役員紹介
■理事会 理事長副理事長財務担当理事常務理事経営担当理事理事
■監 事 監事
■役 員 経営役員執行役員
■事務局 事務局長事務次長
■事業部局 総合事業局長協働事業局長国際関連事業部代表レクリエーション事業部代表デイイベント事業部代表不登校関連事業部代表学習支援事業部代表

当法人組織図

理事長
能島 裕介 Nojima Yusuke
(当会専従職員)
 1975年神戸生。仁川学院小学校より、関西学院中学部、高等部を経て、関西学院大学法学部に入学。大学時に友人らとともに当会の前身となる関学学習指導会を設立。同会常任理事、理事長等歴任。大学卒業後、株式会社住友銀行(現・三井住友銀行)入行。同行天満橋支店融資外国課勤務。1999年4月、当会設立のため、同行退職。現在、当会理事長のほか関西学院大学非常勤講師(公共政策)、兵庫県青少年愛護審議会委員、兵庫県ひょうご安全の日企画委員会委員、兵庫県NPOと行政の生活復興会議幹事、兵庫県阪神南青少年本部常任委員、特定非営利活動法人にしのみやNPO協会専務理事、西宮NPO連絡協議会代表、コープともしびボランティア振興財団運営委員などを務める。各地でNPOに関するマネジメントや実務等の研修や講演も行っている。主な関心領域は、NPOにおける財務戦略、資金調達、事業マネジメント、事業評価など。また、2007年4月からは西宮市市民交流センターのセンター長も兼務している。
E-mail nojima@brainhumanity.or.jp
副理事長 兼 経営担当理事
樋上 雄哉 Hinoue Yuya
(関西学院大学総合政策学部総合政策学科)
 1987年大阪の守口市に生まれる。三郷小学校を卒業後、地元の守口市立第四中学校に入学し、野球部の副キャプテンとして全てを部活へと注いだ。授業は睡眠であるとの認識から悲惨な内申点となり、望みもしない清風高校へと入学。男と真言宗に囲まれながら3年間を過ごし、関西学院大学総合政策学部へと入学。すぐにBHの存在を知り、サタデープロジェクトやキャンプなどのレクリエーション活動に勤しんだ。そして三田にも愛着が湧いてきた2回生の春からサタデープロジェクトの実行総責任を務める。たくさんの子どもと精一杯関わってきた経験を活かし、子どものことを真剣に考ている大学生のサポート、大学生同士の交流や後輩の育成に目を向けていきたいと考えている。
副理事長
松本 学 Matsumoto Manabu
(関西学院大学総合政策学部総合政策学科)
 1987年12月に大阪府堺市に生まれ、その後づっと堺市に住み続けています。 その後小学校に行き、そして中、高6年間清風学園に通学。ここで6年間男だ らけで、毎朝朝礼で般若心経をとなえるというなにかすごい仏教を中心とし た教育をうけ、今は関西学院大学に入学し、毎日三田まで通っている。春に 当会に出会いサタデープロジェクトなどのデイイベントを中心に活動してい ます。自分のできることを精一杯考えて、自分の限界を決めず可能性にはど んどん挑戦していきたいと思う。
財務担当理事 兼 常務理事
檀上 誠 Danjo makoto
(関西学院大学社会学部社会学科)
 1988年広島県生まれ。福山市立福相小学校より、芦田中学校広島県立府中高等学校を経て、関西学院大学社会学部に入学。幼少時代から絵画を始め、小学生時代には6年連続で表彰状を授与されるという快挙を成し遂げる。そのなかで、一つのことに時間をかけて取り組み完成させる達成感、充実感を知る。また高校時代には生徒会執行部に身を置き、行事等を企画運営するなかで、様々な人との関わり合いを持つようになる。そこで、人と人とが繋がり合うことの素晴らしさ、難しさを知る。そして現在、大学入学直後から関わり続けている当会で、「一期一会」の大切さを再認識しつつ、「自分に出来ることは何か」「自分に求められていることは何か」という問いについて考えていきたいと思っている。
常務理事
沖野 直嗣 Okino Naotsugu
(関西学院大学総合政策学部)
 1988年に大阪に生まれ、すぐに宝塚に引っ越す。地元の宝塚第一小学校を卒業後、私立三田学園に進学。そこで中学ではサッカー部、高校ではソフトテニス部に所属し、毎日を汗くさく男臭い6年間の青春時代を過ごす。2007年に関西学院大学総合政策学部に入学し、友人伝えにBHの小学生対象の日帰りイベントに初参加し、感銘を受け、キャンプなどのレクリエーション活動に数多く参加した。2回生の春からサタデープロジェクトの実行総責任を務める。
これまでの活動や経験を活かし、こども達との交流や大学生のサポートに努めたいと思う。
常務理事
和田 沙央里 Wada Saori
(神戸大学発達科学部)
 1988年広島県広島市生まれ。小中高とヒロシマの爆心地に近い公立校に通い、毎年の平和教育は日本全国共通のものだと信じて育つ。中学時代は校内放送をまとめる放送部の部長、高校時代は運動部でマネージャーをすることで、組織を支えることのやりがいと喜びを学んだ。教育や発達支援への興味から、地元を離れて神戸大学発達科学部に入学。当会へは入学式で不登校支援のビラをもらったことがきっかけ。その後、たくさんのキャンプ等に参加し、2008年度はサタデープロジェクトの実行副責任を務める。かけがえのない仲間と現場で経験してきたことを生かし、今年度は常務理事として、子どもたちにとって安全かつ成長の可能性を広げるようなプロジェクト管理に励みたい。
経営担当理事
井原 充貴 Ihara Atsuki
(同志社大学政策学部)
 1988年、神戸に生まれ、今日に至る。地元の小中高(9年間野球部に所属)を経て、同志社大学政策学部に入学。過去に当会主催のイベントに多数参加した経験を持つ。高校在学中に、兄貴と慕う現監事の森正義に勧められ、当会の活動に携わるようになる。被災児童支援ボランティア育成研修の実行総責任を務めたことをきっかけに、呼子の森再生ワークキャンプ(会計)、サタデープロジェクト2008(会計)、山東ミステリーキャンプ(実行副責任)に携わる。2009年1月より経営担当理事に就任。イベント参加者、供給者双方の経験を持つ貴重な人材として、未来永劫社会に必要とされる当会の在り方を探っていくことが自らの使命であると考える。当会活動以外に政治家の学生秘書を務めており、将来は政治家を志す。
理事
河内 崇典 Kawauchi Takanori
(特定非営利活動法人み・らいず代表理事)
 1976年、大阪市住之江区で生まれる。大学入学後、ふとしたきっかけで障害をもつ男性の入浴介助に携わるようになる。その後、知的障害者の余暇支援を行う学生サークル「さあ!来る家(け)」を立ち上げ、活動に没頭する日々を送る。卒業目前になってようやく「大学生活≠あすなろ白書」であると気づくものの、時すでに遅し。
 卒業後はマンション販売の営業を1年務め、2001年退職。「さあ!来る家」の仲間とともに「NPO法人み・らいず」を設立し、代表理事に就任、現在に至る。 趣味は格闘技観戦。尊敬する有名人は松下幸之助、織田信長、ゆでたまご先生。将来の夢は、住之江を誰にとっても住みやすい、安全なまちにすること。そして、同じ住之江出身のゆでたまご先生と全国区のテレビ番組で対談すること。
理事
川島 惠美 Kawashima Emi
(関西学院大学人間福祉学部専任講師・M.S.W.<ソーシャルワーク>・臨床心理士)
 関西学院大学社会学部、同大大学院、ハワイ大学でソーシャルワークを学ぶ。その後、神経科クリニック併設の大阪心理療法センターで臨床ソーシャルワーカーを務めると同時に、自己・他者理解、コミュニケーション、教(共)育、市民活動支援、まちづくりをキーワードにした様々な体験学習プログラムの開発、ワークショップの企画・実施にも従事する。1999年 関西学院大学人間福祉学部社会福祉学科専任講師。臨床心理士、社会福祉士、精神保健福祉士。
理事
長尾 文雄 Nagao Fumio
(聖マーガレット生涯教育研究所主任研究員)
 1940年生。1963年関西学院大学文学部卒・立教大学キリスト教教育研究所で(JICE)でTグループ・トレーニング及びラボラトリー方式の学習法を学ぶ。1982年 聖マーガレット生涯研究所(SMILE)設立、主任研究員。大阪女学院短期大学非常勤講師などを兼務。社団法人好善社理事。また1980年から関西いのちの電話の電話相談員継続研修に参画、以後訓練委員・理事・事務局長を歴任し、現在は養成講座講師・継続研修リーダー及び調査研究部会委員を務める。
監事
藤巻 光雄 Fujimaki Mitsuo
(公認会計士)
監事
森 正義 Mori Masayoshi
(大開不動産勤務)
 1978年西宮市に生まれ、夙川小学校を経て、関西学院中学部に入学。1997年に同高等部、2001年に同大学商学部を卒業。卒業後、同大学大学院商学研究科にて経営管理論を研究し、2003年に修了。2004年に学校法人関西大学に就職し、財務課にて資金管理・資産運用の業務に携わる。三年間の奉職の後、家業である不動産業を承継するため退職。2007年より神戸市の大開不動産にて勤務し、不動産全般・損害保険の業務を専門としている。高校生の頃より、当会の前身となった関学学習指導会にボランティアスタッフとして参加し、同会常務理事も経験している。当会での活動及び仕事・学問の分野で習得した経験を基礎とし、当会監事を務める。
経営役員
植田 麻友美 Ueda Mayumi
(関西学院大学人間福祉学部)
 1988年兵庫県宝塚市に生まれる。5回ほど引越ししているがずっと宝塚市民である。小学校は学校まで電車で通っていた。中学・高校では演劇部に所属し、文化部にも関わらず運動部に負けず、グラウンドでよく走っていた。大学は関西学院大学人間福祉学部に入学。小学校からずっとボランティアをやりたくて、大学に入ったら絶対ボランティアをすると決めていた。自分がやりたかったボランティアがあるBHに出会う。2008年夏にポレポレキャンプの実行副責任を勤めた。それ以後、様々なイベントに参加今までにない経験をし、出会い、多くのことを学び、とても充実した生活を送っている。今後も子どもや人と出会い、関わりながら成長していきたい。また、人に何かを与えられるように何事にも精一杯取り組んで行きたい。
経営役員
佐野 由紀子 Sano Yukiko
(親和女子大学発達教育学部)
 1988年6月神戸市に一人っ子として生まれ、その後も神戸で両親の愛情をいっぱい受けて育つ。3歳からピアノを習い始め今でも続けている。小学生のころは書道や水泳も習い多忙な日々を送っていた。中学は長峰中学校に、高校は神戸高校に通い6年間バレーボールに没頭する。中学生のときはキャプテンを努め人の上に立つことの大変さを知る。大学は神戸親和女子大学に入学する。入学後、大学で配布されたちらしで当会を知り、できるだけたくさんの人と出会いたいと思い入会する。1年間、キャンプ、デイイベント、不登校支援などさまざまなイベントに参加する。これからもたくさんのイベントに参加し、たくさんの人との出会いを大切にしていきたいと思う。
経営役員
脇阪 さやか Wakisaka Sayaka
(関西学院大学商学部)
 1989年、大阪府貝塚市生まれ。小、中と地元の公立の学校に通い、高校は大阪市の天王寺商業高校に入学。高校生活ではありとあらゆる資格に挑戦し、自分のスキルを磨いてきた。商業高校で全体の約90%は就職する中、自分の可能性を信じ、AO入試で関西学院大学商学部を受験し、奇跡的に合格する。当会へは兄(脇阪大輔)のBHに懸ける思いに惹かれ、入会を決める。初のキャンプでは企画から関わり、企画を考えることの難しさや大変さを知った。しかし、たくさんの子ども達の笑顔やたくさんの仲間たちとの出会いに感動したキャンプでもあった。自身が成長することはもちろんだが、子ども達にも成長の機会を与えれるリーダーになりたい。今年度はもっと広い視野を持ち、もっと深くBHという存在に関わっていけたらと考えている。
執行役員
馬野 遥 Umano Haruka
(関西学院大学法学部)
 1989年、兵庫県三木市に生まれ、小、中、高と地元の公立の学校に通う。中学生のときの、幼稚園での職業体験学習をきっかけに子どもが大好きになる。高校では、国際コミュニケーションコースに在籍し、ESS部副部長を務め、英語と異文化交流に溢れた有意義な日々を送る。そして、関西学院大学法学部に進学し、1回生の春に当会に入会。当会ではレクリエーション事業を中心に、キャンプやデイイベントに参加し、たくさんの出会いと経験をしている。また、昨年は新規事業の実行総責任を務め、一から自分の手でイベントをつくる喜びを知った。今年は当会でのイベントが、参加者にとっても、ボランティアにとっても、さらに安全で活動しやすい環境となるよう尽力していきたい。
執行役員
小南 翔子 Kominami Shoko
(関西学院大学総合政策学部)
 1989年兵庫県神戸市に生まれ、兄と弟に挟まれ「おまえは長女ではなく二男として厳しくしなければ」と言われながら育つ。小学校5年〜中学3年まで、自分探しの為に不登校になるが中3の時高校進学を決意、一日8時間塾に滞在する生活を送る。啓明学院高校に進学し高校3年間友人が部活に精を出すなか色々なボランティア、課外活動などに参加。高校2年の時に「マレーシア植林ワークキャンプ2007夏」に参加し当会に出会う。その後も充実した高校生活を満喫し高校生活の終わり頃マレーシアWCで出会った仲間に誘われ当会で活動を始める。関西学院大学総合政策学部に進学し、毎日三田へ2時間かけて登校している。当会ではこれまで培ってきた視点、経験を活かしつつ何事にも一生懸命に奉仕の精神を忘れず活動をしていきたいと考えている。
執行役員
澤 将規 Sawa Masanori
(関西学院大学理工学部)
 1989年に兵庫県西宮市に生まれ、ずっと西宮市で育ってきた。甲陽園小学校関西学院中学部、高等部を経て、2008年に関西学院大学に入学した。ブレーンヒューマニティーの存在は高校生の時から知っていたが、大学入学後すぐに、そこで誘われるままに様々なイベントに積極的に参加しながら当会と関わってきた。そのなかでサタデープロジェクトやキャンプなど、様々なレクリエーション活動に積極的に参加しながら、たくさんの子どもたちと触れあう楽しさを知りつつ現在に至る。今後も多くの出会った仲間を大切にしながら、一緒にさまざまな経験をしていきたい。同時に自分にできることを考えて少しずつ努力していきたいと思っている。
執行役員
安原 佳奈 Yasuhara Kana
(関西学院大学人間福祉学部)
 1989年に西宮市で生まれ、親和中学校・高等学校に入学。2000人近くの女の子に囲まれて非常ににぎやかな青春時代を過ごす。中学時代に当会の夏季大規模キャンプに参加し、キャンプの楽しさや周りのリーダーに憧れてBHに入ることを決意。高校に入学すると同時に当会のスタッフとして活動を始め、デイイベントやレクリエーションイベントに参加して今にいたる。子どもともボランティアとも、共に活動することで自分にも相手にも良い刺激が与えられる関係を作っていきたいと思う。当会では多くの素晴らしい先輩や仲間と出会うことができ、もっとたくさんの人達に当会の良さを伝えたいと思うようになった。今年は執行役員として、ボランティアと当会が出会う機会を積極的に作れるよう頑張りたいと思う。
事務局長 兼 協働事業局長
北村 ョ生 Kitamura Yorio
(当会専従職員)
 1978年、西宮市に生まれ、今日に至る。用海小学校より、関西学院中学部、高等部を経て、関西学院大学総合政策学部に入学。 大学の友人に誘いをきっかけに、前身の関学学習指導会に入会 。同会レクリエーション事業部副代表を歴任。大学卒業後は、 株式会社高島屋難波本店食料品部にて勤務。3年の時間を経て、以前より夢見ていたNPO業界へ舞い戻るため、2004年5月に退社。その後全県のボランティア活動を学ぶため、ひょうごボランタリープラザにて1年間修行した後、晴れて2005年4月より当会に勤務。現在は、補習教室、家庭教師派遣、不登校関連事業の3事業を主に担当している。
事務局次長
大藤 泰生 Ofuji Yasuo
(当会非常勤職員)
 1975年芦屋生まれ。関西学院中学部、高等部を経て、関西学院大学商学部に入学。当会の前身となる関学学習指導会においてキャンプリーダー及びパンフレット・ホームページ等の作成を担当。大学卒業後、味覚糖株式会社に入社。システム開発、インターネット事業部主任等を務める。2000年7月に同社を退社し、パソコン教室アップバレーを開業。教室での講義やプログラミング等の外注作業、中学校や公民館での講師をする傍ら、当会のホームページ作成、サーバー・LANの保守などコンピュータ系の業務を担当している。
事務局次長
阪上 荘平 Sakagami Sohei
(当会専従職員)
 1982年宝塚市生まれ。宝塚市立長尾南小学校を経て、関西学院中学部入学。中学ではサッカー部補欠で、高校では関西学院高等部の剣道部ベンチウォーマーかつ三年間美化委員。果ては三年生時に美化委員長に。その後、関西学院大学社会学部社会福祉学科に入学。入学以来、当会レクリエーション事業部のイベントを中心に活動。2004年3月、関西学院大学を卒業し、兵庫県社会福祉協議会に就職。同協議会ひょうごボランタリープラザで勤務する。2008年、同協議会を退職し、当法人の当会専従職員となる。
総合事業局長
脇阪 大輔 Wakisaka Daisuke
(関西学院大学商学部)
 1987年大阪府貝塚市生まれ。市立南小学校市立第四中学校府立岸和田高校に通う。学校生活ではクラブ活動に明け暮れる日々を過ごす。その後、1年間の浪人生活の中で勉強とともに、たくさんの本や映画に出会う生活をし、関西学院大学商学部に入学。大学生になって新しい世界で挑戦がしたいという想いから当会の春のデイイベントから参加。それからは、夏休みの様々なキャンプや不登校支援の研修などに参加。また、これまでに全国の学生や団体と交流する機会にも積極的に参加してきた。これからはこのような幅広い経験をいかし、挑戦するという大学入学時の気持ちを忘れずに社会のため、子どもたちのために僕たちができることは何かということを常に考えて活動していきたいと思う。
国際関連事業部代表
飯 遥 Ii Haruka
(神戸女学院大学文学部)
 1989年西宮市に生まれる。生後8ヶ月から、記憶にはないが2年間スイスに滞在。その後また西宮に戻り、小中は神大附属住吉でのびのびと育つ。その頃から毎月の野外活動や休みにはサバイバルキャンプ、海外へのキャンプと活発的に様々なイベントに参加。高校は中高一貫校に編入し、部活でコーラスに励みイタリア遠征も経験。大学は神戸女学院に入学し、BHを知る。高校生対象の国際 ワークキャンプにスタッフとして関わり、参加した高校生たちと、また彼らが多くのものと出会い、発見し、成長する様、そしてもちろん自分の成長となる多くの人・出来事と出会う。これからもそのような多くの成長と出会いを、たくさんの人に経験してもらいたいと考え、そのような場の提供の継続とさらなる発展を目指す。
レクリエーション事業部代表
竹内 章夫 Takeuchi Akio
(関西学院大学経済学部)
 1987年明石市で生まれ、明石市で育つ。中・高の6年間バスケットボールに明け暮れる。中学校では、副キャプテンを務め、部員全員が活動しやすい環境作りに全力で取り組んだ。一般入試に失敗し、一年間浪人生活を味わう。必死に勉強した甲斐があって、関西学院大学経済学部に入学。浪人生活中に4年間の大学生活でしか味わえないモノを得たいという思いから当会のレクリエーション活動に参加。初めてのキャンプで企画から関わり、子ども達が楽しく自炊ができる企画を仲間と共に考える。キャンプ当日は自炊長としてキャンプ場を走りまくる。自分の可能性を高め、人との関わりを大切にして活動して行きたいと思っている。
デイイベント事業部代表
岡 文美 Oka Ayami
(武庫川女子大学文学部)
 1988年兵庫県神戸市に生まれる。4人兄弟の紅一点として生まれ、男兄弟に囲まれてわんぱくに育つ。中学時代は陸上部でマラソンに励み、高校時代はバドミントン部で副キャプテンを務め、毎日スポーツに明け暮れる青春時代を送る。2007年武庫川女子大学文学部に入学。当会については1回生の春に勧誘チラシで知り、子ども達と触れあいたいと思いキャンプやデイイベントに参加してきた。その中で、多くの子ども達やボランティアに出会い、それぞれから多くの刺激を受け、視野を広げることができた。これからは今までの経験を生かし、子ども達やボランティアに多くの刺激を与え、彼らの視野を一つでも多く広げられるようなデイイベントを提供していきたい。
不登校関連事業部代表
山口 美香 Yamaguchi Mika 
(武庫川女子大学栄養学部)
 1987年広島県広島市生まれ。平和を大切にする心と水と緑の大切さを広島に教えてもらった。また、中華料理店を経営する両親の背中から、食を通して笑顔が生まれる喜びと食の可能性を学んだ。何気なく読んでいた本で見つけた「武庫川」という名前に惹かれ、武庫川女子大学を一校受験する。当会では不登校専門家庭教師や不登校の子どもたち対象のイベントを行ってきた。そこで出会った子どもたちや学生が大好きで関わり続けている。不登校関連事業部に関わるすべての人の力になれるよう、仲間と協力して活動していきたい。そして、子どもたちや学生が安心して思いっきり活動できる環境作りを目指したい。
学習支援事業部代表
南 恭平 Minami Kyohei
(関西大学システム理工学部)
 1988年兵庫県西宮市の南部、武庫川が大阪湾に流れ込む直前の町で生まれる。小学生の頃から塾に通っていたが、高校までは家から近いという理由で公立の学校に通っていた。現在は、当会では珍しい関西大学に通っている。当会には、キャンプの実行総責任や会計責任を務めたり、サタプロ、日曜体験、不登校関連イベントで主にリーダーとして積極的に活動している。今年度は、それと同時に学習支援事業部として家庭教師・補習を手段とし、特別支援教育をさらに発展させ、様々な子ども達が楽しく学ぶことができる環境を影から創っていこうと思っている。