日雇い派遣を全面禁止すると違法な労働者供給が地下にはびこる!!って、
どこかの協会がおっしゃってますが、今は、お天道様の下でどうどうと
違法な労働者供給が、はびこっているんですよ!!
こんな状態こそが異常ですよ!!
もっといえば、根元から禁止したらいいんです。
請負であろうと、派遣であろうと!何であろうと!!原則日雇い人材ブローカー業労働禁止!!
派遣と請負自体を厳しく規制!!
どんな企業でも、派遣や請負なくなっても、労働力は必要!
必要なら、自社の責任で直接雇用する。
その上で、日ごとの登録や期間での募集を出来るようにすればいいんです。
そうすれば、企業の社会的責任を持たせる事も出来、監視する国の方もシンプルで分かりやすい。
それ以外にピンハネ業者が入るのは違法とすれば、全て摘発できます。効率的。
また、違法な働き方をさせる企業は、社会的ペナルティーをしっかりと与える仕組みをつくることで
製品を販売している企業では、企業イメージ含めしっかりとしなければならない状態になるでしょ?
人を労働させるのに、使い捨ての部品のように扱うのは、道徳のない社会!文明社会のすることじゃや
ござーせんw
なーんてねw
|
>違法な労働者供給が、はびこっているんですよ!!こんな状態こそが異常ですよ!!もっといえば、根元から禁止したらいいんです。請負であろうと、派遣であろうと!何であろうと!!原則日雇い人材ブローカー業労働禁止!!
違法な労働者供給が、はびこっているのであれば、それを先ず取り締まるべきであり、原則日雇い人材ブローカー業労働禁止というのはノラリンさんの論法を借りると乱暴なお話かなと思います。
日雇いの人材派遣会社にも様々な会社があり、たくさんの社員がいるのです。
ノラリンさんの論法でいえば、(具体的な数値なしで抽象的に)違法な労働者供給が蔓延っているからと言って、社会の問題として、違法でない日雇いの人材派遣会社は考慮しなくて良い話となってしまします。
ノラリンさんの論法でいえば、やはり、社会に問題を訴える場合、全体の良いも悪いも具体的な数値だし上で、問題点を論じ、廃止を訴えるべきではないかと思います。
(当然、ノラリンさんの論法で言うのなら、違法な行為があったからといって即禁止ということも考えるべきでしょう。)
2009/2/4(水) 午前 1:10
僕は、そもそも論法いうほど、まともな論じ方していないんですけども、まーそれは別にして。
あのですね、基本的な派遣企業の実情というのをご存知ないようにおもうんですね。
>違法でない日雇いの人材派遣会社は考慮しなくて良い話・・・
そもそもですね、厳密にいえば、違法なことをしていない人材派遣会社は、ほぼないです。それは、派遣会社の大小関係なくです。
もちろん、これは僕の推測です。
じゃぁ、なぜ、逮捕されている企業が殆どない状態で無責任にそんなこと言えるんだ?って思われるかもしれませんが、労働者派遣法ご覧いただければ、直ぐご理解いただけると思います。基本労働者派遣法自体が、現実の働き方に即していない、また、指針や努力義務ということばかりで、実質的罰則がないからな、だけなんです。
2009/2/4(水) 午後 1:24 [ ノラリン ]
>僕は、そもそも論法いうほど、まともな論じ方していないんですけども
あたしもそう思います。
ノラリンさんは「派遣でも特定派遣は、割合がすくない立場だから、関係ない考慮しなくてよい!というのは乱暴なお話」
「極論、正規雇用より派遣は少ない、だから、社会の問題として、考慮しなくて良い話となって」といって少数派を考慮した発言をされておられるのに、
ここでは「違法な労働者供給が、はびこっているんですよ!!こんな状態こそが異常ですよ!!もっといえば、根元から禁止したらいいんです。請負であろうと、派遣であろうと!何であろうと!!原則日雇い人材ブローカー業労働禁止!!」との発言。
全くマイノリティーの日雇い人材派遣の業で働いている正社員等は考慮してません。
特定派遣だけを考慮したいのかもしれませんが、まともな論じ方でないと思います。
また、「厳密にいえば、違法なことをしていない人材派遣会社は、ほぼない」とのことですが、推測だけで禁止を促がすのもどうかと思います。
2009/2/5(木) 午前 1:00
>基本労働者派遣法自体が、現実の働き方に即していない
その根拠をお示しください。「現実の働き方に即していなければ、誰も働きにはきません」と日雇い人材派遣の維持を目論む人達に言われそうで少し心配に思いました。
指針や努力義務ということばかりで、実質的罰則がないことが問題で、少数派を考慮するのであれば、即禁止を訴えるのではなく、その改善を促がせばいいことです。
現実の働き方に即していないとするなら派遣村等で恵んでもらうのではなく、派遣企業の実情を身をもって知る現場で働いている人間が団結して法改正や廃止を訴えるべきでしょう。
2009/2/5(木) 午前 1:00
ひがしさんでいいのかな?読み方が分からないので間違っていたらゴメンなさい。
あのですね。基本的にですよ。
親切じゃなくて申し訳ないですが、まず労働者派遣法などは、ご自身でも簡単にネットで検索して見れますので、一度でいいので是非、見てください。確かに推測でもの言ってますが、
まぁー、一般常識から派遣法みれば直ぐご理解いただけると思います。
2009/2/5(木) 午前 1:21 [ ノラリン ]
>全くマイノリティーの日雇い人材派遣の業で働いている正社員等は考慮してません。
それは、その通りで全く考慮していません。
僕個人は健全な業界であると思っていないからです。
言うなれば、業界関係なく、どんな悪質な業者でも、そこで働く社員はいますよね、そこで働く人がいる以上、失業者がでるから禁止にするなとおっしゃってるんでしょうか?
そういう意見を貴方がお持ちだとしてもそれはかまいませんが、私は、そういう場合、考慮の必要はないと思っています。
でまた、別件のご質問ですが、正確なデータを摂るのが難しいと思うものに関しては、
いい加減に数字を出すわけには行かないので、推測として言っていますし、また、それは、前置して、個人の意見としていっています。
それと、特定派遣に関しては、自分が経験ないので、基本的に対象としては、言ってません。自身が派遣企業の大小関係なく経験している一般派遣が前提です。
2009/2/5(木) 午前 1:49 [ ノラリン ]
それとですね、前回、数字を出す以上は、僕も貴方様も精度が必要といいましたが、意見に関しては、精度もくそもないんですよ。自分が勝手に感じて思うことが意見ですからね。
ただ、数字をだして、こういう状況ですよ!だから○○と説明して言った場合は、公の情報となるので、精度が必要になると言ってるんですよ。
意見も情報も一緒にして捕らえたら、駄目ですよ。
話の本筋と違う所が論点になってしまいます。
2009/2/5(木) 午前 1:59 [ ノラリン ]
>ご自身でも簡単にネットで検索して見れますので、一度でいいので是非、見てください
あたしが検索すれば、日雇い人材派遣の維持を目論む人達に「現実の働き方に即していなければ、誰も働きにはきません」と言われなくなるなら幾らでも検索します。
また、自己責任論者等がたまたまこちらに訪問して、労働者派遣法などのネット検索を態々行ってくれるのならそのような対応でいいのかもしれません。
また、あたしが検索すれば、「基本的な派遣企業の実情というのをご存知ないようにおもうんです」と仰るノラリンさんがどれだけ理解されて発言されているのかが、わかるのであれば幾らでも検索します。
しかし、そうはいきません。
よって、「基本労働者派遣法自体が、現実の働き方に即していない」と言っていて、その根拠を求められれば、「ネットで検索をしてみてください」ではお話にならないということです。
あたしは基本労働者派遣法自体が、現実の働き方に即していないと仰るノラリンさんにおききしているのです。
何の提示もできない無責任な発言はされないでしょうから、それをおききしているのです。
2009/2/6(金) 午前 1:22
→ならば敢えておききします。
現実の働き方とはどういうものなのですか?
現実の働き方に即していなければ、誰も働きにはきません。多くの人達が現実に働いているのでは?
多くの人達が働きに来ている以上、派遣労働者にとっては、それが現実の働き方なのです。また切られるのも現実なのです。
>どんな悪質な業者でも、そこで働く社員はいますよね、そこで働く人がいる以上、失業者がでるから禁止にするなとおっしゃってるんでしょうか?
いいえ全く違います。
他人の意見に対しては少数派の考慮を謳いつつ、ノラリンさん自身は少数派を考慮していないのは、まともな論じ方でないと思うと言っているのです。
2009/2/6(金) 午前 1:23
>いい加減に数字を出すわけには行かないので、推測として言っていますし、また、それは、前置して、個人の意見としていっています。
「違法なことをしていない人材派遣会社は、ほぼない」とのことですが、推測だけで禁止を促がすのもどうかと思います。」というあたしのコメントに対してのものですね。
「社会に問題を訴える場合、全体の良いも悪いもデータとして正確にだして、その上で、問題点を論じ、派遣を廃止するべきなら、廃止するべきと訴えるべきじゃないかと考える」と仰るのであれば、(全部ではないが、それに近い状態〔ほぼ〕という推測ではなく)そうすべきということです。
つまり、「ほぼない」という不確かな推測の情報(データ)でものを言うべきではないということです(当たり前のことですが、これは個人の意見としていっていますし、それはノラリンさんのご意見であったと認識しております。)。不確かな推測の情報(データ)でものを言うのであれば、「社会に問題を訴える場合、全体の良いも悪いもデータとして正確にだして、その上で、問題点を論じ、派遣を廃止するべきなら、廃止するべきと訴えるべきじゃないかと考える」→
2009/2/6(金) 午前 1:26
⇒などとできもしないことを他人に言うべきではないということです。
ノラリンさんの「厳密にいえば、違法なことをしていないものは、ほぼない。」とし禁止を主張されてます。
ならば余聞として「厳密にいえば、速度違反等をしていない車は、ほぼない。だから根元から禁止したらいいんです。乗用車であろうと、トラックであろうと!何であろうと!!原則車の運転禁止!!」となるのですか?
(車を運転されたことがなければ、取り締まられている車が殆どない状態で無責任にそんなこと言えるんだ?って思われるかもしれませんが、車を運転されるようになるか、道路交通法等をご覧いただければ、直ぐご理解いただけると思います。)
(考えていただく為に)さらに余聞とは別に下記のように記しておいきます。
「推測ですが、労働者全体の2.6%にしかすぎない派遣禁止に反対するものは、ほぼいません。よって禁止にすべきでしょう。」
2009/2/6(金) 午前 1:26