管理人の気になったニュース、ネタなどを紹介!  RSSリーダーで購読する    メールフォーム  このブログについて  うpロダ  この記事をはてなブックマークに登録  

このブログについて

現在、ニュースサイト様、同人サイト様
との相互RSSを特に募集しております。
アクセス解析などを見て、定期的に
アクセスを流してくれるサイト様などは
優先的にアクセスをお返しいたします。

⊂⌒~⊃。Д。)⊃ .。oO能登りあす

月別アーカイブ

02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10 

最近の記事

全タイトルを表示

最近のコメント

データ取得中...

DVD


10代で読んでいないと恥ずかしい必読書
【2ch・コピペ・AA】 | あとで読む | ブクマ del.icio.us コメントを表示 はてなブックマーク livedoorCrip Yahoo!ブックマークに登録この記事の Yahoo!ブックマークブックマーク数
11 名前: ネチズン(dion軍)[] 投稿日:2008/12/20(土) 13:58:51.35 ID:ObG8Rxx6
10代で読んでいないと恥ずかしい必読書

プラトン『国家』 アリストテレス『ニコマコス倫理学』 ショーペンハウアー『意志と表象としての世界』 
ヘーゲル『精神現象学』 デカルト『省察』 パスカル『パンセ』 ライプニッツ『単子論』 
カント『純粋理性批判』 キェルケゴール『死に至る病』 バーク『フランス革命の省察』 
ジェイムズ『宗教的経験の諸相』 ニーチェ『道徳の系譜』 ベーコン『ノヴム・オルガヌム』 
フッサール『ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学』 メルロ=ポンティ『知覚の現象学』 
ハイデッガー『存在と時間』 アーレント『精神の生活』 ヨナス『責任という原理』 
サルトル『存在と無』 ベルグソン『時間と自由』 ミンコフスキー『生きられる時間』 レヴィナス『全体性と無限』 
フロイト『快感原則の彼岸』 ドゥルーズ=ガタリ『アンチ・オイディプス』 
フォーダー『精神のモジュール形式』 ヤスパース『精神病理学総論』 エレンベルガー『無意識の発見』 
ラカン『精神分析の四基本概念』 フーコー『言葉と物』 ソシュール『一般言語学講義』  
ヴェイユ『重力と恩寵』 ディルタイ『精神科学序説』 ブーバー『我と汝・対話』 ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』 
ミンスキー『心の社会』 ライル『心の概念』 バタイユ『エロティシズム』 アガンベン『ホモ・サケル』 
ラッセル『西洋哲学史』
ルソー『社会契約論』 スピノザ『エチカ』 ウェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』  
リップマン『世論』 オルテガ『大衆の反逆』 マンハイム『イデオロギーとユートピア』 フロム『自由からの逃走』 
ミルズ『パワーエリート』 リースマン『孤独な群衆』 パーソンズ『社会的行為の構造』 デュルケム『自殺論』 
イリイチ『シャドウ・ワーク』 M・ポランニー『暗黙知の次元』 バレーラ、マトゥラーナ『知恵の樹』 
ルーマン『社会システム理論』 ブルーム『アメリカン・マインドの終焉』 シオラン『歴史とユートピア』 
ハバーマス『晩期資本主義における正統化の諸問題』 ロールズ『正義論』 ブルデュー『ディスタンクシオン』 
オング『声の文化と文字の文化』 アドルノ&ホルクハイマー『啓蒙の弁証法』 フランシス・フクヤマ『歴史の終わり』 
サイード『オリエンタリズム』 ジジェク『イデオロギーの崇高な対象』 アンダーソン『想像の共同体』 
シンガー『実践の倫理』 マッキンタイア『美徳なき時代』 ホイジンガ『ホモ・ルーデンス』 カイヨワ『遊びと人間』 
フレイザー『金枝篇』 モース『社会学と人類学』 レヴィ=ストロース『悲しき熱帯』 ギアツ『文化の解釈学』 
キャンベル『千の顔をもつ英雄』 ブローデル『地中海』 ウォーラーステイン『近代世界システム』 
クラウゼヴィッツ『戦争論』 アダム・スミス『国富論』 ゾンバルト『恋愛と贅沢と資本主義』 
ベンタム『道徳と立法の原理序説』 ミル『自由論』 マルクス『資本論』 アルチュセール『資本論を読む』 
シュンペーター『経済発展の理論』 フリードマン『資本主義と自由』 ハイエク『法・立法・自由』 
ケインズ『雇用・利子および貨幣の一般理論』 ヴェブレン『有閑階級の理論』 ポランニー『大転換』 
ボードリヤール『消費社会の神話と構造』 セン『貧困と飢饉』 ベル『資本主義の文化的矛盾』 
ドラッカー『「経済人」の終わり』 サイモン『経営行動』 ギデンズ『近代とはいかなる時代か』
ホワイトヘッド『過程と実在』 クリプキ『名指しと必然性』 ポパー『推測と反駁』 クーン『科学革命の構造』 
ラカトシュ『方法の擁護』 デイヴィドソン『真理と解釈』 パトナム『事実/価値二分法の崩壊』 
ベイトソン『精神の生態学』 ベンヤミン『パサージュ論』 デリダ『法の力』 リクール『時間と物語』 
ペンフィールド『脳と心の正体』 スローターダイク『シニカル理性批判』 シュミット『政治神学』 
ダール『ポリアーキー』 ヴァイツゼッカー『ゲシュタルトクライス』 チョムスキー『文法理論の諸相』 
ヴィゴツキー『思考と言語』 パノフスキー『イコノロジー研究』 ソンタグ『反解釈』 ウィルソン『生命の多様性』 
ドーキンス『利己的な遺伝子』 ギブソン『生態学的視覚論』 ケストラー『機械の中の幽霊』 
ラマチャンドラン『脳のなかの幽霊』 イーザー『行為としての読書』 イーグルトン『文学とは何か』 
ホフスタッター『ゲーデル、エッシャー、バッハ』 ド・マン『ロマン主義のレトリック』 ブランショ『文学空間』 
ガダマー『真理と方法』 ローティ『哲学と自然の鏡』 セラーズ『経験論と心の哲学』 レイコフ『認知意味論』 
ダマシオ『生存する脳』 クワイン『ことばと対象』 アウエルバッハ『ミメーシス』 ミード『西洋近代思想史』 
ネグリ『構成的権力』 クリステヴァ『詩的言語の革命』 ランシエール『不和あるいは了解なき了解』
クリシュナムルティ『生と覚醒のコメンタリー』 バルト『エクリチュールの零度』 マクルーハン『メディア論』
ボルツ『グーテンベルク銀河系の終焉』 キットラー『グラモフォン・フィルム・タイプライター』



コメント

  1. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 07:39:47 ID:-


    こう書かれると腹たつけど正論かも知れんね
    とりあえず今の世界はこれを基盤にして成り立ってる感じだから。

  2. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 07:43:00 ID:-


    原書は難しいから解説本でいいんじゃねって思う
    そっちのほうが問題点把握できるだろうし

  3. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 07:43:34 ID:-


    これらの本は、すべて原著をよむべきなのです。
    まずは語学の勉強から始めなければならない。

  4. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 07:55:25 ID:-


    ヴェイユ『重力と恩寵』これには感動した。

  5. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 07:56:09 ID:-


    こんなん10代に全部読んでたらどんな人間になるんだろうな

  6. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 07:56:14 ID:-


    自分のために読むというより
    名士に会って気後れしないために読むって感じかなあ
    もう夢も捨てたリマンの意見だけど

  7. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 07:58:18 ID:-


    とりあえずアガンベンって奴がカマ掘られて
    ケツが裂けたって話は理解した

  8. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 08:02:14 ID:-


    この中で特に面白い本ある?
    一冊読んでみようとおもうんだ

  9. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 08:06:04 ID:-


    大衆小説ならまだしもこの系統の本約150冊を10代で理解できたら
    頭でっかちか天才か犯罪者になるだろうな

  10. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 08:06:47 ID:-


    >>13
    俺も全部読んでるわけじゃないが
    ドーキンスとラマチャンドランはものの見方変わると思う
    生物学と脳科学の本

    文系ならブランショの文学空間は何か目覚めるかも

  11. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 08:09:41 ID:-


    専門用語でちりばめられてたら読める自信は皆無だ

  12. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 08:11:35 ID:-


    イーグルトンは筒井康孝のやつが流行った時に読んだなあ
    今じゃ常識みたいな内容なんだけど
    バルトのエクリチュールの零度なんかとも関連してておもしろかった。

  13. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 08:29:43 ID:-


    19までに全部読み終えてたら、多分そいつ人間じゃなくなってるよ。

    あるいは、対有機生命体ヒューマノイドインターフェイスになってると思うよ。

  14. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 08:31:52 ID:-


    こんな本を家でシコシコ読んでるより。
    10代のうちに女作ったりバイトに精出したりしてる人間の方がよっぽどまともな奴になる。

  15. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 08:33:29 ID:-


    これらの著作を10代の内に理解して読める奴は明らかに将来研究職に就く人間だろ…。
    院生の間に読んでないと恥ずかしいならまだ分かるが。

  16. 名前:  [] 投稿日:2008/12/24 (水) 08:38:01 ID:-


    アンタは今何を読んでんだっていう

  17. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 08:39:58 ID:-


    経済分野ならマルサスとリカード、ヒックスは最低限入れるべきだろ

  18. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 08:41:25 ID:-


    このコピペ前見たときよりも2〜3倍に増えてやがる…

  19. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 08:44:10 ID:-


    プラトンの国家は読みやすいからオススメ、と史学科生が言ってみる。

    他にはアッリアノスやクルティウス・ルフス、プルターク、ポンペイウス・トグロス、ディオドロス・シクルス、ポリュアイノスやネポスも面白い。

  20. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 08:46:46 ID:-


    10代で読んでたら天才レベル
    20代で読んでなかったら恥ずかしいレベル

    個人的にこんな感じだと思う
    今さらマンハイムとかスピノザとか
    どうでもいいのも混ざってるが

  21. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 08:46:49 ID:-


    自己満足のほかに得るものがあるか?

  22. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 08:47:45 ID:-


    10代のうちにワンピース読んで無かったせいで職場の可愛い子とワンピース談義出来ないんだけど。
    これらの難しい本読んでるといつ役に立ちますか?

  23. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 08:50:31 ID:-


    その手の反論は論理の対立じゃなくて
    個人感情の対立になるから何も言えない
    世界のこと知りたいとか思ってないなら
    一冊も読まなくていいだろ

  24. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 08:50:40 ID:-


    >>26
    全部読んでたらネットでのどうでも良い優越感に浸る機会を得るだろ。
    これは大事じゃね?

  25. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 08:53:12 ID:-


    全部読むようなやつは優越感とかそういうのどうでもよくなってる件

  26. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 08:57:47 ID:-


    何かこういう煽り分見ると書店必死なだとしか思えない。
    ネタだろうけど。

  27. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 08:58:13 ID:-


    世界の事を知りたい奴は外に出ないで本ばっか読んでろと?
    その手の反論も稚拙だと思うよ、世界を知る方法は本を読む事意外にもたくさんあるわけだから、これらの本を読むつもりがないからって世界に関する知的好奇心が無い事にはならないでしょ。
    それは本を読んで世界を知ったつもりの自分が読んで無い人間を馬鹿にしてる証拠。

  28. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 09:00:43 ID:-


    >>7
    やるじゃん
    今年大学1年で周りのヤツ見ててほんとそう思うわ
    周りの人間の知識>>>>>>>>>教科書or参考書ってヤツが多すぎる
    お前らその手に持ってる本やテキストまず読んでから人を頼れよと言いたい

  29. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 09:03:45 ID:-


    だんだん増えていくなw
    10代で全部読んだ人とはたぶん友達になれない

  30. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 09:10:24 ID:-


    >>32
    経験則とか対処法だとかの知識じゃない
    枠組みの問題。
    結局何に突き動かされてるのか、みたいなのはもう解明できてるだろ。
    種として人間を捉えると、また限界が見えてきたりするんだがなあ

  31. 名前:kerry [] 投稿日:2008/12/24 (水) 09:17:55 ID:-


    だいたい「読んでないと恥ずかしい」ってなんだよw
    誰に対して恥ずかしいのかわからんし、仮に恥ずかしくてなんなのかと。

    「勉強したくて」とか「おもしろいから」とかならわかるけど、
    「読んでないと恥ずかしいから」ってう動機は、さっぱり理解できないね、俺は。

    こういった教養書は知的ファッションのためにあるのか?
    否!

  32. 名前:総力上げる名無しさん [] 投稿日:2008/12/24 (水) 09:22:20 ID:-


    一冊あたり、レポート用紙5枚程度まで要約してくれよ。

  33. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 09:25:21 ID:-


    読む気ないから読むとどうなるのかだけ教えてくれ。
    それで十分だから。

  34. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 09:28:19 ID:-


    読むと専門書と呼ばれるものを書くことができる。
    それでFA。
    役に立たない、彼女できない、お金もらえない
    いいこと一つもなし。
    プログラムの勉強の方が役立つ。
    あとは自意識の問題だから一般論にするのは無理。

  35. 名前:名無しさん [] 投稿日:2008/12/24 (水) 09:30:23 ID:-


    ※13
    ダマシオの『生存する脳』はおすすめ。
    前頭葉を損傷した人間の症例が興味深い。
    中でも自分が特に関心を惹いたのは、
    「無感情な人間は論理的に行動できない」という点。
    感情と論理って対立するものとして扱われることが多いけど、
    実際はそうとも限らないんだよね。

  36. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 09:32:47 ID:-


    えー読んでないのー?
    キモーイ!
    読まないで許されるのは10代までだよねー!

  37. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 09:34:21 ID:-


    ダマシオは悲しくなるよなあ
    感情はアルゴリズムの一端で、恒常性の必要条件に過ぎないとか言われると、俺ってホントに人間?
    人間?機械?とかよくわからなくなる。

  38. 名前:名無しさん [] 投稿日:2008/12/24 (水) 09:43:47 ID:-


    たぶん為になるとか人生の役に立つとかなんだろうが
    タイトルだけじゃなく概要を1行程度で書いて欲しい

  39. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 09:44:25 ID:-


    これは何という教養主義!

    しかし、今の時代にこの程度の教養主義的なコピペはあったほうがいいと漢字の読めない首相を見て思いました

  40. 名前:VIPPERな名無しさん [] 投稿日:2008/12/24 (水) 09:44:36 ID:-


    まあ、二十代までに読んだなら、
    それなりの人だろうな。
    十代で読んでいたら確実に院にいって、成功できるだろう。

  41. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 09:46:09 ID:-


    十代なら、「十五少年漂流記」とか「赤毛のアン」とかの方がよっぽど良さそうだけどね

  42. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 09:48:49 ID:-


    それはタイトルの通り15までに読むものだw

    教養主義!と思うか
    便利なリストだ!と思うか……

    こういう本探してる人には嬉しいコピペだよね

  43. 名前:  [] 投稿日:2008/12/24 (水) 09:49:28 ID:-


    30ちゃいだけど『存在と時間』2ページで断念したんだぜ。だっぜ!

  44. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 09:52:07 ID:-


    要点だけ日めくりカレンダーにしてくれたらトイレにおいとく
    毎日うんこするたびに何かを悟るわけだ
    これ売れるんじゃね?

  45. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 09:53:31 ID:-


    >>48
    名前とタイトルしかないので便利なリストとは思えないですけど…

    他にも同じ事言ってる人いるけどタイトルだけじゃなく概要を1行程度で書いて欲しい
    これじゃあただのタイトルの羅列だしね

  46. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 09:56:16 ID:-


    内容はググればいいじゃないか……
    何を言ってるんだお前は

  47. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 09:56:18 ID:-


    >>15,40
    どうもありがとう
    本読むの好きだけど、こういうの難しそうだから嫌厭してたんだ。
    でも、自分でものを考える時に役立つかなって思い始めて。
    きっと読んで損することはないだろうから。

  48. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 09:57:18 ID:-


    1冊でも読んでいたらポルポトに粛清されます

  49. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 09:57:22 ID:-


    ググれば内容がわかるのか…
    何を言ってたんだ俺は

  50. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 10:07:06 ID:-


    ブログ見てくとさ
    大体50〜60の人間が、ここら辺の本把握してるよね
    1冊か2冊なら若い人でも当たってるんだけど。
    10代の時にこれ全部読むと、残りの人生で何読むんだろうね。若い大学者ってこれから何を知るんだろうね。
    ヘッセが晩年「もう本を読むような年齢じゃない」
    って言ってたらしいけど、同じような状態なのかな?

    一生かけて読めばいいんじゃないかと思うくらい
    重厚なんだが

  51. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 10:07:09 ID:-


    これは読んだらニート街道まっしぐらじゃねえか

  52. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 10:08:14 ID:-


    経験(体験)が無ければ本を理解するのは難しい
    読むだけなら誰でも出来る
    自分のレベルに合った本じゃないきゃ読んでも意味なし

  53. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 10:08:45 ID:-


    10代で「読んだ」じゃダメだろ、ファッションじゃないんだから…
    10代で「理解した」じゃないと…



    理解してたらどう見ても化け物です、ありがとうございました

  54. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 10:15:44 ID:-


    経験無くて理解難しいのは理論書じゃなくて小説
    あれわけわからん。
    温泉に保養しにいって踊り子に恋したとか
    わざわざ本に書く必要あるの?
    恋愛したことないのでわからないよw

  55. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 10:18:03 ID:-


    何度見てもシュンペーターは春平太に変換される

  56. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 10:20:30 ID:-


    マキャベリの「君主論」が入ってなきゃダメだろ。
    あれは短く簡単で理解しやすいので、必ず読むべき。

  57. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 10:28:06 ID:-


    文系本と等量の理系本も入れてほしいわ。
    これ全部読んでる奴がマイナスイオンとか信じてたら笑えないもの。

  58. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 10:30:37 ID:-


    ニートすぎて暇だから全部読んだよ
    なんか頭よくなった気がする・・・!

  59. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 10:44:07 ID:-


    実際に10代のうちに読んだのが5冊しかなかった……
    10代っていっても15〜20歳だろ?
    普通に学校行って部活もやって受験勉強しながらこれ全部読みかつ理解するのは物理的に不可能だ

  60. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 10:48:20 ID:-


    同意
    大体こういう本を理解できるようになるのって
    17〜18くらいになってからだろ
    受験で一番忙しい時〜大学1,2年の忙しい時
    にこんなに本読む時間ない。

  61. 名前:名無しさん [] 投稿日:2008/12/24 (水) 11:05:28 ID:-


    >10代の時にこれ全部読むと、残りの人生で何読むんだろうね。

    CNSでも読んだら? 絶えず刊行されてるじゃないか。

  62. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 11:06:57 ID:-


    これらの本をもし原書で読むとしたら、何ヶ国語必要なんだ?
    ラテンと古代ギリシャと、フランス、ドイツに英語あたり?

  63. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 11:09:45 ID:-


    何言ってんだ?BOYS BEだろ、必読書わ。

  64. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 11:20:51 ID:-


    とりあえずもうちょい絞れよ
    本当に読むべき本はこの半分以下だろ

  65. 名前:VIPPERな名無しさん [] 投稿日:2008/12/24 (水) 11:37:27 ID:-


    まあね。
    この中にはうさんくさいというか、古典に入っていないのが廿冊程度ある。
    上半分は読んでもいいが、下半分はまだ危険。

  66. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 11:44:40 ID:-


    1/3程度しか読んでなかったから
    今俺は無職のダメ人間なのかしら?

  67. 名前:高校生A [] 投稿日:2008/12/24 (水) 11:55:09 ID:-


    数冊にまとめられなかったのかい。
    これからすべて読めとかいうきかい。

    逆になんで聖書が無いんだ?

  68. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 11:57:19 ID:-


    これはハードル高杉だろw
    10代つっても暇な訳じゃねーんだからw

  69. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 11:58:39 ID:-


    自己満足を得なければ恥ずかしいのか

  70. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 11:59:16 ID:-


    俺ごときが読んだって理解できるわけがねぇ
    分かりやすく新書にしてくれ

  71. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 12:21:38 ID:-


    10代のうちに9割方読んでるな。
    これに入ってない本の方が何十倍も読んでるけど。
    そんな俺も今はニートです。
    本を読めば偉くなるとかいかにも日本人的な発想だな。

  72. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 12:23:05 ID:-


    これ読んで前向きに生きれるようになるなら読むべきだわ
    そうじゃないなら気の向いたときに読めばいい

  73. 名前:名無しさん [] 投稿日:2008/12/24 (水) 12:25:03 ID:-


    この手のリスト作るなら、
    日本人が書いた本が入っていても良い様な気がするが…。
    (日本人が)10代で読んでないと恥ずかしい必読書、みたいな感じで。


  74. 名前:VIPPERな名無しさん [] 投稿日:2008/12/24 (水) 12:47:02 ID:-


    このコピペは
    「読めるかよwwwwwwwww」
    って笑うもんじゃないの?

  75. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 12:53:28 ID:-


    全て原書で読む必要はないだろう。別にその著作を専門にして研究するわけじゃないんだから。訳本の方が視野を広げる際には便利だと思うし。
    ただ、もし語学までやる余裕があるんなら、辞書を使いながらなら何でも読める程度まで文法と基礎単語を習得してから、訳本と原書を並べて読むのがオススメ。
    ただし、どれを読むよりも早くショーペンハウエルの「読書について」を読むといい。気構えを学ぶべし。
    あと、東洋の「論語」は必読。


    *40
    面白そうだね。探してみる。ありがとう。

  76. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 13:12:08 ID:-


    偉いのではなくて教養だろjk
    幾つかの学問を修めたようなまともな人と会話したり、自己実現に苦悩するときにこれらの本での知識が照らしてくれるんだよ

    葛藤が無いような真の能天気には必要がないが、一般人は読んでおいて損は無い

  77. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 13:18:12 ID:-


    逆にこんなん読んでたらコワいわ。

  78. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 13:18:55 ID:-


    チョムスキー『文法理論の諸相』とか古すぎるぞww
    これと同じで今はもう古いってのが、間違ってるってのがいくつかあるだろww

  79. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 13:19:05 ID:-


    全部外国の著作か。盲目的に洋書を啓蒙か

  80. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 13:33:37 ID:-


    チョイスを見ると適当に有名な本を並べたようにしか見えんな
    どう見ても教養主義ってかスイーツ(笑)と一緒の
    ファッションとしての教養主義優先のリストじゃん

    そしてなんでマジレスだらけなの?
    中二病を笑うためのコピペだろ常識的に考えて

  81. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 13:37:18 ID:-


    全部読んでるガキとか確実にキチガイ

  82. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 13:37:58 ID:-


    こんなに読んで何も成果が出てなかったらそれはそれで恥ずかしいことではある。
    こういう恥ずかしい本リストアップした人間がどういうすばらしい人生を歩んでいるのか非常に興味がある。

  83. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 13:40:24 ID:-


    金枝編と戦争論が入ってる時点でこれはギャグだろうw

  84. 名前:ドリー [] 投稿日:2008/12/24 (水) 13:46:43 ID:-


    これ十代で全部読んでる奴、友達いないだろ

  85. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 13:49:39 ID:-


    日本人の本がないって
    日本人だめじゃんwwwてことか。

  86. 名前:名無しさん [] 投稿日:2008/12/24 (水) 13:58:19 ID:-


    ※94
    そういうのはもうとっくに終わったから。

  87. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 14:05:00 ID:-


    そもそも恥ずかしいと思わせる話相手がいない

  88. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 14:11:32 ID:-


    言っておくが、この手の本は義務感から読もうとしても頭に入らないぞ。読みたい、面白いと思わないと。
    単純に興味からの読書以外はただ字を見てるだけ、っていう格言がある。いや、俺の叔父の言葉だが

  89. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 14:12:39 ID:-


    別に読まなくても生きていけるだろ

  90. 名前:   [] 投稿日:2008/12/24 (水) 14:12:41 ID:-


    ライ麦は十代で読むより二十代前半くらいに読んだ方がよくね?w

  91. 名前:VIPPERな名無しさん [] 投稿日:2008/12/24 (水) 14:14:06 ID:-


    22だけど、10代の頃に読めたらどれも是非読むべきだと思う。

    「(当たり前の前提知識として)読まなければいけないけれど読む時間が取れない本」というのが出てくるのだが、上記のがまさにその本達。読みたい本ばかりだ。

    >幾つかの学問を修めたようなまともな人と会話したり、自己実現に苦悩するときにこれらの本での知識が照らしてくれるんだよ

    これに尽きる。

    10代の頃は柄谷が挙げた意味が良く分からなかった。20代になって気づいた時には遅すぎた。

  92. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 14:15:58 ID:pB4H1JRY


    マジレスするとこれら全て読んで内容理解しても社会で全く役に立たない。理由は

    面接で学生時代打ち込んだ事は?と聞かれて「読書です」としか答えられないからだ。

  93. 名前:  [] 投稿日:2008/12/24 (水) 14:31:54 ID:-


    読書を愛しているなら寧ろわくわくするようなラインナップだ。

  94. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 14:32:51 ID:-


    記事の偏り具合の割には精神年齢低い奴が多いよな、このサイト
    歌詞是非スレでもそうだけど、中二だらけ

  95. 名前:お風呂あがりの774さん [] 投稿日:2008/12/24 (水) 14:37:06 ID:-


    作家一人につき一冊ずつ読んでも仕方ないんじゃないか?
    何冊か読まないとただの浅くて薄いファッション的な知識にしかならんと思うが。

  96. 名前:笑える名無しさん [] 投稿日:2008/12/24 (水) 14:45:06 ID:-


    こんなん読んでもやくに立たねーだろwww
    まだドラゴンボールやみつどもえ読んでる方がいいわ。

  97. 名前:VIPPERな名無しさん [] 投稿日:2008/12/24 (水) 14:51:07 ID:-


    >111
    だから「10代のうちに読んでおけ」ってことなんだよ

  98. 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [] 投稿日:2008/12/24 (水) 14:53:24 ID:-


    >>111の言うとおりだな

    その学者の本質を知りたいなら、1冊よんでもどうしようもない

    後、こういう難しい本羅列したぜ!って表現したいならノースコート=トレヴェリアン報告くらい入れておけよ

  99. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 14:57:29 ID:-


    これ全部定価で買うと何円になるの?

  100. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 15:03:21 ID:-


    10代のうちに全部読んだら、
    妙に卑屈になって、馬鹿騒ぎの類の快楽を得られなくなっちゃうよ

    高校終わるまでは、学生生活を目一杯楽しんだ方が良い

  101. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 15:16:34 ID:-


    頭は良くなるかもしれないが、
    確実にモテなくなる。

  102. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 15:16:49 ID:-


    正直読まなくてはいけない!なんて本は高度経済成長が終わってなくなっちゃったからなぁ。
    マルクスの資本論なんて学生紛争の原動力ともなったけど、今はただの社会学の古典だし。

    個人的には…銀河鉄道の夜とか、不思議の国のアリスとかを10歳でも19歳でも読んでほしいかな。
    物語の上澄みを取るだけでも、深く考察するにしても色々切り口が違うからね。

    というか※欄でも既出だが、教科書に取り上げられたのをもう一度一冊分読むのが一番いいかも。

  103. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 15:23:13 ID:-


    10代だと読んでも読めた事に満足して終わりそうなラインナップだな。

    中2病量産ラインナップw

  104. 名前:  [] 投稿日:2008/12/24 (水) 15:33:16 ID:-


    クール天才キャラを気取って、
    こんな本読んでる俺カコイイ・・・!
    ってやつだな。

  105. 名前:  [] 投稿日:2008/12/24 (水) 15:35:32 ID:-


    見るたびに増えてやがる…まるでν速平均年収のようだぜ…
    でも気になってきたんで今度買ってみるか

  106. 名前:ああ [] 投稿日:2008/12/24 (水) 15:50:09 ID:-


    アダム・スミス『国富論』 

    これは原書読むほどのもんじゃないだろ。経済学史的には重要な本だけど、今の社会状況を考えれば、要約されたものをさらっと理解するだけで十分。

  107. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 17:06:40 ID:-


    ぎりぎり10代だが実はこういう本大好きだ。理解できる、出来ないは別問題だが。
    こういったリストがあるのはありがたい。

  108. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 17:41:02 ID:-


    中学生が「フェルマーの最終定理」の本読んでて痛すぎたっての思い出した。

  109. 名前:VIPPERな名無しさん [] 投稿日:2008/12/24 (水) 17:54:54 ID:-


    これをみて中二とか言ってるやつはこの手の本に触れたこともないんだろうなw
    そもそもこれらを10代で読みこなせるほどの読解力があれば、
    それだけでもたいしたもんだよ。
    マンガみたいに適当に読み流せる代物じゃないんだから。
    なんていうか、この手の本を読めないことに
    コンプレックスでもあるのかと思っちゃうw

    世界的指揮者の甥で東大出身の某ミュージシャンは
    高校時代に狂気の歴史あたりを読んでたらしいが
    こんなの例外中の例外だなw

  110. 名前:ryu [] 投稿日:2008/12/24 (水) 18:40:51 ID:-


    4分の1くらいしか読んでないや
    10代でバタイユはやめれw変態になるwww

  111. 名前:  [] 投稿日:2008/12/24 (水) 19:26:39 ID:-


    10代でこれ全部読んだ奴はむしろ社会不適合者になりそうな気がする……

  112. 名前:奥ゆかしい名無しさん [] 投稿日:2008/12/24 (水) 19:42:31 ID:-


    この中の本を一冊も読んでないから
    俺は世界のクズなのか・・・
    俺なんて犯罪者より底辺の存在だからな

  113. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 20:05:16 ID:-


    旧制高校の学生は全部読んだという伝説がだな。

  114. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 21:09:54 ID:-


    難しい本読む→卑屈になる
    根拠を示せと言いたい。
    こういうこと言う人って公私混同してるんじゃないの?
    私生活では難しい本読んでも
    社会の中では、人に話し合わせてにこにこしてるだけの人もいる。本の話なんかおくびにも出さない。

  115. 名前:あああ [] 投稿日:2008/12/24 (水) 21:12:02 ID:-


    自分が読んだからって、必読って言われてもねー。

  116. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 21:32:33 ID:-


    わぁ、仕事から帰ってきて見たら、マジレスだらけになってるwwwwww「10代で読んでいないと恥ずかしい必読書」って「研究者を目指す」とか、「旧制高校の」とか頭書きがないと無茶だよ。
    10代一般に普遍化してどうするwwwwww

  117. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/24 (水) 21:50:54 ID:-


    10代で読んだ本で覚えてるの、鼻行類くらいしかねーや…

  118. 名前:これ [] 投稿日:2008/12/24 (水) 23:56:35 ID:-


    >>132
    卑屈になるというのは正確ではない。
    若い時に難しい本を読みすぎると、青春を誤解してしまい、その結果周りから相対的に卑屈になるのだ。

    な、青春とはなんなのか。吉田拓郎の青春でも聞いてみたらどうだ?

  119. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/25 (木) 00:01:37 ID:-


    やる夫で学ぶシリーズに入れてくれれば読む

  120. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/25 (木) 00:19:07 ID:pYrWfDco


    フラーの「クリティカル・パス」が欲しい。

  121. 名前:VIPPERな名無しさん [] 投稿日:2008/12/25 (木) 01:00:11 ID:-


    理解できないやつはそもそも読破することができない。
    あれだけの文章量を意味を理解することなく
    ただ眺め続けるなんて苦行以外の何物でもないw
    良くも悪くもちょっとファッションで読んでみようなんてノリで読める本じゃないんだよ。
    この手の本読んだことない人が一番勘違いしてる点だね。

  122. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/25 (木) 01:12:25 ID:-


    荒木飛呂彦「ジョジョの奇妙な冒険」が無い事に絶望した

  123. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/25 (木) 02:43:36 ID:-


    読みたいヤツは好きなだけ読めばいい。
    読みたくないヤツは読まなければいい。

    ただ、これだけの本を読んで出た結論が、
    「10代で呼んでないと恥ずかしい」なのか?

    世間一般で考えて、これらの本を全て読破する人間が
    どれだけ希少かという事も分からないのか?

    他人に対して優越感を感じるためだけの発言にしか聞こえん。
    読破してるヤツは確かに凄い。
    ただ、何事も優越感を表に出し過ぎると台無しだよ。

  124. 名前:VIPPERな名無しさん [] 投稿日:2008/12/25 (木) 03:08:42 ID:-


    ※142
    誰も本気で「読んでないと恥ずかしい」なんて思ってないよ。
    こんなネタに本気になって熱くなれるのはいいことなのか悪いことなのか‥w

  125. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/25 (木) 03:09:15 ID:-


    普通に小説読んでればいいよ10代なんて
    こういうのは興味の問題だわ

  126. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/25 (木) 03:35:22 ID:-


    煽り文句は一つのセンセーションでしょ。
    その方が気に留める人が多いし。
    恥ずかしい恥ずかしくないの問題じゃなくてさ
    読んでるとどうなるのか読んでないとどうなるかの問題でしょ。

    あと旧制高校生もここまで読んでないよ
    最近出た本も多いし。
    上半分は昔の名士用。
    下半分は今の名士用。

    興味の対象が歴史じゃなくて現在なら
    下のだけ読めばいいと思う

    あー、少しでも物書くことに携わってる人は
    読んでなきゃいけないって本多いかもねー
    そうじゃなきゃ目茶苦茶なこと言いそうだ。
    ブルーカラーには必要なし

  127. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/25 (木) 08:08:01 ID:-


    10代どころか死ぬまでにこれらを全部読んだ人間も、ほとんどいないだろうw

  128. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/25 (木) 13:15:30 ID:-


    教科書をしっかり読んでるなら>>1の著書の内
    3/4は読まなくても問題ない

  129. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/25 (木) 13:44:46 ID:-


    これ読んでたら痛い奴リストだろw

  130. 名前:VIPPERな名無しさん [] 投稿日:2008/12/25 (木) 14:23:54 ID:-


    今のゆとりにハイデガーの「存在と時間」は無理だろ。。。

  131. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/25 (木) 14:29:05 ID:-


    なんでネタコピペにマジになってるんだ
    この※欄
    ちなみに別VERもあるぜ

  132. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/25 (木) 17:37:17 ID:-


    知覚の現象学、確かに面白いが読むんなら最新の心理学説、心理学の書籍もあわせて読むべきだと思う。

  133. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/25 (木) 20:21:46 ID:-


    哲学科の院生でもここに挙げられてるの全部読んでるやつは少ないと思う。
    中学高校の図書館でこれらの本全部が書架に並べられてるところも多分少ない。

  134. 名前:名無しさん [] 投稿日:2008/12/26 (金) 00:26:46 ID:-


    別に「“全部”読んでないと恥ずかしい」とはどこにも書いてないよね。
    ただ単にそのスレで必読書として挙げられた本の集計結果なんじゃないの?

  135. 名前:  [] 投稿日:2008/12/26 (金) 01:51:31 ID:-


    ※150
    逆に聞きたいんだが、ネタのコピペにあえて真面目なツッコミ入れるのって何かまずいの?

  136. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/26 (金) 12:48:54 ID:-


    >>152
    だよな。
    本集めるのだけでも一苦労
    密林とかにも必ずあるとはかぎらないしw

  137. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/26 (金) 21:54:49 ID:-


    米48は15少年を15歳の少年だと思っているのか、単に知ってて掛けてるのか。

  138. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/26 (金) 22:06:34 ID:-


    クラウゼヴィッツ『戦争論』
    をほんの少し読んだだけ。

    ここにはないけど、カエサルのガリア戦記なら文庫を暇なときに眺めるくらいはある。
    あと古典といえるのは戦国策くらいか。

  139. 名前:   [] 投稿日:2008/12/27 (土) 16:54:29 ID:4lXsiBFM


    自己満足できるってスゲー大事だよな

  140. 名前:ちんちんシュッシュ [] 投稿日:2008/12/27 (土) 22:12:22 ID:LJ2oi0Pg


    そもそもこれ全部読む時間が10代にあるのか?
    高3は読む暇ないような・・じゃあ高2?
    高1じゃイミフだろ
    ってことは大学1年?

    相当本好きじゃないと無理だろjk

    んで恥ずかしいって何基準?
    まぁネタってことで

  141. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/27 (土) 23:00:42 ID:-


    ひとつだけなら利己的な遺伝子を薦める

  142. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/28 (日) 03:34:10 ID:-


    利己的遺伝子は仮説としては上出来だけど
    理念まで昇華するには危ういかも。
    むしろ、ドーキンスがあの本発表した時に
    生物学会で繰り広げられた議論の内容把握した方が
    視野広がるんじゃないかと思う。

    ※162にものすごく同意する。
    難しい本読みたくなる時期が一番時間ない。
    個人的には高二の時が勝負の分かれ目だったなー
    って思う。

  143. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/28 (日) 17:06:12 ID:-


    すぐに役に立たない本なんて読んでる暇も買うお金もありません

  144. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/29 (月) 00:06:33 ID:-


    このへんの本理解するには、単品で1冊読んでも足りない。
    その学問史を大まかに捉えている必要がある。
    この本は古典であり、最新の潮流がどうなってるか、という程度のね。

    とはいえ、何らかの文系学問を専攻して院生になってるなら1冊くらい読んでてもバチは当たらないレベル。
    読んでも大して役に立つもんでもないけど。
    (あくまで>>1の心理学・心理周辺領域の本に関する話だけど)

  145. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/29 (月) 00:27:43 ID:-


    ちなみに>>1のリストの中だと、
    社会科学を取り扱う人はポパーは読んでもアリだとは思う。
    社会科学をどうすれば疑似科学でなくするかについて考えるきっかけになるかも。

    とはいえ『推測と反駁』よりも先に『科学的発見の論理』を読んだ方がいいかとは思う。順番的に。
    反証主義にも限界はあるけどねー。

  146. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/29 (月) 06:05:10 ID:-


    多すぎクソワロタwww
    腹立ったけど何冊か読んでみるかな

  147. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/29 (月) 09:34:49 ID:-


    >10代で読んでいないと恥ずかしい
    学歴主義で権威・圧力主義の日本らしい言い方だな
    学生のうちに読んでおくべき、くらいの認識でいいと思うが

  148. 名前:名無しさん [] 投稿日:2008/12/29 (月) 22:06:49 ID:-


    >>1のリストどれ一つまともに読まなかったが東大に受かった漏れは勝ち組?
    因みに古事記・日本書紀・太平記・平家物語・韓非子・春秋左氏伝・戦国策・論語・史記・三国志・十八史略・孫子の兵法・戦争論・源平盛衰記・大鏡・増鏡・今鏡・枕草子・西遊記・学問のススメ・聖書あたりは訳本だけど一応全部読んだし、歴代天皇と歴代将軍とビートルズナンバーの歌詞は全部暗記している。
    あと扶桑社の公民の教科書も(ry

  149. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2008/12/30 (火) 00:01:11 ID:-


    30だが一冊たりとも読んだことない。
    別に恥ずかしいこととは思わない。
    読んでみようかなと思うことはあるけど。
    どちらかというと「これ読んだことないと恥ずかしい」
    という押し付けがましい意見のほうが恥ずかしいと思う。
    本は自分のために読むもの。

  150. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2009/01/02 (金) 16:24:55 ID:-


    いくつか読んでみたい文書はあるな。
    10代のうちでは理解するの難しいのもあるんじゃないか?

  151. 名前:フラグを立てたい名無しさん [] 投稿日:2009/01/02 (金) 20:58:59 ID:-


    読んでないなら読んでないでいいだろうけど
    開き直りは恥ずかしいよね

  152. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2009/01/03 (土) 01:42:28 ID:-


    ネタにしてはいい本もたくさんあるからマジレスしそうになる

  153. 名前:名無しさん [] 投稿日:2009/01/14 (水) 18:12:03 ID:-


    米170
    >大鏡・増鏡・今鏡
    水鏡はどうしたの?

  154. 名前:名無しpoppa [] 投稿日:2009/01/16 (金) 08:40:39 ID:-


    秘蔵の奥旨は文を得ることを貴しとせず
    唯心を以て心に伝うるに在り
    文は是れ糟粕 文は是れ瓦礫なり
    糟粕瓦礫を受くれば則ち粋実至実を失う

  155. 名前:  [] 投稿日:2009/02/03 (火) 02:11:24 ID:-


    読みたいけど読む時間がない機会がない

コメントの投稿











管理者にだけ表示を許可する


トラックバックURL:

人気の記事

カテゴリ

リンク

のとーりあすを登録 by BlogPeople

フィギュア

フリーエリア




この日記のはてなブックマーク数

Powered by SEO Stats

はてなRSSへ追加

Livedoorへ追加

My Yahooへ追加

Google Readerへ追加


フィードメーター - のとーりあす


アクセスランキング