように明記しているだけ。
- 27 :Socket774:2009/01/27(火) 21:56:37 ID:X+qN6Fbh
- CPUで便乗質問。
モデルナンバーが大きいほうが性能が上っぽいのはわかりますが、
たとえばCore2DuoのE4400と、
PentiumDCのE5400とでは、どっちが上なんでしょう?
- 28 :Socket774:2009/01/27(火) 21:58:42 ID:K1NxssV7
- BIOSTARのP4M80-M4で使えるビデオカードって何がありますか?
youtubeのHDがサクサク動いて欲しいのですが
AGP 8x slotsと書かれててたんですが
単純にこれだけで選んでいいのか分からないです
- 29 :Socket774:2009/01/27(火) 22:02:47 ID:egtqqQM1
- E5400が多分上 ただPentiumDCだとサポートされてない命令があるんでソレ使われたら
E4400でも結果が違うかも
E4400辺りだと命令一緒なんだっけ? これは俺もよーわからん
- 30 :Socket774:2009/01/27(火) 22:03:56 ID:egtqqQM1
- AGPだとゲフォでGF7950 ATIで4850辺りが最高だろオモタ
ただこれらのVGAの能力はハイエンドの半分以下の処理能力・・・・・・・・・・・・・
- 31 :Socket774:2009/01/27(火) 22:06:05 ID:egtqqQM1
- すまん ATIは3850の間違いね
- 32 :Socket774:2009/01/27(火) 22:07:25 ID:yxFOo6sd
- >>22
接続詞みたいもんだから気にするな
- 33 :Socket774:2009/01/27(火) 22:14:12 ID:ZlS8KSWF
- PentiumDC E5400 2.80GHz FSB800MHz L2キャッシュ 2MB(共有) 45nmプロセス
Core2Duo E4400 2.00GHz FSB800MHz L2キャッシュ2MB(共有) 65nmプロセス
E5400はSSE4.1はサポートしないけど、E5400の方が普段使いだと優位じゃないかな?
- 34 :Socket774:2009/01/27(火) 22:16:32 ID:egtqqQM1
- >>33
俺のE6400と戦わせたらベンチではE5200が買ったよ 6000円代の格安CPUに負けて俺様涙目wwww
- 35 :Socket774:2009/01/27(火) 22:20:05 ID:3pxNMTAl
- >>24
静かなのが欲しい?PCごと別室に設置を推奨。
市販品は熱対策しっかりしてるからいいんだが…
「熱対策なんかいらない。どうせ1ヶ月で一杯になるから」ならお好きに。
裸族のお立ち台でいいんじゃない?30回くらいは抜き差しできるし。
- 36 :Socket774:2009/01/27(火) 22:23:53 ID:ByOf97tN
- CPUベンチは↓ここにあるよ
最新CPU一斉ベンチマーク検証
ttp://www.dosv.jp/feature/0811/04.htm
- 37 :Socket774:2009/01/27(火) 22:26:04 ID:/hwuFpCn
- こういうの使わないと駄目なのかね
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0610/novac.htm
- 38 :Socket774:2009/01/27(火) 22:30:17 ID:xC8+G+As
- CORE2用のLGA775のマザーボードを購入したいのですが
「近頃はUSB接続のキーボードからでもブートできるマザーボードがあるらしい」
という話を耳にしたのですが、具体的にはどのメーカーの製品のことなのでしょうか?
- 39 :Socket774:2009/01/27(火) 22:32:30 ID:Gb0LYgDZ
- 現状、2万円台で買えるミドルレンジクラスのGeForceってどの辺?
- 40 :Socket774:2009/01/27(火) 22:34:44 ID:Hw8SKim4
- >>39
その値段だとアッパーミドルになるんじゃなかろうか。
GX260とか。
ミドルレンジっつーと9600GTの一万円台半ばな気がする。
- 41 :Socket774:2009/01/27(火) 22:44:38 ID:IzBe9Zyh
- >>27
ぐぐれかす
- 42 :Socket774:2009/01/27(火) 22:46:17 ID:Gb0LYgDZ
- >>40
ありがとうございます
- 43 :Socket774:2009/01/27(火) 23:14:02 ID:NmUKoJHK
- マザボのCPU用の電源挿すとこが4ピンでも8ピンでもいいみたいなんですが
電源にどっちもついてたら8ピンを挿した方がいいんでしょうか?
- 44 :Socket774:2009/01/27(火) 23:18:26 ID:ZlS8KSWF
- 消費電力の多いCPU使ってる場合とか、OCするよって場合は8pinさした方が良いですが
そうでないなら基本的に4pinで良いです。
- 45 :Socket774:2009/01/27(火) 23:19:21 ID:IzBe9Zyh
- >>43
グラボ用のじゃないか確認しよう
- 46 :Socket774:2009/01/27(火) 23:27:39 ID:il6mx/k/
- 6pin…
- 47 :Socket774:2009/01/28(水) 00:02:18 ID:NmUKoJHK
- >>44
どうもです
OCはしないので4ピンでいきます
>>45
それは大丈夫ッス
- 48 :Socket774:2009/01/28(水) 01:30:52 ID:iO4C2VYC
- 近場にPCショップが無いんですが、絶縁ワッシャーって
ホームセンターでも売ってますか?
- 49 :Socket774:2009/01/28(水) 01:34:52 ID:ikKI9NkF
- >>48
作れ
- 50 :Socket774:2009/01/28(水) 02:47:49 ID:Fyd1drSl
- >>48売ってるところもある。
ただホムセンなら代用できるのたくさんあるよ。
- 51 :Socket774:2009/01/28(水) 02:59:02 ID:p1gcAozq
- 常時稼動で3年ほど安定していた自作マシンが最近BSODになります。
とくに何もしていない状態で、マウスを動かしただけで突然なったりします。
新しいデバイスのインストールは最近ではしていません。
こういう場合はどういうスタンスで対処するのが吉でしょうか?
ちなみに筐体内のエアフローは良好です。
- 52 :Socket774:2009/01/28(水) 03:04:18 ID:3lwSjOGX
- OSインスコしてそうなら、ママンや電源、VGA
とりあえず最小構成から
- 53 :Socket774:2009/01/28(水) 03:09:18 ID:+U20TH6F
- 自分ならまずメインメモリが正常かどうかをMEMTEST86で確認する
- 54 :Socket774:2009/01/28(水) 03:12:16 ID:HPc84UeL
- >>51
マウスを動かすことと因果関係が明らかなら、
PS2マウスならその差し込みプラグジャックを確かめては?
- 55 :Socket774:2009/01/28(水) 04:19:53 ID:D2SCAQN0
- BEEPスピーカーって電子工作用の圧電ブザーの端子を細工すれば代用可能?
- 56 :Socket774:2009/01/28(水) 05:56:08 ID:YQOxb0sS
- >>55
サプライ品として売ってるから買え
- 57 :Socket774:2009/01/28(水) 08:00:08 ID:63mA/Ftm
- 初自作を目指しています。
通販で購入するのですが、ケーブルはどれを買っておけばいいか教えてください。
【構成】
ケース P182
M/B GA-MA790GP-DS4H
電源 EA-650
SATA HDD、DVD
VGA 6ピン
・仕様にあるように、できるだけM/Bトレイの裏を通すこと前提。
・HDDは下部、DVDは上部に設置(中段はファン設置)
・SATAケーブル 2本 長さはどのくらい必要?
・SATA電源延長ケーブル HDD、DVDで2本、必要?長さはどのくらい?
・VGA用6ピン電源延長ケーブル、必要?長さはどのくらい?
・他に必要な内部ケーブルはある?
よろしくお願いします。
- 58 :Socket774:2009/01/28(水) 08:52:43 ID:00W0ngBw
- ASUSのケースなのですが電源とは別にリセットボタンがあるのですが、
これって何に使うのでしょうか?
説明書もないのでどなたか教えて下さい。
- 59 :Socket774:2009/01/28(水) 09:00:22 ID:SSyufgzc
- リセットに使うに決まってるだろーが。
使おうと思えば電源スイッチにも使えるけどな。
- 60 :Socket774:2009/01/28(水) 09:04:35 ID:00W0ngBw
- >>59
リセットというのは何をリセットするのですか?
- 61 :Socket774:2009/01/28(水) 09:21:20 ID:U2CHP0rd
- メモリの増設をしようとして今回PC3200の1Gを2枚買ったのですが、2枚とも認識されません。
MEMTEST86でチェックしようとしても、MEMTEST86が起動せず確認出来ません。今まで使っていたメモリ512MBはちゃんとMEMTEST86でチェック出来ました。
試しに今回買ったメモリと既存のメモリを差してMEMTEST86を行ったのですが、合計2.5Gにならず504MBにしかなりません。
これは相性の問題ではなく初期不良なのでしょうか?
- 62 :Socket774:2009/01/28(水) 09:23:36 ID:ZdOHbsoU
- >>61
マザボの型番さらせや
- 63 :Socket774:2009/01/28(水) 10:07:37 ID:U2CHP0rd
- >>62
865PE-NEO2-Pです。
回答宜しくお願いします。
- 64 :Socket774:2009/01/28(水) 10:33:43 ID:wM05j3dX
- >>63
BIOS、メモリチップ、対応bit、バンク数。
- 65 :Socket774:2009/01/28(水) 10:36:43 ID:LVyh/yR4
- グラボのファンからヴィンヴィン異音がきこえる
どことも接していない角を指でピトッって押さえるととたんに止むから
振動による共振だと思うんだけど、どうにかしてこれ止められないかな?
PCIスロットに固定するネジは防振ワッシャ使ってる。それでも効果ないみたい。
- 66 :Socket774:2009/01/28(水) 10:56:08 ID:ZdOHbsoU
- >>61
DDR用なんだが、さりげなくDDR2買ってきちゃったことないよね? 動いてる512MBとメモリのソケット穴の
位置違わないか確認してみ
- 67 :Socket774:2009/01/28(水) 11:20:00 ID:qDWvSJJg
- >>65
押さえたぶぶんを、強く押し込んでみた?
パチン!となってはまりこむ?
で静かになることもある
- 68 :Socket774:2009/01/28(水) 11:21:24 ID:qDWvSJJg
- >>67
すまん角を押さえたのか
角じゃなくファンの中心を押し込んでみて
- 69 :Socket774:2009/01/28(水) 11:25:23 ID:XavMzH8D
- 他の板でレスつかなかったのでもう一度質問させてください
DualDVIについて質問です
Leadtek PX9800GTX+ 512 LR PCI-Express x16 /512MB DDR3 /DualDVI+HDCP /HDTV
を用いて次のことはできますか
・2つのモニターに対して同じ映像を同時に、または任意のどちらか一方に出力できますか
できる場合さらにクリエイティブ Sound Blaster X-Fi XtremeGamerも用いて
モニター1 DVI端子のあるPC用モニター、光入力端子のあるアクティブスピーカー
モニター2 HDMI端子のある液晶テレビ
のときモニター1,2に対してそれぞれ音声も同時に切り替えて出力できますか
用は2chなどの閲覧、ニコ動ぐらいははPC用モニターで、3Dゲームは液晶テレビでやりたいのですが
それを1台のPCで行いたいのです。
- 70 :Socket774:2009/01/28(水) 11:28:41 ID:WJMjMnNo
- >>69
上:ドライバが対応していたら可能。
下:同時は無理。二枚差し頑張れ。
- 71 :Socket774:2009/01/28(水) 11:42:03 ID:Booop7eV
- リカバリしたいのですがXPでもLANボードなど拡張カード類も全部外して
最小構成にしてからやらないと駄目でしょうか?(´Д`)
- 72 :60:2009/01/28(水) 11:51:25 ID:00W0ngBw
- 何卒よろしくお願い致します。
- 73 :Socket774:2009/01/28(水) 11:51:40 ID:bUC5fZ1L
- >>71
リカバリ?再インストールじゃなくて?
- 74 :Socket774:2009/01/28(水) 11:53:31 ID:ZdOHbsoU
- >>72
リセットボタンだよ 強制リセットボタン これ押すとOSを強制終了させて電源リブートがかる
最近は電源長押しで落とすから、強制リセット知らない人ふえてんのかな?
- 75 :Socket774:2009/01/28(水) 12:03:19 ID:XPRL9qid
- 一万円以下のおすすめのマザーボード教えてください
用途はネットと3Dゲーム。OC耐性も高めだといいです。
規格は、
ATX、ソケットはLGA775、メモリDDR2
ちなみにPCのスペックは
OSはWindowsXP SP3、CPUはC2D E8600、VGAはGF9600GTです。
- 76 :Socket774:2009/01/28(水) 12:13:50 ID:hZk67qrt
- HDDの質問です。
システム用に使用していたseagate rpm5400 160G
が壊れそうなので買い換えを考えています。
以前からシステムが立ち上がる(Windows)のがとにかく遅く買った当時から動作不安定でした。
そういったことを改善する場合、
1、回転数の高い(10000) 物を選ぶ
2、回転数はそこそこ(7200)で要領に余裕をもたせる
どちらが効果的でしょうか?
- 77 :Socket774:2009/01/28(水) 12:18:48 ID:ZdOHbsoU
- WDの5400でもいいんじゃね? 遅い方が寿命長いと思うし
- 78 :Socket774:2009/01/28(水) 12:19:02 ID:kU/cHgWD
- 2台電源を積めるケースがあるけど、
どうやって共有するの?
マザーには1台の電源しか繋げられないから
もう1台に繋いだHDD等は起動しないよね?
- 79 :Socket774:2009/01/28(水) 12:22:06 ID:3lwSjOGX
- まず不安定なのが問題
早さにこだわるならRAID、SSDあたりで
- 80 :Socket774:2009/01/28(水) 12:23:35 ID:TsOWuEJB
- >>76
定期的にOS再インスコ
>>78
http://www.selling.co.jp/goodssearch.asp?keyword=SPW-PSW24
- 81 :Socket774:2009/01/28(水) 12:26:00 ID:zq7pBmcl
- >>72
リセットボタンを知らないって…釣りか?
何卒とか、そういうレベルじゃねぇだろw
>>75-76
> 自作に関係のない質問や、パーツ・構成相談。BTO・メーカー製PCに関する質問など
> つまらないネタ質はスルーされても当然、その程度には考えて欲しいです。
てめぇらにとってお勧めなんてしらねぇよ。勝手に探せ。
その程度自分で判断出来なきゃ、自作なんて止めちまえ。
>>78
共有する方法があって、ソレを使ってするんだよ。
電源自体にそういう機能がない場合は、
そういう回路を使って無理矢理するんだよ。
電源が二台搭載可能で、M/Bも二台可能って変態ケースも稀にあるけどな。
- 82 :Socket774:2009/01/28(水) 12:26:01 ID:bUC5fZ1L
- >>78
マザーには1台だけど、もう1個の電源のメインコネクタの3-4ピンショートさせとけば常に通電されるんじゃね?
- 83 :51:2009/01/28(水) 12:26:05 ID:p1gcAozq
- >>52-54
どうもです。
ずっと安定して使ってたせいか、問題切り分けの作業が
ものすごくめんどくなってしまいました・・・ジサカー失格ですね。
もう少し粘ってみます
- 84 :Socket774:2009/01/28(水) 12:28:05 ID:hZk67qrt
- >>77>>79
ありがとうございます。
システム不安定は最近悪化してるので、買い直してOS再インストールします。
回転数の高い物を選ばなくても大丈夫って分かって良かったです。
ありがとうございました。
- 85 :Socket774:2009/01/28(水) 12:29:38 ID:zq7pBmcl
- >>84
5400rpmの方が寿命が長いとか嘘だからな。
- 86 :57:2009/01/28(水) 12:32:24 ID:gb5K247Q
- 182のスレがあったので、そちらに移動します。
スレ汚しすみません。
- 87 :78:2009/01/28(水) 12:52:34 ID:kU/cHgWD
- >>81
>>82
ありがとう
- 88 :Socket774:2009/01/28(水) 13:36:46 ID:lM9Fl8d1
- L字の24ピンコネクタってありませんかね?
- 89 :Socket774:2009/01/28(水) 13:37:34 ID:U2CHP0rd
- >>64>>66
問題解決しました。お騒がせしてすいませんでした。
- 90 :Socket774:2009/01/28(水) 13:39:12 ID:ZdOHbsoU
- >>89
どうやって解決したかちゃんと教える 俺らも参考になる
- 91 :Socket774:2009/01/28(水) 13:42:27 ID:Le8aGhmi
- >>73
再インスコですたorz
- 92 :Socket774:2009/01/28(水) 13:45:21 ID:ZdOHbsoU
- >>91
再インスコは拡張ボードつけてやっていいよ 古い機器だと勝手にドライバ当たってるし逆に楽チン
- 93 :Socket774:2009/01/28(水) 13:45:33 ID:5MyE39iX
- この度初めて自作をします。
まだPC使用歴が2年半と短いため、優しく教えて頂きたいです。
金欠のため液晶の購入を後回しにしたいのですが、HDMI接続のTVにもBIOSはきちんと表示されるのでしょうか?
またRAID1をマザボでしたいのですが、P5QーEあたりなら問題ないでしょうか?
別途カードを買うのが無難でしょうか?
また電源からSATA用が4本しかありません。
DVD、HDD、HDD、blurayを繋いだら、今後HDDの増設は困難でしょうか?
更に、映像をHDMIでTVに繋ぐ際に音も流したいので、ATIを選択予定ですが、あるソフトが9600GTを推奨しています。
GF9600で動いて、RADEON4850で動かないなどのソフトはあるのでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
- 94 :Socket774:2009/01/28(水) 13:50:13 ID:lM9Fl8d1
- BIOSはでる
RAIDはできるけどP5Q-Eは地雷じゃなかったっけ?
コネクタは大4ピンからの変換ケーブルが売ってる
動かないことはまずないが相性はある
ゲームだと基本的にはGFと相性がいいものが多い
つーかGFでもHDMI接続にすれば音声出力可能なわけですが
- 95 :Socket774:2009/01/28(水) 13:50:21 ID:00W0ngBw
- >>74
ええ、どういうことですか?
電源って基本的に切るときには長押しでしか使ったことがないのですが、
それだと電源ボタンは起動用、リセットボタンはシャットダウン用ということなのでしょうか?
- 96 :Socket774:2009/01/28(水) 13:51:01 ID:Wnt9LDA5
- >>93
金欠ならBTO買ったほうが安上がりだよ
- 97 :Socket774:2009/01/28(水) 13:52:23 ID:ZdOHbsoU
- >>93
@液晶TVが640x480〜をサポートしてれば映る
AP5QはUSB周りで不具合があるが、ソレを気にしなkればおk
B電源4ピン→SATA変換ケーブル使え
Cゲーム しるかボケ
- 98 :Socket774:2009/01/28(水) 13:55:59 ID:wYev8H1a
- ID:00W0ngBw
まずはスーパーファミコン辺りから出直して来い
冒険の書を消さない為にはリセットを押しながら電源オフしろよ
- 99 :Socket774:2009/01/28(水) 14:04:02 ID:mA6qR2UV
- ドスパラで
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=915#to_3
メモリ2GB HDD 500GBモデルを購入したのですが、これの仕様にある
インテル 945GC チップセット mini ITX マザーボード
のドライバが欲しいのですが、
Intel 945GC と言うワードで検索すると
インテル 945GC Express チップセット
と言うのが見つかります。この、"Intel 945GC"と"Intel 945GC Express"と言う
のは、別物なのでしょうか?それとも同じものの事なのでしょうか?
ご教示よろしくお願い致します。
- 100 :Socket774:2009/01/28(水) 14:05:32 ID:XavMzH8D
- >>70
レスありがとう
>下:同時は無理。二枚差し頑張れ。
モニター1側にはMBのオンボードサウンドを利用して
モニター2側にはクリエイティブ Sound Blaster X-Fi XtremeGameと
Leadtek PX9800GTX+ 512 LR PCI-Express x16 /512MB DDR3 /DualDVI+HDCP /HDTVを
SPD/IFでつないでHDMIケーブルのみで音声と映像を送ることは不可能でしょうか
- 101 :93:2009/01/28(水) 14:06:46 ID:5MyE39iX
- >>94
BISO出るんですかぁ〜
ひと安心しましたぁ!!
VGAの相性…相性悪いとGPUレンダリング能力もフルで発揮されないのかな…
てかGFのHDMIでも音出るんですか!?
PCショップの店員殴ってきますw
よかったぁ(><)
変換ケーブルなんてものがあるんですか?
マザボ考え直します。
ありがとうございました!!
>>96
いや…BTOより安く組めそうでパーツ買って作ろうかと思いました。
BTOだとC2Q9550で82000円でした。
が、電源、MB、GPU、CM690に1万ずつかけても自作で、85000円だったものですから。
やはり初自作はBTOがいいですかね。
あっでもOSのXPがあるんで、どっちにしろドライバ関係は自分でやらなきゃいけないしで…
- 102 :Socket774:2009/01/28(水) 14:08:44 ID:wYev8H1a
- >>101
初自作でなぜOSがある?
- 103 :93:2009/01/28(水) 14:10:08 ID:5MyE39iX
- >>97
ありがとうございます。
ちなみに液晶TVがVGAサイズをサポートしてない場合、画面を見ずにOSインストールは可能でしょうか?
てか、近所から液晶借りてきます。
お騒がせしました。
- 104 :Socket774:2009/01/28(水) 14:10:42 ID:TsOWuEJB
- >>99
自作PCじゃないなら直接ドスパラに聞けよ。
- 105 :Socket774:2009/01/28(水) 14:11:47 ID:kU/cHgWD
- BTOは板違い
- 106 :Socket774:2009/01/28(水) 14:13:16 ID:ZdOHbsoU
- >>103
流石にVGAサポートしてない液晶TVは最近じゃないと思うんだけど・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
OSインストールは構成によっても違うんで、画面見ないとヤッパリ駄目じゃね?
- 107 :93:2009/01/28(水) 14:26:08 ID:5MyE39iX
- >>102
あっ…
なんか友人が…
prdctkをくれたので…
>>106
てかOS入れてもグラボドライバ入れなきゃ解像度変わんないっすよね…
一応PC買ってから試しちゃいます。
みなさんありがとう。
- 108 :Socket774:2009/01/28(水) 14:26:54 ID:+AmHiMtV
- 遊びでサーバー用にPCを組もうと思います。
省エネ・低発熱がよいのですが、
組むよりも中古で買ったほうが良いでしょうか?
- 109 :Socket774:2009/01/28(水) 14:28:30 ID:Wnt9LDA5
- >>108
atom買ってぃぬxでも入れとけばいいんじゃね?
- 110 :Socket774:2009/01/28(水) 14:29:18 ID:TsOWuEJB
- >>107
それ違法じゃねーの?
- 111 :Socket774:2009/01/28(水) 14:33:55 ID:Wnt9LDA5
- ココで質問するやつのいう「友人」とか「知人」ってだいだいヤフオクだったりP2Pだったりする
- 112 :Socket774:2009/01/28(水) 14:39:55 ID:iWgAoBA8
- >>93
HDMIでテレビにも接続できるが、そうすると本体側から音が出ない
ケースがあるみたい。つまりPCとテレビの両方から音を出したい場合、
サウンドカード2枚差し等が必要のようです。
ちなみに、自作は故障箇所を切り分けるために、検証用パーツが
必要になるからその費用を考えると決して安くない。
切り分け部品を追加で買ってきて、結局もう1台分になった人は
山ほど居る。
- 113 :Socket774:2009/01/28(水) 14:49:37 ID:FjhcysIG
- CPU温度計測ソフトで有名なCoreTempとRealTemp。
これってどっちが正しいCPU温度出力してるん?
- 114 :Socket774:2009/01/28(水) 14:51:18 ID:Wnt9LDA5
- どっちも正しくないよ
温度計買え
- 115 :Socket774:2009/01/28(水) 14:55:17 ID:+AmHiMtV
- >>109
ありがとうございます
atom調べてみますね
- 116 :Socket774:2009/01/28(水) 17:07:50 ID:Fsgz9qf/
- http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232976647/
- 117 :Socket774:2009/01/28(水) 17:20:32 ID:qHIGzbtN
- >>92
thx(・∀・)
ググって見るとインスコ手順があるようで拡張ボードや余計なドライブ類があると
不具合がおきやすいみたいなこと書いてあったもので・・・
早速やってみますorz
- 118 :Socket774:2009/01/28(水) 18:10:23 ID:THKs0Qpu
- 現在 RadeonX1950Proを使っています。
クーラーをZALMAN VF900-Cuに付け替えて回転数を落としているのですが、
落とし過ぎると、動作があやしくなり、あげると耳に付きます。
これと性能は同じ程度で、発熱が少ないものを探しているのですが、
どのあたりの製品になるのでしょうか?
もしくは、他にいいクーラーはありますでしょうか?
あと、単純に 消費電力=発熱量 と考えてもいいのでしょうか?
- 119 :Socket774:2009/01/28(水) 19:15:38 ID:HTnQh1bl
- >>118
HD4670
- 120 :Socket774:2009/01/28(水) 20:18:51 ID:qx/r52kr
- S1に12cmファン
- 121 :Socket774:2009/01/28(水) 20:37:38 ID:v9iA2PkW
- 3.5インチ S-ATA 3Gbps 80GB HDD (1プラッタ1ヘッド(160GB/プラッタ) 7200rpm 8MBキャッシュ)
2.5インチ S-ATA 3Gbps 80GB HDD (1プラッタ1ヘッド(160GB/プラッタ) 7200rpm 8MBキャッシュ)
上の2つを比べた場合、一般的に読み書きはどちらが早いですか?
- 122 :Socket774:2009/01/28(水) 20:49:08 ID:Uly/Te8b
- 3.5インチの方。
回転数が同じならディスクが大きい方が速い。
- 123 :Socket774:2009/01/28(水) 20:51:58 ID:v9iA2PkW
- >122
ありがとうございました。
そうだとは思ったのですが、いまいち確信が無かったので。
- 124 :Socket774:2009/01/28(水) 21:11:25 ID:EwAab3SX
- 新しく組もうと思うんですが、電源の容量が不安だったので
電源電卓で計算してみたところ一応足りてたんですが、安心して組んでも大丈夫でしょうか?
- 125 :Socket774:2009/01/28(水) 21:15:20 ID:9WV6UWL0
- >>123
>>124
自作の「自」は自己責任の自だ
それが理解出来ないなら自作なんかするな
- 126 :Socket774:2009/01/28(水) 21:15:33 ID:lM9Fl8d1
- 電源は使い回しか?
もしそうなら経年劣化で出力が下がっている恐れがあるから新しく購入すべき
そうじゃなくてもギリギリで組むのは推奨しないがな
- 127 :Socket774:2009/01/28(水) 21:18:49 ID:qKvRlcqQ
- >>124
電源に依る
- 128 :Socket774:2009/01/28(水) 21:21:50 ID:EwAab3SX
- >>125
意味不明
>>126,127
経過1年の紫蘇500Wです。
i7で組もうと思ってるので換装した方がいいかなと思うですが、できるだけ節約したいので…
詳細書いたほうがいいでしょうか?
- 129 :Socket774:2009/01/28(水) 21:34:06 ID:qKvRlcqQ
- 紫蘇なら余裕で大丈夫だと思う
- 130 :Socket774:2009/01/28(水) 22:03:23 ID:PHUY3kNj
- >>121
その他の条件が同等と仮定して
回転数が同じなら、直径が変わっても平均アクセスタイムは(ほぼ)変わらない
総容量と記録面の数が同じなら、直径が小さい方(記録面積が狭い方)が高記録密度
2.5"の記録面の面積は3.5"の5割程度で、外周部の円周は3.5"の7割程度だから
記録密度が約2倍なら、速度が最大になる外周部同士の比較でも2.5"が有利
但し2.5"HDD≒モバイル向けだから、多少の速度よりも省電力を重視した造りになってる可能性大だし
記録密度を最優先して他の要素(シークタイムとか)が犠牲になってる可能性も否定出来ないが
それ故の速度の落ち込みはまた別の話
その固体の実測ベンチでも探せって事になる
- 131 :Socket774:2009/01/28(水) 22:07:49 ID:ssO0/8sl
- >>128
i7 R2E 2GBX3
SSD64X4
295X2
で500Wじゃきついだろ。
- 132 :121:2009/01/28(水) 22:44:06 ID:v9iA2PkW
- >130
2.5インチの方が早い事もあるんですか。
仰るとおりで、固体のベンチを探してみます。
ありがとうございました。
- 133 :Socket774:2009/01/28(水) 23:03:20 ID:qKvRlcqQ
- >>130
プラッタ容量が同じで、回転数が同じなら、
他の部分を考慮しない場合、同じ速度じゃない?
- 134 :Socket774:2009/01/28(水) 23:06:17 ID:R4XV/BSE
- マザボにオンボでギガビットLANついてるみたいだけど
普通に昔からのケーブルつないでる
ギガビット対応のケーブル繋げば速くなるかな?
- 135 :Socket774:2009/01/28(水) 23:08:31 ID:MYzsOWi+
- 今使ってるBUFFALOのUSB接続キーボードはBIOS設定した後
つなぎっぱなしでそのままWindows起動すると高確率でIRQエラーだして青画面になって再起動コースなんですが、
普段使ってないポートにBIOSの設定のために刺したから競合が起きてるんでしょうかね?
どうすればおきないんでしょうか?
- 136 :Socket774:2009/01/28(水) 23:12:02 ID:qKvRlcqQ
- >>134
エンハンスドCAT5以上のケーブルなら、
多分体感速度はそれ程変わらないと思う。
- 137 :Socket774:2009/01/28(水) 23:12:49 ID:qKvRlcqQ
- >>135
OSは?
- 138 :Socket774:2009/01/28(水) 23:16:47 ID:MYzsOWi+
- >>137
Windows7とXpProSp3両方です。
- 139 :Socket774:2009/01/28(水) 23:21:12 ID:qKvRlcqQ
- >>138
Windows7は知らないけど、XPならリソース自動で振り分けるはずだけどね。
3行目の意味がよく分からないけど、BIOS設定のために何を挿したの?
- 140 :Socket774:2009/01/28(水) 23:23:21 ID:lUD8FidP
- 今HDDを二つフォーマットしてるんだけど一つにはパーセンテージ出てフォーマット中っなってるどもう一つはパーセンテージ出てないでフォーマット中ってでてるけどちゃんとできてるか心配です
- 141 :Socket774:2009/01/28(水) 23:30:27 ID:qKvRlcqQ
- >>140
何接続がよく分からないけど、
取りあえずアクセスランプ付いていれば大丈夫じゃない?
後は500GBなら100分後に結果が出るよ。
- 142 :Socket774:2009/01/28(水) 23:40:01 ID:lUD8FidP
- >>141
SATAだけど1.5Tだから5時間かかりそう
- 143 :Socket774:2009/01/28(水) 23:47:22 ID:qKvRlcqQ
- >>142
失敗してたら悲惨だなw
- 144 :Socket774:2009/01/29(木) 00:19:29 ID:7W8fYd5P
- 質問です。
オーバークロックをして、Prime95などで負荷をかけ、
ブルースクリーンで落ちるということを何回もしてしまうと
オーバークロック耐性は落ちてしまうのでしょうか?
- 145 :Socket774:2009/01/29(木) 00:21:17 ID:MpY4C4TV
- >>144
誰にそんなこと聞いたのか話してごらんw
- 146 :Socket774:2009/01/29(木) 00:23:22 ID:D9w9Nk4E
- タワーPCケースのBストック品を探してるんだけど大量においてあるところありませんか?
ちゃんとした電源はあるのでケースはいいものを安めにほしいとおもってたんだけど
別所で聞いたBストックものがどこにおいてあるのかわからなくて…
都心在住なので秋葉原などにも行けます
- 147 :Socket774:2009/01/29(木) 00:23:59 ID:7W8fYd5P
- >>145
いやまあ、ソースはないのですが、
「オーバークロックをして電圧が上がった状態で強制終了されると回路が傷つくのかな」
と思ったので質問しました。
- 148 :Socket774:2009/01/29(木) 00:29:59 ID:MpY4C4TV
- >>146
九十九に相談しなさい
>>147
コンデンサが傷むというのであれば間違ってはいないけど、
気にするレベルじゃないからw
- 149 :Socket774:2009/01/29(木) 00:31:39 ID:/H7QMQmT
- >>146
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=PC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%80%80%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
- 150 :Socket774:2009/01/29(木) 00:44:15 ID:gM9KHDwO
- 現状で、一番スペックが要求されるゲーム(オンライン&オフライン問わず)って何がありますか?
スレ違いでしたらすみません
- 151 :Socket774:2009/01/29(木) 00:46:24 ID:MpY4C4TV
- >>150
Crysis
- 152 :Socket774:2009/01/29(木) 00:48:47 ID:ZHWtf2oo
- >>150
http://www.japan.ea.com/crysis/
- 153 :Socket774:2009/01/29(木) 00:49:06 ID:7W8fYd5P
- >>148
気にするほどではありませんか。
ありがとうございます。
- 154 :Socket774:2009/01/29(木) 00:50:31 ID:D9w9Nk4E
- アウトレットのところならまずおいてるんですねthx
ツクモが閉店?セールやってるらしいんでそっちいってみます
お世話になりました
- 155 :Socket774:2009/01/29(木) 01:00:23 ID:bidwFVkO
- メインPCのゲームの録画用に最低限の構成でサブPCを組むとしたら大体いくらぐらいになるでしょうか。
目安が欲しいのです。
- 156 :Socket774:2009/01/29(木) 01:02:01 ID:MpY4C4TV
- 【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ79
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232250807/
- 157 :Socket774:2009/01/29(木) 01:04:01 ID:gM9KHDwO
- >>151-152
ありがとうございます。
グラボはRadeon HD 4870 か、4850でCPUはCi7だと快適にできますか?
- 158 :Socket774:2009/01/29(木) 01:08:51 ID:MpY4C4TV
- >>157
解像度による。
Crysis快適にやるなら2GPU以上にしとけ
- 159 :Socket774:2009/01/29(木) 01:10:21 ID:IB5cMZTp
- P5Qを使っていて、イヤホンマイクを挿すとRealtekHDオーディオマネージャってのが出てくるんですけど
一度、OKを押しても1分後ぐらいにまた出てきて、それが何度も続くんです。
原因が分からないんですが、どう対処すればいいんでしょう?
- 160 :Socket774:2009/01/29(木) 01:11:40 ID:ZHWtf2oo
- >>157
低設定なら。
- 161 :Socket774:2009/01/29(木) 01:13:11 ID:MpY4C4TV
- ASUS P5Qシリーズ質問スレ-初心者用-Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1225982435/
- 162 :Socket774:2009/01/29(木) 01:14:35 ID:ZHWtf2oo
- >>159
使えてるなら気にしないで、
設定画面から表示しないようにしたら良いんじゃない?
- 163 :Socket774:2009/01/29(木) 02:12:32 ID:UNGaNuGy
- >>159
俺もそれなったわ
デバイスを自動認識しないにチェック入れたら表面上は落ち着いた
その現象以後やたらと重くなる時ないか?
自動認識しないにチェック入れてても急激に重くなる時があるから
抜本的な解決策ではないので期待しないでね
- 164 :Socket774:2009/01/29(木) 02:50:36 ID:xcf5MmzV
- HDDを買おうと思っているんだけど、WDの1TBのWD10EADSは5400rpmと低回転なのが気になる。
HGSTやSeagateの同価格帯7200rpmドライブと比べて、読み書き速度が劣っているって事は無いの?
- 165 :Socket774:2009/01/29(木) 02:58:12 ID:V65oAEJi
- >>164
ここで質問するようなやつには回転数の違いなんてわかんねーからきにすんな
- 166 :Socket774:2009/01/29(木) 02:58:51 ID:ZHWtf2oo
- >>164
同価格帯?
その価格帯に速度を求めるのは酷だよ。
- 167 :Socket774:2009/01/29(木) 03:11:49 ID:5GerXnjw
- AMDのX2のBEとノーマルの違いについてなのですが、
BEは倍率変更とありますが、栗を使えば
ノーマルも倍率変更出来るんじゃないのでスカイ?
違うのでしょうか?
- 168 :Socket774:2009/01/29(木) 05:05:06 ID:selNaIuE
- 上限
- 169 :Socket774:2009/01/29(木) 08:32:31 ID:1I70yjQK
- DOS/V POWER REPORTの定期購読をしようと思ってるのですが到着日は大体発売日の何日前後ですか?
ご存知のかたおねがします。ちなみに埼玉です
- 170 :159:2009/01/29(木) 09:07:01 ID:IB5cMZTp
- >>161
もしかしてスレ違いでしたか?すみません…
>>162-163
一応使えてたけど、鬱陶しいんでどうしても気になって
Realtekのドライバ入れたりしてみました
そしたら何をどうイジったのが良かったのか改善されましたww
今のところ重いとか問題は無さそうなのでしばらく様子を見てみます
ありがとうございました。
- 171 :Socket774:2009/01/29(木) 10:22:14 ID:4JPjRa/p
- しつもんします
FATとNTFSとかのファイルシステムがあるようですが、
新品のhddを買ってきたときは、どんな状態なのですか?
もし、なにも無しならば、
NTFS状態のhdd(使用していた)を、この新品のときにような無し状態に戻したいのですが、
どうしればいいですか?
- 172 :Socket774:2009/01/29(木) 10:27:32 ID:j5V/8KcK
- >>171
バルク品だよな?
メーカ品外付けはスレどころか板違いだぞ
FATとNTFSは基本フォーマットを掛ける段階で選べる
フォーマット掛けるだけだろ
- 173 :Socket774:2009/01/29(木) 10:52:31 ID:GkD0o59/
- GeforceMX440(AGPX8)で正常動作していたデスクトップPCに
AH3450(RADEON-HD3450 256MB AGPX8)
を装着したところ、3D系の処理で画面が真っ黒になり何度も点滅し、
VPU Recoverからハードウェアアクセラレーターが応答しないとのメッセージが出ます。
DxdiagのDirect3Dテストは正常に動作するのですが、スクリーンセーバーの
3Dテキストなどでも同じ症状が発生します。
ベースはCompaqのビジネスモデルd530MTです。
OS:WINXP Pro SP2
CPU:Pen4 3.00GHz
メモリ:SDRAM 256MB×4
電源:240W
対処法など、ご存知の方はいらっしゃいませんか?
- 174 :Socket774:2009/01/29(木) 10:56:09 ID:Ni+eabVD
- >>173
ここは自作板
- 175 :Socket774:2009/01/29(木) 11:07:12 ID:aTyr0pb7
- Quad9550のはずなのですが
http://www1.axfc.net/uploader/Img/l/655621677/Img_34350.png
とCPU名がPentiumヨV? 二次キャッシュが0?とおかしい状態
これはCPUがおかしいんでしょうか?
流れでは、CPU購入→設置→以前のCPUクーラーがあまりにうるさいのでリテールのと交換
→リテールCPUクーラーがかなり堅くてけっこう真上から押し込んだ(結局4つ足の一本はすこししかはいらず別なの購入を決める)
ってところで今起動したわけなんですが
前からこんな表示だったかな?と不安になって質問してます
- 176 :Socket774:2009/01/29(木) 11:20:11 ID:fLDuUjFU
- 助けてくれ・・・
PC起動したら変な音がしてきて
ジャリジャリ言う感じの音
Windowsは起動しても画面が真っ暗で再起動
次再起動したら、Windowsセットアップ。。。
BIOSには1台のHDDしか読んでいないようだった
もしかしてCドライブ死亡?
今日バックアップ取ろうかと思っていたのに。。。。。。。Orz
NTLDLエラーみたいのが出たから、Windowsの立ち上げはCDで行っていました
誰か助けてください・・・私のPCが息をしていないの!!!!
- 177 :173:2009/01/29(木) 11:28:44 ID:GkD0o59/
- 板違い失礼しました。
他の板でもう一度聞きなおしてみます。
- 178 :Socket774:2009/01/29(木) 11:43:28 ID:4JPjRa/p
- >>173
電力不足
ドライバ入れ替えてみる
ビデオボード不良 のどれか
- 179 :Socket774:2009/01/29(木) 11:44:20 ID:rBC+TP4t
- >>175
画像が消えてるんで良くは分からんが
CPU-Zで見てるなら最新版に更新しる
- 180 :Socket774:2009/01/29(木) 11:49:52 ID:4JPjRa/p
- >>176
SATAかIDEか、どっちのHDDが知らないが、
外して別のpcにつないで吸い出せばいいだろ
- 181 :176:2009/01/29(木) 11:52:38 ID:fLDuUjFU
- MaxtorのHDDとWestern DigitalのHDDを使っています
BIOSだとMaxtorのHDDだけが認識されるようです
ビープ音やコツコツ音などはしません
しかし、起動時にシャリシャリと大きい変な音がしたので一旦PCを止めて
再度起動しました。CDからWinを立ち上げてるので読み込みはできたのですが
ソコから先に進みません
完全な故障なんでしょうか
- 182 :176:2009/01/29(木) 11:54:14 ID:fLDuUjFU
- >>180
SATAです
別のPCと言っても、私はNECのPCと壊れたPCしかもって居ません。。。
NECの方は7年前の機種ですし
- 183 :Socket774:2009/01/29(木) 11:56:19 ID:Ni+eabVD
- SATA→USBのアダプタがある
- 184 :176:2009/01/29(木) 11:56:45 ID:fLDuUjFU
- ふむ。。。買ってみます。。
- 185 :Socket774:2009/01/29(木) 12:17:55 ID:W+CA/wYw
- >>181
たぶんHDD死亡。BIOSで認識されてなきゃ、まぁまずデータの
サルベージはできないと思っていい。
とっとと新しいHDD買ってくればいいじゃん。
- 186 :Socket774:2009/01/29(木) 12:50:24 ID:/s4VDYeF
- radeonx1950proを使ってます。
ドライバしかインスコしてませんが、
cccも入れたほうがパフォーマンスあがったりしますか?
- 187 :Socket774:2009/01/29(木) 13:05:46 ID:vJuf1cu+
- 出来るだけ消費電力の少ないグラボがほしいのですが、
スペック表には消費電力の項目がありません。
これって単にスペックと消費電力は比例関係にあるということくらいしか
分からないのでしょうか?
何か方法がありましたら教えて下さい。
- 188 :Socket774:2009/01/29(木) 13:11:43 ID:X0YwQrXW
- ここのスレの住人が何を使ってるか参考にするとかどうかな
低消費電力 自作PC Part33【実測報告】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232177606/
まぁAnandtechだとかTom'sHardwareとか見に行ってVGAのレビュー記事とか比較記事なんかをみると
システム込みでの消費電力の図表もあったりするけどね
- 189 :Socket774:2009/01/29(木) 13:24:51 ID:DIwCIP90
- 省電力ビデオカード Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223319199/l50
低消費電力スレより情報少なめだけど参考にはなるはず
- 190 :Socket774:2009/01/29(木) 13:57:41 ID:5Z8xQLxP
- >>181
HDDがシャリシャリ鳴ってて死亡してるなら、別PCからデータ吸い出すのは無理じゃない??
- 191 :Socket774:2009/01/29(木) 14:09:17 ID:a1YhaSUh
- 冷蔵庫に入れて一晩放置だな
- 192 :Socket774:2009/01/29(木) 14:34:53 ID:gstTQ4DU
- BIOSのAUDIO設定を見るとAC97とHD AUDIOってのが選べるんですけど、これは何を基準に選べばいいんですか?
自分はスピーカーを右と左の合計2個しかつなげてないせいか、AC97とHD AUDIOの両方試しても何が違うのか分かりません
どちらを使ってもちゃんと左右から音が出ます
- 193 :Socket774:2009/01/29(木) 14:36:29 ID:a1YhaSUh
- ケースのオーディオコネクタ
- 194 :Socket774:2009/01/29(木) 14:38:11 ID:Pp4QXGu4
- IODATEのLCDーAD221Xを使用しているのですが
背面にDVIとDSUBのつなぐところがあります
PCからの接続はDVIでつないでいます
最近PS3を買ったのですが、TVがブラウン管しかなく字が読めずこまっています
そこで、HDMIをDVIに変換するケーブルを買えば、このモニタとPS3をつなげることがわかりました。
でも、そうするとPCとモニタがDsubでしかつなげなくなってしまいます
pcとモニタをDsubでつないだ場合、DVIと接続した場合ではどう変わるのでしょうか?
また、DVIの2股ケーブルを買って、PS3>
>モニタ
PC>
みたいな感じでつなぐほうがいいのでしょうか?
よろしくおねがいします
- 195 :Socket774:2009/01/29(木) 14:41:42 ID:PQEd8FXC
- CPUの温度計測するソフトやBIOSでのCPU温度表示が正しく表示されなくて
今のCPUクーラーでどれくらい冷却されてるのか分からないんだけど、
負荷かけてCPUクーラーのシンク触って「触ってられないくらいに熱い!」じゃなければまあ大丈夫?
あたたかくて触ってると気持ちいい感じ
- 196 :Socket774:2009/01/29(木) 14:50:40 ID:MOZ3Nikz
- >>195
そうとも言えないよ。自作だとしてCPUグリス薄く塗りすぎてもCPUクーラー(ヒートシンク)
の方へは熱が伝わらなくてシャットダウンとかあるし。
グリス上手く塗る自信があればそれで大丈夫だと思うけど。
- 197 :Socket774:2009/01/29(木) 15:03:37 ID:dMYXx1i6
- >>194
ヒント:切替器
- 198 :Socket774:2009/01/29(木) 16:27:15 ID:4nYmOiy1
- 質問です。
PCI-expressX16スロットにX1のカードを挿して使用する事は可能ですか?
スロット形状的には入りそうですが。。。
- 199 :Socket774:2009/01/29(木) 16:31:57 ID:Tb5c8BHs
- >>198
対応していれば可能。
- 200 :Socket774:2009/01/29(木) 16:59:16 ID:4nYmOiy1
- >>199
どうもです。
その対応というのは、M/B側?それともカード側でしょうか?
- 201 :Socket774:2009/01/29(木) 17:26:35 ID:7FGR2wKl
- こないだCPU交換したんですが、リテールファン付属のグリスでCPUとシンクが引っ付いてしまって
サイドバーを上げることなくシンクごとCPUをぬいてしまいました。
幸いピンに欠けなどなかったんですが、このような時はどういう風にすればよかったんでしょうか?
AthlonX2 5600+とリテールファン&初期塗布グリスでした。
- 202 :Socket774:2009/01/29(木) 17:28:38 ID:Ni+eabVD
- >>201
ここに報告汁
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232811852/
- 203 :Socket774:2009/01/29(木) 17:29:39 ID:zk4hpeaq
- >>187
つamrstation.com
ttp://www.amrstation.com/style/
GPU仕様一覧表に、ベンチ結果と、アイドル時&ベンチ時消費電力がある。
- 204 :Socket774:2009/01/29(木) 17:30:42 ID:JBn8hWB6
- >>201
ベンチで負荷かけて暖めてグリスがトロトロになってきてから引っこ抜く
とりあえず
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232811852
- 205 :Socket774:2009/01/29(木) 17:38:42 ID:7FGR2wKl
- >>202,204
回答&誘導ありがとうございました
- 206 :Socket774:2009/01/29(木) 18:05:37 ID:UeyqT/Aq
- 昔「低スペックPCを使いこなす」みたいな雑誌記事で
「通常使用に於いてメモリー規格が古くても容量さえ足りてたら
ボトルネックになる事はありえない」
というのが書いてあった気がするのですが、これは正解ですか?
確か特選街とかだったので「通常使用」はオフィスやネット閲覧
等々のことだと思います
- 207 :Socket774:2009/01/29(木) 18:38:25 ID:7W8fYd5P
- >>206
一応正解かと思います。
ただ「古い」の度合いによりますが…
- 208 :Socket774:2009/01/29(木) 20:02:15 ID:7AxrcybM
- 最近のマザーボードで、例えばP5Qのオンボードサウンドの場合、
コントロールパネルの「サウンドとオーディオデバイス」の
詳細設定でトーン調整は出来るんでしょうか?
- 209 :Socket774:2009/01/29(木) 20:19:50 ID:cYY3Ns3h
- パトリオットの安いJMコントローラーのSSDで、プチフリ対策とRAID0組んでるのに起動時毎回、普段使用中も頻繁にプチフリが起きます
RAIDドライバを新しくすることで改善する可能性はあるでしょうか?
- 210 :Socket774:2009/01/29(木) 20:24:32 ID:Y9skJaqU
- 自作機でゲームをして遊んでいるとモニターが突然信号を見失うんですがなぜでしょうか。
音楽のほうはちゃんと流れ続けています
GPUはZalmanのVF900にファンをかえています
CPU:E6600 2.8Ghz
GPU:RADEON HD4850
電源:ZUMAX 550W
- 211 :Socket774:2009/01/29(木) 20:26:54 ID:noPdOpe+
- 俺のくだらない人生どうすればいいですか?
- 212 :Socket774:2009/01/29(木) 20:30:14 ID:kN+RQ1Us
- >>209
俺なら、あきらめる。少なくともJM
- 213 :Socket774:2009/01/29(木) 20:36:20 ID:I++MVyp7
- ヘッドセット買って半年くらい経つんだけど昨日くらいから
マイクONにするとヴーってノイズ乗るようになったんだけどサウンドカードとヘッドセットどっちが悪いのか・・・
ヘッドセット:プラントロニクス製 .audio325
サウンドカード:Creative製 SoundBlaster X-Fi XG
症状:ここ最近からマイクONにするとヴーとノイズが乗るようになった、PCケースを触ったりするとノイズが減る
逆にマイクの口に手をつけたりするとノイズが酷くなる
どなたかわかりませんでしょうか?
- 214 :Socket774:2009/01/29(木) 20:59:53 ID:kN+RQ1Us
- >>213
冬だから。
- 215 :Socket774:2009/01/29(木) 21:14:13 ID:NlVqYudu
- CPU換装の際にグリスを拭き取る液体を
ダイソーの除光液で代用しようと思うのですが、
どれもこれも香料と着色料(青1とか)が入っています。
これでも支障ないのでしょうか?
爪ハガしというのは、特に上記のものがはいってないのですが
これでも代用できるのでしょうか?
おしえてください
- 216 :Socket774:2009/01/29(木) 21:17:03 ID:jRhlzLAb
- >>210
自分でVGAファンを「変える」ぐらいの能力があるなら、
問題の切り分け程度自分でやれ。
>>211
>>215
【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201404113/
- 217 :Socket774:2009/01/29(木) 21:18:20 ID:QYp916RN
- >>215
ダイソーのジッポーオイル買えばいいじゃん。
- 218 :Socket774:2009/01/29(木) 21:20:36 ID:EOf1WhgJ
- >>215
オレンジピール入りのシール剥がしがグリススレで人気
- 219 :Socket774:2009/01/29(木) 21:21:06 ID:NlVqYudu
- >>217
あー、ジッポオイルでも代用できるらしいですね。
うちのところ欠品あるので、もしそっちあれば買ってみます。
>>216
すいません。不真面目なのですね。
- 220 :Socket774:2009/01/29(木) 21:21:54 ID:jRhlzLAb
- >>219
いや…正直に言おう! とるのに使うのね! グリスの代用って読んじゃった!
- 221 :Socket774:2009/01/29(木) 21:22:58 ID:NlVqYudu
- >>220
うぉ。。。助かった。
>>218
シルバーグリスなんですが、グリスのスレみてきます。
シリコングリスのスレっぽいですが
- 222 :Socket774:2009/01/29(木) 21:27:22 ID:tvFsLCKM
- お前ら自作するとき何から選ぶ?
特別使いたいCPUとかグラボがある場合はそこからだろうが
普通にメインの一代目を組むときどうすんの
- 223 :Socket774:2009/01/29(木) 21:29:00 ID:jRhlzLAb
- >>222
雑談スレッド in 自作PC板 Part21
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219234989/
誰かが物凄い勢いでお見積もりするスレ80
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232263486/
- 224 :Socket774:2009/01/29(木) 21:29:42 ID:EOf1WhgJ
- >>221
シリコングリスに金属粉混ぜたのが銀グリス
そのスレで大丈夫
- 225 :Socket774:2009/01/29(木) 21:29:57 ID:tvFsLCKM
- >>223
ここですらダメなのかよwwwww
誘導d
- 226 :Socket774:2009/01/29(木) 21:35:37 ID:5Z8xQLxP
- >>213
冬だからだなw
手を洗って、静電気を逃がすといいかも
- 227 :Socket774:2009/01/29(木) 21:38:03 ID:EOf1WhgJ
- >>225
別に此処でもいいけど、まともな回答が返ってくる筈ないぞ
- 228 :Socket774:2009/01/29(木) 21:39:43 ID:tvFsLCKM
- >>227
質問者ばっかりだから?
- 229 :Socket774:2009/01/29(木) 21:44:36 ID:/H7QMQmT
- >>222
チップセットから
- 230 :186:2009/01/29(木) 21:44:43 ID:/s4VDYeF
- お願いします
- 231 :Socket774:2009/01/29(木) 21:56:29 ID:bmbjCssJ
- 最近ビデオカードにTV-OUTがなくなってきてるけど これなくなったらどうやって画面キャプチャするの?
HDMIキャプチャとかDVIキャプチャカードってないの?
海外とかで売ってないのかな? HDRECとかなんか制限あったよね?
- 232 :Socket774:2009/01/29(木) 22:10:36 ID:1dj2tFa5
- わざわざ外に出力する必要がないと思うんだが
PCで全て済ませられるだろ
- 233 :Socket774:2009/01/29(木) 22:14:00 ID:gFla/0N5
- >>231
確かに最近ないねえ。
というか、最近のテレビにDVIとかHDMIがついてるからじゃない?
TV-outはキャプチャに主眼を置いてるんじゃなくて、あくまで画面に表示させることを
前提としてるんだと思うがー。
ちょっと前はS端子が付いてるテレビが多かったからグラボについてたってだけで・・・
- 234 :Socket774:2009/01/29(木) 22:28:41 ID:XT1mhcSL
- >>232にとって必要なくても、他の人にとっては必要があることはたくさんあってだな。
- 235 :Socket774:2009/01/29(木) 22:33:47 ID:rk4oLmxE
- inじゃなくてTV-out?
ないカードの方が希少だが。
HDMI対応チャプチャカードは存在する。ググレカス。
- 236 :Socket774:2009/01/29(木) 22:44:04 ID:G1Bl3QtU
- GPUの一覧表などが書いてある表的なものってありますか?
- 237 :Socket774:2009/01/29(木) 22:49:56 ID:gFla/0N5
- >>236
DOS/Vパワレポ WinPCの巻末に載ってるぜ。
- 238 :Socket774:2009/01/29(木) 22:50:34 ID:G1Bl3QtU
- >>237
- 239 :Socket774:2009/01/29(木) 23:09:14 ID:XSJQHjVh
- >>236
ttp://www.geocities.jp/atcomparts/
ttp://www.amrstation.com/style/media/g-b_amd.html
ttp://www.amrstation.com/style/media/g-b_nvidia.html
- 240 :Socket774:2009/01/29(木) 23:10:51 ID:bkzSCsF+
- 電源のメーカーの「SeaSonic」と「Owltech」って同じ会社でしょうか?
併記してあったり、片方だけだったりするんですが。
- 241 :Socket774:2009/01/29(木) 23:14:00 ID:X0YwQrXW
- Seasonicの製造した製品を、Owlが販売したり、とかね
- 242 :Socket774:2009/01/29(木) 23:19:41 ID:bkzSCsF+
- >>241
ああ、ではOEMって事なのかな?
ありがとうございました。
- 243 :Socket774:2009/01/29(木) 23:21:10 ID:IqrMKu+E
- 10年くらい前のPCに現在ペンティアムV500MHz(100MHz)を入れてます。
マザーボードはABIT BH6Ver1.1 でスロット1。
下駄というやつがABIT S370-Dでセルロン433MHz(66MHz)からのCPU乗せ換えです。
ペンティアムをはめ込んで立ち上げるとBIOSも起動しない状態で困ってます。
BIOSをアップデード(バージョンはSPです)させてみても駄目です。アップデート後にセルロンで試してみたら
ちゃんと起動しました。また、ペンティアムに変えた時にCMOSクリアを30分くらいしてみても
起動しませんでした。
そうなるとこのスロット370の下駄が怪しいと考えてます。ペンティアムはオークションで落としたものです。
何かあればお願いします
- 244 :Socket774:2009/01/29(木) 23:22:17 ID:IqrMKu+E
- >10年くらい前のPCに現在ペンティアムV500MHz(100MHz)を入れてます。
(訂正)入れようとしてます。
- 245 :Socket774:2009/01/29(木) 23:23:59 ID:SuSvkTgh
- 7年前のエプソン製PCをばらしてみました。
M/BはASUSのP4BGL−EDという品番でした。
大きさ的にMicroATXっぽいのですが、市販のケースに装着できるものですか?
また、電源は下の細長い電源です。
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m63242445
これは、今の正方形の電源を代わりに使っても大丈夫なのでしょうか?
自作はまだ1回しかしたことのない初心者です。
よろしくお願いします。
- 246 :Socket774:2009/01/29(木) 23:46:25 ID:NqCXjyid
- GA-MA770-DS3にWindows XP SP3(SATAドライバマージ済み)をインストールしようとしています
SATA HDDx2とSATA DVD DriveをオンボードSATAにつないでXPのインストールディスクを起動するのですが、Press Any Key...でキーを押しても何も起こりません。
HDDを全て外して試すとインストール画面が起動します。
Knoppixを試したのですが、カーネル読み込みまでは上手くいくのですがそのあとのデバイスチェックでDVDドライブを見失います
ブート後にデバイスの認識順序か何かが変わっているのでしょうか?
どうすればいいのでしょうか?
BIOSの設定をいじりながら試しているのですが、上手くいきません
- 247 :Socket774:2009/01/29(木) 23:47:40 ID:Yw8fJScK
- 突然の質問で失礼します。
12月頃から3Dゲームをプレイするとテクスチャや半透明処理系に黄色い線(三角)が出たり突然落ちたりしました。再起動すると暫くは正常に動くのですがまた異常が出ます。
GeForceスレで質問したのですが返ってきた答えが電源が腐ってる、VGAが腐ってるというものでした。最近は突然描画処理だけが固まって(ソフトはバックで普通に動いている)暫く経つと元に戻ったりと言う現象が頻繁に起こります。
私には何が原因か特定できません。どなたか助けてください><
- 248 :Socket774:2009/01/30(金) 00:00:46 ID:s+ijoIRd
- スペック書き忘れたので追記します。
CPU : intel Core2Duo E8400
VGA : GeForce 9600GT
RAM : 4GB
電源 : 650w
- 249 :Socket774:2009/01/30(金) 00:01:51 ID:dcg1jX8p
- >>245
メーカー機は電源コネクタ形状変えてることもあるのでなんとも言えない。
メーカーに修理依頼するのが一番正しいと思うぞ。
- 250 :Socket774:2009/01/30(金) 00:09:50 ID:1gIkASBo
- >>247
何故貰ったアドバイスを試してみないの?
他のパーツに変えて問題切り分けする気はないの?
メモリクロック下げとかドライバ変更やOSクリーンインスコとかやってみる気はないの?
今のPCも自作じゃなさそうだしちょうどいいから窓から全部投げ捨ててBTO買え
- 251 :246:2009/01/30(金) 00:10:12 ID:aNx14BqH
- HDDを全て外してDVDドライブのみでXPインストーラーの起動をさせ、ドライバ読み込んでる隙にHDDをホットスワップでぶっ刺して認識させるという方法で押し通ることができました。
こんな方法でよいのでしょうか・・・
- 252 :Socket774:2009/01/30(金) 00:10:59 ID:HqJoCpqX
- 今、オンボードでアナログ接続してるんですが、
グラボを買ってデジタル接続すると画質ははっきり分かるほど上がるんでしょうか?
HD映像とかもけっこう見てます。
- 253 :Socket774:2009/01/30(金) 00:15:34 ID:sHURc7ak
- >>249
電源が変えられたらサブ機として使おうと思っていたのですが。。
ありがとうございました。
- 254 :Socket774:2009/01/30(金) 00:16:12 ID:N/KCrBlN
- >>252
DVI*2のグラボ使ってるから画質は検証できないが、作画速度は段違いだぞ。
ぶっちゃけ体感速度4倍を保証できる。
画質はディスプレイの質とか色補正の影響受けるからなんとも。
- 255 :Socket774:2009/01/30(金) 00:21:17 ID:HqJoCpqX
- >>254
体感速度4倍ってすごすぎですね。
そこまで違うならグラボ購入してみます。
とりあえずHD4350あたりからデビューしてみます。
回答ありがとうございます。
- 256 :Socket774:2009/01/30(金) 00:38:27 ID:h0Ro+/N1
- >>243
……Slot1でソケ版PenIIIを今になって使おうという益荒男が来るとは誰が想像しただろうか。
S370-DはASUSのじゃなかったか?
もう遥か昔の話だからよく覚えちゃいないがマザーとの相性だの
電圧設定だのクロック設定だの下駄に刺したら抜けなくなったりだので
けっこう難しかったような。
あるいはメモリが66MHzだったりとか…?
まあ、下駄やBIOSの設定をあれこれやっても動かなかったら素直に諦めたほうが。
- 257 :Socket774:2009/01/30(金) 00:54:07 ID:tMTEgVll
- >>243
おまえちゃん、下駄に乗せるのは河童じゃなきゃ駄目だぞ?
- 258 :Socket774:2009/01/30(金) 01:11:18 ID:5Qg8vEoy
- CPU:Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+ SocketAM2 (65nm 65W)
マザー:GA-MA78GM-S2H
メモリ:4GB
OS:XP
上記スペックでCPUを
Athlon X2 Dual-Core 5050e SocketAM2
Phenom X4 9350e
のどちらかに変えようかと思っていますが
速度的にはどちらも大幅に下がる可能性ありますか・・・?
スリム&省電&静音PCを目指してるんで
発熱を抑える方向で行きたいのですが・・・
よろしくお願いします。
- 259 :Socket774:2009/01/30(金) 01:16:08 ID:iwBGAe1R
- ぶっちゃけどっちも大差ないレベルだろ。
発熱抑えるなら5050eにしとけばいい。
- 260 :Socket774:2009/01/30(金) 01:32:32 ID:oH+ae1OU
- >>258
軽いソフトを複数動かすのか重いソフトを1つ動かすのかで変わるだろ
- 261 :Socket774:2009/01/30(金) 01:51:04 ID:5Qg8vEoy
- >>259>>260
くだらない質問に付き合っていただいてすんませ
大差ないすかね、ゲームはほとんどしません。
重い処理ではブラウザで50画面同時に開く、等が多いです。
- 262 :Socket774:2009/01/30(金) 01:53:19 ID:uQLjnFSv
- >>260
ブラウザくらいなら50個開こうと5050eで十分。
動画編集やらエンコやらするなら9350eがいいかな。
- 263 :262:2009/01/30(金) 01:53:53 ID:uQLjnFSv
- 安価ミスorz
>>261で
- 264 :Socket774:2009/01/30(金) 01:56:05 ID:ZImCpSMf
- >>261
その程度の処理の場合、オレならHDDを高速化する。
- 265 :Socket774:2009/01/30(金) 02:08:44 ID:qN1FY6JE
- >>264
俺ならメモリ増やすかな
- 266 :Socket774:2009/01/30(金) 02:10:45 ID:5Qg8vEoy
- >>262>>263
同一ソフトをちょっと酷使するくらいならデュアルコアでいけるんすね
>>264
SSDも魅力的なんですよね、そこはちょっと迷ってます。
グラボ積んでないんで、Phenomで性能上がるとか聞くと
ちょっと惹かれてるんです、まぁ今のグラフィックで満足ですが
- 267 :Socket774:2009/01/30(金) 02:14:02 ID:wh7EhQQT
- 中古のHDDってイメージが悪いが実際どうなのさ
ラプたん中古で安かったんだよな
- 268 :Socket774:2009/01/30(金) 02:16:05 ID:Tpb4w7z0
- 買う勇気ね〜よ
色々点検させてくれるんならかってもいいが
- 269 :Socket774:2009/01/30(金) 02:16:36 ID:PDxnFjpD
- 怖すぎるからよほど信頼できる人間からの直接購入以外はやめておけ
- 270 :Socket774:2009/01/30(金) 02:29:03 ID:HXEolpup
- P2Pのキャッシュ用
- 271 :Socket774:2009/01/30(金) 02:49:35 ID:DuG8bpJ5
- ラプターはともかく普通のHDDなら値段相応じゃない?
- 272 :Socket774:2009/01/30(金) 02:52:34 ID:sD4CKNSW
- そもそも消耗品を中古で買うのはどうかと思う
- 273 :Socket774:2009/01/30(金) 03:01:36 ID:551Cdbvz
- ちと教えてください。
マザーのSATA0にDVDドライブ、SATA1にHDD1、SATA2にHDD2を繋いでるのですが、
ディスクの管理から見ると
ディスク0がデータを入れたHDD2(C:)
ディスク1がOSを入れたHDD1(C:)
になってしまうのです。
ディスク+数字にはSATA0から若い順に並ぶと思ってたのでディスク0には
SATA1に繋いだものが表示されると思ってたのですが、違うのでしょうか?
これは一体どういった順に並ぶのですか?
- 274 :Socket774:2009/01/30(金) 03:02:15 ID:5MPBWQs5
- 自作PCでメモリ1GB×2で2GBにしたいんだが
2GB差しにするとOSのインストールが途中で止まるから1枚抜いて1GBにするとインストール完了した
んでデバイスを一通り入れてシャットダウンした後、メモリをもう1枚差して2GBにして起動したら
ブルースクリーンになったんだけど、これは何が問題なのかわかる?
メモリは両方とも同メーカーで、他の自作PCの方では問題なく動作した
マザーはP5Q PRO
- 275 :Socket774:2009/01/30(金) 03:02:22 ID:551Cdbvz
- すんません、間違えてます。
ディスク0がデータを入れたHDD2(D:)
ディスク1がOSを入れたHDD1(C:)
- 276 :Socket774:2009/01/30(金) 03:03:00 ID:gwDlbM5J
- >>273
神様の気まぐれ
- 277 :Socket774:2009/01/30(金) 03:05:23 ID:551Cdbvz
- >>276
mjsk
>>274
ロットは同じ?
両方とも同メーカーでもロット違いで転送速度が違う事もある。
- 278 :Socket774:2009/01/30(金) 03:09:09 ID:48K+gUFK
- >>169
- 279 :Socket774:2009/01/30(金) 03:12:37 ID:5MPBWQs5
- 同じだと思う
メモリを別のデスクトップに差し替えて確認したけどそっちではちゃんと動作する(マザーはP5K)
このメモリの前にA-DATA製の2GB(1GB×2)セットを買って刺した時はBIOSすら立ち上がらなかった
P5Q-PROはメモリとの相性悪いのかな
- 280 :Socket774:2009/01/30(金) 03:17:33 ID:551Cdbvz
- セットで買わないとDual動作以前に不安定になっても仕方ないわな。
店に言えば交換してくれんじゃね?
- 281 :Socket774:2009/01/30(金) 03:42:19 ID:gwDlbM5J
- >>279
もちろんmemtestくらいやってるんだよね?
- 282 :Socket774:2009/01/30(金) 03:42:46 ID:gwDlbM5J
- >>280
それとおまえ無知で適当な回答しないほうがいいよ
- 283 :Socket774:2009/01/30(金) 03:46:54 ID:551Cdbvz
- >>282
人にどうこう言う前にテンプレくらい読めよwww
- 284 :Socket774:2009/01/30(金) 03:58:34 ID:gwDlbM5J
- >>283
あぁ、無知でバカなやつの適当な回答ってことか
- 285 :Socket774:2009/01/30(金) 04:02:52 ID:HXEolpup
- くだらない質問ですみません
亜美ちゃんとタイガはどっちが好きですか?
- 286 :Socket774:2009/01/30(金) 05:02:47 ID:xoP6Avpi
- >ID:gwDlbM5J
他人を無知だのバカだのホザくほど>>280が誤っているようにはまったく思えないが……
むしろあんたの方がおかしいんじゃないか。
- 287 :Socket774:2009/01/30(金) 05:21:53 ID:HXEolpup
- おねがいだからけんかはやめて!!!!!!!
- 288 :Socket774:2009/01/30(金) 05:39:07 ID:/5qk/16S
- しょうがねーな 俺のティムポ舐めて少し落ち着け
- 289 :Socket774:2009/01/30(金) 05:43:49 ID:HXEolpup
- \ /
\ 丶 i. | / ./ /
\ ヽ i. .| / / /
\ ヽ i | / / /
\
-‐
ー お 断 り し ま す
. __ ハ,,ハ --
二 ( ゚ω゚ ) = 二
 ̄ / \  ̄
-‐ ((⊂ ) ノ\つ)) ‐-
(_⌒ヽ
/ ヽ ヘ } \
ノノ `J
/ \
/ ヽ
/ / 丶 \
/ / / | i, 丶 \
/ / / | i, 丶 \
- 290 :Socket774:2009/01/30(金) 05:49:00 ID:/5qk/16S
- ´・ω・` ・・・・甘くて、美味しいのに・・・・・
- 291 :Socket774:2009/01/30(金) 07:08:58 ID:UTfXEnH3
- Palitってメーカのビデオカードってあまり聞いたことがないんですがどうなんですか?
GTX260のモデル買おうと思って
- 292 :Socket774:2009/01/30(金) 08:29:33 ID:/5qk/16S
- PalitはVGA出荷メーカーでは有名なメーカー ATI&NIVIDIA両方のカードを出していて
質的には一般メーカーと変わらなく、優秀 VGA生産メーカーでは世界第三位だったかな???
ただ取り扱いが少なく、サポートが期待出来ない
品質はソコソコでいいので、格安でVGAが欲しい人間には有効
- 293 :Socket774:2009/01/30(金) 08:30:48 ID:X8N58avg
- >>290
糖尿は治らないらしいから大変だな
- 294 :Socket774:2009/01/30(金) 08:32:23 ID:/5qk/16S
- ^ω^ 俺のティムポはソフトクリーム味なの 気分でミックスも可能
- 295 :Socket774:2009/01/30(金) 08:46:35 ID:HXEolpup
- >>294
それうんこじゃね?
- 296 :Socket774:2009/01/30(金) 09:01:51 ID:X8N58avg
- むしろソフトクリームなんじゃね?
- 297 :Socket774:2009/01/30(金) 09:58:44 ID:x0PyvFD9
- ある店にネットで注文、即日〜三日で配送なのに、2日経っても確認メールが来ず。そのことについてメールするも3日経過。
受信指定とかはしてないはずなんだけど。
何かトラブルがあったと見るべき?
- 298 :Socket774:2009/01/30(金) 10:01:57 ID:n2cBHOkH
- 普通、とは言わないが返事が遅いことはよくあること。
気になるなら何通もメール送れ。
- 299 :Socket774:2009/01/30(金) 10:02:33 ID:X8N58avg
- >>297
電話してみたら?
- 300 :Socket774:2009/01/30(金) 10:14:00 ID:/5qk/16S
- >>297
実績がある店ならまず問題なし 気になるならメール&電話確認
因みに俺はkonozamaで在庫ありでCD頼んだら3週間待たされて涙目
- 301 :Socket774:2009/01/30(金) 10:25:58 ID:mJdLzKT6
- 400Wの電源を積んだμATXではHDDを4台も繋げると無謀だと言われたことがあるのですが、
HDD1台分の消費電力って、いまふつうに売られている1万円ほどグラボと比べると
どれぐらいの比率なのでしょうか?
例えば400Wから500Wに増やすと概算で何台くらいHDD余分に積めるようになるという計算なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
- 302 :Socket774:2009/01/30(金) 10:29:43 ID:/5qk/16S
- ここで計算汁 ttp://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
- 303 :301:2009/01/30(金) 11:30:20 ID:mJdLzKT6
- ありがとうございます。
もう一つ質問よろしいでしょうか?
例えば600Wの電源を積んだPCに300W分のパーツを乗せるのと
400Wの電源を積んだPCに300W分のパーツを乗せるのでは
消費電力は違うのでしょうか?同じでしょうか?
もし同じだとすると600Wの電源を積むデメリットというのは値段と
静音声くらいなのでしょうか?
- 304 :Socket774:2009/01/30(金) 11:36:40 ID:edzTq5Za
- >>303
違うけど誤差程度
- 305 :Socket774:2009/01/30(金) 11:37:39 ID:zpO6/x6/
- グラボの補助電源について質問なんですが、
補助電源のコードは電源にもともとついてるやつでいいんですか?
- 306 :Socket774:2009/01/30(金) 11:40:45 ID:edzTq5Za
- >>305
いいけど、カードによって端子の形違うからちゃんと対応してるの確認しろよ
違ったら変換買って来い
- 307 :Socket774:2009/01/30(金) 11:45:29 ID:zpO6/x6/
- >>306
形が違うのですか、気をつけます。ありがとうございました。
- 308 :Socket774:2009/01/30(金) 12:14:56 ID:GG7YCNX6
- 超くだらない質問するけど
ttp://www.amazon.co.jp/Deskstar-7K1000-B-SATA3G-7200rpm-HDT721032SLA360/dp/B001J2KHM4/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1233285068&sr=8-1
これって日立の1プラッタHDDであってるよね?
教えてエロイ(偉い)人!!
- 309 :Socket774:2009/01/30(金) 12:23:10 ID:i0YLnNJO
- >>308
合ってる
- 310 :Socket774:2009/01/30(金) 12:23:54 ID:GG7YCNX6
- おk、サンクスコ
- 311 :Socket774:2009/01/30(金) 13:47:51 ID:M+5fz+N9
- マザボGAーEP45ーUD3R Rev1.0
CPU Q9550
これをマザボのユーティリティからOCしたいんですが、CM690のデフォのファン2つに、CPUリテールファンでも問題ないですかね?
初自作なんです。
- 312 :Socket774:2009/01/30(金) 14:01:25 ID:Y163UBMz
- OCは自己責任です
オーバークロック初心者にエスパーレスするスレ 焼鳥9本目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231521033/
- 313 :Socket774:2009/01/30(金) 14:06:29 ID:1AadtOSp
- http://kakaku.com/item/K0000009200/
↑に↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/05501616962/#9006656
を組み込むことは可能でしょうか?
またプラモデルを一度も完成させたことがないんですがそんな俺でも接続できるでしょうか?
- 314 :Socket774:2009/01/30(金) 14:09:34 ID:Y163UBMz
- 自作PCと他作PCの区別も付かないようじゃ無理じゃね?
- 315 :Socket774:2009/01/30(金) 14:12:28 ID:edzTq5Za
- >>313
dellは専用スレで
パソコン一般
http://pc11.2ch.net/pc/
- 316 :Socket774:2009/01/30(金) 14:15:46 ID:Awvk3HDF
- 自分もロドックにしなよ盾あるしw
- 317 :Socket774:2009/01/30(金) 14:16:11 ID:Awvk3HDF
- 誤爆
- 318 :Socket774:2009/01/30(金) 14:37:30 ID:8FY498V7
- 今、自作というかPentium 4でCentOSを動かしているのですが
Pentium D に換装した場合、Dual Coreのパフォーマンスを
十分に発揮するには、再インストールし直した方がよいでしょうか?
スレ違いな質問だったら済みません。
- 319 :Socket774:2009/01/30(金) 14:42:52 ID:4SIURsQ7
- >>318
やってみなよ、面倒なのか?
- 320 :311:2009/01/30(金) 14:45:35 ID:M+5fz+N9
- >>312
誘導ありがと!!
- 321 :Socket774:2009/01/30(金) 14:50:12 ID:edzTq5Za
- >>318
まずM/Bに載るかどうか調べることから始めてはどうだろうか
- 322 :Socket774:2009/01/30(金) 15:06:57 ID:IsFpV/i6
- オンボードにビデオ出力の無いマザーボード(GA-K8VT800M REV1)に
ビデオカード(Aeolus FX5600)を付けて電源を入れた所、まったくビデオ出力できないのですが、
何か不具合が考えられる点はありますか?
電源、HDD、光学ドライブ、メモリは問題無いかと思います(他のもので確認済)
マザーボードのランプや、ビデオカードを含めた各種ファンも正常に回っています
- 323 :Socket774:2009/01/30(金) 15:13:44 ID:IsFpV/i6
- 322オンボードにって意味不明ですね。訂正します
- 324 :Socket774:2009/01/30(金) 15:20:07 ID:quDfXwY7
- MB:AMD690GM-M2
CPU:AthlonX2 3800+ (Windsor)
の環境で使っています。
パワーアップを考えていまして、
CPUを 6000+ (Brisbane) にしようかなと思っています。
この場合は交換したあとにOSの再インストールは必要になるのでしょうか?
- 325 :318:2009/01/30(金) 15:28:57 ID:8FY498V7
- >>319
はい、面倒なんです。
インストールし直すなら、換装まで作業を中断すべきかと思っています。
>>321
MBには問題なく載ります。
動機はXenで仮想XPを動かしたいんですが、intel VTのないPentium4では
完全仮想は動かないようで、それで換装を検討しています。
- 326 :Socket774:2009/01/30(金) 17:42:30 ID:q1VJsl1s
- HDDがひとつしかありません。
環境を構築するにあたり、
パーテーションを区切って、
OSとアプリを分ける意味はあるでしょうか?
主に体感速度的な意味で。
それとも、物理的にHDDを二つつかって分けないと意味はないでしょうか?
- 327 :Socket774:2009/01/30(金) 17:47:01 ID:EH8L3pcE
- >>326
体感速度上のメリットは全く無い。
それ以外に目を向けても、OSを入れ直す時にアプリも大半は入れ直しになるだろうから
データとシステムで分けるならともかく、OSとその他アプリを分けてもしょうがない。
- 328 :Socket774:2009/01/30(金) 17:52:47 ID:4SIURsQ7
- >>325
面倒なら止めとけ
- 329 :Socket774:2009/01/30(金) 18:29:01 ID:MCE9gk23
- すみませんが、オーバークロックのやり方を教えてくださいm(__)m
CPU: CeleronD335 (2.8GHz)
マザボ:ECS PM800-M2(V1.0)
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Downloads/ProductsDetail_Download.aspx?detailid=453&DetailName=New&DetailDesc=&CategoryID=1&MenuID=6&LanID=5
できたら3.0GHzを上回りたいです。。目標は3.4GHzです。
BIOSの設定変更だけでも可能ですか?
- 330 :Socket774:2009/01/30(金) 18:39:43 ID:EH8L3pcE
- >>329
人に聞かなきゃ分かんないなら、やめとけ。壊す(≠壊れる)だけ。
このスレだけじゃなく、どのスレ行っても同じこと言われるだろうからマルチするなよ。
- 331 :Socket774:2009/01/30(金) 18:50:52 ID:1gIkASBo
- BIOSの設定で出来る
どっちかというとソフトで変更するタイプの方が邪道と言うか安定しない印象
まあ>>320
- 332 :Socket774:2009/01/30(金) 18:51:23 ID:1gIkASBo
- >>330だた
- 333 :Socket774:2009/01/30(金) 18:55:49 ID:hMBIgesA
- >>329
>>330の言うとおり。
つか、オーバークロックでググレばいくらでも調べられるだろ
- 334 :329:2009/01/30(金) 19:37:28 ID:MCE9gk23
- >>330
そう言わずに知ってるなら教えてくださいよ。。
>>331
どうやったらいいですか?
>>333
既に4日間ほどググりましたが分かりませんでした。
- 335 :Socket774:2009/01/30(金) 19:51:56 ID:uUDUveGG
- 2.5インチのIDEを2.5インチのSATAに変換するアダプタってある?
2.5と3.5インチでの相互なら見かけるんだが…
- 336 :Socket774:2009/01/30(金) 19:53:20 ID:V9mwFT5L
- >>334
理解できないならやらないほうが吉。
壊してからじゃ遅いんだぜ?
ちなみにわかり易く例えるならRPGでLv.10にも届かないペーペーが
初期装備のまま後半のボスに一人で飛び掛るような感じw
- 337 :329:2009/01/30(金) 20:10:45 ID:MCE9gk23
- >>336
なるほど。。。
でもCPUだけ壊れるなら交換したらいいし(中古で安いもん)、
でもマザボも壊れることはありますか?
- 338 :Socket774:2009/01/30(金) 20:15:59 ID:EH8L3pcE
- >>337
当然やりようによってはM/Bもメモリも電源すらもぶっ壊れることはありえますが?
- 339 :Socket774:2009/01/30(金) 20:16:07 ID:OZvXU+2Q
- >>337
あるよ
- 340 :Socket774:2009/01/30(金) 20:17:43 ID:1gIkASBo
- 最悪発火
火災保険出ればいいね
- 341 :Socket774:2009/01/30(金) 20:18:35 ID:V9mwFT5L
- >>337
そういう思考しかできない奴は
OC失敗CPUあぼーん
↓
CPU買って来るが前のCPUですっぽんしてママンあぼーん
↓
さらにヒートシンクがメモリを引っ掻いててチップ?げてモメリあぼーん
↓
ファビョってPCを窓から投げ捨てる
とかなるのが落ちだ。
俺には手に取るようにわかるぜw
- 342 :Socket774:2009/01/30(金) 20:29:04 ID:3acYsCSN
- 釣りだろ?
今時セロリンとかゴミだろ。
- 343 :Socket774:2009/01/30(金) 20:36:40 ID:HXEolpup
- 壊れやすい順番にメモリマザボCPUらしいな
うちはセレロンで鯖動かしてるが
- 344 :Socket774:2009/01/30(金) 20:43:29 ID:HDPx9xK0
- >>342はペノム発火でファビョってるアムド房。
INTEL帝国は不可侵である
- 345 :329:2009/01/30(金) 21:23:29 ID:MCE9gk23
- 皆さん、ありがとうございます。
OCはもう諦めます。
- 346 :Socket774:2009/01/30(金) 21:24:28 ID:HXEolpup
- >>345
逃げちゃダメだ
- 347 :Socket774:2009/01/30(金) 21:25:40 ID:PDxnFjpD
- DSP版の電話アクチって回数制限ありますかね?
- 348 :Socket774:2009/01/30(金) 21:27:08 ID:3acYsCSN
- >>344残念俺は淫厨。
- 349 :Socket774:2009/01/30(金) 21:35:18 ID:HXEolpup
- >>347
ない
- 350 :Socket774:2009/01/30(金) 21:45:57 ID:9WhteBrW
- P35のマザーが手に入ったんだけど
HDDからの起動を一切受け付けてくれないorz
IDEもSATAも別のHDDもCF2IDEもCF2SATAもAHCIモードもネイティブIDEモードもICH接続もJmicron接続も拡張カードもなにやってもダメ。
ただCD起動の物はすべてokという謎の症状。
原因がわからない俺に何かヒントになりそうな物をください。orz
- 351 :Socket774:2009/01/30(金) 21:51:32 ID:HXEolpup
- >>350
HDDはSATA接続していると見た。
IDEのHDDも無理なの?
- 352 :Socket774:2009/01/30(金) 22:00:20 ID:V6UP38JK
- >>350
他PCのHDDをOSごと流用しようとしてるから
- 353 :Socket774:2009/01/30(金) 22:19:58 ID:eVos6rXF
- >>350
Load Optimized Defaults
- 354 :Socket774:2009/01/30(金) 22:20:23 ID:eVos6rXF
- >>347
ない
- 355 :Socket774:2009/01/30(金) 22:23:09 ID:eVos6rXF
- >>326
インストールするアプリによってはないとは言えんが、
誤差の範囲だな。
- 356 :Socket774:2009/01/30(金) 22:35:18 ID:zzoeqEJz
- >>335
2.5インチのSATA端子ってのがよくわからんが。
SATA版の2.5インチHDDの端子形状は3.5インチのと一緒だし、IDE 44pin→SATA変換コネクタはあるでしょ。
スリム光学に使われてる「Slimline」とかいうやつ→IDE変換コネクタの事を言ってるなら、需要からして無さそう。
- 357 :Socket774:2009/01/30(金) 22:46:30 ID:CSApnIMe
- どうせお前らは、ビデオカードがメーカー補償期間ギリギリになったら、自然に壊れたように見せかけて
修理、あわよくば代替品交換でグレートアップで乗り換え出来たうめえ
とかやってんだろ?
最悪だな
どうやって自然に壊れたように見せかけてんだよ
- 358 :Socket774:2009/01/30(金) 22:48:08 ID:Wl4j1K85
- 439 名前:Socket774[] 投稿日:2009/01/30(金) 22:07:17 ID:CSApnIMe
どうせお前らは、メーカー補償期間ギリギリになったら、自然に壊れたように見せかけて
無償修理で新品化、あわよくば代替品交換でグレートアップで乗り換え出来たうめえ
とかやってんだろ?
最悪だな
どうやって自然に壊れたように見せかけてんだよ
- 359 :Socket774:2009/01/30(金) 22:57:57 ID:uMPmbUcj
- どなたかClockGenをダウンロード出来るサイト教えてくだちぃ
- 360 :Socket774:2009/01/30(金) 22:59:59 ID:PDxnFjpD
- >>354
さんくす
- 361 :Socket774:2009/01/30(金) 23:00:30 ID:PDxnFjpD
- 854 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/01/30(金) 09:20:14 ID:CSApnIMe
どうせメーカー補償期間ギリギリになったら、自然に壊れたように見せかけて
修理、あわよくば代替品交換でグレートアップで乗り換え出来た
とかやってんだろ?
最悪だな
どうやって自然に壊れたように見せかけてんだよ
860 名前:Socket774[] 投稿日:2009/01/30(金) 22:05:19 ID:CSApnIMe
どうせお前らは、メーカー補償期間ギリギリになったら、自然に壊れたように見せかけて
修理、あわよくば代替品交換でグレートアップで乗り換え出来たうめえ
とかやってんだろ?
最悪だな
どうやって自然に壊れたように見せかけてんだよ
- 362 :Socket774:2009/01/30(金) 23:04:26 ID:V6UP38JK
- >>359
ttp://clockgen.jp.brothersoft.com/
- 363 :Socket774:2009/01/30(金) 23:19:17 ID:I9Qo1C2x
- たまにPCがビーって音鳴るんだけど
何が原因か分かる人いますか?
- 364 :Socket774:2009/01/30(金) 23:19:49 ID:f5YoRxvw
- Xeon3220とQuad Core6600ってどっちがいいんですか
性能的に同じだからそこまで変わらないんだろうか
- 365 :Socket774:2009/01/30(金) 23:35:55 ID:M/eQgAKd
- CPUファンやメモリファンの回転数絞りたいんだが
ベイにファンコン付ける余裕は無い。
ファン1個から簡単にツマミ調節とか出来る簡易ファンコンとかないかな?
裏配線と一緒に見えない所にやれるような小型のが良い。
- 366 :Socket774:2009/01/30(金) 23:42:12 ID:eVos6rXF
- >>365
PC背後のブラケットに取り付けるタイプのファンコンが、
親和産業から発売されてる。
ヤフオクでも出てる。
- 367 :Socket774:2009/01/30(金) 23:42:44 ID:uMPmbUcj
- >>362
ありがとうございます
- 368 :Socket774:2009/01/30(金) 23:45:52 ID:N/KCrBlN
- >>363
マザボのマニュアルを読んでみてくれ。
>>365
PCIスロットに調節つまみ取り付けるタイプは市販されてるけど、
1スロットにつまみは一つなんだよね…2つ以上付けたければDIYするしかないかな。
- 369 :Socket774:2009/01/30(金) 23:47:01 ID:1gIkASBo
- >>365
配線の途中にボリュームコンデンサをハンダ付けすればいい
- 370 :Socket774:2009/01/30(金) 23:49:38 ID:M/eQgAKd
- >>366,>>368
ありがとう、見つけたよ。
http://shop.trendy.nikkeibp.co.jp/item_info/20757154151134.html
ツマミ2つ付いてるね。良さそうだから1つ買ってみる、サンクス。
>>369
自分でDIYは無理ゲーだわ。
- 371 :Socket774:2009/01/31(土) 00:22:14 ID:fob1VY4I
- >>365
http://nyan.co.uk/wana/14.html
- 372 :Socket774:2009/01/31(土) 00:27:48 ID:gCMn62pB
- >>371
回路図が迷路にしか見えん。
中卒の俺には絶対無理。
- 373 :Socket774:2009/01/31(土) 00:28:18 ID:eJrP/tsc
- CPU=e5200
メモリ=DDR2-800の1GB*2
M/B=P45NEO3-FR
gf9400GT-512H
SSDはSATA3525016
hddはWD10EACS-D6B0
を使っています
現在はAC400-22Bというケース付属の電源ですが、買い換えようと思っています。
ANTECのEA-380で問題ないでしょうか?
- 374 :Socket774:2009/01/31(土) 00:33:25 ID:aGW8pW9J
- >>373VGAを買ってからまた来てください。
- 375 :Socket774:2009/01/31(土) 00:33:53 ID:tF4GA5YD
- >>373
別に問題無いけど、もう少し容量のあるのにしたら?
- 376 :Socket774:2009/01/31(土) 00:36:57 ID:dOai0ylH
- ケースの素材にアルミとスチールがありますが
性能に関してどのような違いがあるのでしょうか?
- 377 :Socket774:2009/01/31(土) 00:41:52 ID:eJrP/tsc
- >>374
VGAはgf9400GT-512H です
>>375
そですか・・EA-430(D)にしてみますね
- 378 :Socket774:2009/01/31(土) 00:45:17 ID:TXBNdjuW
- >>373
SS400ETやSS550HTとかの方がいいと思うがな…
Enermax製は全般的に風量弱いんで、そのケースだとうまく排気できないかも。
>>376
アルミは軽いので腰に負担が少ないのが利点。
それ一点以外では鉄のほうが勝ってるかと。
- 379 :Socket774:2009/01/31(土) 00:48:21 ID:BLPvBoX+
- 地デジチュ−ナー買おうと思ってるんですけど結構書いてある要求グラボの基準が高いんですよね
絶対それ以下のものだとダメなんですか
例えば
ATI Radeon HD2400以上
NVIDIA GeForce 8400GS以上
とあって
7600GSのカードとかじゃあダメなんですか?
- 380 :Socket774:2009/01/31(土) 00:50:34 ID:SmNz9nGI
- メーカーに聞けばいいじゃないですか
- 381 :Socket774:2009/01/31(土) 00:52:44 ID:eJrP/tsc
- >>376
アルミの方が軽い・・。安い。軽いのでメンテがしやすい。熱伝導率が高いので放熱効率がちょっとだけ良いらしいけど穂常は多分似たようなものと思う
スチールは頑丈・・頑丈。静音。頑丈さはアルミケースも二枚組みの壁になったりで対抗している。
どちらが良いいいとも言いにくい。個人的にはアルミの法が好き
>>378
ありがとうございます
検討してみます
>>379
カクカクしやすい
けど上位グラボを使っていても、同時にアプリを動かしていたらカクカクすることも
- 382 :Socket774:2009/01/31(土) 00:55:16 ID:BLPvBoX+
- >>381
体験談ありがとうございます
必ずしも型番で弾かれるわけではないんですね
そんなにパワーが必要なもんかと疑問を感じたもので
- 383 :Socket774:2009/01/31(土) 00:55:58 ID:TXBNdjuW
- >>379
市販のデジタル→アナログチューナーの安物なら1万円ですむぞ?
個人的には、専用機に任せるのが安心だな。
- 384 :Socket774:2009/01/31(土) 01:08:49 ID:z+pf32mE
- 性能的には7600GSのほうが上。
けど8400GSは動画再生支援が付いてる。
一緒くらいだからやってみないと分からない。
無理でもメーカーは推奨環境に満たしていないという理由で相手にしてくれない。
個人的には他のスペックが全て推奨を満たしていたり、高速厨のPCだと余裕で動くと思う。
メーカーとしては推奨を超えていても満足に動かないという
クレームは出来るだけ避けたいので多少大げさに言ってる面もある。
- 385 :Socket774:2009/01/31(土) 01:20:54 ID:BLPvBoX+
- そうですか
グラボ選びも悩んでいたので参考になります
- 386 :Socket774:2009/01/31(土) 01:33:47 ID:4DZspL9C
- 突然だけど9800GTのSLIとHD9830のcrossfireだとどっちが早いんだろう?
値段的には9800gtの方が少し高いけど
- 387 :Socket774:2009/01/31(土) 01:39:41 ID:A/F2A9av
- HD9830wwwww
- 388 :Socket774:2009/01/31(土) 01:41:04 ID:/83Xe+Tr
- いきなり5世代dだな
- 389 :Socket774:2009/01/31(土) 01:50:35 ID:4DZspL9C
- >>386
>突然だけど9800GTのSLIとHD9830のcrossfireだとどっちが早いんだろう?
>値段的には9800gtの方が少し高いけど
4830だったww
- 390 :Socket774:2009/01/31(土) 01:52:18 ID:kqVF4Q4b
- 外付けのHDDの中に内臓タイプのHDDが入ってると聞いたけど本当ですか?
今までノートを使っていたのですが、この度めでたくデスクトップPCをくみ上げまして
風通しのいいスロットに納めたいと目論んでいるのですが・・・
- 391 :578:2009/01/31(土) 01:54:16 ID:oDilkPpF
- このランキングの2010年版はないんでしょうか?
CPU階級表
2007年9月現在(階級は随時変動します)
soket939・・・・・ゴッド。いわゆる神
QX6850・・・・・ウルトラマン
QX6700・・・・・超宇宙恐竜ゼットン
(時空の壁)
Q6700・・・・・・皇族
FX74・・・・・・・大統領
Q6600・・・・・・ビル・ゲイツ
E6850・・・・・・内閣総理大臣
E6700・・・・・・高学歴高収入
- 392 :Socket774:2009/01/31(土) 01:55:46 ID:4yFKcZAC
- >>390
まあそうだけど、使えるかどうかは開けてみんとわからんよ
- 393 :Socket774:2009/01/31(土) 02:09:23 ID:RfEk8WyJ
- >>368
読んでみます回答ありがとう
- 394 :Socket774:2009/01/31(土) 02:17:21 ID:538MXoel
- 新しいOS7って64ビットしかないって本当ですか?
- 395 :Socket774:2009/01/31(土) 02:20:58 ID:JFY/emg4
- あるよ
- 396 :Socket774:2009/01/31(土) 02:22:17 ID:538MXoel
- >>395
32ビット版がですか?
その場合OSでのメモリ認識はやはり3.5Gぐらいまでになるんですか?
- 397 :Socket774:2009/01/31(土) 02:23:33 ID:+Cl3stxe
- >>396
そもそも64ビットしかないって話のソースはあんのか?
- 398 :Socket774:2009/01/31(土) 02:24:12 ID:/oxJ0AQB
- >>396
少しぐらい自分で調べちゃどうだい?
いずれにせよ、制限が無くなる理由が特にあるとは思えないね
- 399 :Socket774:2009/01/31(土) 02:31:26 ID:538MXoel
- >>397
俺の勝手な憶測がソースだ
リンクはテロピカピーで俺の脳内にアクセスしてくれ
>>398
自分で2chに来て調べてる最中です
でも、ありがとうね!
- 400 :Socket774:2009/01/31(土) 02:37:40 ID:kqVF4Q4b
- >>399
>自分で2chに来て調べてる最中です
グーグルで「windows 7 64bit」とか「windows 7 32bit」とかでググったら普通に出たぞ
まったく人のこと言えないけど俺
- 401 :Socket774:2009/01/31(土) 02:46:11 ID:RJCiyF5x
- >>400
質問時と口調がメチャクチャ違っててワロタw
HDDは据え置きタイプの外付けなら最近のは大概3.5インチSATAだろうからシャドウベイが余ってれば取り付け可能
分解したら当然メーカー保証受けられないから注意な
- 402 :Socket774:2009/01/31(土) 02:52:20 ID:kqVF4Q4b
- >>392
>>401
レスありがとうございます
早速中のデータをバックアップしてからやってみようと思います
- 403 :Socket774:2009/01/31(土) 02:52:30 ID:fob1VY4I
- 昔のIDEの使い道に困る
とりあえずダウン専用だな
キャッシュというか
- 404 :Socket774:2009/01/31(土) 03:32:08 ID:z+pf32mE
- >>397
XPもVistaも当初は64bit限定で出す予定だったような記憶が。
2000が予想以上に売れなかったことや、
XPが予想以上に売れたことから方向転換ばかり。
- 405 :Socket774:2009/01/31(土) 03:46:06 ID:KChoR/FW
- ATIのビデオカードについてなのですが
ATIサイトを見て、過去にリリースされたドライバを探してるのですが
過去のドライバは何処にあるのでしょうか?
- 406 :Socket774:2009/01/31(土) 03:46:17 ID:/oxJ0AQB
- いくらなんでもXPの世代で64bitはねぇよ
- 407 :Socket774:2009/01/31(土) 03:54:48 ID:fob1VY4I
- ごく一部を除いてな
- 408 :Socket774:2009/01/31(土) 03:56:11 ID:/oxJ0AQB
- >>405
OSや製品を選んでダウンロードページに進んだ後、
Optional Downloads:
Individual driver download packages and Avivo
という所から
「Previous Drivers and Software」というのがある。
具体的には例えばこの辺り
http://ati.amd.com/support/drivers/vista32/commonprevious-vista32.html
- 409 :Socket774:2009/01/31(土) 04:09:30 ID:KChoR/FW
- >>408
ありがとうございました!
- 410 :Socket774:2009/01/31(土) 05:58:58 ID:538MXoel
- OS版で聞こうと思ったのですが、ジサカーの生の声が聞きたくてここで質問します
今新しいCPUi7、それに対応するMB(DDR3)やメモリ等が出ていますが
これらの構成で組む人達はOSは何を使ってらっしゃるんですか?
32ビット版だと3.5Gまでしかメモリ対応してませんよね?
そうすると自然と64ビットのが性能発揮できると思うのですが、
逆に64ビットだとソフトが対応してんのかとの疑問があげられてます
どっちらのOSを買おうか迷ってるのですが、皆さんは何を基準にどちらで使われてますか?
- 411 :Socket774:2009/01/31(土) 06:11:25 ID:fob1VY4I
- なんだただのマルチか
>逆に64ビットだとソフトが対応してんのかとの疑問があげられてます
結論出てるじゃん。
メモリを4GB以上で使いたいソフトが64bitに対応してれば64bitで良いだろ。
ついでだから使いたいソフトも書いてけ
- 412 :Socket774:2009/01/31(土) 07:26:04 ID:wQ6FvM8n
- AMD系のCPUとチップセットやマザボが良く分からん
メモコン内蔵だからソケットさえあってれば動くのか?
- 413 :Socket774:2009/01/31(土) 07:30:47 ID:/oxJ0AQB
- >>412
BIOSが対応できてなきゃ制御できないことも多々ある。
CPU Unknownで普通に動くこともあるが、素直にマザーボードの
メーカーの対応表でも見たほうがよろしかろう。
- 414 :Socket774:2009/01/31(土) 08:56:05 ID:VbvJU/qa
- FDDにCFいれちゃったwwww
どうやっても出てこないwww
ボスケテwwww
- 415 :Socket774:2009/01/31(土) 09:01:17 ID:/oxJ0AQB
- >>414
FDDを分解ないし破壊するなり落ち着いてピンセット等を探してどうにかするなり
窓から投げ捨てて反省文を20ページほど書くなり、まあ好きにしてくれ。
いかに凄腕のハッカーがいたところで、残念ながらどうにもならん。
- 416 :Socket774:2009/01/31(土) 09:10:06 ID:MMP3g1dO
- >>414
FDDくらい安いだろ。
買いなおせ。
- 417 :318:2009/01/31(土) 09:59:50 ID:7eyg1ZYc
- >>328
知識もないのに上から目線で自己顕示欲のためだけに
発言するのは、とてもとても愚かなことだよ。
普段、周囲から相手にされていないんだろうね。可哀想に。
- 418 :Socket774:2009/01/31(土) 10:26:46 ID:wQ6FvM8n
- そりゃお前ことだろ
面倒くさがるお前が原因なんだし
- 419 :Socket774:2009/01/31(土) 10:57:55 ID:zGp3rnXj
- >>373
今が400Wぽいのに下げてどーする 500w買えよ・・・・・・・・・・・
- 420 :Socket774:2009/01/31(土) 11:12:19 ID:NeK1WQGa
- ビデオカード質問スレが見当たらないのでここで。
ShuttleSP35P2にCore2DuoE8400(定格)+RADEON HD3650と
いう構成で利用しているのですが、最近1920*1080のディスプレイを
購入しましたので早速HDソースのソフトを再生したのですが、
まともに再生できません。
1分強で再生が固まるが、PCフリーズはなく、単に処理落ちの問題と推測。
そこでビデオカードの交換を検討していますが、条件として
・電源400W、ただしVGA用6pin端子なし
・外側奥行き32センチ、長いカードはおそらく不可
・2スロット占有カード不可
があります。
お勧めのVGAがありましたらご教授いただきたく存じます。
- 421 :Socket774:2009/01/31(土) 11:18:41 ID:MMP3g1dO
- >>420
その構成で再生できないのは変だと思うけど。
CPU使用率は100%いってるの?
- 422 :Socket774:2009/01/31(土) 11:20:58 ID:zGp3rnXj
- >>420
その構成で処理落ちは考えられん CPUだけでも余裕で1920x1080が動く
3650はHD動画支援もついてるんで余裕で再生出来る
@VGAドライバがちゃんと当たってない
AOSにゴミがたまってる → OS再インスコ
BCPU、VGAの熱処理がちゃんと出来てない
この上のどれkだと思うよ
- 423 :Socket774:2009/01/31(土) 11:51:13 ID:FXqQQZ2g
- ハイエンド
ミドルエンド
ローエンド
このエンドと言うのはどう言う意味でしょうか?
エンドユーザーの略?
- 424 :Socket774:2009/01/31(土) 12:33:59 ID:S0DYnGLi
- >>423
普通ミドルエンドではなくミドルレンジという
つか、直訳してみなよ
ハイエンドは上の終わり
ローエンドは下の終わり
>>422
考えられんというけどコーデックにもよるんじゃね
あと、HDDが腐ってるとかメモリ足りてないとか
- 425 :Socket774:2009/01/31(土) 12:35:22 ID:61uPGG1x
- >>423
和製英語で、「中級指向」の意味です。
日本人は3グレードあったら真ん中を選択する率が高いらしい。
- 426 :Socket774:2009/01/31(土) 13:10:01 ID:51UVCUQN
- >>417
高卒ニートなんかほっとけ。
- 427 :Socket774:2009/01/31(土) 13:48:10 ID:ydxEaMeh
- GA-K8N51GMF-9の中古を購入したんですが、
オンボード(サウンド)のドライバがWinMeサポート外らしくて音が出ません><
どなたか助けてください!!
- 428 :Socket774:2009/01/31(土) 13:51:38 ID:Rtm3hFTM
- サウンドカード購入
- 429 :420:2009/01/31(土) 13:53:39 ID:NeK1WQGa
- >>421-422
CPU使用率は50%強です。
映像ソース側の問題かな…
なにせHDDがSeagateの例の機種だし(使用暦5ヶ月、常時カタカタ言い出したorz)。
単にファイル破損かもしれません。
構成的には問題がないのでしたらHDDの様子見ですかね。
ありがとうございました。
- 430 :Socket774:2009/01/31(土) 14:05:54 ID:zGp3rnXj
- >>429
MPEG2、VC-1、H.264のソース(BD,DVD)なら余裕なはず
MP4とか個人でエンコしたものなら流石にメンドウみきれね
- 431 :Socket774:2009/01/31(土) 14:12:17 ID:72R4zfw3
- >>429
50%強って シングルスレッドでデコードしてない?
そしたらすでに1コアフルに使ってるから限界点
- 432 :Socket774:2009/01/31(土) 14:29:42 ID:NPDLJH9L
- 再インストールしたら何かと変になりました。というより設定変わったせいでしょうけど・・・
PCを起動するとbiosの読み込み?画面でCDboot:というのが表示されます
これは前からなのですが再インスコしてからはXPのインスコディスクを入れてくれというメッセージとともに
先に進まなくなります。XPのディスクをいれると読み込んだあと正常に起動するのですが非常に面倒なので
なんとかなりませんか?
- 433 :Socket774:2009/01/31(土) 14:32:13 ID:zGp3rnXj
- >>432
BIOSで一番先にBOOTするのがDVD(CD)ドライブになってね? HDDを一番先にしてみたら?
- 434 :Socket774:2009/01/31(土) 14:33:43 ID:MMP3g1dO
- >>432
BIOS設定画面で1st BootをCD-ROMからHDDに変更
- 435 :Socket774:2009/01/31(土) 14:40:31 ID:4V8SWalL
- 質問させて下さい
ASUSのP5VD2-MXを使っているのですが、これのSATAに繋いだHDDから起動して、
E-IDEに繋いだHDDにアクセスする事はできますか?
- 436 :Socket774:2009/01/31(土) 14:42:30 ID:zGp3rnXj
- できる
- 437 :Socket774:2009/01/31(土) 14:51:46 ID:4V8SWalL
- >>436 ありがとうございます
- 438 :Socket774:2009/01/31(土) 15:02:22 ID:NZtr6UqR
- IDE接続の光学ドライブが認識しない・・・ サポートに電話して初期不良の可能性大って事で交換してもらうも同じ。
自分の知識じゃ解決できなかったんでご教授お願いします。
ASUS P5QとPLEXTOR 800Aの組み合わせです。
- 439 :Socket774:2009/01/31(土) 15:04:34 ID:zGp3rnXj
- biosでSATAオンリーになってね? SATA +IDEにしてみ
あとドライブのジャンパピンとケーブルの接続
- 440 :Socket774:2009/01/31(土) 15:04:54 ID:Rtm3hFTM
- ユーザーが集まるスレの方がいいんじゃね?
ASUS P5Qシリーズ質問スレ-初心者用-Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1225982435/
- 441 :Socket774:2009/01/31(土) 15:19:20 ID:iVwb/p5f
- >>438
IDEのドライバ入れて、ジャンパをあわせろ。
- 442 :Socket774:2009/01/31(土) 15:25:01 ID:NZtr6UqR
- >>440
ハード的な問題かなぁと思ったんでコッチにしてみたんだけど誘導ありがとうございますw
>>439 441
BIOSはちゃんと+IDEの設定になってるはずなんですけど、ジャンパと一緒に見直してみます。
ありがとうございます。
- 443 :Socket774:2009/01/31(土) 16:22:22 ID:RRlL2xaP
- CPUをシングルコアからデュアルコアにの載せかえたいのですが
その際マザーのCOMSはクリアした方が良いんでしょうか?
- 444 :Socket774:2009/01/31(土) 16:29:38 ID:qwDRI6ha
- >>443
CMOSな。した方が良い。つか。BIOSは対応しているのか?
- 445 :Socket774:2009/01/31(土) 17:20:59 ID:RRlL2xaP
- >>444
レス有り難う御座います。
CMOSですね、失礼しました。
ママンはA8VーDXなので一応大丈夫みたいです。
BIOSも最終バージョンなので問題ないと思います。
初めてデュアルを使うの楽しみ反面無知な事もあり質問させて頂きました。
- 446 :Socket774:2009/01/31(土) 17:23:34 ID:NPDLJH9L
- >>433-434
できました、ありがとうございます
- 447 :Socket774:2009/01/31(土) 17:42:16 ID:NPDLJH9L
- また新たな問題を発見しました・・・
OSの入ってないデータ用の内蔵HDDがOS上で認識しません
BIOS画面ではちゃんと繋がってることになってるのですが
- 448 :Socket774:2009/01/31(土) 17:56:15 ID:Yd4mnRQk
- >>447
OS入ってるのとは別のHDD?
それともHDDはひとつで、パーテイション切ってる論理ドライブ?
何かデータが入ってるはずなの?それともまっさらのはずなの?
そもそもどんな構成で、どんな手順でリカバリしたの?
っていうか板違いなんじゃね?
- 449 :Socket774:2009/01/31(土) 17:59:41 ID:jzo9bg3p
- >>477
ディスクの管理→フォーマット
- 450 :Socket774:2009/01/31(土) 18:21:27 ID:HSwawXFm
- グラボ入れて電源つけたのですがOSだけ動いてディスプレイが反応ありません。
症状
・周期的にディスプレイに反応がでる(電源が付いてまたセーフモード)
・ファンはしっかり回ってる
・OSは動いてる
- 451 :Socket774:2009/01/31(土) 18:29:47 ID:4yFKcZAC
- グラボにケーブルを付ける
VGAの補助電源を付ける
違う系統があるならそっちに付ける(アナログ・デジタル)
CMOSクリア
- 452 :Socket774:2009/01/31(土) 18:37:19 ID:HSwawXFm
- CMOSクリアもいろんな系統をためしましたけど無理でした・・・
GPUは2600XTで補助電源はありません。
- 453 :Socket774:2009/01/31(土) 18:48:30 ID:NPDLJH9L
- >>448
深刻な状況になってきたので詳しく書きます
構成
OS:XP
CPU:X2 4200+
M/B:K8N-F
VGA:8800GT
MEM:2G
HDD:320G(C:)←これにOSが入っている
120G(D:F:)←昔こっちにOSを入れていた、パテーションを区切っていてD:の方にOSが入っていた、今は画像やらのデータを詰めてる
1T(K:)←最近買って、音楽や動画などが入っている。データ用
CPUがディアルコアなのにも関わらず、シングルコアという認識になっていたため
マザボ、BIOSという順にアップデート。
ディアルコアという認識になったがOSが立ち上がると知らないデバイスがあるから
ドライバ入れろというウィンドウが沢山出てきてフリーズするようになった。
流石にCPUの認識変えたんだがOS再インスコしなければダメかと思いOS再インスコへ
このとき誤って120Gの古いOSのを再インスコしてしまう。
そしてOS再インスコが途中で進まなくなる、このときやっと再インスコするOSが違うことに気づく
再起動して、BIOSで起動順序変えても古いHDDのOSを再インスコしようとするのでケースから抜く
そして今使ってるOSを再インスコ、無事終了。
OS起動してみると一見なにもエラーも吐かないので問題ないと思いきや>>447でケーブルを抜いてない
1TのHDDが認識しない。
そしてさらにいきなりフリーズするようになった。
このフリーズするタイミングは非常にまちまちでいきなりフリーズしたり十分ぐらいでフリーズしたりと
何が引き金でフリーズするかまったく不明。
2chのレスの最中にフリーズしたりするのでPC変えてレスしてます。
下手な文章なのでわかりにくいところをピンポイントで言ってくれると書き直しますのでどうかよろしくお願いします。
とにかく今はフリーズするのを何とかしたいです。
- 454 :Socket774:2009/01/31(土) 18:51:42 ID:zGp3rnXj
- >>450
前のグラボは何??? 元がNIVIDIAとかならATIのグラボを付けるのは鬼門
ドライバ削除&OS環境を整理しないとまともに動かないぞ あと使ってる電源書いてみて
- 455 :Socket774:2009/01/31(土) 18:53:03 ID:HSwawXFm
- >>454
前はオンボ、電源はケース付属(400W)
- 456 :Socket774:2009/01/31(土) 18:53:06 ID:zGp3rnXj
- >>453
読むのマンドくせぇーw 5分間ちょっと熟読してみよw
- 457 :Socket774:2009/01/31(土) 18:55:21 ID:zGp3rnXj
- >>455
BIOSでPCI-Eが使えるようになってる? オンボオンリーになってないか確認
あとVGAカードの差込が甘くないか確認(1回抜いて、もう一回差し込み)
BIOSが映らないなら、VGAカードを抜いて確認してくれ
- 458 :Socket774:2009/01/31(土) 18:58:01 ID:zGp3rnXj
- >>453
とりあえず、今必要ないHDDは全部ぬけ!! トラブってる時に色々すると被害が増える
あと新しく買ってきたHDDはパーティションは切ったの??? OSのディスク管理でパーティション
を切ってやらないとOS上からは見れないぞ!(BIOS上は見えるけど9
- 459 :Socket774:2009/01/31(土) 19:00:37 ID:HSwawXFm
- >>457
やっぱりその線があやしいですか・・・
BIOSいじってみます
- 460 :Socket774:2009/01/31(土) 19:02:52 ID:NPDLJH9L
- >>458
パーティションは区切ってませんがフォーマットはしていて弄る前は普通に見えてて尚且つ使えてました。
とりあえずHDD抜いときます
- 461 :Socket774:2009/01/31(土) 19:06:30 ID:zGp3rnXj
- >>460
取りあえず今やることは、CPU、メモリ、HDDx1、VGAの構成でシステムを安定させること
これで不具合を完全に潰してからHDDを増設しよう でないと、アレもコレもやっていきと
ドつぼにはまって訳がわからなくなる
- 462 :Socket774:2009/01/31(土) 20:55:13 ID:ibylaW1g
- セレロンDにcore2duo8500のリテールクーラーを使用しても大丈夫でしょうか?
- 463 :Socket774:2009/01/31(土) 21:00:12 ID:HCRgT260
- 32bitのXPにメモリを 1+1+2=4GB 積んだけど、3.2GBくらいしか認識してない。
別に認識しないのは分ってましたが、この状態で使ってても特に問題でないんですかね?
それとも1GB取った方が良いんでしょうか?
- 464 :Socket774:2009/01/31(土) 21:02:55 ID:FiUdK380
- >>462
鎌クロスおすすめ
- 465 :Socket774:2009/01/31(土) 21:04:12 ID:FiUdK380
- >>463
問題にゃい
そもそもCPUだって64bitCPUに32bitOS走らせてるんだし
- 466 :Socket774:2009/01/31(土) 21:11:38 ID:Emf6o9CB
- >>462
TDPをみれば分かるがちょっと怖いかな
特にPrescott-Vならやめておいたほうがいいかも
>>463
RAMディスクにでも使えばいいんじゃね
- 467 :Socket774:2009/01/31(土) 21:24:37 ID:NPDLJH9L
- >>461
HDDを一つにしてフリーズする前にグラボとM/Bのドライバを入れ直したらフリーズはなくなりました。
そしてHDDをもう一つ、1Tのやつを繋げてみたところローカルディスクじゃなくてボリュームディスク扱いになっています
どうしたらローカルディスクにできますか?
- 468 :Socket774:2009/01/31(土) 21:32:04 ID:zGp3rnXj
- >>467
1TBのドライブってOS用ドライブ(起動ドライブ)じゃないんだよね? じゃあボリュームディスクであってるよ
- 469 :Socket774:2009/01/31(土) 21:35:07 ID:NPDLJH9L
- >>468
そうだったんですか・・・
違和感あったけど気のせいでした。すいません
- 470 :Socket774:2009/01/31(土) 21:41:28 ID:zGp3rnXj
- そんなことより、元のOSが入っていたHDD、データ間違って消したんじゃなかったけ?
そっちの方が大事だろwwww
- 471 :Socket774:2009/01/31(土) 21:45:51 ID:ysU+nI7D
- ■サウンドカード
玄人志向
ttp://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=145
ENVY24HTS-PCI(Envy24HT-S)
・ドライバは ttp://www.viaarena.com/default.aspx?PageID=2&OSID=1&CatID=1010
VIA Vinyl Envy24 controllers: MT/DT/GT/PT/HT-S
を入れてあります
■ビデオカード
玄人志向
RH4830-E512HW
ttp://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1258
ドライバは9.1
で使っているのですが、
デバイスマネージャの「high definition audio バス」のドライバが黄色のビックリマークです
どなたか解決方法分かりましたらお願いします
上記サウンドカードのドライバのリンクの下の方にある、
VIA HD Audio Codec というものもインストールしようとしてみましたが、
「we can't find HD audio device」とうエラーが表示されます
- 472 :Socket774:2009/01/31(土) 21:53:08 ID:zGp3rnXj
- ttp://www8.atwiki.jp/hd48xx/pages/15.html
これは? 自身ねーkど
- 473 :Socket774:2009/01/31(土) 21:54:19 ID:/TFv2PTR
- 新しいベイとファン使わずにHDD冷却したいんだけど
ジェルが入った冷却シートのHDD用のやつとかない?
あとバラで売ってる万能ヒートシンクなんかをHDDに貼り付けても効果ないかな?
- 474 :Socket774:2009/01/31(土) 21:57:25 ID:hwp9aCGw
- >>471
付属のCDからカスタムインストールで、
ハイデフ用ドライバを入れてやれば良いよ。
- 475 :Socket774:2009/01/31(土) 21:58:27 ID:hwp9aCGw
- >>473
HDDにヒートシンク付けたところで
その熱をファン等で取ってやらないと意味がない。
- 476 :Socket774:2009/01/31(土) 21:59:21 ID:hwp9aCGw
- >>467
ダイナミックディスクに変換してない?
- 477 :Socket774:2009/01/31(土) 22:02:00 ID:zGp3rnXj
- ttp://www.dosv-net.com/PH-35BM/dosv_ph-35bm.index.htm
- 478 :Socket774:2009/01/31(土) 22:02:38 ID:BMoV4axc
- 【CPU】E5200
【M/B】GA-G31M-ES2L
【電源】EMD425AWT
無負荷
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu7597.jpg
負荷
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu7598.jpg
Vcoreの低下が気になります。
原因は電源?それともM/Bのフェーズ数?
OCとかしなければ問題はないですか?
- 479 :Socket774:2009/01/31(土) 22:03:39 ID:ysU+nI7D
- >>474
CDにカスタムインストールの項目もなく、
デバイスマネージャからドライバ検索でCDを指定しましたがダメでした
- 480 :Socket774:2009/01/31(土) 22:05:29 ID:ibylaW1g
- >>466
>>464
ありがとうございました。
- 481 :Socket774:2009/01/31(土) 22:06:48 ID:hwp9aCGw
- >>478
多分M/B側。
別に問題無いと思うけど。
- 482 :Socket774:2009/01/31(土) 22:07:00 ID:zGp3rnXj
- >>478
俺のなんか1.17Vだから気にすんな 省電力機構が効いてるだけだろ
- 483 :478:2009/01/31(土) 22:09:55 ID:BMoV4axc
- ありがとうございます。
このまま使う事にします。
- 484 :Socket774:2009/01/31(土) 22:12:19 ID:hwp9aCGw
- >>479
!マークが出てるのはビデオカードの方だから、
ビデオカードのドライバCDだよ?
駄目なら下記サイトから落としてみて。
http://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx
- 485 :Socket774:2009/01/31(土) 22:16:47 ID:7k3oyoBv
- >>471
そのVGAにはサウンド機能もついてるから公式からドライバ落とせばOK
HDMI出力用のやつね
んで、インスコ後、デバイスを無効にすればいいよ
- 486 :Socket774:2009/01/31(土) 22:18:40 ID:ysU+nI7D
- >>484
>>485
恥ずかしいのですが、どれの事か分かりません
WDMドライバというやつでしょうか
- 487 :Socket774:2009/01/31(土) 22:21:01 ID:zGp3rnXj
- >>486
俺の>>472も見てちょんまげ
- 488 :Socket774:2009/01/31(土) 22:22:09 ID:1oBYds6J
- >>486
>>472
- 489 :Socket774:2009/01/31(土) 22:26:29 ID:zGp3rnXj
- 今日はアルマゲドンやってるな
- 490 :Socket774:2009/01/31(土) 22:31:26 ID:ysU+nI7D
- >>487
ありがとうございます
ttp://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=4&PNid=24&PFid=24&Level=4&Conn=3&DownTypeID=3&GetDown=false
これのR2.14でしょうか
それともATI HDMI Audio Device2.13のほうでしょうか
- 491 :Socket774:2009/01/31(土) 22:32:02 ID:fob1VY4I
- 今北産業
- 492 :Socket774:2009/01/31(土) 22:34:25 ID:hwp9aCGw
- >>490
ATI HDMI Audio Device
- 493 :Socket774:2009/01/31(土) 22:35:56 ID:o08VrUJA
- グラボを交換したいのですが、電源250Wでは心もとないので電源も変えようと思っています。
そこで質問なのですが、以下のような環境で
EVER GREEN PowerGlitter EG-500PGは使えるのでしょうか?
環境
CPU : HT Pen4 3.2G Socket478
マザボ : 多分ASUS製だけど、型番は不明。
チップセット : インテル 865G + ICH5
メモリ : 1G PC3200
HDD : 160G×1 250G×1
スーパーマルチドライブ
ドライブはすべてIDE接続です。(S-ATAコネクタも2個あります)
ヤフオクやネットショップを見ているんですが、
Pen4対応と書いてない電源は使えないんでしょうか。
よろしくお願いします。
- 494 :Socket774:2009/01/31(土) 22:38:46 ID:hwp9aCGw
- >>493
問題無く使える。
- 495 :Socket774:2009/01/31(土) 22:40:32 ID:zGp3rnXj
- >>493
マザボへの24ピンがセパレート(20+4ピン)なんで多分使える
ちゅーか、一番肝心なマザボの型番は書いてくれやw
- 496 :Socket774:2009/01/31(土) 22:42:40 ID:hDvrWPmf
- >>495
BTOにそれは残酷な感じ
- 497 :Socket774:2009/01/31(土) 22:42:55 ID:1oBYds6J
- 他作なんだろうさ
- 498 :Socket774:2009/01/31(土) 22:44:26 ID:zGp3rnXj
- な、なんだってー!!(AA略
- 499 :473:2009/01/31(土) 22:45:28 ID:/TFv2PTR
- >>475
あ、ファンは既に一つついてる。
「ファンを追加させずに今以上の冷却」がしたかったんだ。
ファンの風が当たる部分に
HDDにそのまんまヒートシンク取り付ければ多少は効果あるかな
- 500 :Socket774:2009/01/31(土) 22:49:48 ID:zGp3rnXj
- >>499
俺の>>477も見てちょんまげ(ここまでコピペ
- 501 :Socket774:2009/01/31(土) 22:51:18 ID:ysU+nI7D
- >>492
入れたら、すべての音が消えてしまいました
何も音が出ません
- 502 :Socket774:2009/01/31(土) 22:51:30 ID:hwp9aCGw
- >>499
ファンがあるなら効果あるよ。
- 503 :Socket774:2009/01/31(土) 22:52:56 ID:1oBYds6J
- >>501
ちゃんとデバイスマネージャで殺した?
- 504 :Socket774:2009/01/31(土) 22:53:15 ID:zGp3rnXj
- >>501
HDMI出力はHDMI入力端子があるTVにつないでる????
そこで確認してみた?
- 505 :Socket774:2009/01/31(土) 22:53:23 ID:hwp9aCGw
- >>501
オーディオのプロパティを開いて、
今まで使用していたデバイスが選択されているかチェック。
- 506 :Socket774:2009/01/31(土) 22:55:20 ID:ysU+nI7D
- デバマネの
サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ
の所に
ATI HDMI Audio
Envy24 Family Audio Controller WDM
があったので、
ATIの方を無効にしてみました所、音が戻りました
- 507 :Socket774:2009/01/31(土) 22:57:27 ID:1oBYds6J
- >>506
おめ
- 508 :Socket774:2009/01/31(土) 22:59:11 ID:ysU+nI7D
- 黄色のびっくりが消えているので、
これで問題ないのでしょうか
- 509 :Socket774:2009/01/31(土) 22:59:58 ID:uqPpvVhh
- 質問です
グラフィックボードで上位版と廉価版の内部の違いがコアクロック、メモリクロックの差ぐらいしかない場合
自分でオーバークロックできるのなら廉価版を買ったほうがいいでしょうか?
- 510 :Socket774:2009/01/31(土) 23:01:22 ID:0xgnT+3x
- >>509
内部倍率の壁は案外厚い
選別もされてるんで。
- 511 :Socket774:2009/01/31(土) 23:01:37 ID:1oBYds6J
- >>509
オーバークロックは自己責任です
自己責任でどうぞ
- 512 :Socket774:2009/01/31(土) 23:11:03 ID:uqPpvVhh
- >>510
やっぱり下手に無理するより最初からいいもの買ったほうがいいということですね・・・
>>511
自己責任を承知の上で質問させてもらいました
レスありがとうございました
- 513 :Socket774:2009/01/31(土) 23:12:43 ID:zGp3rnXj
- >>508
問題ないよ 多分さっきの音が出ないとかいってたけどHDMIの方からは音が出てる状態になってたと思うよ
- 514 :Socket774:2009/01/31(土) 23:13:11 ID:Qo9g/oMK
- HDDつけてOSの再インスコしたんだけど
CドライブじゃなくてHドライブになってるとです・・・・
OS入れるときからHになってる
WDの1プラッタHDD320GB使ってます
何か問題があるんでしょうか
Cに直す方法は無いでしょうか
因みにCはカードスロットかCDドライブに割り当てられいます
- 515 :Socket774:2009/01/31(土) 23:14:54 ID:HCRgT260
- >>465
>>466
なるほど。たしかにアスロン64でOS動かしてるな。
ラムディスクはまだよく使い方分らんし、スルーかなww
ありがとうございました。
- 516 :Socket774:2009/01/31(土) 23:15:27 ID:zGp3rnXj
- >>514
内蔵カードリーダーとかつけたままインスコしてないか?
多分それが原因
- 517 :Socket774:2009/01/31(土) 23:16:18 ID:1oBYds6J
- >>514
光学ドライブとHDD1台のみの構成で再インスコ
- 518 :493:2009/01/31(土) 23:16:58 ID:o08VrUJA
- >494
使えますか。購入を検討してみます。
>495
マザボはASUSのP4P800-VMのOEM版?と思われます。
ケースを開けて確認しました。
>496
おっしゃるとおり、BTOです。
グラボの交換、メモリ、HDD、TVチューナーの増設程度しか経験ありません。
自作してみたいんですが、CPUの交換は今の所自信が無くて…orz
- 519 :Socket774:2009/01/31(土) 23:18:17 ID:hwp9aCGw
- >>514
余計なカードリーダー付けたままインストールするとなることあるよね。
標準の方法では変更できないからレジストリをいじるか、
True Imageなどで丸っとバックアップを取って、
不必要なドライブを外して復元してやればCになるはず。
- 520 :Socket774:2009/01/31(土) 23:21:20 ID:jzo9bg3p
- >>509
パイプラインを無効にしているものや物理的に焼き切っているもの
などの違いもあり一概に言えない。
- 521 :Socket774:2009/01/31(土) 23:22:05 ID:Qo9g/oMK
- ああ、、、カードリーダーつけっぱなしです・・・
再インスコですか('A`)
- 522 :Socket774:2009/01/31(土) 23:29:58 ID:1oBYds6J
- >>521
勝手にC:に何かをインストールするアプリでも使わない限り大丈夫だけどね
- 523 :Socket774:2009/01/31(土) 23:33:03 ID:Qo9g/oMK
- 前のHDDからゲームとかのアプリ移植してるけど
大丈夫だろうか
多分大丈夫だと思うけど結構不安・・・
こういうトラブルは初めてだし・・・
- 524 :Socket774:2009/01/31(土) 23:35:51 ID:1oBYds6J
- >>523
とりあえず使ってみてダメだったら再インスコすればいいじゃない
ジサカーなんだから
- 525 :Socket774:2009/01/31(土) 23:36:37 ID:Qo9g/oMK
- うん・・そうするよ
おまえらありがとうね
- 526 :Socket774:2009/02/01(日) 00:04:56 ID:ILExR3E0
- ググれない
- 527 :Socket774:2009/02/01(日) 00:07:08 ID:kcqXvgDs
- >>526
今は障害中らしい
- 528 :Socket774:2009/02/01(日) 00:48:37 ID:fz7zImBs
- 今P5E-V HDMIというG35チップのMBでdualディスプレイ(HDMI+D-sub)をしています
トリプルディスプレイにしたいのですが、手元の8500GTでも刺してMB2+ビデオカード1で出力できるのでしょうか?
- 529 :Socket774:2009/02/01(日) 00:57:14 ID:8bF0Zh06
- 手元にあるなら試せばいいじゃない
- 530 :Socket774:2009/02/01(日) 01:00:03 ID:qt4t6O6H
- >>528
グラボ挿すとオンボードのグラフィックは使えなくなるんじゃないかな。
2画面以上出したいならグラボ2枚挿す必要がある。
一応マニュアル確認してね。
- 531 :Socket774:2009/02/01(日) 01:07:59 ID:rh8/PPIu
- 今HDCP未対応のグラボがあります
モニタはDVI-I と15pin両方あります
これで地デジチューナー買ったら15pin繋ぐとSD画像なら見れますか?
やはりHDCP対応のグラボ買わないとだめですか?
- 532 :Socket774:2009/02/01(日) 01:10:10 ID:tm4xX9Rm
- >>530
そこらへんはM/BというかBIOSの設定次第
- 533 :Socket774:2009/02/01(日) 01:17:54 ID:KFZP8HUm
- CPUの性能によって、ファイルブラウジングやIEなどのアプリの立ち上がり速度に影響は出る?
- 534 :Socket774:2009/02/01(日) 01:20:09 ID:qt4t6O6H
- >>531
SD画質でなら再生可能
- 535 :Socket774:2009/02/01(日) 01:21:30 ID:qt4t6O6H
- >>533
余程性能の低いCPUじゃない限り差は出ないと思う。
むしろHDDの影響が大きい。
- 536 :Socket774:2009/02/01(日) 01:23:01 ID:rh8/PPIu
- >>534
ありがとう
- 537 :Socket774:2009/02/01(日) 01:30:08 ID:4gJYvgkA
- >>532
IntelチップとGeForceの併用って可能だっけ?
GeForce同士なら問題なくいけたはずだが。
- 538 :Socket774:2009/02/01(日) 01:33:52 ID:KFZP8HUm
- >>535
ありがとう
HDDの性能差に比べたら誤差程度なんだね
- 539 :Socket774:2009/02/01(日) 01:35:53 ID:fz7zImBs
- http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5e-v_hdmi/index.html#detail
ここに
>また、PCI-Express16スロットにグラフィックスボードを一枚追加することにより、容易に“Quad Display(4画面出力)”環境(写真参照)の構築が可能、
とあったので、とりあえずGeforceビデオカードですが刺してみようと思います
- 540 :Socket774:2009/02/01(日) 01:43:40 ID:tm4xX9Rm
- >>537
ただのマルチモニタなら出来る事多いよ
- 541 :Socket774:2009/02/01(日) 02:14:39 ID:9rhu2mRT
- L4Dスレでも相談したんですが解決しないのでお願いします
CPU:i7 920 4GHz OC
Mem:F3-12800CL9T-6GBNQ (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組
VGA:GTX285 2WAYSLI
VGAドライバ:181.22
モニタ:L246WH-BN デュアル
DirectX:有
OS:Vista 32bit
症状:SLIしてウィンドウモード又は枠無しモードに設定するとブルースクリーンに必ずなる
試した事:試したドライバは181.00と181.22、SLIを無効若しくはフルスクリーンで起動すると落ちない
CPUもメモリもVGAも定格で検証済み、下が普段プレーする時の設定
http://www3.uploda.org/uporg1980707.jpg
アス比、解像度や安置、フィルタ、垂直動機など様々な設定を試したつもりですが駄目です
hotfixも無いようで似たような報告もないかと探しましたが見当たりませんでした、Wikiは見ました
解決策ご存知の方いらっしゃいましたらご教授願います
- 542 :Socket774:2009/02/01(日) 02:20:03 ID:tm4xX9Rm
- >>541
OCやめたら?
- 543 :Socket774:2009/02/01(日) 02:31:45 ID:+JFD4Owp
- DDR3とGDDR3ってどっちのほうが性能上?
- 544 :Socket774:2009/02/01(日) 02:37:20 ID:tm4xX9Rm
- 目的が違うものを比べても意味無いだろ
- 545 :Socket774:2009/02/01(日) 02:41:49 ID:1KWwG2pw
- >>541
定格駆動でダメで、その状態なら考えられるのは相性ぐらいしか思いつかないんだが・・・
- 546 :Socket774:2009/02/01(日) 02:57:54 ID:UfhF0wG2
- 自作初心者ですが「日本語マニュアルが充実してる」マザーボードメーカーが合ったら紹介おねがいできないでしょうか?
マザーボードにかける予算はできるだけ安ければありがたいです
インテルでもAMDでもどちらでもかまいません
LGA775かAM2かどちらでもオススメがあれば・・・
- 547 :Socket774:2009/02/01(日) 02:59:35 ID:1KWwG2pw
- >>546
一式組むの?それともパーツ流用すんの?
- 548 :Socket774:2009/02/01(日) 03:02:27 ID:cfMdtLyQ
- >>546
ハッキリ言ってマニュアルの英語が読めないなら自作しない方がいい。
M/Bに限らず、マニュアル読む機会なんざ腐るほどある。
そもそも英語にしろ日本語にしろ、用語を理解できるかどうかが肝心。
日本語マニュアルでも知識が無かったら読めないし、日本語マニュアル正確に読み解けるなら英語マニュアルも読める。
- 549 :Socket774:2009/02/01(日) 03:03:49 ID:tm4xX9Rm
- >>546
戯画かASUSじゃね?
使ったこと無いから知らんけど
あと、マニュアル程度の英語読めないでエラーメッセージとかどうするつもりだ?
- 550 :Socket774:2009/02/01(日) 03:04:32 ID:Svea5Lk5
- >>546
よく名前の出てくるギガバイトのGA-EP45-UD3Rは日本語マニュアルも付いてきて良いですよ。
実は自分も今日買いました。値段も14000位で買えますよ。
そこでついでに質問なんですが上記のMB付属そふとのET6が起動しないのですが何故でしょうか?
64bitはダメですか?
- 551 :Socket774:2009/02/01(日) 03:10:06 ID:4lDSLDsN
- 英語の読解力が中学生レベルでも単語さえ分かれば勘でどうにでもなる
というかネットで検索すればいくらでも出てくるからマザーの説明書を読んだことがないんだが
- 552 :Socket774:2009/02/01(日) 03:34:37 ID:+JFD4Owp
- >>544
グラフィックカード購入の目安にしたいと思ったんだけど…
- 553 :Socket774:2009/02/01(日) 03:39:32 ID:1KWwG2pw
- >>551
それは・・・
- 554 :Socket774:2009/02/01(日) 03:42:15 ID:GqS3aoyn
- >>552
グラボに搭載するために開発されたのがGDDR
普通のDDRよりもクロックが高い
- 555 :Socket774:2009/02/01(日) 04:02:07 ID:g8Ujc8K1
- >>546
GIGABYTE GA-EG31MF-S2には丁寧な日本語マニュアルが付いてましたよ。(市場価格8000円弱ただしM-ATX)
GIGABYTEのHPから実際にどんな日本語マニュアルか、pdfで確認・ダウンロードできます
ASUSの低価格品の日本語マニュアルは共通マニュアルかもしれないのでご注意を!
確かに英語も部分的に読めれば組むことが出来るね。最低限の必要な情報は単語レベルだし。
自分も最初は英語マニュアル片手に苦労した。それが楽しかったりするのも事実
でも、日本語マニュアルだったらもっと楽に詳しい所まで分かるから、結果的に自作覚えるのは早いと思う
英語エラーもその時調べればなんとかなるさ〜
>>551
勘が外れてマザーをポキッとやった奴が居てだな・・・(ry
- 556 :Socket774:2009/02/01(日) 04:05:31 ID:vtFoRLaq
- ちょっと気になったので質問させて下さい。
製品版のXPのCDから一部のシステムファイルを起動エラーの別ライセンスのPCにコピーしても大丈夫ですか?
- 557 :Socket774:2009/02/01(日) 04:35:03 ID:MGprt/Qi
- >>547
× 質問の意図が理解できていない
>>548
× 性格悪い人かな?
>>549
× どうでも内容のレスはいらないよ
>>550
○ オススメありがとう、でも安いマザーボードいうことなので範疇から外れてますね
>>551
× あなたの経験なんか誰も聞いてない
>>555
◎ 参考になりますありがとう、日本語マニュアル付いてる方が初心者に売れやすいですよね間違いも少ないし
GIGABYTEのHP見てきます、感謝です
ーーーーーーーーーー
質問してみて思ったのですが回答する人も性質や性格さまざまですね
質問に対してそれに答えてない人もいるし、質問を理解してない人もいる、理解して判りやすく答える人もいるし
色々な面で参考になるな。
- 558 :Socket774:2009/02/01(日) 04:36:19 ID:4Pn42Pin
- NVIDIAのnTune使ってコアとメモリのクロック数を落とすと電力消費はどのくらい変わるんですか?
例えば9800の場合、定格と動作に支障がない下限では半分くらい違いますか? それとも数ワット程度?
- 559 :Socket774:2009/02/01(日) 04:38:39 ID:xN2LpfJu
- テンプレが読めない子なんだね
- 560 :Socket774:2009/02/01(日) 04:39:56 ID:xN2LpfJu
- >>558
http://pc.usy.jp/wiki/index.php?%BE%C3%C8%F1%C5%C5%CE%CF%2FVGA#i142cdc8
- 561 :Socket774:2009/02/01(日) 04:59:31 ID:g8Ujc8K1
- >>557
このスレに限らず、回答してくれる人を評価するのは良くないよ。気に入らなければスルーした方がいい。
>ルールなどはありませんが、基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと。
ってテンプレにも書いてあるからね。
>>549は一般的にギガやASUSの日本語マニュアルが分かりやすいと言われる事も多いし、自作の中で
英語エラーも出くわす機会も多いから、決して皮肉や不真面目な回答ではないよ。
>>547も次につながる建設的な質問だと思うよ。
◎を頂いてなんだが、他の回答者が気の毒に思えるんだ・・・
ちなみに俺が書いたGA-EG31MF-S2は丁寧な日本語マニュアルが付いている例で上げただけで、オススメではないよ。
MicroATXは組みにくいし、エアフロー悪いし、パーツ干渉の恐れもあるから場所が許すならATXのマザーの方が良いかな。
価格.comかなんかで価格順にソートして、日本語マニュアルの有無をギガやASUSのHPで調べるのが良いかも知れないね。
長くなったが、以上じじいの戯言でした。
- 562 :547:2009/02/01(日) 05:35:41 ID:1KWwG2pw
- スレに誘導してやろうと甘やかすとすぐこれだよ・・・
- 563 :Socket774:2009/02/01(日) 05:39:45 ID:OVyPa3yU
- >>562
誘導する必要なんってないし
すぐ答える気がないのなら思わせぶりな事書くなよ
オタは話が長いからウザイんだよw
- 564 :Socket774:2009/02/01(日) 05:49:59 ID:fz7zImBs
- あぁ、ゆとり大学生が春休みにでも入ったのか
そうかそうか
- 565 :Socket774:2009/02/01(日) 09:01:44 ID:qt4t6O6H
- 学生が休みに入るとキチガイが増えるな。
そんな奴は社会に出て上に散々罵られて、
キッチリ矯正されるんだろうなw
- 566 :Socket774:2009/02/01(日) 09:06:30 ID:1KWwG2pw
- そんなキチガイはそもそも社会に出られないだろw
- 567 :Socket774:2009/02/01(日) 09:43:00 ID:r4Smi6ku
- 電源300WでE8500+ゲフォ9500GTの構成なんだけど、HDD1台増設してHDD2台にするのはきついですか?
- 568 :Socket774:2009/02/01(日) 09:51:48 ID:DcXmQ+Mj
- >>567
今でも結構ギリギリ。
- 569 :Socket774:2009/02/01(日) 09:52:04 ID:40Ls+jj+
- 大丈夫、最近の消費電力低いHDDなら後5,6個載せてもいけるよー。
ただし、OCはしていないか、軽度のOCにとどまることが前提だけど
- 570 :Socket774:2009/02/01(日) 10:00:40 ID:xN2LpfJu
- ギリギリの状態だとHDDだけじゃなくすべてのパーツにダメージ依存すると思うけど
なんも考えずにUSBなんか使うと怖い。電源は量より質とは言うけれど
- 571 :Socket774:2009/02/01(日) 10:02:14 ID:wybBsbSJ
- 初自作しようと思ってずっとパーツ構成を考えているんですが、金がないので一気に一式買うのは難しいんです。
そこでちょくちょくパーツを買っていこうと思うのですが、どのパーツが価格変動しにくいでしょうか。
グラボやメモリ、HDDは価格変動が激しそうなので中々手がでません。ケースと電源あたりから買った方がいいでしょうか。
ちなみに貯めるのは不可能です。使わなかった小遣いは妻に没収されて次の月の生活費に回されてしまうので・・・。
- 572 :Socket774:2009/02/01(日) 10:07:05 ID:vUC8JiU6
- >>571
少しずつパーツ買ったって、結局PCが増えてれば、そのとき
「これどうしたの?」ってなるだろ。まぁ言い訳はどうにでも
なりそうな気がするが、余った小遣いまで没収されるとなると・・・。
まぁそれでも
1 こっそり口座作ってそこに貯める。カードは会社においとく
2 会社の引き出しに貯金箱おいてそこで貯める
さぁ選べ!!
- 573 :Socket774:2009/02/01(日) 10:07:45 ID:zSFLBXbk
- >>571
価格もそうだけど、規格変更による販売停止が一番きつい。
半年たつとその規格品が店から消えてるとかありえる。
そう言った意味では「今後の規格推移を教えろ」って質問なんで答えるのムリ。
HDD等のドライブ系は規格が変更されにくいが…
- 574 :Socket774:2009/02/01(日) 10:09:24 ID:AHNnVC2H
- __ , -------- 、__
, - ':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/ ;;;;;;;::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;\
/,,;,,,,, ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ,,,,,,,;:::丶
/ :::::::::;;,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,;:::::::::::::::ヽ
i゙:::;:::::||::::::ii:::::::::::||::::::::::::::::::;:::::::::::::::::::::::::::゙i
i゙::::|;;;;| |;;;;| |::::::::::| |:::::::::::::::::||:::::::::::::::::::::::::::::|
. i゙::::::i ''''''''''' '───' |;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::|
.|:::::::|,-====-´ ゙ヽ,,,,,,,,,,,,、 |:::::::::::::::::::|
|;::::::::|,-----、 ~ニニ,,_` |:::::::::::::::::::|
`ヽ、i (、i´ノ ´い,, ノ ' |;;;::::::::::::::/ なんで、S-ATAケーブルコネクタってすぐ割れてしまうん?
. i ^~~~ー==-- ー'-+、 / ゙-、;;;;/
{ ヽゝ '-'~ノ
λ ''゙゙゙'''-''---、 /-'^
ヽ, ^~^ (
/ `丶 、 , - /^l
| /( ノ `''''''´~ __, - ' ゙i、
{ / /| ̄ ̄ ̄ ̄ _,- '¨ }
{/ / ゙ー────'~ \|
/ ヽ \
- 575 :567:2009/02/01(日) 10:10:00 ID:r4Smi6ku
- サンクス
今でもキツキツなのかぁ・・・
- 576 :Socket774:2009/02/01(日) 10:15:46 ID:wybBsbSJ
- >>572
どれも怖いですねwへそくりでもしようかな・・・。
>>573
確かに規格変更が怖いですね。一応半年くらいで一式揃えたいなとは思っているんですけど。
とりあえずケースを買ってみようと思います。一駅前から歩こうかな・・・。
- 577 :Socket774:2009/02/01(日) 10:18:29 ID:+3vkcpd0
- Geforce 9800GTX+ 512MBを2つSLIすると
VRAMが1GBついていることと同じことになりますか?
- 578 :Socket774:2009/02/01(日) 10:20:07 ID:DcXmQ+Mj
- >>575
結局その300Wってのが瞬間的に出るだけなのか、
コンスタントに発揮出来るのかに依るんだよ。
安定動作の基本は、良質な電源だから。
- 579 :Socket774:2009/02/01(日) 10:24:38 ID:40Ls+jj+
- >>576
順番に買いそろえる場合、初期不良チェックが出来ないパーツがあったりするぞ
(例、CPU、MB、VGA、Mem、電源、モニタがセットでそろってないとBIOSがPOSTできるかチェックできない)
>>577
ならないです。
基本的に1枚では512MBで処理しているのを、交互に描写したりしてfps稼ぐシステムなので
個々のVGAでそれぞれ同じデータをVRAM上に保持する必要があるのです。
- 580 :Socket774:2009/02/01(日) 10:31:20 ID:1RTNWAZi
- くだらない質問ですがお願いします。
ラデオンのオンボからゲフォのグラボに変えたんだけどATI関連のプログラムは全部削除していいんですか?
- 581 :Socket774:2009/02/01(日) 10:33:25 ID:+3vkcpd0
- >>579
そうですか。では1GBと512MBでSLIすると
512MB分しか力をだせないのでしょうか?
- 582 :Socket774:2009/02/01(日) 10:56:35 ID:x9IfceeW
- >>580
チップセットドライバ削除しちゃまずいだろ。
一回ATi関連全削除してからチップセットドライバだけ入れてもいいけど
- 583 :Socket774:2009/02/01(日) 10:58:46 ID:4Cv/K+qC
- 自作したパソコン、今年で2年目になるんだけど、
ぽまいらは一台何年使うの?
- 584 :Socket774:2009/02/01(日) 10:59:54 ID:dSPG02mV
- >>583
壊れるまで & 駄目だ・・・・ もうコイツじゃあ、俺はもう戦えないと・・・・・ と思った時
- 585 :Socket774:2009/02/01(日) 11:03:14 ID:xzh8c1bH
- >>583
1代目:2007/7/27〜2009/1/15
2代目:2009/1/21〜
1年半だな…まあもっと使おうと思えば使えたけど
- 586 :Socket774:2009/02/01(日) 11:04:23 ID:xN2LpfJu
- 3,4年使って、自分に見合うパーツがいい感じに枯れて今が組み時ってとき組む
- 587 :Socket774:2009/02/01(日) 11:05:17 ID:4Cv/K+qC
- >>584
そっか、俺もそんな感じw
>>585
1年半かー
どうしよっかなー・・・。
DTM用途だからi7は積む予定無いんだけど・・・・。
今買い時かなぁ・・・?
- 588 :Socket774:2009/02/01(日) 11:07:49 ID:G5CMSfYF
- SATA接続のHDDにIDE互換の設定でOSをインストールしたのですが、
思っていたより速度が出ませんでしたので、
AHCIモードで動作させる事を検討しています。
nLiteでAHCIドライバを統合したイメージファイルを作成し、
それを使って修復インストールすれば可能でしょうか?
OS:WindowsXP Professional SP2 32bit
M/B:GA-P35-DS3R Rev.1.0
- 589 :Socket774:2009/02/01(日) 11:15:33 ID:8bF0Zh06
- AHCIにしても思ったほど速くならんよ。
OS起動なんかはドライバ読みに行く分遅くなるし。
- 590 :Socket774:2009/02/01(日) 11:16:13 ID:S5eBMoFy
- 長くて2年だが、2年過ぎた頃には構成が所々変わってる
- 591 :Socket774:2009/02/01(日) 11:17:03 ID:29dGoVDF
- >>588
修復インストールなんて必要ない
http://blog.livedoor.jp/endows_blog/archives/51034945.html
まあ別にAHCIにしたところでたいして意味ないけどね。
- 592 :Socket774:2009/02/01(日) 11:25:13 ID:G5CMSfYF
- >>589>>591
ありがとうございます。
効果薄いなら止めようと思います。
ただ最近のHDDはシーケンシャルRead 120MB/s近く出ると思うんですけど、
家だと80台後半が精一杯なんですよね。
- 593 :Socket774:2009/02/01(日) 11:25:17 ID:xzh8c1bH
- >>587
今がC2Q+DDR2の最高の買い時だと思う。
そろそろメモリがDDR3に移行し始めてる感があるからね。
というわけでこちらへどうぞ
誰かが物凄い勢いでお見積もりするスレ80
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232263486/
- 594 :Socket774:2009/02/01(日) 12:44:51 ID:KxQIllQ4
- PCIスロットが足りない時、他のスロットを変換するとかの方法ないですか?
- 595 :Socket774:2009/02/01(日) 12:48:29 ID:MIGAyY3t
- 思い切ってPCIeに買い換えてみるとかどうだろうか
- 596 :Socket774:2009/02/01(日) 12:56:13 ID:8bF0Zh06
- >>594
昔あった。人柱専用だがw
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0714/digitalcow.htm
- 597 :Socket774:2009/02/01(日) 12:57:51 ID:1RTNWAZi
- >>582
チップセットドライバだけ置いておいていいかな?
カタリストとか削除しておK?
- 598 :Socket774:2009/02/01(日) 13:01:27 ID:MIGAyY3t
- >>597
おk
- 599 :Socket774:2009/02/01(日) 14:08:20 ID:8yM/HT7y
- 一度くんだら3〜4年は使い続けるよ。
ちょこちょこパーツ交換しながら、ではあるが。
>580
RADEON系のドライバ・アプリ全部削除した方がいい。
基本的なVGAドライバはOSが準備してくれるから、デバイスマネージャからディスプレイアダプタをばっさり削除しちゃってかまわない。
ユーティリティはコントロールパネルのプログラムの追加と削除からアンインストール。
- 600 :Socket774:2009/02/01(日) 14:11:44 ID:Qbzrih6T
- >>599
だからチップセット(ry
- 601 :Socket774:2009/02/01(日) 14:20:31 ID:G5CMSfYF
- >>599
オンボがRadeonって事はチップセット(ry
- 602 :Socket774:2009/02/01(日) 14:29:52 ID:vskl3pdv
- LGA1366が出たけど今後LGA775はどうなるの?
消える?
ローやミドル向けに残る?
- 603 :Socket774:2009/02/01(日) 14:32:28 ID:Qbzrih6T
- penDCやセロリン向けに残るんでない?
あとノーと組み込み向けとか
- 604 :Socket774:2009/02/01(日) 14:35:55 ID:8bF0Zh06
- こんな話もあったからまだ残りそうだね
http://nueda.main.jp/blog/archives/003964.html
- 605 :Socket774:2009/02/01(日) 16:02:14 ID:nk0EjqtZ
- 日本語化したCPU-Zの項目のメモリ→タイミングのところの
DRAM周波数って現在のクロックってことでいいのでしょうか・・?
DDR400を4枚差ししてるんですが160.0MHzという表示になっていて、
4枚差しが原因なのかと思って・・・
BIOSでは設定をAutoにしてありますが、BIOS上での表示は200MHzになってます。
DenmarkのOpteron、MBはSAPPHIRE PC-A9RD480Advです。
- 606 :Socket774:2009/02/01(日) 16:06:50 ID:c5rRU4bm
- 初めて組む人にオススメな本・ホームページを教えて下さい。
- 607 :Socket774:2009/02/01(日) 16:16:01 ID:Qbzrih6T
- >>606
DOS/Vマガジン公式サイト
- 608 :Socket774:2009/02/01(日) 16:36:13 ID:k5is4KMO
- 545 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/02/01(日) 02:41:49 ID:1KWwG2pw
>>541
定格駆動でダメで、その状態なら考えられるのは相性ぐらいしか思いつかないんだが・・・
547 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/02/01(日) 02:59:35 ID:1KWwG2pw
>>546
一式組むの?それともパーツ流用すんの?
553 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/02/01(日) 03:39:32 ID:1KWwG2pw
>>551
それは・・・
562 名前:547[sage] 投稿日:2009/02/01(日) 05:35:41 ID:1KWwG2pw
スレに誘導してやろうと甘やかすとすぐこれだよ・・・
566 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/02/01(日) 09:06:30 ID:1KWwG2pw
そんなキチガイはそもそも社会に出られないだろw
↑こいつは真性だなwww
- 609 :Socket774:2009/02/01(日) 16:46:01 ID:D+amnfHe
- 8800GTS640MBは動画再生支援効かないのでしょうか
- 610 :Socket774:2009/02/01(日) 16:48:12 ID:buiAkWl2
- http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts&ic=22880&lf=0
このケーブル物凄く安いけどどうなんだろ
安かろう悪かろうなのか?
- 611 :Socket774:2009/02/01(日) 16:51:00 ID:J2xycNsS
- core duo 2.0GとPen4 3.2G ならどっちがつよい?
- 612 :Socket774:2009/02/01(日) 16:58:11 ID:mCVdh7er
- >>611
暖房ならPen4 3.2Gが圧勝
- 613 :Socket774:2009/02/01(日) 17:26:18 ID:c5rRU4bm
- >>607休刊って書いてあるしサービス終了って書いてある
他にありますか?
- 614 :Socket774:2009/02/01(日) 17:43:25 ID:tiWOEqU3
- >>613
http://www.dosv.jp/feature/0804/index.htm
- 615 :Socket774:2009/02/01(日) 17:46:40 ID:c5rRU4bm
- >>614ありがとうございます
- 616 :Socket774:2009/02/01(日) 17:59:37 ID:aKAOzvwZ
- ゲーマーなんだけど、そろそろvistaに変えても問題なさそうです?
前は糞味噌に叩かれてたけど、SP1になってどうなのかなぁと。パフォーマンスの低下とか、そのあたり。
XP飽きた。スリープ使ってみたい。って理由なんですけどね。ほかにも何か利点があれば、それも教えてくれたらありがたいです。
一応スペック C2D E8500 メモリ4G 9600GT
- 617 :Socket774:2009/02/01(日) 18:02:19 ID:ULC8tAgf
- >>616
使ってみたいなら使えばいいじゃん
- 618 :Socket774:2009/02/01(日) 18:03:03 ID:zSFLBXbk
- >>616
「苦労は買ってでもしたい」のでない限り推奨しない。
- 619 :Socket774:2009/02/01(日) 18:12:19 ID:tiWOEqU3
- >>616
そのゲームのサポート次第じゃね?
- 620 :Socket774:2009/02/01(日) 19:00:09 ID:y9oBuFkd
- 今度OSインストールするんだけど、1T×2でRAID(0)にしてvista
320G×1にXPのデュアルブートにするけど問題ある?
- 621 :Socket774:2009/02/01(日) 19:01:53 ID:dSPG02mV
- 流石に320GBにOS丸ごとは勿体ない気がする
- 622 :616:2009/02/01(日) 19:03:49 ID:aKAOzvwZ
- レスどもです。
んー、vistaに変える利点って感じではそんなにないのかなー。dx10もどんだけ違うのかよくわからんし。
割と古いゲームとかもするし、変えないほうがいいのかも。もちっと考えてみますー。
- 623 :Socket774:2009/02/01(日) 19:12:10 ID:4bA9d/2v
- 一部の動画を再生するとフリーズするようになってしまったんだが
これはグラボがお亡くなりになってしまったんだろうか?
ドライバ・DirectXの更新は効果なし、システムの復元は復元ポイントがこーなってしまってからのしかなくて無理
PC内の埃とか掃除して挿し直しとかもして筐体の横蓋はずして熱的にも平気なはず(マザボ30℃、CPU27℃、GPU50℃)
WMPで再生できる類の動画は問題ないんだがそれ以外だと100%フリーズ
他のプレーヤー使ってもwmvとかmpgとか以外はやっぱダメ
で、よくわからんのがFPSとかゲームは全然できてるんだよね
(試したのはL4DとSTALKER、あとdxdiagのディスプレイテストのDrawも3Dも通って問題なし)
これさえなければ素直にグラボ死んだかなぁと思えるんだが・・・
いまいち、原因がハードなのかソフトなのかもわからんので、この板で聞いていいもんなのかもわからんのだが
スレチだからソフト板なりWin板なり逝けと指摘して貰えるだけでもありがたい
WinXP SP3、C2D E4500、Team-Elite-800(DDR2-800) 1GBx2
4CoreDual-SATA2、ASUS V9999(GF6800無印)、ST-580PAF
(全部定格)
- 624 :Socket774:2009/02/01(日) 19:16:06 ID:tiWOEqU3
- >>623
まるでBTOのスペック表コピペしたような書き方だな
- 625 :Socket774:2009/02/01(日) 19:18:01 ID:dSPG02mV
- >>623
3Dmarkとか重いベンチを数週して落ちたり、止まったりしなければVGA側は問題ないと思う
どっちちゅーと、OS側に入れてるアプリが悪さしてる気が・・・・・・・・
一回OS再インスコしてみ
- 626 :Socket774:2009/02/01(日) 19:21:01 ID:1RTNWAZi
- >>599
ありがとう。とりあえずコントロールパネルから、チップセット以外は削除(推奨)しました。
- 627 :Socket774:2009/02/01(日) 19:42:38 ID:WyGd3UdW
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090131/etc_shopwatch.html
>まあ、965系のマザーでもBIOSを上げれば大抵は動きますからね。
ってあるけど、どのマザーなら逝けるの?オレのDP965LTも逝ける?
- 628 :Socket774:2009/02/01(日) 19:50:27 ID:dSPG02mV
- ttp://processormatch.intel.com/CompDB/SearchResult.aspx?Boardname=dp965lt
なんか駄目っぽい感じが・・・ 45nmはサポートしてねーのか?
- 629 :Socket774:2009/02/01(日) 19:59:38 ID:WyGd3UdW
- ムリっぽいすよね
どもでした
- 630 :Socket774:2009/02/01(日) 20:02:08 ID:4bA9d/2v
- >>625
やっぱOS再インスコしかないか・・・
ありがと〜
- 631 :Socket774:2009/02/01(日) 20:12:02 ID:mHLdGxxk
- Geforce 9800GX2はSLI非対応のマザーボードでも使えますか?
やろうとしているゲームはGTA4 PC版です。
OS:XP SP3
MB:GA-EX58-UD3R
CPU:core i7 920
MEM:3GB
- 632 :Socket774:2009/02/01(日) 20:45:14 ID:WyGd3UdW
- カードで完結してるから、問題ナス
- 633 :Socket774:2009/02/01(日) 20:45:32 ID:dSPG02mV
- >>631
シングルのPCI-Eでも動くはず ただNVIDIAツール設定で、デュアル・コアだよーんんんって認識させてないといけなかったと思う
- 634 :Socket774:2009/02/01(日) 20:57:10 ID:mHLdGxxk
- レスありがとうございます。
早速明日買ってきます
- 635 :Socket774:2009/02/01(日) 21:56:22 ID:xjRUKZIO
- Windows XPをインストールしたのですが起動に失敗してしまったので
セーフモードで起動したところ
Realtek 10/100/1000 NIC Family all in One NDIS Driver上の
ファイル'Rtenicxp.sys'が必要です。
とウィンドウが出たのですが対処方についてご教授の方をお願いします・・・。
くだらなすぎて申し訳ありません。
- 636 :Socket774:2009/02/01(日) 21:58:47 ID:tiWOEqU3
- >>635
オンボードLANのドライバ入れろって事だろ
- 637 :Socket774:2009/02/01(日) 21:59:49 ID:jQ5lX8PR
- 急に電源が入らなくなってウンともスンとも言いません。
電源の裏のスイッチって、
〇 −
どっちがオンですか?
- 638 :Socket774:2009/02/01(日) 22:01:04 ID:tiWOEqU3
- >>637
-
- 639 :Socket774:2009/02/01(日) 22:16:33 ID:xjRUKZIO
- >>636
ありがとうございます。
もう一つお聞きしたいのですがGIGABYTEのマザーボードを使用しているのですが
マザーボードの製品名を判別する方法はマザーボードを見る以外に方法はございますでしょうか?
- 640 :Socket774:2009/02/01(日) 22:19:02 ID:tiWOEqU3
- >>639
マニュアルとか箱とかCPU-Zとか
- 641 :Socket774:2009/02/01(日) 22:39:20 ID:cfMdtLyQ
- >>639
自分の買った製品ぐらい把握しておけよ……。
一応、自作PC板では自分で組み立てたもの以外は自作PCとは言わないからね。
BTOなら買った店にでも聞け。
人に組み立ててもらったならその人に聞け。
箱もマニュアルも捨てていて、ソフトウェアでも判別不能なら、ケース開けるしかないんでねーの?
EverestUltimateEditionなら大抵のハードウェアを判別できるけど。
- 642 :Socket774:2009/02/01(日) 22:57:07 ID:zLgs7FUj
- >>637
0と1なんだな
- 643 :Socket774:2009/02/01(日) 23:21:45 ID:QxiiiQxG
- マザーボードを換えたらOSは再インストールですか??
以前アダルトサイト巡りをしてた時にウイルスに感染して再インストールした時だったか、
使用者名を同じにしてたら設定が残ってたような記憶があります。今回もそのまま使えたら嬉しいのですが・・
- 644 :Socket774:2009/02/01(日) 23:24:56 ID:7vFU6KYo
- >>643
当然
- 645 :Socket774:2009/02/01(日) 23:32:03 ID:NN6WL9Yq
- >>639
ファイル名を指定して実行で「dxdiag」と入力しEnter
そして、システムモデルを見れば分かる。
- 646 :643:2009/02/01(日) 23:33:37 ID:QxiiiQxG
- >>644
うーん。やっぱりそうですか。ありがとうございました。
- 647 :Socket774:2009/02/02(月) 00:02:20 ID:rsAZ6wgC
- Windows VISTA で新規フォルダーを作成するショートカットキー教えてください。
macでいうコマンド+シフト+Nみたいなやつです。
- 648 :Socket774:2009/02/02(月) 00:11:38 ID:zDQ1UnDZ
- Win板いけよ!w
- 649 :Socket774:2009/02/02(月) 00:11:39 ID:s9w7lVCz
- >>642
時々どっちが真でどっちが偽だか分からなくなる
言語によっても違うし
- 650 :Socket774:2009/02/02(月) 00:12:39 ID:y0V37/t+
- >>647
長いけどAlt+F, W, Fで作れます。
あとは参考まで
http://windowshelp.microsoft.com/Windows/ja-JP/help/2503b91d-d780-4c80-8f08-2f48878dc5661041.mspx#EBC
- 651 :Socket774:2009/02/02(月) 00:16:48 ID:DdJg/hvy
- >>637
○ くぱぁ と空いている つまり切
− すじが閉じてくっついている つまり入
- 652 :Socket774:2009/02/02(月) 00:22:24 ID:rsAZ6wgC
- みんなありがとう、使いにくいっすねw
デスクトップじゃ使えないみたいだし
- 653 :Socket774:2009/02/02(月) 00:25:50 ID:DdJg/hvy
- マウスで操作した方がぶっちゃけ早いから
- 654 :Socket774:2009/02/02(月) 00:30:09 ID:Bgj8Zc/+
- ひぐらし実写版見てるんだが
酷すぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwww
B級くせぇwwwwwてかC級wwwwwwwwwwww
- 655 :Socket774:2009/02/02(月) 00:30:30 ID:Bgj8Zc/+
- 誤爆
- 656 :Socket774:2009/02/02(月) 00:50:34 ID:LCJVIvWV
- HIS製VGA H485QS512Pを買ってきて、GIGABYTE製EP45-DS3Rに刺したのですが、
水色のスロット、赤いスロットのどちらに刺しても
「エラーコード10 このデバイスを開始できません。 」
というエラーが出ます。
無視してドライバをインストールしてもデバイスが開始していないと出て、ドライバが動きません。
OSはWindows Vista ultimateです。
原因がなにか分かる方、おられますでしょうか…?
- 657 :Socket774:2009/02/02(月) 00:51:13 ID:y0V37/t+
- >>647、>>652
いっそ、キーボード側で登録しちゃえばいいんじゃない?
- 658 :Socket774:2009/02/02(月) 01:06:57 ID:5pXdoEpf
- P5Q-Eにオンボードで乗ってるSoundMAXのドライバをインストールしようとすると「HD Audio バスドライバが必要ですが見つかりません」とエラーが出てインストール出来ません
対策があれば教えて下さい
OSはXP SP3です
- 659 :Socket774:2009/02/02(月) 01:09:55 ID:JN6OqAAP
- >>658
VGA何載せてる?
- 660 :Socket774:2009/02/02(月) 01:15:56 ID:5pXdoEpf
- >>659
Geforce7900GSです
- 661 :Socket774:2009/02/02(月) 01:16:08 ID:DdJg/hvy
- >>658
持ってないマザーボードだから適当に言うけど、
BIOSに、サウンドチップの設定の変更の項目がないか? HDかAC97かの選択が
High Definition Audioとして動いてるチップに対して、AC97のドライバ入れようと
しているから、そういうエラーになるのでは?
- 662 :Socket774:2009/02/02(月) 01:17:00 ID:C+xwslSr
- ビデオカードについての質問です。
よく省エネ設計と言われてるビデオカードには「55nm」等の記載がありますが
具体的な電力を知る方法はあるのでしょうか?
例えば
・9500GT(55nm)
・GeForce 9600 GSO(55nm)ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090131/ni_csf96d3.html
この2枚を比べた時に9600の方が電力多い気がします。
また同じ9500GTでもファンタイプとファンレスタイプがあると思いますが
この2つはどちらも消費電力が同じなのでしょうか?
初心者質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
- 663 :Socket774:2009/02/02(月) 01:19:28 ID:5pXdoEpf
- >>661
HDでもAC97でもどっちも試しましたが同じ結果でした
ドライバもASUSから落としましたがHDとAC97のドライバを分けていないので両方入ってるんだと思います
- 664 :Socket774:2009/02/02(月) 01:19:57 ID:lWPvnT8b
- Geforceでは基本的に最初から数えて2番目の数字の位が高いほど
高消費電力・高性能になる。
9500GTのファンレス・ファンありについては
「コアクロック」と「メモリクロック」が同じならほぼ同じと考えていいと思う。
- 665 :Socket774:2009/02/02(月) 01:33:38 ID:C+xwslSr
- >>664
なるほど。つまり同じ55nmでも9x00の数字が違えば消費電力は変わると言うことですね。
冷却方法が違のにクロック数が同じなら同じ電力と言うのは驚きです。
ファンレスタイプの方が余計に電気食うと思いこんでましたので。
今度新調するパソコンの参考にさせていただきます。遅い時間なのにありがとうございました。
- 666 :Socket774:2009/02/02(月) 01:41:02 ID:DdJg/hvy
- >>663
「KB888111 SP3」で検索してみてくれ。必要な情報が見つかるかもしれない。
- 667 :658:2009/02/02(月) 01:55:09 ID:5pXdoEpf
- 事故解決しました
調べたらXPのSP3だと結構同じようなトラブルに見舞われるようでMSのUAA入れたらドライバインスコ出来ました
参考にパッチのURL貼っときます
http://support.microsoft.com/kb/888111/ja
他にもそれらしいドライバがあったんですが他は全部ダメで上記のドライバのみ成功しました
レスくれたかたがたありがとうございました
- 668 :Socket774:2009/02/02(月) 02:01:48 ID:JZFc04pj
- >>665
コアが同じでメモリも同じ、動作条件(クロック、電圧、etc)も同じでどうして消費電力が変わるんだ?
多少の個体差は出るだろうが、意味分からん。
むしろファンレスよりも、電力でファン動かす必要があるだけ、ごく僅かだろうがファン付の方が消費電力上がるだろ、常識的に考えて。
- 669 :Socket774:2009/02/02(月) 02:09:40 ID:DUXy5lWv
- >>665
排熱と発熱がごっちゃになってないか
- 670 :Socket774:2009/02/02(月) 02:26:03 ID:Iq+mtfAe
- 組んで最初にOS入れるとき、メモリは刺しておくのは1枚だけのほうがいいって本当ですか?
OSやら入れてからもう1枚刺せばいいのですか?
- 671 :Socket774:2009/02/02(月) 02:26:34 ID:DdJg/hvy
- 本当
それでいい
- 672 :Socket774:2009/02/02(月) 03:08:53 ID:Iq+mtfAe
- >>671
ありがとう
- 673 :Socket774:2009/02/02(月) 03:51:42 ID:mEOl3llv
- >>670
俺の場合は、先にメモリテストを通すから最初から全部挿すね。
作業が一つ増えるとミスの可能性が増えるから。
- 674 :Socket774:2009/02/02(月) 04:26:50 ID:nJo1oVQ5
- 外付けHDDとバルクHDD+ケースでは動作などで何か違いがあるのですか?
価格対効率はどちらが上ですか?
- 675 :Socket774:2009/02/02(月) 04:35:55 ID:/7SqdtBo
- 対して違わんかと、安さでいうならバルクHDD+USB変換
- 676 :Socket774:2009/02/02(月) 05:34:30 ID:yNFLxOgB
- >>674激安ケースはやめとけ。
アダプタの質も悪いし、転送速度が遅いのもある。
- 677 :Socket774:2009/02/02(月) 05:44:45 ID:nJo1oVQ5
- あまり気にしなくていいみたいですね。
>>676
激安ケースっていうのはいくら位をを指すんですか?
転送速度、放熱性、静音性をみとけば大丈夫ということだろうか
- 678 :Socket774:2009/02/02(月) 06:42:00 ID:PE2kHkMM
- >>668
温度上がるとリーク電流増えて消費電力増えたりしないかな
>>674
外付けHDD普通に買うとHDDのメーカー選べないから自分でケース買ったほうが…
- 679 :Socket774:2009/02/02(月) 06:55:32 ID:fznuCSa1
- 昨日の夜pc起動して外出して今帰って来たらpcが落ちてました。起動しなおしたら
parser message
value creation failed "at line 422
って出ました。これなんですか?
- 680 :Socket774:2009/02/02(月) 07:38:00 ID:Gxd0WjCK
- 土曜日にUD3RとQ9550買いました。
付属ソフトのET6を使ってOCしました。
CPU-Zで内容確認したら430MHz×8の3440MHzになりました。
とりあえずPrimeも完走でき安定してると思います。
でも倍率がなぜ8.5でなく8なのかわかりません。やはりソフト使わずBIOSから弄ったほうが良いのでしょうか?
またPrime負荷中でもCPU温度44度以上になりませんがこんなものですか?
- 681 :Socket774:2009/02/02(月) 08:00:42 ID:NU7MnlgH
- この板の上にあるバナーを見て一箇所分からない部分があります。
「自」の上にあるパーツはCPU、「作」の上にあるパーツはメモリ、
「P」の上にあるパーツはCPUクーラーだというのは分かったのですが、
「C」の上にあるパーツが何なのか分かりません。何でしょう?
- 682 :Socket774:2009/02/02(月) 08:02:22 ID:/7SqdtBo
- ヒートシンクじゃね?
- 683 :Socket774:2009/02/02(月) 08:03:24 ID:pWWv8X+s
- 銅製のファンレスヒートシンクではないかと。
- 684 :Socket774:2009/02/02(月) 08:03:51 ID:Bgj8Zc/+
- >>670
これって何で?理由あるの?
- 685 :Socket774:2009/02/02(月) 08:05:53 ID:NU7MnlgH
- >>682<<683
早速のレスありがとうございました。
納得しました。
- 686 :Socket774:2009/02/02(月) 08:06:42 ID:tA77jzRw
- いらないノートPCの液晶部分だけを外して、
デスクトップ用モニターに改造することは素人でもできますか?
- 687 :Socket774:2009/02/02(月) 08:14:30 ID:Bgj8Zc/+
- >>686
おれと同じ事考える奴居るんだな。
[液晶 自作]でヤフオクれ。4kくらい。
- 688 :Socket774:2009/02/02(月) 08:17:09 ID:pCZSVcOH
- すみません教えてください。
今、使ってるパソコンが以下の通りです。
CPU:Core 2 Duo E6600
クーラー:リテール
メモリ:1GB×2枚(DDR2 )
M/B:ASUS P5B-D
VGA:ASUS EN7900GS
サウンド:オンボード
HDD:seagate80G +データ用
光学ドライブ:DVDマルチドライブ
電源:OAWLTECH SYPRESSpro650W
今日の昼飯はカレー、牛丼、ラーメンの内どれがいいですか。
- 689 :Socket774:2009/02/02(月) 08:20:01 ID:/7SqdtBo
- >>684
メモリの相性、エラーの切り分けができる
また一枚差しではエラーが出なくOSがインストールできても
デュアル・複数挿しだと起動できなかったり、インスコできなかったり
OSが不安定になったりということがある。
>>688
牛丼
- 690 :Socket774:2009/02/02(月) 08:39:00 ID:tA77jzRw
- >>687
簡単に製作できるキットとかあるんですね。
情報サンクス。
- 691 :Socket774:2009/02/02(月) 09:39:36 ID:2KT5Qm8j
- >>688
その構成ならカレーだろjk
- 692 :Socket774:2009/02/02(月) 09:40:24 ID:lk0IAQ/1
- PC界隈の「第2四半期」とかってのは、
1月を起算月と考えるの?
なら、Q2ってのは、4〜6月ってことでOK?
- 693 :Socket774:2009/02/02(月) 09:48:02 ID:CMPvK0JR
- マザーに最低限の配線(CPUとメモリーと電源)して、試しにスイッチ入れてみたんですが、
CPUファンが一瞬動いただけで止まってしまいました。
その後10回に1回ぐらいの頻度でそうなり、あとの9回は動きません。
これって何が原因でしょうか?
- 694 :Socket774:2009/02/02(月) 09:50:23 ID:3BiHkioH
- >>642
OKの「○」と考えたらダメなんだな
- 695 :Socket774:2009/02/02(月) 09:52:03 ID:q6hXulw3
- >>693
その質問はとってもエスパースレ向けだな
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 118台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1233346942/
……ケースと本体のショートとか?
- 696 :Socket774:2009/02/02(月) 09:57:51 ID:CMPvK0JR
- >>693
ありがとうございます。分かりました、行ってきます
ショートの可能性もあるんですね‥‥(´・ω・)
- 697 :Socket774:2009/02/02(月) 09:58:43 ID:CMPvK0JR
- >>695でした
- 698 :Socket774:2009/02/02(月) 10:11:17 ID:ApatN2/D
- >>693
メモリーが原因なら、ブザーがビービー鳴く。
CPUの場合は、クーラーとの接触とかグリスとかがちゃんとぬれてないとか。
温度が上がりすぎて安全装置が働いたり。
電源なら・・・まぁ、最後までさぐってみて治らないようなら電源買いなおすか、別のに交換してもらうとかして付け替える。
それでも治らないなら・・・自分にはお手上げw
- 699 :Socket774:2009/02/02(月) 10:50:04 ID:xhpSKedI
- http://amd.jp/personal/movie/
これって本当にCPUからくる違いなの?
- 700 :Socket774:2009/02/02(月) 10:50:17 ID:yShGina4
- 配線綺麗にするためにケーブルの長さを調整したいんだけど、
電源系のケーブルってカットしてから繋いでビニールテープで補強しても大丈夫?
具体的にはCPU横のATX12V電源ケーブル、3ピンファン電源ケーブルの延長ケーブル、大4の電源ピンです。
- 701 :Socket774:2009/02/02(月) 10:55:54 ID:ftuKJY6w
- 自己責任
- 702 :Socket774:2009/02/02(月) 11:19:12 ID:raGGwqbA
- 4年前に作ったPCが壊れたので新たに組みなおそうと考えてるんですが、HDDは生きてるので流用出来るならしたいんですがIDE接続とSATAで体感速度で差が出るならOS用に安いSATAのHDDを買ってIDEの奴をUSBで使おうと思うんですが体感速度は結構差でますか?
- 703 :Socket774:2009/02/02(月) 11:24:12 ID:/7SqdtBo
- RPMによるけど、あんま驚くような体感はできないと思う。
- 704 :Socket774:2009/02/02(月) 11:26:28 ID:ftuKJY6w
- HDDも4年前のモデルならそれほど遅くないから大して変わらんと思う
- 705 :Socket774:2009/02/02(月) 11:32:48 ID:raGGwqbA
- >>703>>704あんまり変わらないならHDD買わずに他の部品代に回そうと思います、ありがとうございました。
- 706 :Socket774:2009/02/02(月) 11:36:23 ID:qIZp/pzU
- >>705
ちと亀レスだが、HDDは消耗品
4年も使ってるなら買い換えたほうがいいよ
データが全部吹っ飛んじゃうと泣くに泣けないしね
- 707 :Socket774:2009/02/02(月) 12:16:25 ID:HA6LZaKG
- パーツ整理してたら静王4の550w出てきたんだけどこれってCPU用の8pinコネクタなかったけ?
- 708 :Socket774:2009/02/02(月) 12:22:12 ID:2m02cr7G
- >>700
やめとけ。ねじってテープ止めとかハンダでくっつけても、
結局伝達ロスの原因になったりその他不具合の要因にもなる。
どうしてもやりたきゃ止めないが、きれいに取り回す方に
考えをふったほうがいい。
- 709 :Socket774:2009/02/02(月) 12:23:16 ID:JZFc04pj
- >>704
アホか。4年どころか2年前でも大分違うぞ。
>>702
IDEとSATAで体感差は出ないだろうが、内部の性能向上が著しいから買い換えておけ。
それに4年も使ったHDDを流用するより新品に取り替えた方が安心出来る。
- 710 :Socket774:2009/02/02(月) 12:34:30 ID:WKn6hJc2
- >>709
シーケンシャルは倍くらい違うが、ランダムはほとんど進化してなくね?
体感云々はそんなに恩恵がない気がする。
- 711 :Socket774:2009/02/02(月) 13:41:53 ID:hSVFrHd/
- 今C2DのE6600を定格で使っているんですが、新調するPCにE8600とQ9650のどちらを使うか迷っています。
値段はほぼ同じなのでQ9650にしようと思ったのですが、クアッドに対応&最適化されていないゲームをするなら
クロック数が物を言うって聞いて若干クロック数が上のE8600にしたほうがいいのかなと思い直したり
333MHzの差なんてベンチでもしなきゃ分からない差かなって思ったり、どうなんでしょうか?
- 712 :Socket774:2009/02/02(月) 13:45:41 ID:ud2KZsX6
- 4年前のHDDならだいぶ遅いだろ
- 713 :Socket774:2009/02/02(月) 13:51:38 ID:xm0pHUbx
- >>711
ゲームでも3GHz以上のスペックを要求するような物はまず無いからQ9650をオススメしたい
E8600にもしするのであればE8700発売後に今のE8500まで落ちるだろうからそれを待ったほうがいいかな
- 714 :Socket774:2009/02/02(月) 15:17:58 ID:ApatN2/D
- C2D E8400のスッテピングでC0とE0があるみたいだけど、スッテピングが違うと性能(パフォーマンス)が違ったりするのかな?
ベンチの表(4Gamer)があったから見たら差がなかったんだけど、価格.comで性能差がある〜とかいう書き込みあったから気になったので。。
- 715 :Socket774:2009/02/02(月) 15:33:53 ID:ftuKJY6w
- >>714
ステッピングでぐぐればいいんじゃないかな?
- 716 :Socket774:2009/02/02(月) 15:49:44 ID:ApatN2/D
- ステッピング 性能差
でググってみました。
結果は
1,消費電力が変わる
2,発熱が低くなる。
でした。
性能差に関してはほぼないようです。
>>715さんありがとうございました。
- 717 :Socket774:2009/02/02(月) 16:44:17 ID:pxngQuuZ
- VGAはどのメーカーのものがオヌヌメなの?
- 718 :Socket774:2009/02/02(月) 16:47:57 ID:9wld53GK
- >>717
シェアNo.1はインテル
- 719 :Socket774:2009/02/02(月) 16:48:50 ID:ZCsXzk7g
- >>717
銀河
- 720 :Socket774:2009/02/02(月) 17:05:46 ID:lhajWDK2
- OS用にHDD独立させようかと思ってるんだけど320Gから下の容量は
値段がほとんど変わらないのですが
容量大きいほうがいいとか小さいほうがいいとかありますか?
320G全部Cにしちゃっていいの?
- 721 :Socket774:2009/02/02(月) 18:01:51 ID:34OvN6Cd
- >>713
漏れは711ではないが的確なレスthx!!
- 722 :Socket774:2009/02/02(月) 18:05:36 ID:QHJ8TGYm
- 行きたくないのに社員旅行で韓国に行くことになった。
別に買い物もしたくないし、せっかくなんでパーツでも探そうと思うんだけど、
日本より安く売ってるんでしょうか?
- 723 :Socket774:2009/02/02(月) 19:34:43 ID:WpEruQqX
- OC絶対にしないならGA-EP45-UD3RとかP5Q-Eとかのミドルレンジ(?)よりもうちょっと安いマザーボードにしても大丈夫だよな?
具体的には
P5Q SE、P5Q、GA-EP45-UD3LR辺りです
よろしくお願いします
- 724 :Socket774:2009/02/02(月) 20:41:43 ID:u0AaMXb3
- Atom330の性能はどんなもんでしょうか
CoreAVCあたりを使うとしてHDのMP4ファイルはカクつかずに再生できるものでしょうか?
- 725 :Socket774:2009/02/02(月) 20:54:24 ID:8GDB6QWp
- >>723
いいよ。
>>724
しらん
スレチだ。
- 726 :Socket774:2009/02/02(月) 21:02:18 ID:ZCsXzk7g
- >>724
それを自分で調べられないようなら板違いだ
- 727 :Socket774:2009/02/02(月) 21:12:57 ID:5h/0ilvd
- >>724
余裕でカクカクだと思う
素直にGPU支援使えよ、ATOMのしょぼいグレードでも使用率50%切るらしいぞ
- 728 :711:2009/02/02(月) 21:23:15 ID:hSVFrHd/
- >>713
レス遅れてすみません、他の用途ならQの方がいいですからね
発売情報まで教えて下さってありがとうございます。
- 729 :Socket774:2009/02/02(月) 22:11:07 ID:lVtlO6Kh
- 消費電力:Geforce9500位(=電源端子イラネ)で
HISのIceQみたいな外部排気クーラー付いたグラボ探しています
そりゃおまえHISのHD 4670IceQ買えよって思われるでしょうが
電源がケース付属SFX300W(IN-WINのBK623なので交換も難しい)なんです
Radeonはブン回したときにめちゃ電力食うんで・・・
- 730 :729:2009/02/02(月) 22:13:18 ID:lVtlO6Kh
- ちなみに外部排気クーラー付き探しているのは
ケースのエアフロの都合で外部排気orファンレスじゃないと駄目な為ッス
- 731 :Socket774:2009/02/02(月) 22:14:07 ID:xm0pHUbx
- 9500GTのファンを付け替えるのが一番早いんじゃないかね
性能に満足できないなら9600GTGEやGT216かGT218待つ
- 732 :Socket774:2009/02/02(月) 22:29:51 ID:x+gaYInc
- 最近メモリがすごい勢いで値上げしてるのはなんで?
- 733 :Socket774:2009/02/02(月) 22:31:28 ID:Ag8Y2KZ/
- >>732
キマンダのおかげ
- 734 :Socket774:2009/02/02(月) 22:35:00 ID:xm0pHUbx
- ウォンの価値が少しでも回復し始めた
生産数の制限
キマンダの倒産
DDR3への移行
SSDが有力になってきたからDRAMに移してたラインをNANDに戻しはじめてるのかも
- 735 :Socket774:2009/02/02(月) 22:36:09 ID:x+gaYInc
- なるほど、この大不況の大津波に飲み込まれたのか
こんなくだらない質問にレスさんくす
- 736 :Socket774:2009/02/02(月) 22:49:59 ID:lVtlO6Kh
- >731
どもです
やっぱりそうかな
vortexx neoあたり買ってきます
- 737 :Socket774:2009/02/02(月) 23:40:25 ID:rfzlaGb5
- ATOMってなんでよく話題になるの?
人気なの?
- 738 :Socket774:2009/02/02(月) 23:59:36 ID:M6VsD0b4
- 蟹のLANチップはよくないって聞きますけど何が駄目なんですか?
IntelやBroadcomのチップやドライバに比べて蟹は何が違っていて、
その結果どうなるから駄目なのかを技術的に教えて下さい
- 739 :Socket774:2009/02/03(火) 00:00:20 ID:Rt+n6sqZ
- socket478時代のマザーが乗ってるケースに
LGA775のマザーって乗りますか?
型番とか正体不明のケースなんですが。
- 740 :Socket774:2009/02/03(火) 00:01:15 ID:/7SqdtBo
- 一部メーカー製でなければ可能
- 741 :Socket774:2009/02/03(火) 00:06:15 ID:Rt+n6sqZ
- thank you
捨てずに保管します
- 742 :Socket774:2009/02/03(火) 00:39:40 ID:VrBptrSG
- グラボについてるファンをグラボからではなくファンコンで制御したいのです。
そのファンから出てる電源ケーブルは通常のファンコネクタのピッチより狭い(2.00mm?)4pinメス。
これをファンコンのオスコネクタに繋ぐにはどうしたらいいでしょう?
- 743 :Socket774:2009/02/03(火) 00:59:31 ID:z4NUdbbU
- 交換しようと思いますが
液晶 FUJITSU VL-1530S → iiyama PLE1902WS-B1
電源 付属電源 → ENERMAX STA-500
http://www.scythe.co.jp/case/p-scy-450t2-ad12.html
http://www.maxpoint.co.jp/product/stability.html
24時間動かすことがある 電源or2000年製造でいい加減変えたい モニタ
予算が無くて両方同時に買えないのですがどっちを先に高官すべき?
あとこれより安くておすすめの電源ありましたら教えてください
- 744 :Socket774:2009/02/03(火) 01:24:09 ID:CvYC3Xpi
- OSインスコの時はメモリ一枚刺しが基本ってマジ?
二枚とか四枚刺してると弊害ある?
- 745 :Socket774:2009/02/03(火) 01:28:22 ID:Y3PQ7wa9
- インテルのD945GNTというマザーボードにメモリを増設しようと思うのですが、
どの規格の物を買えばいいのでしょうか?
- 746 :Socket774:2009/02/03(火) 01:32:59 ID:hlPe+pq1
- >>744
OS入れる時はクリーンインストールか新規インストールだから
開けて新HDD繋ぐ(新規)・余計なHDD他外す・ついでにエアダスター
その流れでメモリも外してるな→1GB*1か2GB*1にする
1GB*2で入れたことはあるけど不具合は無かった
1GB*4 や 2GB*2 では入れたこと無い
- 747 :Socket774:2009/02/03(火) 01:34:56 ID:U7BTWkjG
- >>720
500G扱えないOSならともかく大きくて困ることないよ。
- 748 :Socket774:2009/02/03(火) 02:20:08 ID:mtQ5am0R
- >>744
別に複数枚差してても問題ないよ
>>745
ググれ
- 749 :Socket774:2009/02/03(火) 02:21:26 ID:e3FZihoX
- >>744
お前あの時あのスレにいただろ
- 750 :Socket774:2009/02/03(火) 02:41:48 ID:vsxLk8pg
- ちょっと質問いいでしょうか
海門のHDDにマイドキュメントなどのデータを置いているのですが
しばらく放置した後、アクセスする時に
スピンアップするような音がしてすぐにデータが読み込めません(一秒程度)
マイドキュメントにデータを読み取りに行ったりするソフトがそのつど固まるので
出来れば常にディスクが回っている状態にしたいのですが可能でしょうか?
また、設定項目も教えてくだされば幸いです
構成: OS:vista32bit マザー:GA-EP45-UD3P
C:SSD30GB*2RAID0 D:1TBHDD(ST31000333AS)
- 751 :Socket774:2009/02/03(火) 02:45:00 ID:e3FZihoX
- >>750
もしかするとこっちの方が詳しいかも
DTM用自作PC Part23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1231321550/
つかHDD可変?
- 752 :Socket774:2009/02/03(火) 02:51:26 ID:U7BTWkjG
- >>750
Barracuda 7200.11 ST31000333ASは
ファームに問題のあるHDDの型番に該当しますので、
データが読めるうちにバックアップしてください。
- 753 :Socket774:2009/02/03(火) 02:59:40 ID:vsxLk8pg
- >>751
明日ちょっと早いので帰宅してからゆっくり読ませていただきます
速度を変えてるようなのですが、海門公式を見たところ
それらしい記述が見あたらず設定できるかわかりませんでした・・・
>>752
バックアップしてあるので、つぶれるまで使おうと考えて使っています
ファームはまだ更新していませんが
騒動が落ち着いてきたら更新する予定です
- 754 :Socket774:2009/02/03(火) 03:02:11 ID:scSt+wyd
- >>750
コンパネの電源オプションからHDDの電源が切れないようにしてみては
- 755 :Socket774:2009/02/03(火) 03:14:15 ID:V2Ik5mBx
- アナログTVチューナーカードが壊れちゃったので
現時点で買うならコレだ!ってお勧めを教えてください
地デジはまだ考えてないので、アナログチューナーでお願いします
要:ハードウェアエンコーダ、出来れば1万円台、PCIスロットで(次点でUSB、次々点でPCIX)
- 756 :Socket774:2009/02/03(火) 03:57:39 ID:zK/lX8Oh
- グラボの55nmとか65nmとかのnmってどういう意味ですか?
調べても単位であることぐらいしかわかりませんでした
- 757 :Socket774:2009/02/03(火) 04:00:46 ID:MhqAsXNy
- >>755
つハードウェア板
>>756
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2991152.html
- 758 :Socket774:2009/02/03(火) 04:13:29 ID:V2Ik5mBx
- ほい、移動してきます
レスthx
- 759 :Socket774:2009/02/03(火) 04:16:33 ID:zK/lX8Oh
- >>757
迅速で正確な回答ありがとうございます
とてもよくわかりました
- 760 :Socket774:2009/02/03(火) 04:20:56 ID:V2Ik5mBx
- [環境] OS:XP CPU:i7 920 メモリ:3GB VGA:GTX260 M/B:GA-X58-3UDR(こんな型番だったかな?)
[接続] PCI (次点でUSB2.0、次々点でPCIX)
[機能] 3DY/C分離/ノイズリダクション(NR)/ゴーストリデューサー(GR)/タイムベースコレクタ(TBC)/
[妥協] ファイル自動分割:認めない
[用途] 視聴:する 録画:する ゲーム:しない
[予算] 1万円台
[一言] ハードウェアエンコーダ物で発売日が直近の物を(07年以降の物であれば)
誘導(自作板)により、こちらにて質問させて頂きます。
最近まで使っていたEX-700TVが壊れたので、新しくアナログTVチューナーを買おうと思って質問させて頂きました。
宜しくお願い致します。
- 761 :Socket774:2009/02/03(火) 04:21:27 ID:V2Ik5mBx
- ごめん・・・w
- 762 :Socket774:2009/02/03(火) 09:19:27 ID:oo9fjHIU
- メモリがDDR2対応のマザーボードで、
VRAMがDDR3のビデオカードは使える?
同様にメモリインターフェース○bitやメモリクロック○GHzなども
PCI-Eの規格さえ合っていれば使える?
- 763 :Socket774:2009/02/03(火) 09:42:20 ID:OOGkR94g
- >>765
メインメモリとVGAのメモリの種類は係ない メインメモリがDDR2で、VGAのメモリがDDR5でも平気のへーざで動きます
PIC-Eの規格さえあっていれば使える
@PCI-E1.1対応のVGAカード → PCI-E1.1のポートで動作可能
APCI-E1.1対応のVGAカード → PCI-E2.0のポートで動作可能(互換性がある)
BPCI-E2.0対応のVGAカード → PCI-E1.1ポートで動作可能(互換性がある)
- 764 :Socket774:2009/02/03(火) 09:49:47 ID:oo9fjHIU
- >>763
ありがとう!
- 765 :Socket774:2009/02/03(火) 10:46:48 ID:mNTENjhS
- 以前からマイクロソフトのワイヤレスマウスを使ってるんだが
PC静穏化して静かな部屋でマウス動かすと、マウスから音がする。
カーソルを動かすとき、ホイールを回すときにキーと甲高い音がなるんだがそういうもの?
ワイヤレスマウス 音 で検索すると同様の質問をしてる人がいて
そっけなくそんな音しないと解答されてるが、うちでも全く同じ状況で結構耳障りな音。
- 766 :Socket774:2009/02/03(火) 12:12:30 ID:P5SGGLlh
- >>765
マザボとかVGAカードならコイルが鳴いてるとか即答できるが
コードレスマウスで鳴ることってあるのかなぁ?
- 767 :Socket774:2009/02/03(火) 12:23:26 ID:mccmduNO
- どこから音が鳴ってるの?
- 768 :Socket774:2009/02/03(火) 12:36:00 ID:HLuW9Jul
- >>765
あぁ。鳴るな。で、ハード板のMSマウススレで質問しないのは何で?
- 769 :Socket774:2009/02/03(火) 12:43:57 ID:7UCetMDr
- すいません、失礼します
自作初心者です
【経緯】
1.手持ちのPCの電源が入らなくなった
2.古いPCより電源ユニットを取り外し、故障したPCに取り付け→動いた!
3.しかし電源ユニットの音がうるさいので、都市まで出かけて考え無しに電源ユニット購入(幅広く対応できると書いてたので・・・orz)
4.M/Bへの広い電源ケーブルはぴったりだったのですが、もう一つの4ピンコネクタが購入した電源ユニットに無い
5.接続しないと電源は入るがBIOSまで行かない
↓本体(M/B)の4ピンコネクタ
□∩
∩□
↓購入した電源ユニットの6ピン、8ピンコネクタ
□∩∩ □∩∩∩
∩∩□ ∩□∩∩
↑この部分(4ピン分)だけ繋げれば起動できるのでしょうか?
詳しい方、教えてください(怖くてまだ接続はしていません)
- 770 :Socket774:2009/02/03(火) 12:48:14 ID:9xDIbcT9
- >>769
それ右の方の8pinさ、2つに分割して左半分を4pinとして使える旨マニュアルに書いてあったりしない?
一応言っておくとその6pinはPCIex機器用の補助電源コネクタなのでマザーボードにつなげるものではないです。
8pinの方はマザーボード用の12V電源コネクタで、4pinタイプのマザーボード用の12V電源コネクタの強化版です。
- 771 :Socket774:2009/02/03(火) 12:48:37 ID:HLuW9Jul
- >>769
マニュアル嫁。EPS12Vのコネクタを真っ二つにしろ。
- 772 :Socket774:2009/02/03(火) 12:49:09 ID:mccmduNO
- >>769
M/Bと電源の型番くらい言え
電源のマニュアルに書いてあるはずだぞ
- 773 :Socket774:2009/02/03(火) 12:51:37 ID:P5SGGLlh
- >>769
割れないコネクタの場合は電源かマザボにおまけで12V4ピンの変換コネクタ付いてると思うけどなぁ
- 774 :Socket774:2009/02/03(火) 12:52:20 ID:7UCetMDr
- >>770-773
新品なのにマニュアルついてないんです・・・丸印ってメーカーでした AP-MR400SP2
ありがとうございます
8ピンに返しがついてて、それを取らないと周辺の部品に引っかかって差せなかったんです
安心しました、今から返しを折ります
- 775 :Socket774:2009/02/03(火) 12:55:34 ID:+wpkMltQ
- >>769
6ピンはGPU用
8ピンの方を使う。
ママンが4ピンだけなら、書いてる通り、その部分を指せば問題無い、ママンの回路とかに触れてなければ大丈夫。
- 776 :Socket774:2009/02/03(火) 12:58:00 ID:7UCetMDr
- 今更ですが「真っ二つにしろ」 の意味がわかりました
返しを半分折ったところ、真っ二つに割れて4ピンコネクタにorz
あまりにも同化しすぎて見えませんでした
幸いにも、使わない方の返しを折ったため接続に難はありません
このスレ来て良かったです
ありがとうございました!
- 777 :Socket774:2009/02/03(火) 12:59:47 ID:P5SGGLlh
- >>774
その型番のモデル、メーカーのHPの仕様が正しいなら
ATX + 12V 4pin+4pin
って書いてあるから二つに割れないか?
- 778 :Socket774:2009/02/03(火) 13:00:01 ID:mNTENjhS
- >>768
自作板に常駐してたから聞いてみた。向こうで聞いてみる。
>>767
マウスそのものが鳴る。
- 779 :Socket774:2009/02/03(火) 14:15:35 ID:39DLKe3J
- 三年くらい前のM/B(GA-965P-DS4)でQ9650を使うと、M/Bのせいで性能が発揮出来ない
ってことになりますか?
- 780 :Socket774:2009/02/03(火) 14:17:52 ID:kXGnCi7Y
- >>779
そもそも対応してるの?
- 781 :Socket774:2009/02/03(火) 14:19:05 ID:kXGnCi7Y
- してるみたいだね
じゃあ大丈夫じゃね?
- 782 :Socket774:2009/02/03(火) 14:32:55 ID:OOGkR94g
- >>779
ttp://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2288
ノットサポートになってるみてーだから、そのCPUのらねーよ
- 783 :Socket774:2009/02/03(火) 14:44:49 ID:9wrH68Nu
- SSDって何ですか?
- 784 :Socket774:2009/02/03(火) 14:52:06 ID:/hW9+Ktj
- 3年ほど自作から離れてました。
BTXはどこにいったんですか?
- 785 :Socket774:2009/02/03(火) 14:55:54 ID:Ci7zXzKK
- >>783
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=SSD+%E3%81%A8%E3%81%AF&lr=&aq=f&oq=
- 786 :Socket774:2009/02/03(火) 14:58:49 ID:Ci7zXzKK
- >>784
http://ja.wikipedia.org/wiki/BTX
読めば分かる。
- 787 :Socket774:2009/02/03(火) 15:08:09 ID:3Fy+3Xpf
- P5Q-EにPulsar DCDDR2-4GB-800挿して使ってる人いますか?
メモリのマザボ対応表にP5QDeluxは載ってるんですが、P5Q-Eは載っていないので。
省略されているんでしょうか。
- 788 :Socket774:2009/02/03(火) 15:14:46 ID:+wpkMltQ
- >>787
使える。
何か不具合出たらまたおいで。
- 789 :Socket774:2009/02/03(火) 15:15:16 ID:9wrH68Nu
- >>785
解りやすいサイトの紹介ありがとうございます。
SSDのスレはどこでしょうか?
実際、そんなに速いものなのでしょうか?
- 790 :Socket774:2009/02/03(火) 15:17:32 ID:9wrH68Nu
- >>789
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1233506955/
- 791 :Socket774:2009/02/03(火) 15:20:43 ID:7KF6oxfw
- >>787
P5Q-Eにそのメモリ4枚さしてるよ
問題ないよ
- 792 :Socket774:2009/02/03(火) 15:42:20 ID:3Fy+3Xpf
- >>788
>>791
ありがとうございました!
- 793 :Socket774:2009/02/03(火) 16:13:24 ID:39DLKe3J
- >>780
>>781
>>782
レスありがとうございます。一昨日見たときに表に載っていた気がしたのですが、非対応と書いてあるのを
見逃したようです。
- 794 :Socket774:2009/02/03(火) 16:25:28 ID:rVvIH2VL
- それrev商法の頃のマザーだから、当然rev次第
- 795 :Socket774:2009/02/03(火) 17:02:16 ID:0oxmT5lN
- XPインスコ途中でSTOP:0x0000007B(0xF78D2524,0xC0000034,0x00000000,0x00000000)が出る 誰か助けてください
- 796 :Socket774:2009/02/03(火) 17:09:56 ID:HLuW9Jul
- >>795
ttp://www.google.co.jp/search?q=STOP%3A0x0000007B
- 797 :Socket774:2009/02/03(火) 17:14:13 ID:0oxmT5lN
- すいません 古い携帯なものでリンク先に飛べないです 具体的にどうすればいいでしょうか
- 798 :Socket774:2009/02/03(火) 17:19:26 ID:39DLKe3J
- Rev.3.3です。情報が足りなくてスミマセン
- 799 :Socket774:2009/02/03(火) 17:19:35 ID:dNGwf3A1
- >>797
グーグルでぐぐる
- 800 :Socket774:2009/02/03(火) 17:21:48 ID:ii2QUZRy
- すいません。質問させてください。
socket478時代の電源なんですが、メインの20pinと4pin(田形)を一緒に使って
LGA775(?Intel core シリーズです)の24pinに差し込んで間に合わせる事はできますか?
(容量が足りていれば20pinでも動くものは動くという記載も見かけましたが。)
物理的に苦しそうですが(約0.7mm)、無理やり差し込めない事もなさそうです。
それか、20→24変換コネクターというのがあったので、駄目ならこれを購入しようかと思っています。
よろしくお願いします。
- 801 :Socket774:2009/02/03(火) 17:27:18 ID:HLuW9Jul
- >>798
みてきた。F12aのBIOSでN/Aじゃなくて"Non official support"。
P965自体がFSB1333MHzには対応していない。だから"Non official support"。
でも、F12aのBIOSでは、"N/A(Not Applicable)"ではない。
と、GIGABYTEは言っている。まぁ。そういう事。わからない? そう? あっそー。
>>800
それだけの情報では、「やってみなければわからない」としか言えない。
- 802 :800:2009/02/03(火) 17:33:26 ID:ii2QUZRy
- >>801
レスありがとうございます。
そうですか。うーん、マザーは高いので安全に変換コネクターを買ってみようかと思います。m(__)m
- 803 :Socket774:2009/02/03(火) 17:33:27 ID:OOGkR94g
- >>800
やめとけ壊れる元 たしかピンアサインが違った覚えがあるので素直に
20 → 24ピン変換コネクタ買え
元が600Wとか大容量なら問題なく動くはず
- 804 :Socket774:2009/02/03(火) 17:34:56 ID:0oxmT5lN
- すいません BIOSいじったら必要なドライバが読み込まれたのか例のエラーは出なくなったのですが
今度はWINDOWSが正しく起動できませんでしたの画面が出て何を選んでも
再起動がかかるようになってしまいました 以前違う構成のときにインストールした
HDDを使っているのがまずいのでしょうか
- 805 :800:2009/02/03(火) 17:37:02 ID:ii2QUZRy
- >>803
ありがとうございます。そうします。m(__)m
(350W電源に対してシステムは100W程度になると思いますが、よく分かってないので購入してみます)
- 806 :Socket774:2009/02/03(火) 17:38:35 ID:OOGkR94g
- >>804
なんかよくわかんねーけど、取りあえず
@一番最初の起動用HDDに戻す
ACMOSクリア
BBIOSデフォルトロード後、必要な設定だけを行う
これやってみて
- 807 :Socket774:2009/02/03(火) 17:41:38 ID:0oxmT5lN
- ああまたさっきのエラーが,,, もう死にます
- 808 :Socket774:2009/02/03(火) 17:45:40 ID:OOGkR94g
- >>807
とりあえず戻ったんで、インスコ用CDでも入れて、リカバリしてみたら?
マンドくさかったらOS再インスコ あと該当するHDDは一番最初にBOOTする設定になってる?
- 809 :Socket774:2009/02/03(火) 17:48:21 ID:HLuW9Jul
- >>807
OSの円盤が腐っているか、メモリが腐っているか。
HDDの接続がBIOSでAHCIになっていて、ドライバが正しくない。
IDEモードであるならば、IDEのドライバが無いとか。
ケーブルがアホになっている。電源が安定しないか。
M/Bがざんねーんか。etc
- 810 :Socket774:2009/02/03(火) 18:02:52 ID:NioP01tU
- すまん、知恵貸してくれ。
例のP5Qシリーズのcmosクリアしないとbios読みに行かず、起動しない問題
。毎朝cmosクリア
@eg切ってない。biosアップしてない。
A
そのPCの管理は俺だが、他の人が重要な仕事をする為
持ち帰ったり長時間ごちゃごちゃ弄るのは
無理。
出来れば10分くらいで直したい。
B起動後の不具合はない。
携帯からなのでレスは遅れるとおもうが頼みます。
あと、直ったって情報あれば是非
- 811 :Socket774:2009/02/03(火) 18:05:19 ID:HLuW9Jul
- >>810
一番素早く終わる可能性があるのは、ボタン電池買って変えろ。
次に、電源を取り替える。
- 812 :Socket774:2009/02/03(火) 18:05:20 ID:OOGkR94g
- @biosアップしてない。
しろ
- 813 :Socket774:2009/02/03(火) 18:07:41 ID:ok7CDK/c
- 仕事用にピゴキューはない
- 814 :Socket774:2009/02/03(火) 18:09:31 ID:HLuW9Jul
- P5Qは"酷い酷い"と言われているが、そこまで酷いか…。
- 815 :Socket774:2009/02/03(火) 18:11:47 ID:9xDIbcT9
- 地味にボタン電池が容量切れかけのロットが原因だったかもね、あの騒動。
MBのボタン電池が切れかけてたりするともの凄い勢いで不具合でまくるよw
- 816 :Socket774:2009/02/03(火) 18:13:36 ID:OOGkR94g
- CR-2302とかは100円ショップやコンビニでも売ってあるんで交換
毎日CMOSクリアしてるんじゃ電池無くなるの速いよ
- 817 :Socket774:2009/02/03(火) 18:14:08 ID:OOGkR94g
- あとBIOSは出来るだけ最新に
- 818 :Socket774:2009/02/03(火) 18:16:21 ID:USNFoErk
- マザー買ってきたらbiosアップしないといけないの?
昨日組んだんだけどbiosアップしてない
- 819 :Socket774:2009/02/03(火) 18:18:55 ID:OOGkR94g
- >>818
新型CPUやメモリ対応 不具合対応があるんで出来れば最新がいい
ただ失敗するとマザボが死ぬんで、自信がない 手順がよくわからない人は
使っていて問題なければやらない方がベター
- 820 :Socket774:2009/02/03(火) 18:19:40 ID:yYjn/fbg
- >>818
BIOS更新しないなら自作の意味ない
- 821 :Socket774:2009/02/03(火) 18:20:52 ID:ErM00GyB
- >>800
24pinソケットに20pin電源を挿すって発想はないの?
文脈が不明だが、動くものは動くってのは、多分そういう意味で使ってそう。
間違っても田コネを挿しちゃ駄目。
- 822 :Socket774:2009/02/03(火) 18:29:39 ID:/hW9+Ktj
- >>786
ありがとう。
ATXから変わってなくて安心した。
- 823 :Socket774:2009/02/03(火) 18:33:45 ID:cGWR6aDB
- >>800
増えた4ピンはPCI-e への供給と聞いたことがある。
右に寄せれば刺さるはずだが、電気喰うビデオカードなら
起動もしないかも。
うちではそれで動いてる。
(AGPとPCI-eの両方ある変態マザーだがAGPカード差してる。)
- 824 :800:2009/02/03(火) 18:54:44 ID:NTMIvktx
- >>821
>24pinソケットに20pin電源を挿す
20pinをさしても動く、の意味です。すいません分かりにくい文でした。
しかし田コネをさす気満々でしたので、情報助かりました。ありがとうございました。
>>823
おー、動いてますか。レスありがとうございました。m(__)m
- 825 :Socket774:2009/02/03(火) 19:06:28 ID:9Gyzr4j1
- >>811thx明日電池換えてみる。電源も頭に入れておく。ありがと。
>>812電池とEGオフの次に試してみるよ。ただ社内のPCだと
biosが以前のvar.だろうがウイルスに感染してようが、
仕事に支障がなければ極力弄らない、事なかれ主義になるんだよね。
>>813迂闊だったのかもな。
>>814PCパーツの悪態はつきたくないし、P5Qという基盤に何の罪もないが
社内の他のP5Qに関しても(省略するが)結構不具合が起きた。
しかし、今はなんとしても使い倒してやる覚悟だw
>>815電池って、疑うのは早いけど、意外に後回しにしてしまうんだよな。。
>>816>>817明日やってみる。ただまぁ、今まで安定してたからね。
会社の金で買った社内の備品だと扱い変わってしまうんだよな。
みんなすまん。とりあえず明日、電池、bios等試して報告します。
しかし、毎日PCトラブルに借り出されて、自分の仕事もままならん。胃がいてぇ。
- 826 :Socket774:2009/02/03(火) 19:21:11 ID:6ADMoOpj
- ストレスはため込んじゃ駄目だ
ここでぶちまけてくるといいよ
コネ無料PCサポ依頼お断り Part62
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1229431818/
- 827 :Socket774:2009/02/03(火) 19:31:14 ID:0oxmT5lN
- 皆様色々お騒がせしました レスをくださった方ありがとうございました
試行錯誤の末WINDOWSの再インストールができました
感謝感謝です!!
- 828 :Socket774:2009/02/03(火) 20:30:05 ID:bqcsE560
- 2.5インチSSDについての質問ですが、
当方のケースはANTEC SOLOなので3.5インチHDDは底面ネジ止めです。
2.5インチSSDを3.5インチベイに底面ネジ止めするための
変換金具を探しているのですが、底面ネジ止め可能なものがなかなか見つかりません。
誘導願えませんか?
- 829 :Socket774:2009/02/03(火) 20:37:49 ID:+wpkMltQ
- >>828
アンテックのケーススレで聞いてみてわ?
- 830 :798:2009/02/03(火) 20:39:43 ID:+wJZYyUr
- PCからなのでID変わってます。
>>801
了解です。使えないとは言わないけど、使えるとは言わないよって事ですか。サブにまわします
ありがとうございました。
- 831 :828:2009/02/03(火) 20:53:16 ID:bqcsE560
- >>829
後出しで悪いけどSSDは持ってなくて、購入前の設置法確認質問。
で、専用スレで1日待っても「底面ネジ止めってムリなんじゃね?」としか返事がない。
比較のために3.5インチHDD持って行って「ネジ穴配置を見せろ」とか
店員に聞けばいいのかな…
- 832 :Socket774:2009/02/03(火) 20:55:35 ID:OOGkR94g
- >>831
ガムテープでとめておけばいいだろ 振動なんかカンケーねーんだから
- 833 :Socket774:2009/02/03(火) 21:01:20 ID:p2QjtvQx
- >>831
2枚用ステーあるよ
探せ
- 834 :828:2009/02/03(火) 21:09:49 ID:bqcsE560
- >>833
2.5インチ→3.5インチ2枚止めステーって、ステー自体を底面ネジ止めするんでしたっけ?
「FDD規格だから一箇所でしかネジ止まらないよ」と言う警告が…
- 835 :Socket774:2009/02/03(火) 21:10:01 ID:p2QjtvQx
- 1枚用だが糞質問者のために探してきたぞ氏ね
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10706718/-/gid=PS06040000
探す難易度が並程度なんで質問するに値する物だと思うが
もうすこし調べれば解決する物はがんばって欲しい所
俺たちもどうせぐぐるんだから
- 836 :Socket774:2009/02/03(火) 21:14:47 ID:p2QjtvQx
- >>834
読んでなかった、すまない
1箇所では不満か
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4937925914791
一応説明文ではSSDも固定できるって書いてあるんだが
- 837 :828:2009/02/03(火) 21:28:49 ID:bqcsE560
- >>835-836
私はリアル店舗でそれを確認しましたが、どう見ても3.5インチベイに「側面ネジ止め」なんですよ…
SSDが側面ネジ止めなのは問題ないんだけど、
Antec SOLOの3.5インチベイはHDD底面ネジ留め専用。
- 838 :Socket774:2009/02/03(火) 21:30:32 ID:Wqo+Mb2X
- HDDからOSの入っているパーティションを削除して、一旦ケースから取り外し、
新規のHDDをパソコンに取り付けてそれにOSをインストールします。
その状態で一旦取り外した既存のHDDをパソコンに取り付けた場合、
OSを入れたHDDから既存のHDDにあるファイルを認識することはできますか?
個人設定の引き継ぎなどは気にされなくて平気です。
具体的な手順は以下のようになります。
既存のHDDからOSを削除→既存のHDDを一旦パソコンから取り外す→
→新規のHDDにOSをインストール→既存のHDDを取り付ける
よろしくお願いいたします。
- 839 :Socket774:2009/02/03(火) 21:33:04 ID:j71gMlWi
- 余裕でおk
- 840 :Socket774:2009/02/03(火) 21:34:50 ID:hlPe+pq1
- >>838
既存のHDDからOSを削除→既存のHDDを一旦パソコンから取り外す→
→新規のHDDにOSをインストール→既存のHDDを取り付ける
↓ ↓ ↓
既存のHDDを一旦パソコンから取り外す→
→新規のHDDにOSをインストール→既存のHDDを取り付ける
- 841 :Socket774:2009/02/03(火) 21:36:54 ID:OOGkR94g
- >>838
余裕でおk
- 842 :Socket774:2009/02/03(火) 21:56:36 ID:ErM00GyB
- >>828
「変換マウンタ 2.5インチ 底面」でググれ
- 843 :Socket774:2009/02/03(火) 21:59:57 ID:Wqo+Mb2X
- >>839-840
ありがとうございます!
- 844 :Socket774:2009/02/03(火) 22:49:05 ID:lTJDBbND
- HDD外付けケース(↓)を購入しました。
groovy.ne.jp/products/hddcase/ide_case35.html
HDDを組み込んだら筐体が結構高温になったので
ファンを装着しようかと考えています。
ファン装着場所(通気口が開いていて、四隅に固定用と思われる棒が立っている)と
端子があるのは確認しましたが、2cm角のファン用です。
「2cm ファン」等のキーワードでググってみましたがなかなか見つかりません。
PC用の2cmファンは無いのでしょうか?
よろしくお願いします。
- 845 :Socket774:2009/02/03(火) 22:59:36 ID:NHmvqy+m
- >>844
やだ嘘。釣られちゃった!
- 846 :Socket774:2009/02/03(火) 23:07:37 ID:FwNzZZsv
- >>844
これどっかで見たことあると思ったら
うちにあるクロシコのやつと一緒だww
- 847 :Socket774:2009/02/03(火) 23:47:50 ID:7B/dk4Re
- AC97しかないケースにHD Audioのケーブルってつけられますか?
上位互換らしいのでそのまま他ケースから移植かコネクタだけ交換でいけるような気もするんですが
- 848 :Socket774:2009/02/04(水) 00:02:44 ID:k9xkhEiU
- 男ならまず差し込んでみろ。
話はそれからだ。
- 849 :Socket774:2009/02/04(水) 00:33:54 ID:OV/3J1in
- 質問です。
32ビットOSはメモリを3Gしか認識しないということなのですが、これはメインメモリだけの数値なのですか?それともメインメモリ+グラボのメモリをあわせた数値なのですか?
- 850 :Socket774:2009/02/04(水) 00:35:47 ID:Di+nWJSe
- メインメモリ
- 851 :Socket774:2009/02/04(水) 00:36:56 ID:nSgNmZhq
- >>849
意味が不明です
- 852 :Socket774:2009/02/04(水) 00:46:07 ID:1+mcxhMm
- 簡単に言うとメモリ全部合わせて4GB
だからメインメモリの認識量がだいたい3GB前後になる
- 853 :Socket774:2009/02/04(水) 00:46:46 ID:OV/3J1in
- >>850
メインメモリの数値ですか。ありがとうございます
>>851
例えばOSが32ビットのXPで、マザーボードに4Gのメインメモリを載せて、メモリ容量が1Gのグラボを刺したとすると、32ビットOSのメモリ制限のせいでグラボの性能が落ちないか心配してたのです
きちんとOSのほうでグラボのメモリを1Gと認識してくれるか・・・と
- 854 :Socket774:2009/02/04(水) 00:48:34 ID:OV/3J1in
- >>852
メインメモリをいくら積んでも、グラボのメモリにはまったく影響はしないと考えていいのでしょうか?
- 855 :Socket774:2009/02/04(水) 00:49:46 ID:FW64JSiP
- 関係ない
- 856 :Socket774:2009/02/04(水) 00:51:23 ID:nSgNmZhq
- >>853
>>854
32bitOSの制限はメインメモリにかかわるものだからグラフィックボード関係ないだろ
- 857 :Socket774:2009/02/04(水) 00:56:42 ID:OV/3J1in
- >>855
>>856
前に、どこかでメインメモリがグラボのメモリを圧迫するというカキコミを見たことがあったもので、気になっていたんです。
メインメモリとグラボのメモリは関係ないと覚えておきます。
- 858 :Socket774:2009/02/04(水) 00:59:21 ID:nSgNmZhq
- >>857
それはオンボードVGA
- 859 :Socket774:2009/02/04(水) 00:59:25 ID:j016G4K2
- >>857
そりゃオンボードビデオのメモリをメインメモリから取ってる場合だろ
- 860 :Socket774:2009/02/04(水) 01:07:33 ID:OV/3J1in
- >>858
>>859
PCI-Eなどに刺すグラボとは別なんですね
勉強になりました。
- 861 :Socket774:2009/02/04(水) 01:49:53 ID:fFt4nbn3
- >>849-860
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8262797/
メインメモリからまるまるVRAM全部さっ引かれることはないが、影響はあるようだ
適当に答えるなよ('A`)
- 862 :Socket774:2009/02/04(水) 01:54:59 ID:7cTbB2JO
- CPUの載せ代えをする時Conroe → Wolfdale Conroe → Yorkfield等に変更すると
OSの入れ替えをしなければならないと言われるのはなぜでしょうか?
OS入れなおさないとCPUが認識しないのですか?
すみませんが教えてください。
- 863 :Socket774:2009/02/04(水) 01:57:39 ID:Di+nWJSe
- 開発コードで書かれてもよくわかんね
- 864 :Socket774:2009/02/04(水) 01:57:46 ID:nSgNmZhq
- >>862
CPUにもドライバが必要だから
- 865 :Socket774:2009/02/04(水) 02:02:37 ID:nSgNmZhq
- >>861
それは拡張カード刺さってるとその制御の為にメモリが消費されるってだけの話じゃん
- 866 :Socket774:2009/02/04(水) 02:03:07 ID:CE154EpB
- >>828
亀でスマンがSOLOなら酷評されてるぶら下がり健康ゴムないか?
あれならネジ留めしなくていいんじゃね
長さなんて適当な板くっつけりゃ賄えるだろうし
- 867 :Socket774:2009/02/04(水) 02:10:59 ID:Di+nWJSe
- >>862
よくわかんねーけどママンが変わるからじゃね? ソケットは同じ775でも
Conroe時代は65nmプロセス チプセトは965とかだろ
Yorkfieldだと確か45nm 同じ775のCPUでもチプセトが対応してねーと動かない
なんでママンを変更する必要があると
ただ初めから、45nmサポートしてる場合はOSを入れ替える必要はないと思う 情報がすくねーんで勝手に想像して書いてる
- 868 :Socket774:2009/02/04(水) 02:55:43 ID:7cTbB2JO
- こんな夜中にレスありがとう
>>862
cpuドラバっていってもAthlonしか出てこなかったからintelの場合INFユーティリティの事かな?
間違ってたらすまん
>>864
俺のMBはP5B-E でBIOSでは対応してるはずなんだ。 この場合はOS入れ替えなのかな?
- 869 :Socket774:2009/02/04(水) 02:58:31 ID:y8MkLiUv
- >>868
それなら特に再インスコは要らなさそう
でもたまに再インスコしてやるとPCがキビキビになるよ
- 870 :Socket774:2009/02/04(水) 03:13:19 ID:15tDB0GE
- LGA775用の主流のチップセットの比較サイトありませんか?
- 871 :Socket774:2009/02/04(水) 03:16:45 ID:y8MkLiUv
- >>870
板内をチップセットでスレタイ検索すればいいんじゃね?
- 872 :Socket774:2009/02/04(水) 07:16:02 ID:15tDB0GE
- >>871
一応検索したつもりでしたが、半角と全角が区別されるとは・・・ありがとうございます。
- 873 :Socket774:2009/02/04(水) 07:27:40 ID:ehyAopG5
- >>868
IntelはOS標準のCPUドライバだから必要ない。
問題はむしろHALの方。
OS側からみたCPUの種類のことで、
シングルコアからマルチコアに変更したりすると、このHALが変更される。
HALの種類については自分で調べてくれ。
Conroe → Yorkfieldみたいな変更だったらOS入れ直す必要はないと思うよ。
ただ、OS入れ直すのはシステム全体を更新するいい機会なので
自分だったらついでに入れ直しとくな。
- 874 :Socket774:2009/02/04(水) 08:01:43 ID:iTzeSJwR
- >>870
インテル公式オススメ
- 875 :Socket774:2009/02/04(水) 10:08:09 ID:cvql3Q2R
- IEを立ち上げるときや、新しくウィンドウを開くの処理をするときに数秒かかるんだけど
こういう処理ってどのパーツを換えれば改善される?
HDDやCPUなどいろいろあるけど、効果が現れやすい順に教えてください
- 876 :Socket774:2009/02/04(水) 10:31:56 ID:ROd3YPNC
- OSまるごとRAMディスクに入れれば爆速
- 877 :Socket774:2009/02/04(水) 10:32:44 ID:kgvZi8vg
- >>875
CPU
メモリ
HDD
回線
- 878 :Socket774:2009/02/04(水) 11:43:25 ID:JiwYdeVM
- 質問です。
たしか、OSの入ってないデータ(動画ファイルなど)のみ入ってるHDDなら他のPCにつなげてもちゃんと使えたよね?
使えるってのは、HDDを認識して、中のデータを読み込んで使用できる(動画ファイルの再生など)って意味です。
- 879 :Socket774:2009/02/04(水) 11:47:20 ID:IMJGov1l
- >>878
自作関係ないな
フォーマット形式が対応して権限も取得できればおk
- 880 :Socket774:2009/02/04(水) 11:58:47 ID:JiwYdeVM
- >>879
ありがとうございますb
えーっと、一応自作ですね。
シングルコア→デュアルコアに変えるんでこの機会に32bitOS→64bitOSに変えようと思って。
データの移行にDVDに書き込むのメンドイナ〜・・・ぁ、HDD2台付けてたんだ。
2台目にはOS入ってないでデータだけだから確か他のPCにもできたはずだから、これ使ってデータ移行やろう!・・・記憶があいまいだから質問(ry
- 881 :Socket774:2009/02/04(水) 12:35:07 ID:Z1k1X1We
- >>828
遅レスだけど
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,1558/
- 882 :Socket774:2009/02/04(水) 14:50:38 ID:5lfqAN8j
- 愛しさと切なさを兼ね備えてる〜
- 883 :Socket774:2009/02/04(水) 15:04:17 ID:H20JGGtn
- すいません。質問です。
ヤフオクでマザーボードを出品します。
梱包なのですが、元箱とか袋とかなにもないんでどうしたものかと悩んでます。
色々、調べたのですが帯電防止バッグ(袋)に入れたらいいとは思うのですが、地方なもの
でなかなか手に入りません。
通販で買うにはあまりに袋の値段と送料を比べると・・・・
よくアルミホイールで包んでいるのを見たことがありますが、全体をくるんでプチプチで包装
するのがいいんでしょうか?
- 884 :Socket774:2009/02/04(水) 15:08:18 ID:MaIWr7OY
- >>883
自作かんけーねーじゃん、死ねや
- 885 :Socket774:2009/02/04(水) 15:14:52 ID:irl5o52n
- >>883
同じサイズのマザーボード買ってきたら箱が手に入るぞ
- 886 :Socket774:2009/02/04(水) 15:19:11 ID:Ww0JWp6e
- CPUをE7500にするかE8400にするか悩んでるんですけど、どっちがいいんでしょうか?
クロックに差は無いですが、2次キャッシュが倍、FSBも3割ほど違いがありますけど、体感できる差なのか?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090131/p_cpu.html
によると価格差は2500円程度のようですが……。
用途はエクセル・ワードのほか、FF11やシヴィライゼーション4などです。
- 887 :Socket774:2009/02/04(水) 15:25:51 ID:lGgVBpf4
- >>883
混じれ酢すると
毎回ダンボールをカッターで線入れて作ってる
- 888 :Socket774:2009/02/04(水) 15:26:10 ID:O/q/2CQh
- >>886
お前が欲しい方でいいと思うよ。
それが決められなかったら、自作なんてやめろ。
- 889 :Socket774:2009/02/04(水) 15:47:48 ID:vz5B8lDg
- >>883
通販で帯電防止の袋とか買えるんじゃねーの
まあアルミホイルでも問題無い
数億する機械の基盤とかもアルミホイルで包んで10年保管とかしてたしな
まあ回答者もくだ質スレだしカリカリすんなや
- 890 :Socket774:2009/02/04(水) 15:57:42 ID:nN3PC+kB
- CPUクーラーの交換を初めてやってみようと思うんですが、
どれを買えばいいのかさっぱりわかりません。
マザーボードはP35 CPUはC2D E6850 なんですが、
対応ソケットLGA775となってるのを買えば取付できるでしょうか?
安くて静穏製がそこそこある製品があったら教えてください。
- 891 :Socket774:2009/02/04(水) 16:08:23 ID:vz5B8lDg
- >>890
CPUクーラー総合 vol.158
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1233284651/
テンプレとまとめwiki見れ
ケースや周辺冷却も考えるかとかでベターな製品は変わる
自分で選べない人は正直リテールで十分だ
- 892 :Socket774:2009/02/04(水) 16:19:10 ID:irl5o52n
- >>890
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1209961202/
マジお勧め
- 893 :Socket774:2009/02/04(水) 16:22:25 ID:JiwYdeVM
- 自分は今日知った・・・別れは突然だということを・・・。
先ほどいきなり、サブ(データのみ(バックアップ用))のHDDが逝きましたw
カタンカタン・・・や、やばい・・・適当にファイル開く→ファイルが壊れています・・・w
で、ここからが本題の質問
退役させるために、SATAケーブルを抜いたわけですよ、そしたらね、、パキッ。
見事に、接続部が割れましたw
もし、HDDの接続部割れたらどうしてる?(どうすればいい?)
(さすがにもうちょっと強度あげてほしいよね・・・弱すぎw)
- 894 :Socket774:2009/02/04(水) 16:24:14 ID:MaIWr7OY
- >>893
サブのバックアップなら捨てればいいんでない?
- 895 :Socket774:2009/02/04(水) 16:30:07 ID:JiwYdeVM
- >>894
まぁこれは捨てちゃうと思いますけど、
もし、メインのHDDの接続部割れたらどうしようと思ったんで質問してみました。
サブだったからよかったものの、壊れるのが突然すぎるw
- 896 :Socket774:2009/02/04(水) 16:30:30 ID:O/q/2CQh
- >>893
どーしよーもねーな・・・。
だめもとで薄くアロンアルファでも塗ってくっつけてみれば?
- 897 :Socket774:2009/02/04(水) 16:38:20 ID:irl5o52n
- >>893
マジレスするとホットボンド最強
- 898 :Socket774:2009/02/04(水) 16:40:33 ID:Di+nWJSe
- >>893
接続基盤がイカれてなければ、プラスチック用のアロンアルファ + ビニールテープで補強
動作がする事を確認したら速攻で別のHDDにバックアップ
- 899 :Socket774:2009/02/04(水) 17:02:15 ID:JiwYdeVM
- >>897
ほうほう、ホットボンド・・・弱いイメージあったんですけど強いんですね。
もし、メインのHDDの接続部割れちゃったらプラスチック用アロンアルファ + ホットボンドでくっ付けることにしますね。(この二つあれば十分w)
ありがとうございました。
- 900 :Socket774:2009/02/04(水) 17:14:50 ID:hFcKC4Lx
- ケータイからですいません
知人に組んでもらったPCを昨日スタンバイ状態から電源を入れた時画面がテレビでいう砂嵐?のような画面(うっすら画面は見えてました)になり、再起動させたところHDを読み込まなくなりました。
BIOSで見ても認識しないしコード差し直したりしても変わらないんですが逝ったのかな…
知人とはもう連絡着かないし自分なりに色々調べてみても知識が余り無いのでお手上げ状態なんですが諦める前にできることって何かありますか?
- 901 :Socket774:2009/02/04(水) 17:25:15 ID:9JAIGWEL
- >>900
まぁ!自作板で他作PCの話をするなんて、なんて命知らずなんでしょう。
- 902 :Socket774:2009/02/04(水) 17:33:01 ID:hFcKC4Lx
- >>901
メーカー物じゃなく作ったPCも含むのかと思ってました。迷惑かけてすいませんでした。
- 903 :Socket774:2009/02/04(水) 17:35:31 ID:uBd8IrPw
- >>900
HDDとマザーの接点を接触不良がないか確認して。
要するにメン棒等で掃除してみて、壊さないように気をつけてね。
これでだめならHDDが壊れている可能性があるけど、ケーブルがダメな可能性もあるから
新品でないならケーブル交換してもいいかも。
HDDに通電がされていないという事がないか、確認してね。通電するとモーター音するよね。
パーツが中古なら接点復活剤と言うのがあるからそれ使ってもいいかも
- 904 :Socket774:2009/02/04(水) 17:39:05 ID:qFAlOWIk
- 質問です。
インターネットエクスプローラー7使用中、フリーズすることが
よくあります。クリックした時が多いです。「一般的」に
このような場合何から疑っていけば良いのでしょうか?
構成は以下です。
OS:ヴィスタ32
MB:P5QPRO(BIOS、最新のもので番号不明)
システム:インテルSSD80G
メモリ:DDR2−800(2×2)
データ:ヒタチの500G
その他:IOのラムファントムに一時ファイルを使っていたが、
これが原因かと思い現在は無効にして一時ファイルはSSDに。
しかし、その後もフリーズしてしまいます。
一般的な疑っていく順番が知りたいです。
よろしくお願いいたします。
- 905 :Socket774:2009/02/04(水) 17:43:07 ID:vz5B8lDg
- SSDがプチフリしてるんじゃね
他にはブラウザとかメモリとかHDDとか
- 906 :Socket774:2009/02/04(水) 17:44:05 ID:Grr7xLfB
- とりあえずPCをコンコン叩いてだな、それがだめなら揺らしてみ
それでも駄目な場合は…ハンマー持ってくる その後は任した
- 907 :Socket774:2009/02/04(水) 17:49:37 ID:hFcKC4Lx
- >>903
カテ違いだったにも関わらずアドバイスして頂きありがとうございます。
モーター音はしていて素人判断ですが異音は特に無いので普通に通電しついると思います。
作ってもらったのが丁度一年前で全て新品でした。
こういう場合データのサルベージってできるものなんでしょうか?
原因がわかってないので一概には言えないかもしれませんが…
とりあえずメン棒使って掃除してみます。
アドバイスありがとうございました。
- 908 :Socket774:2009/02/04(水) 17:56:17 ID:QC7Qaul5
- 電源て容量が増えると消費電力も増えますか?
たとえばPCの構成は同じで、電源だけ300W→400Wに変更したら
どのくらい消費電力は変わるかわかりますか?
本当にくだらない質問で申し訳ない・・・
- 909 :Socket774:2009/02/04(水) 18:03:37 ID:Di+nWJSe
- >>908
例えば300W→700wの電源に交換した事によって変わる
電力はホンの少しの差らしい(電源部自体が消費する電力の差は微々たるもの)
基本的にはpcの中に使ってるパーツの消費電力に左右されるから
だからあんま気にしなくていい
- 910 :Socket774:2009/02/04(水) 18:05:43 ID:7I78AbfP
- >>908
事実上「ほとんど」変わらない
- 911 :Socket774:2009/02/04(水) 18:07:50 ID:lGgVBpf4
- >>908
むしろ変換効率が高い電源を買えば帳消しどころか黒字になるレベル
- 912 :833:2009/02/04(水) 18:32:01 ID:H20JGGtn
- >>884
じゃあどこで質問するんだよ?あ?
オークション板か?
こんなマニアックな質問するスレねーよボケ。
お前が死ねや。
ここが一番適当だと思ったんだよ。ボケが。
>>885
ありがとう。でもまだ買う予定がないもんで・・・
>>887
なるほど、参考にいたします。
ありがとうございます。
>>889
アルミホイルでやっぱいいんですね。
気になったのはCPUとかメモリーはいいんですけど、マザボはボタン電池が
入っているので、不正な電圧が逆にアルミホイルでかかるのかなと思っただけ。
まあ、ボタン電池外したらいいんだけどね。
ありがとうございました。
- 913 :Socket774:2009/02/04(水) 18:34:16 ID:Di+nWJSe
- >>912
アルミホイール + 新聞紙で十分だ おまけでホカホカ焼き芋いれておけば
凄くいい出品者の評価がつく事は間違いねーよ
- 914 :Socket774:2009/02/04(水) 19:01:02 ID:e8mFbxXD
- 静電気防止袋も売ってるけど、あまり安くはないし、サイズの選択肢が少ないよね。
- 915 :Socket774:2009/02/04(水) 19:04:55 ID:QC7Qaul5
- >>909-911
ご丁寧にありがとうございました。
微妙な誤差程度なら容量が多いほうがよさそうですね。
あと変換効率も確認してみるようにします。
- 916 :Socket774:2009/02/04(水) 19:05:43 ID:MaIWr7OY
- >>912
関係ない>>833の名前かってんじゃねーよ
いちいち名前なんか入れなくてもIDみりゃわかんだよ初心者が
- 917 :Socket774:2009/02/04(水) 19:57:04 ID:PBO4nT/z
- S-ATAのHDDを4台格納してS-ATA接続できるやつ使ってるんだけど
一晩くらいたつと、その中のある一台が書き込み不可能になってるときがある
システム上、セキュリティやシステム上なんら変わりはないのに、
読み込みだけ出来てそのHDD全体が書き込めない
移動や削除、コピーをすると「このディスクは書込み禁止になっています」と出る
ファイル操作のメニューから「削除」が消えてるときもあれば、消えてないときもある
250GBでそんなに古くないHDDだと思うんだけど、S-ATAの接続が一瞬途切れたりしてるんだろうか
付属のS-ATAボードもあったけど、今はMBのマルチプル対応のポートで使ってる
再起動かければ直る
Vistaでこれを使ってる
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2007/01/19/667329-000.html
MBはGA-P35-DS3Rで、ギガのS-ATAポートで使えてる
- 918 :Socket774:2009/02/04(水) 20:06:27 ID:Di+nWJSe
- >>917
HDD自体も怪しいけど、取りあえずSATAケーブルを交換&BIOSうp
- 919 :Socket774:2009/02/04(水) 20:21:23 ID:dQdaZdXd
- 日記はブログに書けと
- 920 :Socket774:2009/02/04(水) 20:40:16 ID:92uT1Gya
- ttp://www.geno-web.jp/Goods/GA08327730
これを買って 今もってるFDDと一緒に買ったことにすれば
アクチとか平気でしょうか
- 921 :Socket774:2009/02/04(水) 20:48:53 ID:GwrV/SKh
- >同時に購入されたパーツが使用不可の状態になった場合ライセンスは消滅いたします。
可能かどうかでなくルールは守れよな。
そのルールを破るならいっそのこと買わないで割れOS使えばいいじゃない。
- 922 :Socket774:2009/02/04(水) 20:56:39 ID:92uT1Gya
- >>921
すばやい回答ありがとうございます
普通にDVDドライブと一緒に買うことにいたします
- 923 :810:2009/02/04(水) 21:38:23 ID:LFe7EBiQ
- みんな昨日は俺のP5Q問題にレスくれてthx。
結論からいうと無事直った。
@電池交換→変化は無かったが、
なんとなく、MBが起動したいというオーラを感じた気がした(笑
Aexpress gate停止→無事起動。
所要時間5分少々。その後のテストも問題なし。あとは経過を見守るのみ。
原因はハードではなくbiosのバグという事になるのか?
みんなありがとね。
>>826
ありがと。ウイルスまみれで激重のPCを徹底してウイルス駆除、ウイルス対策インスコ
頼まれてないけどOSサクサク設定(ちょっとした思いやりだ)をすると
「前より重くなった気がするんですけど。。」
とか言われる事も日常茶飯事の俺も立ち寄らせてもらうわw
- 924 :Socket774:2009/02/04(水) 22:18:52 ID:cdZIVenB
- ケースの中に積もったほこりはどうやって駆除しますか?
アクリルなので目立ってきてしまったのです
- 925 :Socket774:2009/02/04(水) 22:23:22 ID:0pSncCfc
- >>924
窓の外に持っていって、エアダスターでぷシューっと
- 926 :Socket774:2009/02/04(水) 22:25:26 ID:7KxYW7EK
- >>924
エアダスター
- 927 :Socket774:2009/02/04(水) 22:25:50 ID:cdZIVenB
- >>925
それはばらすんですよね
- 928 :Socket774:2009/02/04(水) 22:28:12 ID:7KxYW7EK
- >>927
当然
電源入れたままエアダスターなんてしたらショートするぞ
- 929 :Socket774:2009/02/04(水) 22:33:15 ID:sje0U8ly
- つーか無駄に高い上に水滴つくからダスターはやめとけ
初期投資は少し高いがブロアー買え
- 930 :Socket774:2009/02/04(水) 22:36:17 ID:j+EDnkpc
- 浣腸でもいいですか?
- 931 :Socket774:2009/02/04(水) 23:16:08 ID:DbV3KyNh
- >>929
ぐぐったらヨドバシの商品ページが出た。
違いがわからんのだが…
- 932 :Socket774:2009/02/04(水) 23:17:38 ID:qveJlttF
- パワースイッチを買ったつもりが、リセットスイッチと書いてありました。
それで、リセットコネクターには何もつけないで、間違って買ったスイッチを電源コネクターにつければOKですか?
- 933 :Socket774:2009/02/04(水) 23:20:13 ID:7KxYW7EK
- >>931
辞書の上での意味は一緒だけど、一般的に
エアダスターはスプレー缶
ブロアーはポンプで空気を圧搾する機械
を指すことが多い
- 934 :Socket774:2009/02/04(水) 23:21:12 ID:7KxYW7EK
- >>932
リセットスイッチ持ってないなら電源スイッチ買ったほうがいい気がする
- 935 :Socket774:2009/02/04(水) 23:22:34 ID:nvCfSKwa
- サウンドカードを載せることで、音の変化は体感できるものなのでしょうか?
ちなみにオンボからの移行です
- 936 :Socket774:2009/02/04(水) 23:33:27 ID:qveJlttF
- >>935
ノイズが聞こえてるようなら、はっきり差が分かると思います。
- 937 :Socket774:2009/02/04(水) 23:36:27 ID:GwrV/SKh
- >>932
電源もリセットもモーメンタリなスイッチなので流用できるはず。
でもスイッチの根元にRESETとか印刷されてるなら混乱する原因になるので
電源スイッチを買ったほうがいいと思う。
>>935
画面をスクロールするたびに雑音が乗るような場合は
分かりやすく改善すると思う。
そうでない場合はスピーカーと耳次第。
5000円のカードと5000円のスピーカーを買うくらいなら
オンボードサウンドのまま1万円のスピーカーを買ったほうが
幸せかもね。
- 938 :Socket774:2009/02/04(水) 23:41:44 ID:DbV3KyNh
- >>933
なるほど。機械か機械じゃないかの差か。
ずっと「電気エアダスター無いかなぁ」と思ってたんだ。
ありがとう。
- 939 :932:2009/02/04(水) 23:54:26 ID:qveJlttF
- >>934,937
ありがとうございました。
- 940 :Socket774:2009/02/04(水) 23:58:33 ID:aPpGoSdW
- 64ビットOSが広く普及するのは何時ごろでしょうか?
- 941 :Socket774:2009/02/04(水) 23:59:13 ID:j+EDnkpc
- 6時頃かな
- 942 :Socket774:2009/02/04(水) 23:59:52 ID:aPpGoSdW
- >>941
根拠をお聞かせください
- 943 :Socket774:2009/02/05(木) 00:00:15 ID:nvCfSKwa
- ノイズが消える程度の効果しかでないと考えていいのでしょうか?
現時点でノイズがのることはありません
- 944 :Socket774:2009/02/05(木) 00:04:24 ID:idDgvtf1
- >>943
ン万円するのサウンドカード買ったらきっと変わると思うよ
- 945 :Socket774:2009/02/05(木) 00:08:26 ID:47dM8H+u
- ID:aPpGoSdW
- 946 :Socket774:2009/02/05(木) 00:12:00 ID:TwpYwIzH
- >>942
ちょうど夕飯の支度が終わる時間だから
- 947 :Socket774:2009/02/05(木) 00:14:48 ID:bfb0BFUR
- >>942
根拠を聞くならこんなとこで聞くなよ
- 948 :Socket774:2009/02/05(木) 00:22:11 ID:VvmXo+ix
- >>942
6時だ、ちびまる子が始まる
↓
フル3Dで作り直してやりてえ
↓
メモリが足りねえ
↓
そうだ64bitOSだ
- 949 :Socket774:2009/02/05(木) 00:28:47 ID:XdFWgRBO
- >>948
ねーよwww
- 950 :Socket774:2009/02/05(木) 00:30:37 ID:h9tnq5GW
- >>943
普通はそうで、MIDIが関わってくるとまた別です。
- 951 :Socket774:2009/02/05(木) 00:53:48 ID:cdNtKoXI
- 普通に考えるんだ。
このスレに集まるような奴が、特価品であっても買えると思うのか?
- 952 :Socket774:2009/02/05(木) 00:56:15 ID:Ht7KZUp/
- >>940
MSが64BitOSの中で32Bitアプリが正常に動くようにしたら。
- 953 :Socket774:2009/02/05(木) 00:58:36 ID:j5b5zYuI
- >>951
このスレの住人はアンプが最低ランクでFMアコ、ムンドの猛者ばかりよ
- 954 :868:2009/02/05(木) 01:08:03 ID:eTgR6trO
- >>869>>873
遅レスですみません。HALという存在を知らなかったのでいい勉強になりました。
とりあえずQ9650をIYHしてきます。
- 955 :Socket774:2009/02/05(木) 01:28:12 ID:h1rHdlT1
- インフルエンザの予防接種が安く受けられるところ無いでしょうか
できれば3,000円以内でおながいします
- 956 :Socket774:2009/02/05(木) 01:33:31 ID:TwpYwIzH
- 保険の利く病院?
- 957 :Socket774:2009/02/05(木) 01:46:17 ID:YC8DTMaE
- 予防接種したけど先日インフルエンザになりました
- 958 :Socket774:2009/02/05(木) 01:47:01 ID:h1rHdlT1
- 予防接種は保険利かないのです
アンプルが2人分パックなので、2人で受けても3,000円で済むシステムが以前あったのですが…
今はやってないそうなのです
自治体のキャンペーンか何かで安く受けられるところ無いですかね・・
- 959 :Socket774:2009/02/05(木) 02:16:48 ID:XdFWgRBO
- >>955/>>958
いまさらインフルエンザの予防接種って
遅くないか?
- 960 :Socket774:2009/02/05(木) 02:24:31 ID:TwpYwIzH
- >>959
俺は流行り物が好きなせいか、毎シーズン12月と3月ごろにかかるんだぜ
- 961 :Socket774:2009/02/05(木) 02:46:37 ID:XdFWgRBO
- インフルって2回かかるのか…
- 962 :Socket774:2009/02/05(木) 02:50:27 ID:R3oh035t
- なにをいまさら
- 963 :Socket774:2009/02/05(木) 02:52:31 ID:TwpYwIzH
- 毎年2種類くらい流行るじゃん
それを両方ね
- 964 :Socket774:2009/02/05(木) 02:54:16 ID:XdFWgRBO
- 常識だったか。
というか>>963こそ予防接種するべきじゃないのか?
それともインフルエンザにかかるのが好きなのk
- 965 :Socket774:2009/02/05(木) 03:16:27 ID:h1rHdlT1
- 役所HP見たけど小児か老人向けのサービスしかやってないのね
そうでない家族皆で打つと結構きついよなあ・・
弱者を優先するのは正論だけど、むしろ若い人や働き盛りが罹る方が深刻なのに
行動範囲が広いから感染拡大に繋がるし、仕事休めば経済的損失にもなるし
- 966 :Socket774:2009/02/05(木) 03:39:39 ID:SqRTVYR6
- PCって磁気(静電気)に弱いっていうけど、本当に壊れるの?
また自作PCの中に磁石を置くと壊れるの?
- 967 :Socket774:2009/02/05(木) 03:39:57 ID:vdhWW/Gi
- モニタを4つ使うためにグラボの2枚挿しに挑戦しようと思ってるのですが
同じグラボを2枚さすだけで普通に4画面表示ができるようになりますか?
- 968 :Socket774:2009/02/05(木) 03:46:31 ID:WOPp+zvp
- 予防接種はいましてもほとんど効かない。
香港型A→かなり強力→2〜3日高熱→ひいていく
ソ連型A→極悪非道→タミフルも効かない場合が多い。
- 969 :Socket774:2009/02/05(木) 03:48:01 ID:WOPp+zvp
- >>967
できます。
- 970 :Socket774:2009/02/05(木) 03:51:15 ID:vdhWW/Gi
- >>969
ありがとうございます
できれば他の二枚挿しのメリットがあれば教えてください
重い動画もヌルヌル動くようになりますか?
- 971 :Socket774:2009/02/05(木) 04:04:04 ID:wneDC7+b
- 動画はCPU依存のことが多い
SLIだのCFだのが効果を発揮するのはやっぱゲームとかじゃないかね
- 972 :Socket774:2009/02/05(木) 04:11:01 ID:kFN4xHZI
- どなたか自作PCの祭典のピンクPCのキーボードの詳細が分かる方はいないでしょうか?
- 973 :Socket774:2009/02/05(木) 04:18:49 ID:dglJclAp
- おマンらに一言言わせてもらうけど
特価書けよ
- 974 :Socket774:2009/02/05(木) 04:20:00 ID:dglJclAp
- 間違えた。
インフルの話してる奴、死ねよ
お前ここをどこだと思ってんだ?
つまらなくてもPCについての質問ネタを書けよくずどもが。
- 975 :Socket774:2009/02/05(木) 04:24:01 ID:WOPp+zvp
- >>971
動画再生支援で100回ぐぐってこい。
- 976 :Socket774:2009/02/05(木) 04:26:34 ID:WOPp+zvp
- >>970
そこそこのグラボだったら、動画は普通に大丈夫。
ぬるぬるも動く。
ただし、マルチディスプレイ自体がPCに負担かけるから。
映画だけみたいならマルチじゃなくてもツインで良いのでは?
俺はHD4870でモニタ2つにして、片方で動画みながら、片方でほかのことしてる。
DVI接続ね。HDMIはやってない。
- 977 :Socket774:2009/02/05(木) 04:39:14 ID:wneDC7+b
- 動画なら何でもかんでも再生支援が有効になるってわけじゃないから
「CPU依存のことが多い」って書いたんだが言葉不足だった上に「多い」ってのは不適切だったかもね済まない
- 978 :Socket774:2009/02/05(木) 04:51:08 ID:dglJclAp
- いいってことよ
- 979 :Socket774:2009/02/05(木) 06:40:39 ID:e+oGlEip
- プレステ2のパーツでPCに流用できるものってありますか?
- 980 :Socket774:2009/02/05(木) 06:46:22 ID:BzsDouWY
- 電源ケーブルくらいじゃないかな
- 981 :Socket774:2009/02/05(木) 06:54:38 ID:e+oGlEip
- 壊れたxb○xを並列化させて更にぶっこわしてしまったんで。
プレステはどんなんかなーと思ったんですがスレ違いかな
- 982 :Socket774:2009/02/05(木) 07:03:41 ID:dglJclAp
- 完全にスレチだな。
ヤフ億で全部売れ。
- 983 :Socket774:2009/02/05(木) 07:14:38 ID:FAuj6Tz3
- 壊れたもん売るなよ
- 984 :Socket774:2009/02/05(木) 07:19:20 ID:hYHfEzVX
- >>981
それ自作っていうのか?
2桁くらい規約違反してるぞ
そして他の板探せ
- 985 :Socket774:2009/02/05(木) 07:21:49 ID:NtCk9Bol
- 並列化は6〜7年前に流行ったな
PS2は演算能力は期待できるけど解像度がひどかったはず
- 986 :Socket774:2009/02/05(木) 07:54:55 ID:YK3DY/lX
- ANDYにBS-775って使えましたっけ?
- 987 :Socket774:2009/02/05(木) 08:28:31 ID:xjj2O7KT
- >>986
使えるけどつけるのすげーしんどかった
- 988 :Socket774:2009/02/05(木) 08:31:16 ID:/9usoJUu
- ラチェットドライバー使うか、柄の長いドライバー使ってシンクの間通して付けるかになるしね
- 989 :Socket774:2009/02/05(木) 09:10:54 ID:No75VCuS
- fallout3やってるとサファ4670が轟音を立ててるんだが、やっぱりエアフロー不足?
本格的なゲームやると大体こんなもんなの?
正直うるさくてゲームどころじゃない
- 990 :Socket774:2009/02/05(木) 09:24:10 ID:/9usoJUu
- VGAの冷却ファン的に限界ってだけ
エアフロー頑張っても1スロットファンとかだと限度はある。
VGAファンの交換で対応は可能
- 991 :Socket774:2009/02/05(木) 10:40:25 ID:YK3DY/lX
- 即レスありがとうございました
- 992 :Socket774:2009/02/05(木) 10:43:41 ID:xjj2O7KT
- >>991
あぁ、あとわかってると思うけど、アンディにBS-775つけるなら
アンディの775用のプッシュピン破壊してとらないとだめだからね
- 993 :Socket774:2009/02/05(木) 12:18:59 ID:66MqGCs6
- ほい。次スレ。
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 195
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1233803825/
- 994 :Socket774:2009/02/05(木) 12:47:08 ID:WXuj+Txj
- ここ来るの初めてなんですが、どんな音がうるさい部類に入るんでしょうか?
最近PCがブーンブーンブーン・・・と低い響くような音がしだして
部屋全体に響く感じになってかなりナーバスになってますorz
3週間前ぐらいにこれは明らかな異音でブオーン!ブオーン!と大きな音がして
ホコリ掃除とかしても改善しなかったんです
3日PC放置して3日後に起動したら、その大きな異音がしなくなったんですが
特別なことも何もしてなくてまた鳴り出しそうで不安です
今の小さな異音も故障なのかどうかも分からないで困ってるんですが
やはりどこかの異常ですか・・・?
このスレ終わりそうなので次スレにも書いときます
- 995 :Socket774:2009/02/05(木) 12:51:42 ID:C606BhzL
- じゃあこっちに書くな
- 996 :Socket774:2009/02/05(木) 13:13:07 ID:PYnReB1B
-
__(⌒ヽ
rーァ´/`,,´ヾrz 埋めるよー
》 i|! i!i!リi!|! i 《ヽ
/ベ!wl゚ ヮ゚ノリk'゙i i マジカルーン
! {´ ⊂r‐fiつ } !
jゞ .//__ヽ ゙メ、 らるらる〜ん
´' `~し'ノ~ '^
- 997 :Socket774:2009/02/05(木) 13:13:56 ID:PYnReB1B
- __(⌒ヽ
rーァ´/`,,´ヾrz がんばるっこ
》 i|! i!i!リi!|! i 《ヽ
/ベ!wl゚ ヮ゚ノリk'゙i i ルンルン
! {´ ⊂r‐fiつ } !
jゞ .//__ヽ ゙メ、 ハッピー
´' `~し'ノ~ '^
- 998 :Socket774:2009/02/05(木) 13:19:59 ID:9DfZRWNz
- 次スレ
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 195
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1233803825/
- 999 :Socket774:2009/02/05(木) 13:20:42 ID:9DfZRWNz
- 999
- 1000 :Socket774:2009/02/05(木) 13:21:17 ID:9DfZRWNz
- 1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/
253 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)