<ぶんか探訪>文豪育てた「物語」の町──河内厚郎さんと行く大阪・空堀

 
              
HOME / 知る カルチャー / 記事
 
知る カルチャー創作現場などを訪れ歴史を学ぶ
 

<ぶんか探訪>文豪育てた「物語」の町──河内厚郎さんと行く大阪・空堀

2009/01/15配信

「直木三十五記念館」で空堀の歴史について話す河内さん(大阪市中央区)
「直木三十五記念館」で空堀の歴史について話す河内さん(大阪市中央区)

大阪・空堀は独特の風情が漂う町だ。古い建築が残り、狭い路地が幾筋も奥へ伸びる。近年では作家・直木三十五(さんじゅうご)の記念館が開かれるなど町並みを生かした再生も進む。上方文化に詳しい評論家で、「大阪は裏に入った方が面白い」と話す河内厚郎さんと訪ねた。

 地下鉄松屋町駅から狭い道を縫いながら歩くと、お屋敷風の建物が見えてきた。大正期に神戸の舞子から移築されたといわれる旧有栖川宮別邸。現在は改修され、カフェや雑貨店が入居する複合施設「練」に生まれ変わった。「最後の将軍、徳川慶喜がカメラ好きで、彼が撮った写真にこの建物が写っているんですよ」。2階の和風カフェで河内さんが説明してくれた。

 河内さんは、魅力的な町には想像をかき立てるような「物語」が欠かせないという。「旧市街をうまくリニューアルして、付加価値を生み出しているのがこの空堀だと思います」。ゼロから価値を作り出すような「町おこし」ではなく、「町生かし」が重要だと説く。「練」の正面の前にある坂道を指さしながら、「古代にはその坂の下の西側から、海だったんです」と言うように、地理からも町の「物語」を感じ取れる場所だ。

 カフェを出た後、河内さんと周辺を歩いた。戦災を免れた空堀ではこぢんまりとした長屋や近代建築、稲荷神社が目につく。町家を改装した服飾雑貨の店など、歴史ある町の景色と現代の感性が溶け合っていて、心地よい時間が流れる。

旧有栖川宮別邸を利用した複合施設「練」
旧有栖川宮別邸を利用した複合施設「練」

 5分ほど歩いて、「直木三十五記念館」にたどり着いた。この近辺で生まれ育ち、直木賞に名を残す大衆作家・直木三十五(1891―1934年)を顕彰する施設だ。古い町家を改修し、2005年、地元の有志らによって設立された。引き戸を開けると20畳ほどの空間が広がる。「新しく建物を造るのではなく、既存の町の遺産を生かしている良い例」という。

 館内には幕末の薩摩藩を描いた時代小説「南国太平記」など直木の著作や書簡、写真パネルが並ぶ。一面の黒い壁は、直木の自宅を参考にしたものらしい。

 直木は31歳のときに「直木三十一」を筆名とし、年を重ねるごとに「三十二」、「三十三」に変え、最後に「三十五」にしたという、ちゃめっ気たっぷりの人物。「大阪弁で言ういちびり(調子者)タイプかな」(河内さん)

 直木の活動は小説だけにとどまらなかった。落語を書き、文士のゴシップを書き、雑誌の編集も手掛けている。河内さんがケースに並べられた書物を見ながら、言った。

 「直木三十五、織田作之助、武田麟太郎。近代大阪が輩出した文人には、早死にの人が多いんです。サービス精神と好奇心が旺盛過ぎて、いろんなことに積極的だったからでしょうか? その体質を表す代表が直木三十五だと思います」

 直木は早稲田大学進学を機に上京するが、関東大震災の後で一時大阪に戻った。その際に地元の空堀にあった出版社・プラトン社で文芸誌の編集に携わった。「当時としてはぜいたくな装丁で、谷崎潤一郎や芥川龍之介も寄稿した超一流の雑誌です」というだけあって、展示された雑誌の表紙には優美な女性をあしらわれていて、洗練された気品に満ちている。


河内さんによれば、この周辺には紙の裁断所や印刷所など出版にかかわる店が今も残るという。「プラトン社のほかに、戦後は赤本の出版社がたくさん集まった。手塚治虫もそこから本を出しているそうです。その流れが消えずに残っているのが分かるでしょう」

 華やかなモダニズムから漫画まで、いわば出版文化をはぐくんだ町でもあった。はるか古代から現代まで、時代を超えて広がる河内さんの話を聞いていると、幾層にも重なった豊かな「物語」の名残を実感できた。
(大阪・文化担当 関優子)

 かわうち・あつろう 1952年兵庫県西宮市生まれ。一橋大法学部卒。評論家・文化プロデューサーとして、演劇評論などの執筆活動のほか、上方芸能や歴史などについて情報発信も手掛ける。現在、夙川学院短期大学教授、追手門学院大学客員教授。近著に「わたしの風姿花伝」「淀川ものがたり」など。
Index
Today's Topics 関西ラウンドアップ:前週の関西の動きを振り返り解説
ニュース 聞く リサーチ:関西人気質などをネット調査交え分析
ひたる アート:美術・音楽・演劇の最新情報を 深める ローカル:経済・学術・文化の底流を探る
知る カルチャー:創作現場などを訪れ歴史を学ぶ 楽しむ スポーツ・レジャー:地域の知られざるトピックを発掘
役立つ ライフ:便利な商品や施設情報を満載
 
ページの一番上へ
サイトポリシー 免責事項 個人情報 著作権 リンクポリシー