 |
理事長 |
能島 裕介 Nojima Yusuke |
(当会専従職員) |
|
1975年神戸生。仁川学院小学校より、関西学院中学部、高等部を経て、関西学院大学法学部に入学。大学時に友人らとともに当会の前身となる関学学習指導会を設立。同会常任理事、理事長等歴任。大学卒業後、株式会社住友銀行(現・三井住友銀行)入行。同行天満橋支店融資外国課勤務。1999年4月、当会設立のため、同行退職。現在、当会理事長のほか関西学院大学非常勤講師(公共政策)、兵庫県ひょうご安全の日企画委員会委員、兵庫県NPOと行政の生活復興会議幹事、兵庫県阪神南青少年本部常任委員、特定非営利活動法人にしのみやNPO協会専務理事、西宮NPO連絡協議会代表などを務める。各地でNPOに関するマネジメントや実務等の研修や講演も行っている。主な関心領域は、NPOにおける財務戦略、資金調達、事業マネジメント、事業評価など。また、2007年4月からは西宮市市民交流センターのセンター長も兼務している。
E-mail nojima@brainhumanity.or.jp |
|
 |
副理事長 |
鶴巻 耕介 Tsurumaki Kosuke |
(関西学院大学社会学部社会学科) |
|
1984年4月21日生まれ。孤島のような埋立地で育つ。品川区立八潮南中学校卒業後、なぜか学区外の都立青山高校へ入学。朝昼夕とテニスに明け暮れ、文化祭ではクラスの監督などを務める。部活や行事に張り切りすぎ、授業中には爆睡を展開、SVOCもよくわからないまま浪人に。ある夏の日の自習室、特も理由もなしに「そうだ、関西に行こう」と思い立ち、関西学院大学社会学部に入学。予測される進路をその場のノリで変える人生。2005年には夏の大規模キャンプの実行総責任や経営役員を務めた。新学期からボランティア募集を先輩と中心になって行い、そこから関わりをもった後輩ボランティアの活躍を見るのがここ最近の楽しみ。今年度もまたボランティア募集を精力的に行い、多くのボランティアが当会で活躍してくれたらいいなぁと思っています。 |
|
 |
財務担当理事 兼 常務理事 |
宮ア 亮太 Miyazaki Ryota |
(大阪大学経済学部経済経営学科) |
|
1986年兵庫県生まれ。尼崎市立武庫庄小学校より、六甲中学校、同高校を経て、大阪大学経済学部入学。当会には大学1回生の6月頃より、友人の勧めで関わり始め、レクリエーション事業部、総合事業局、不登校関連事業部、家庭教師事業部などで幅広く活動した。今年度は財務担当2年目として昨年の反省を生かしつつ、当会で自分ができることを考えていきたいです。 |
|
 |
常務理事 |
岡本 明日香 Okamoto Asuka |
(神戸松蔭女子学院大学人間科学部心理学科) |
|
神戸松蔭女子学院大学人間科学部心理学科の2年生の岡本明日香です。1987年3月31日に神戸市に生まれました。今も神戸市ですが。O型です。幼稚園は3年保育。公立の小学校に6年間通い、中学から松蔭女子中学校に入学しました。そのまま高校・大学と上がりました。ブレーンヒューマニティーでは、高校の2年生の時にサタプロに参加して以来、レクリエーションを主に活動しています。2006年に行われた『はじめてのキャンプ〜ABCから始めよう〜』では初めて実行総責任を務めました。 |
|
 |
常務理事 |
齋藤 幸恵 Saito Sachie |
(甲南大学文学部英語英米文学科) |
|
1985年6月生まれ。親が転勤族のため、幼少の頃より日本各地を転々として過ごす。6回の引越しを経て神戸へ落ち着いた後、地元の中学・高校へ。しかし団体行動が性に合わず不登校を続け、高校を入学早々に中退。大検を受けることで甲南大学に進学。英米文学を学んでいる。BHでは約2年間レクリエーション活動に関わり続けてきた。2005年度はレクリエーション事業部会計を担当。当会と関わることで子ども達がより自分らしい未来を掴み取ることを願いつつ、イベントそのものと経営に関しての両面から精力的に活動していきたいと思っている。 |
|
 |
常務理事 |
竹澤 隼人 Takezawa Hayato |
(関西学院大学経済学部) |
|
1986年アメリカはニュージャージー州で生まれる。移住生活を送り、現在はとある田舎で暮らしている。小・中・高とサッカーを続けた。教育学部を目指すも、進路変更し、関西学院大学に奇跡的に入学。入学後、変わった友達ができBHに出会う。大学のイメージはバイト・サークル・飲み会だと思っていた。でも、それで俺の四年間が終わっていいのかと思った。それで、「何かデカイ事をしたい」そんな漠然とした目標を掲げ活動してきた。今年度こうして役員を務めさせてもらう事になったが、初心を忘れる事なく、現場に近い存在でいたいと思う。子ども達と共に楽しみ成長したい。色々な事を経験したい。多くの人と出会いたい。大切な仲間と共に活動し成長したい。そんな今日この頃。 |
|
 |
経営担当理事 |
岡部 陽平 Okabe Yohei |
(関西学院大学社会学部社会学科) |
|
1985年生まれ。神戸市北区の鈴蘭台という町で育つ。関西学院中学部、高等部の出身で、中高時代は硬式テニス部に所属し、テニス一筋で6年間を過ごす。大学はそのまま関西学院大学に入学。そして高校時代から興味のあったボランティア活動をしようと思い、当会に関わり始める。 入学当初からサタデープロジェクトやキャンプ活動に積極的に参加し、「おかちゃんリーダー」の愛称で多くの子ども達と関わってきた。今後も子ども達とのコミュニケーションを大切にしながら、彼らの成長に携わっていきたいと思っている。本年度からは組織の経営担当理事という事で、当会の未来のためにも活動していきたい。 |
|
 |
経営担当理事 |
田中 章雅 Tanaka Akimasa |
(関西学院大学大学院理工学研究科物理学専攻後期博士課程) |
|
1980年兵庫県生まれ。甲子園学院小学校、関西学院中学部・高等部から、現在、関西学院大学大学院理工学研究科物理学専攻後期博士課程2回生。研究分野は位相幾何学。特に、絡み目に関する符号数を中心に研究活動を行っているほか、数理社会学やゲーム理論などの分野にも興味を持っている。大学2回生のとき、友人の紹介でブレーンヒューマニティーのレクリエーションイベントに初めて参加。以後、キャンプなどで活動。趣味で東洋史も学んでおり、特に中国古代史や前近代における中央統治機構に関心を持っている。今年こそは、小説の執筆にも挑戦したいと思っている。 |
|
 |
理事 |
川島 惠美 Kawashima Emi |
(関西学院大学社会学部専任講師・M.S.W.<ソーシャルワーク>・臨床心理士) |
|
関西学院大学社会学部、同大大学院、ハワイ大学でソーシャルワークを学ぶ。その後、神経科クリニック併設の大阪心理療法センターで臨床ソーシャルワーカーを務めると同時に、自己・他者理解、コミュニケーション、教(共)育、市民活動支援、まちづくりをキーワードにした様々な体験学習プログラムの開発、ワークショップの企画・実施にも従事する。1999年 関西学院大学社会学部社会福祉学科専任講師。 |
|
 |
理事 |
長尾 文雄 Nagao Fumio |
(聖マーガレット生涯教育研究所主任研究員) |
|
1940年生。1963年関西学院大学文学部卒・立教大学キリスト教教育研究所で(JICE)でTグループ・トレーニング及びラボラトリー方式の学習法を学ぶ。1982年 聖マーガレット生涯研究所(SMILE)設立、主任研究員。大阪女学院短期大学非常勤講師などを兼務。社団法人好善社理事。また1980年から関西いのちの電話の電話相談員継続研修に参画、以後訓練委員・理事・事務局長を歴任し、現在は養成講座講師・継続研修リーダー及び調査研究部会委員を務める。 |
|
 |
監事 |
阪上 荘平 Sakagami Sohei |
(社会福祉法人兵庫県社会福祉協議会ひょうごボランタリープラザ勤務) |
|
小学校時代は宝塚市立長尾南小学校のめがねくんで、中学校時代は関西学院中学部のサッカー部補欠くん(部員80人)で、高校時代は関西学院高等部の剣道部(高校からの初心者)のベンチウォーマーで、かつ三年間美化委員を全うし、三年次は美化委員長をかってでる。 関西学院大学社会学部社会福祉学科に入学。2001年4月に現不登校関連事業部代表永井とともに入学式の時にみたチラシを見て、BHの新入生歓迎花見に参加。以来、レクリエーション事業部のイベントを中心に参加。 2002年6月からレクリエーション事業部の年間デイイベント、サタデープロジェクトを実行総責任を務め、2003年にはレクリエーション事業部代表を務める。2004年3月、関西学院大学を卒業し、兵庫県社会福祉協議会に就職する。 |
|
 |
監事 |
藤巻 光雄 Fujimaki Mitsuo |
(公認会計士) |
|
|
|
 |
経営役員 |
岡本 拓也 Okamoto Takuya |
(関西学院大学商学部) |
|
1986年兵庫県神戸市生まれ。小中高と神戸市内の公立の学校に通い、大学受験の際に関東の国公立大学に合格したが、大好きな地元神戸を離れたくないという思いから
迷った末、関西学院大学商学部に入学。高校のころから経営、教育、地域、スポー ツに興味があり、「地域を舞台にこどもと学び、成長する」要素がふくまれており、 かつNPO法人として経営要素もふくまれている当会のボランティアとして活動することにした。レクリエーション事業部のキャンプやデイイベントを中心に活動している一方で、不登校関連事業の研修を受け、家庭教師としての派遣もされており、これからもますます多分野で活動範囲を広げようと考えている。また神戸、西宮を中心に地域活性化につながるように活動します。 |
|
 |
経営役員 |
住森 祐奈 Sumimori Yuna |
(関西学院大学文学部文化歴史学科美学芸術学専攻) |
|
1987年に芦屋で生まれ、神戸で育つはずが4歳から2年2ヶ月姫路で田舎生活を送る。 小学校1年生で神戸に帰ってきてからは現在も神戸で暮らしている。このわずかな田舎生活が私を動物好き、自然好き、マイペースな人間に育てた。「マイペース」に「無難」が加わった形が私のスタイルであったが、公立高校に入学してからは得るものも失うものもない「無難」という言葉に疑問を感じ始めた。何かやりたい。そんな漠然とした期待を抱いて関西学院大学に入学、BrainHumanityに出会う。レクリエー ション事業を中心に活動し、和歌山田舎体験キャンプで救護を務めた。このキャンプで得た大切な仲間と貴重な時間は私を大きく変えた。現在はレクリエーション事業を中心に活動し、以前から興味のあった釜ヶ崎ワークショップの実行総責任を務める。
1つの事にひた走りつつも、全体を見渡す広い視野を持つ姿勢を大切にしながら活動を続けたいと思う。 |
|
 |
経営役員 |
森上 尚子 Morigami Naoko |
(武庫川女子大学文学部心理・社会福祉学科) |
|
1987年8月、大阪の端っこのほうで生を受ける。四人兄弟の上から三番目に生まれ、典型的な真ん中っ子に育つ。小・中・高と徒歩15分圏内の学校に通い、武庫川女子大学入学当初は毎朝一時間半かかる通学に心が折れかける。当会へは、サークルの勧誘ラッシュの熱も冷めてきた頃、友達の友達の友達の紹介という微妙な縁で入会。以後、誘われるままキャンプなどのイベントに参加し、今に至る。今は、自分のするべきことをひとつひとつ、手抜きせずこなしていけたら良いなと思う。今後も、ブレーンヒューマニティーを通じて出会った仲間と共に、いっぱい笑っていっぱい色んな経験をしていきたい。 |
|
 |
執行役員 |
石崎 真由美 Ishizaki Mayumi |
(関西学院大学文学部文学言語学科英米文学英語学専修) |
|
1987年、島根県出雲市で生まれ、中学校を卒業するまで純粋な島根人として育った。親の都合で明石へ引越し、県立明石西高校の国際人間科一期生として、英語を主に勉強し、普通科ではできない活動や経験をした。また、中高とテニス部で副キャプテンを務めた。高校のテニス部はかなりのスパルタっぷりで有名だったが、なんとか近畿大会出場。そのおかげか、推薦枠で関学へ無事入学。友達の誘いで当会の夏キャンプに参加したのがきっかけで、それ以降、熱くて魅力的な人達や可愛い子供達に刺激を受け、様々なイベントに参加している。この素敵な出会いを大切にし、自分にとっても相手にとっても貴重な、思い出に残る活動をしていきたいと思っている。常に向上心を持ち、感謝の心を忘れず、そして何よりも心からの「笑顔」を大切にしていこうと思う。 |
|
 |
執行役員 |
雑賀 雄太 Saika Yuta |
(関西学院大学商学部) |
|
1987年に徳島に生まれ、すぐに香川、屋島に移住。高校生までずっと香川で過ごす。小、中、高の約12年間バレーボールに全精力をつぎ込む。当時のバレーボールに対する熱意は半端ではなかったように思える。幸運にも関西学院大学に推薦で入学。大学では愛するバレーをやめ自分の狭い視野を広げようと思い、いろいろなことに挑戦。その結果、当会で活動することを決めた。当会の先輩、友人からは本当に多くの刺激をうけた。子どもとの関わり、人との関わりなど、本当に大切なことを学んだと思う。これからも当会の素敵な仲間と素敵な活動を続けていきたいと考えている。何事においても、「一生懸命」にコツコツとがんばりたい。 |
|
 |
執行役員 |
松本 学 Matsumoto Manabu |
(関西学院大学総合政策学部総合政策学科) |
|
1987年12月に大阪府堺市に生まれ、その後づっと堺市に住み続けています。 その後小学校に行き、そして中、高6年間清風学園に通学。ここで6年間男だ らけで、毎朝朝礼で般若心経をとなえるというなにかすごい仏教を中心とし た教育をうけ、今は関西学院大学に入学し、毎日三田まで通っている。春に 当会に出会いサタデープロジェクトなどのデイイベントを中心に活動してい ます。自分のできることを精一杯考えて、自分の限界を決めず可能性にはど んどん挑戦していきたいと思う。 |
|
 |
執行役員 |
山口 紀子 Yamaguchi Noriko |
(関西学院大学社会学部社会学科) |
|
1987年3月10日、兵庫県西宮市で生まれる。幼い頃は、こうみえておとなしい子でお家の中でお絵かきばっかりしていた。1999年、泣くほど行きたかった憧れの大阪女学院に入学。6年間テニス部に所属し、朝から晩まで練習の日々を送る。ここでは、結果だけではないたくさんのことを学び大切な仲間と出会った。その後、「関学の芝生が私を呼んでいる・・・」の言葉どおり関西学院大学社会学部に入学。ひょんなことから当会での活動を始める。これまではほとんど自炊班を担当し、食べ物系のイベントは得意分野。2006年に作った焼きそばは数知れず。これからも人との出会い、人との関りを大切にしながら活動していきたいと思っている。 |
|
|
1978年、西宮に生まれ、今日に至る。用海小学校より、関西学院中学部、高等部を経て、関西学院大学総合政策学部に入学。 大学の友人に誘いをきっかけに、前身の関学学習指導会に入会
。同会レクリエーション事業部副代表を歴任。大学卒業後は、 株式会社高島屋難波本店食料品部にて勤務。3年の時間を経て 、以前より夢見ていたNPO業界へ舞い戻るため、2004年5月に退 社。その後全県のボランティア活動を学ぶため、ひょうごボランタリープラザにて1年間修行した後、晴れて2005年4月より当会に勤務。現在は、補習教室、家庭教師派遣、不登校関連事業の3事業を主に担当している。 |
|
 |
事務次長 |
大藤 泰生 Ofuji Yasuo |
(当会非常勤職員) |
|
1975年芦屋生まれ。関西学院中学部、高等部を経て、関西学院大学商学部に入学。当会の前身となる関学学習指導会においてキャンプリーダー及びパンフレット・ホームページ等の作成を担当。大学卒業後、味覚糖株式会社に入社。システム開発、インターネット事業部主任等を務める。2000年7月に同社を退社し、パソコン教室アップバレーを開業。教室での講義やプログラミング等の外注作業、中学校や公民館での講師をする傍ら、当会のホームページ作成、サーバー・LANの保守などコンピュータ系の業務を担当している。 |
|
 |
事務次長 |
辰巳 真理子 Tatsumi Mariko |
(当会専従職員) |
|
1981年生まれ。小林聖心女子学院で小・中・高校一貫の12年教育を受ける。
2000年4月、関西学院大学総合政策学部に入学直後、当会の活動を開始。高校生フィリピンワークキャンプ実行総責任、釜が崎ワークショップ実行総責任など、主に総合事業局分野の事業に携わり、大学3年時には総合事業局局長に就任。
2004年に卒業後、4ヶ月インターンをしていた東京の某IT企業にて継続雇用となり、1年遅れで2005年4月に当会に復帰。兵庫県NPOと行政の協働会議事務局や資金調達、事業マネジメントなどの業務を担当。各事業の受益者へ良いサービスを提供することははもちろん、当会に関わる多くの大学生ボランティアにも成長の機会を提供することを目指している。 |
|
 |
総合事業局長 |
世良田 一輝 Serata kazuki |
(神戸大学法学部) |
|
1986年西宮生まれ。何かの縁で六甲学院に入学し、6年間基本半裸という特異な教育を受ける。
1年の浪人を経て先輩の誘いにより当会に関わり始め、一つのイベントに情熱をもって取り組む多くの仲間との出会いに魅せられ、活動を続けてきた。1回生秋より総合事業局に関わり始める。「なにか、デッカイ事しませんか?」を合い言葉に、新規事業に挑戦する若武者達の援護射撃をしつつも、自らも常に攻める姿勢を忘れずにいたいと思う。一つのイベントをやりとげた後の充実感と、仲間との本気の付き合いで得た絆は何物にも代え難い。このかけがえのないモノを共有できる大切な同志が増えることを切に願う。 |
|
 |
国際関連事業部代表 |
奥野 慧 Okuno satoshi |
(関西学院大学社会学部社会学科)) |
|
1985年生まれ。雪深い新潟県中越地方で育った。小・中・高とサッカーに明け暮れ、ちゃんと勉強を始めたのが浪人時代。気がつけば周りは進学・就職。そんな中、とりあえず偏差値40以下とバカにされ続けた“自分”を払拭するかのように勉強した。大学はどこでもよかった。有名ならとりあえず・・・。でも、浪人時代に中越地震を経験していたので、同じ被災地である関西にも興味があった。関西学院大学入学後、変わった友達ができ、BHと出会う。震災を契機に活動を始めたところに興味を持った。初めて感じる熱い空気。自分に与えられる責任。自分を必要としてくれる仲間。活動で出会った多くの人たちに感謝する自分がいた。とりあえずこの1年、国際ワークキャンプを中心に、これから進路選択を迎える人たちに少しでも多くの選択肢を提供したいと思っている。 |
|
|
1986年5月宝塚に生まれ、宝塚にて育つ。宝塚市立宝塚小学校から御殿山中学校、関西学院高等部を経て現在に至る。高校2年生の時に先輩の紹介で当会を知る。子どもと触れ合うことの魅力を知り、吹奏楽部の練習が休みの日を狙い様々な活動を行ってきた。大学入学後は「ツリーハウス建設計画」、「自然体験キャンプ〜木の上の生活
〜」、「2006年冬季スキーツアー」の実行総責任を務めるなど、レクリエーション活
動に力を注ぐ。これからはレクリエーション事業部代表として、子ども達にとって
キャンプやデイイベントの1回1回が忘れられない思い出となるように、そしてそれを
より多くの子ども達に感じてもらえるように、誠心誠意努力していこうと思う。 |
|
|
1985年生まれ。西宮市立真砂中学校に入学し、荒れた学校にほうりこまれ、自分の意思をもって行動することを身につける。高校は、吹奏楽を真剣にやりたいと思い、県立西宮高校に入学。吹奏楽部で5時起き、11時寝を繰り返し、学校行事も楽しく一生懸命やろうと奮闘し、だけど、負けず嫌いだから定期試験だけは頑張り、なんとか推薦枠で、関学に入学。大学では、音楽以外にも熱いことを経験したいと思ったこと、子どもが好きだったことから、当会のレクリエーション活動に参加。2005年度は、サタデープロジェクト実行副責任を務め、子どもや、スタッフの成長をみることができ、人との関わりの大切さを学び、デイイベントのすばらしさを再確認し、現在は代表としてそのことをより多くの人に伝えれたらいいなと思いながら活動している。 |
|
 |
家庭教師事業部代表 |
青木 大輔 Aoki Daisuke |
(関西学院大学文学部総合心理学科心理学専修) |
|
1985年ちびまる子ちゃんの街、今はなき静岡県清水市に生まれる。その後お隣静岡に引っ越しし、大雨が降ると陸の孤島になる静岡市立観山中学校を卒業。高校は家から自転車で10分の静岡市立高等学校に入学。弓道部に入り、毎日部活に明け暮れる。インターハイ県大会のため高校最後の文化祭に参加できなかったことが心残り。高3の春から勉強を始め何とか関西学院大学に入学。入学当初は関西の雰囲気になかなか馴染めずにいた。そんな時、友達とサタデープロジェクトに参加。それからBHでレクリエーション活動を中心に不登校関連事業にも参加し、2006年は夏にキャンプの実行総責任を務める。今は週1回教員補助として小学校に通っている。この1年は家庭教師事業部の活性化に力を入れていきたい。 |
|
 |
補習事業部代表 |
中井 健太郎 Nakai Kentaro |
(関西学院大学法学部) |
|
1985年7月28日神戸市に生まれ,神戸市に育つ。神戸市立住吉小学校から関西学院中学 部に入学。そのまま関西学院高等部に進み、関西学院大学法学部法律学科に入学。中井健太郎という名前が、苗字で呼んでも名前でも呼んでもパッとしないらしく小学校の時から、名前とは何の関係もないあだ名で呼ばれる。今は中学校から呼ばれだしたピットというあだ名で呼ばれており、これからもそれで呼ばれそうな感じだ。気に入っているのだが、人に由来を説明するのが少し面倒である。 |
|
|
1986年、アメリカ合衆国ペンシルバニア州フィアデルフィア市に生まれるが、生後6ヵ月で帰国したため現地での思い出は1つもない。その後、神戸市北区の山の中でのびのびと育つ。中学はバスケットマン、高校はラガーマンとして貴重な青春時代を過ごした。大学に入り、ある先輩との出会いからBHへ。キャンプを中心に様々な活動をする中で不登校活動に参加する。不登校関連事業部で活動する雰囲気、一体感に惹かれ、子どもと一対一で継続的に関わる中で彼らの成長に携わることの喜びに触れ合い、不登校関連事業部が大好きになった。先輩方が残してくれたものを継承しつつ、「新しいこと」にどんどん挑戦していきたい。また、不登校関連事業部で関わるボランティアにとってより活動しやすい場所になることを目指す。 |
|