2009年01月31日

ヤフオクのPS3のジャンクのほとんどは正常に動くPS3

今の所、ヤフオクのジャンクPS3はメンテナンス等をやらなくても簡単な方法でディスクの読込み不良を治す事が出来るのだ
この方法はPSクリニックに修理を依頼したら例え保障期間内でも現在では6,980円の修理代を請求されます
なぜ!修理代が請求されるかはお客様の使用による故障なので・・・。
これね、実はPSクリニックの回答マニュアルにのっています(笑)
例えば新品でPS3を購入してすぐに最新のソフトを起動させようとするとアップデートするように命令されるがここで問題なのがネット環境がない家ではアップが出来ない事だ
ここでアップが出来ない場合ほとんどの新作ソフトが起動、出来ない不具合が昔からPSクリニックでその問題が報告されているにも関わらず
これを公開しないSONY側のサポートの課題となるだろう

まぁ〜!今時、ネットがない家なんてないだろうと私も思ってたぐらいだから(笑)

この事から考えると今までゲームとネットに無縁だった!
ユーザーがPS3を使うと故障したと勘違いし、どうせ購入して1年過ぎてる事も考えてこの際だからヤフオクでジャンク処分するというのが世間で考えられている方法なのである

この事から販売数が少ないPS3がジャンクで出回っているほとんどの物がこうして簡単に正常に動き出す問題になっているのである。
posted by りゅう at 15:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月30日

PS3本体の1年間保障が経過したものを無料で修理させる方法

PS3購入後、1年以上、使用して壊れたPS3本体を無償で修理させる方法である
この方法に関してはかなりえぐいのでこれを実行すると詐欺罪で捕まる危険性があるのでもしやるならば私の書いたマニュアルの指示の従ってやりましょう

1 まず一番、最初に用意する物は修理を依頼する際に必要となる保証書の確保である
これに関してはビッグカメラとジョーシンで一番、安いキーボードなどを購入した際に貰える保障シールの事である

2 保証書を入手した後は100円均一のシャンプーまたはリンスをはんこ部分に付ける
一時間ぐらい放置してから優しく綺麗にはんこ部分を拭き取る
その後、ビッグカメラなどの保証書シールをはる

3 HDDとメイン基盤内のデータの中身が覗かれもいいように機械的に壊す(笑)
PS3の本体を電子レンジに入れて1分ほど加熱させる
この方法だとどれだけ優れた技術スタッフが調べてもHDDとメイン基盤の中のチップが完全に磁器の力で完全クラッシュするのでさすがにお水を濡らすだけでは不安だと思う人はこの方法でやって下さい
この方法をやれば初めてPS3が動かしたのか分かる情報を一切、SONY調べる事が出来ないため初期不良の扱いで新品または交換
ちなみにそれが例えば初期型の20GBもしくは60GBであってもHDDの在庫がないため80GBになって戻って来るのである

4 1〜3までの事柄を全てクリアーした後にPSクリニックに電話を入れる
その際にこちらが言うのは最初から動かない
電源ボタンを押しても電源が立ち上げようとしたら電源が立ち上がらないので困ってます

5 1〜4までを確実にこなせば100,000%無償で修理を受付けてくれますのでお金がないかたは実行されてはどうだろうか!
但し、警察に捕まっても私は知りません(笑)
以上、自己責任の判断で実行して下さい
posted by りゅう at 06:05| Comment(5) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月29日

SONYがなぜ初期型のPS3の販売を終了させた理由

今回、ここで暴露される内容はPS3の光学デバイスの技術者の一人である。
私が欠陥について語る事になるがこれを発表するとかなりSONYのイメージダウンにつながるので今まで発表してなかった事である
そして初期型についてどんな条件であろうが無償で修理、出来る方法を教えます
この方法は保障期間が経過したPS3でも余裕で無料で修理をさせる方法である
実際、私はその方法を知っていたのでヤフオクでPS3のジャンクを買い集めて100台以上、無償で修理をさせた
それをヤフオクで転売して200万円以上、稼いだのでこの方法を今回、説明しましょう

まず始めは光学デバイスについてSONYの初期型PS3はディスクの回転数が作動中には10000rpmでディスクを動かしてるためジャイロの力によりディスクが宙に浮く現象が報告されていたがBDを早く動かすための上等手段が選ばれたわけだ
これに関してはネオジオCDと同じ失敗をしないための方法であり
この方法でディスクの回転速度を上げる事によりディスクの読込み速度のスピードをF1なみに速くさせたのはいいがこれによりジャイロの力が急激に加わりディスクの表面に傷を付ける問題になっているのである
それとディスクが浮くわけだからドライブのケースの回りのギア部分に傷が付く事の問題によりスロットローディング方式を採用されているギアの稼動部分に接触してディスクの出し入れが出来なる不具合もPS3の発売する半年前にも私は分かっていたがこれも当時のSONYの社長にスルーされたのでこうして生まれた言葉が買い替え商法なのだ
この買い替え商法に付いて一人の技術スタッフであった私にいわせればこれこそが新たなソニータイマーでありいくら半額のブラウン管TVでも技術スタッフが購入してもヤフオクで転売して稼いだ人は数え切れないぐらい多かった
個人でSONY製品を使う目的のために購入する技術スタッフが誰もいなかったのは今でも伝説である
個人が買うのは何も知らない消費者とSONYのライン関係の派遣社員だけだと思う
それぐらい壊れるのがSONYクオリティーである

posted by りゅう at 17:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月28日

SONYデジカメの修理

友人にデジタルカメラの修理依頼を受けたので
修理する事になった
ちなみに商品名はSONY CyberShot DSC-R1 
購入して1年15日で故障
1945_g5-img600x450-1232694448gm4ryu45248.jpg

そこで早速、問題を探すためカメラのボタンを押すと
フラッシューがつかない
故障箇所はフラッシューだけだったのでとりあえず分解
生まれて初めてデジカメの修理にトライしました

そこで基盤部分を見ると
フラッシュー部分の電子回路の部分のはんだが剥がれていたので取りあえずはんだ吸取り機ではんだを綺麗に掃除
その後、再びはんだをやりなおし
本体を分解する前の状態に戻した後、とりあえず動作確認

ボタンを押すとフラッシューがピカと光った
これど同じことを何回も動作確認のためやったが
フラッシューが光らない事はなくなった
これにて修理完了
posted by りゅう at 17:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月27日

PS3の40GBと80GBが今年5月末までにPS2が遊べる

PS3の40GBと80GBモデルが遂に5月末のアップデート
PS2のほとんどのソフトが動き出します

これはSONYの開発部門の責任者から聞いた話です
その荒木さんが僕にそんなヒントを教えてくれました
この前のアップデートの時にPS2のファイルもアップしたよ
なぬ、そんなに簡単に出来るとは・・・。
という事で僕はファームウェア調べる事になったのである
だからこんな時間帯まで寝ずに頑張れたのだ(笑)

結果、PS2のソフトが120本中、116本も動いたのだ
しかも40GBと80GBで動き出した(汗)
しかも20GBと60GBより互換性がいいのは不思議(笑)
この情報がおおやけに発表される頃には
20GBと60GBモデルのプレミアム価格はなくなるだろうし
おそらく4月末ごろにはPS3初期型モデルの買取価格は大暴落して80GBと同じぐらいの買取価格になるのは間違いない
よってSONYが発表する前に初期型を投売りする業者があとをたたないだろう
僕はあくまでも修理、業者なので痛い事も痒い事もないからいいが(笑)
5月末ごろにアップデートしたらPS2が遊べるようになる
そして荒木さんによると1ヶ月に一度はバグの問題があるかも
しれないから月に一度のアップデートで互換性をよくする考え
であるとの事だったので今後、ますますSONYからは目が離せない状況になるだろう

結果、完全にEEからの脱却(EE!さようなら)
HDDを40GBにする事により今年の8月までに本体価格を28,000円位まで価格を下げていく展開を考えてるらしいです
但し、価格は予定との事です
この情報は荒木さんから聞いた話しです
SONY時代の僕の先輩です
荒木さんにもSONYさんにも頑張って頂きたい
そこまで頑張るならもう少しサポート部門も頑張って頂きたい
所だが僕の予想だと1,000%無理だと思う
それがSONYの昔から続く伝統だから(汗)
それとちまたで微妙に話題になっているPS3の小型化の話だが
どうやらまだ2年以上、先の話であって今の段階の技術レベル
では出来ないとの答えが聞けたのでこの情報を元にPS3の購入を
検討をされてはいかがでしょうか!
posted by りゅう at 06:49| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

PSP・PS2・PS3・XBOX360のピックアップ出力調整

初心者でもゲーム機のドライブ等を修理出来ます
今回、例題に使うパーツはPS2ですが
もちろん自作パソコンで使用されてる商品でも
例えばサムソンとか東芝製とかSONY製のマルチドライブ
CDプレイヤー・BDなどのディスク読込み不良などの
治しかたです

前者の場合であれば駆動ブロックのレンズ部分に異物
または埃が付着していた場合は市販で売られている
レンズクリーナーで対応可能です
ですがあまりにも汚れが酷い場合は直接
めん棒などを使い、そこにレンズクリーナーの液を
しみこませて直接、レンズ部分の汚れを取り除く

後者の場合は駆動ブロックのピックアップ出力を最適な位置
まで戻す事により修理が出来ます
もちろんこの方法はPSクリニックでも採用されていますが
現在は1年間の保障期間内の修理であっても有料修理になります
ちなみにお値段は6,980円
これ以外での故障の場合は1年間の保障期間内でドライブが
故障の場合は無料です
例えばレンズ部分の汚れ・ヤニなどの汚れは
分解・洗浄、作業で対応が出来るので
但しあくまでも保障期間内のサービスであって
保障期間が経過すると有料(6,980円)になります

PSP・PS2・PS3などで採用されている駆動ブロックの
平均的な寿命は1日、5時間
駆動ブロックを動かしても最低5年は動くように
設計されています
しかしながら前者のようなトラブルの場合はあきらかに
お客様の使用による故障という形になります
故障の多くは
1 ゲーム機、本体を落とした場合
2 ゲーム機、本体に強い衝撃を与えた場合
3 ゲーム機を運送中に落としてしまった場合
4 ゲーム機を代理店に運送中なんらかの事故があった場合は
無料で新品と交換(あくまで初期不良の場合)

さてさて本題の戻ります
駆動ブロックの修理の仕方はガンダムなどの模型または
自作パソコンなどを自力で組めた人なら1,000%壊さず
修理する事が出来ますので安心して下さい
ここの下の写真の左側、中央の写真のコイル部分が
2箇所あります
11426449_o1.jpg

この写真の左側のコイルがCDです
左側のコイル部分のすぐ上にチョンボが2箇所あります
それを左側のチョンボにあわせて回します
左側のチョンボとコイルが重なる箇所が最適値です
続いて右側のコイルがDVD・PS・PS2です
右側のコイルのすぐ上にチョンボが2箇所あります
それを右側のチョンボにあわせて回します
右側のチョンボとコイルが重なる箇所が最適値です
これで読込み出来るようになります

PSPまたはCDプレイヤーの場合はコイルが1箇所しかありません
そのためすぐ上のチョンボが2箇所あります
右側部分にコイルが重なる箇所が最適値です

追記
ここで疑問に思う人もいると思うので解説します
1 このコイルがなぜ最適値にすると正常にディスクが読込むの?
このコイル部分を最適値にしないと正しくショートが出来なくな
るのでつまりこの部分を正しい位置にする事で電気信号を正しく
伝達する事が可能です
例えば自作パソコンの場合、マザーボードと電源側を正しく
ショートさせないと電源ボタンを押しても電源が立ち上がらない
理屈と同じです
この箇所を正しくショートさせると電源が立ち上がります
一度でも自作パソコンを組んだ事がある人なら間違いなく分かると
思います
posted by りゅう at 00:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月24日

PSP修理方法

本日もSONY携帯ハードのPSP
修理依頼が御座いました
ちなみに記念写真も撮ったので
UPしときますね

故障、箇所を確認する為にまずは
電源を入れます
結果、電源が立ち上がりません
それとお客様によるとその症状がおこる前に
UMDが認識しなかったり認識したりするとの事だったので
早速、分解(笑)
洗浄、作業!

まずは電源バッテリーのカバーを外す
そうすると電源バッテリーが現れる
それを外すとSONYの封印シールがあります
psp1.jpg

これはなんのためらいもなく剥がします
そうすと背面に見えているネジと警告ラベル
バッテリラベルの下の隠しネジを外すと前面パネルが外れる

UMDドライブの蓋の部分のカバーを外します
爪止めではめ込まれているので外す時は慎重にやらないと
あっけなく爪が壊れるのでくれぐれも慎重にやって下さい
カバーを外すとUMDユニットを止めているネジが見える

UMDユニットのネジを外すと
マザーボード側に繋がっているフラットケーブルがあるので
それをマザーボード側のフラットケーブルを
慎重に抜いて下さい
psp6.jpg

その後、UMD駆動ユニットのレンズを綺麗にレンズクリーナーを
使って綺麗にヤニまたは埃の汚れを洗浄します

UMD駆動ユニットの裏側の部分にピックアップの出力調整コイルがあります
下の写真の左側中央部分にあります
そこに物凄く小さなチョンボが左右1個ずつあります
その小さなチョンボを右側にある部分までコイルを回します
ここで使うのが高周波ドライバーまたはマイナスドライバーです
これでピックアップが最適地に戻す事が出来ますので
必ずやって下さい
psp10.jpg

その後、メイン基盤を外します
メイン基盤を外すとやはりSONYお馴染みのはんだボールが出現
全部で2箇所ありました
ついでにそのメイン基盤も記念撮影(笑)
テスターを使ってどの変が飛んでいるか確認
安いヒューズが2個だけ死亡していたのでそれを外し
交換用のヒューズを装着
パーツ代にかかった代金はわずか45円
はんだボールを綺麗に取り除いてから
psp3.jpg

再度テスターを使って電気が通るか確認
通電テストが確認出来ましたので
再度、組み立て直し完了

その後、UMDディスクを入れて
電源をON
全ての動作確認用のUMDディスク(20枚)
すべて正常に認識しました
これでPSPは修理する事が出来ました
腕に自身のある方はトライしてみては・・・。
でも故障してもご自身の自己責任にて
それでは皆さん
失礼します
posted by りゅう at 00:00| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月23日

PS3!交換パーツ入荷

お待たせしました
PS3用交換パーツが入荷しました
ソニータイマー発動してPS3のディスクを入れても読込みが
出来ない場合はこちら【交換部品】PS3 KES-400A 駆動ブロック[PS3KES400A]
11423679_o1.jpg

1,500円


ソニータイマーが発動してディスク等の出し入れが
まったく出来ないディスクが読込みが出来ない場合は
ドライブ全体を載せ返る事により
復活します
その場合はこちら【交換部品】PS3 Lens with Mechanism KEM-410ACA
[PS3KES410ACA] ドライブ本体一式セット
124916.jpg

3,500円


一度、分解してソニーの封印シールを剥がしてしまいSONY保障を受けることが出来ない場合はこのシールを元の位置に貼り直す事により修理を受付けてもらう事が出来ます
その場合はこちら【交換部品】PS3 封印シール
images824905.jpg

500円


電源ボタンを押しても赤ランプのままでPS3本体が起動出来ない場合は
こちら【交換部品】PS3 20GB メイン基盤5,000円
【交換部品】PS3 60GB メイン基盤6,000円
【交換部品】PS3 40GB/80GB メイン基盤4,500円

ゲーム機リペアサービスセンター
代表者 中山 竜太
大阪の住吉区でお近くの方はスカイプで連絡して貰えれば
出張サービスを無料で行っていますのでご連絡、下さい

連絡先


↓↓↓


nakayamarilyuuta1019
posted by りゅう at 14:22| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月22日

ゲーム機の修理、受付します

Xbox360・PS2・PS3・PSPの修理を1台3,000円で代行させて頂きます
但しパーツ交換が必要でない物に限定させて頂きます
同業者の方でも全然、大丈夫です
ゲーム機の修理が10台、以上の場合はお値段を安く出来ますので
その場合は2000円で修理させて頂きます

ゲーム機リペアサービスセンター
代表者 中山 竜太
大阪の住吉区でお近くの方はスカイプで連絡して貰えれば
出張サービスを無料で行っていますのでご連絡、下さい
連絡先

↓↓↓

nakayamarilyuuta1019
posted by りゅう at 16:04| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ヤフオクでPS3ジャンクを3台、PS2ジャンク20台!購入 

午前中に到着予定のPS2ジャンク本体
のみ20台が午前9時に到着
さてさて修理(笑)
まずは修理が難しそうな本体から修理
20台中なんと5台は電源そのものが立ち上がらない(汗)
残りの15台は午後2時頃までにはすべて修理完了
まずは電源が立ち上がらないのでは問題を解決、出来ないので
まずはすべての基盤をすべてテスターを使って
どの部分が逝ってるか確認
5台中2台は電源基盤の部分のコンデンサーが
死亡
5台中2台はメイン基盤の35・50のヒューズが死亡
5台中1台はエモーション・エンジンの周りが改造
失敗による死亡
とりあえずコンデンサーの在庫がないので大阪
でんでんタウンにある
シリコンハウスでコンデンサーとヒューズ購入
お買い上げ金額は35・50の4個セットでそれぞれ100円
全部でわずか200円
それとコンデンサーも10個、購入
それでも1個、30円なので全部で300円(笑)
合計金額500円
昔なら死んでる部分のコンデンサーを入れ替えるとかが
修理の代名詞になっていたが今ではどこのメーカーもやっていません(汗)
但し例外もあります
例えばワンルーム・マンションなどで搭載されている
湯沸かし器などは電源基盤のヒューズが死んでいるだけで
お湯が出てこず永遠にお水のまんまです
そのヒューズ部分が死亡しているとなぜお湯が出てこないかは
簡単です
ヒューズをショートさせてその火花でガスに引火して
お湯が出る仕組みになっているので・・・。
部品代は20円から50円位です

さてさて本題に入ります
問題のヒューズ交換
まずははんだ吸取り機でショートの原因になるはんだ部分を吸取ります
その後、ヒューズとコンデンサーを指し直すだけでいいのです
但しそこではんだが不十分だったりすると某ゲーム機のように
はんだボールだらけのメイン基盤になる可能性が大ですので慎重に
はんだを取付けましょう
ここで動作確認します
5台中5台とも電源は立ち上がりますがなぜか駆動ブロック周辺から
ガガガ・ギギギなどの嫌な音が発生しますが
これは直すことが出来ます
そこで洗浄、分解後、組み直す
ついでにトレーが出る時にトレーがスムーズに出て来ないので
ゴムベルトを交換します
ここで使うのはNo16のゴムですがこれは100円です
ダイソーなので売っています
但し購入するゴムはNo16です(間違えないで下さいね)
ゴムを新品に替える事でゴムの緩みがなくなり
スムーズにトレーが出て来ますのでご安心下さい
ついでにピックアップの出力も最適地に戻します
そこで動作確認
5台中4台はすべてのメディアの読込みを確認しました
残り1台は全てのメディアで読込みが出来なかったのでここで
駆動ブロックの高さ調整します
今回、高さ調整をした型番はSCPH-18000
初期型のPS2です
初期型の高さ調整は簡単です
ダイヤル部分に○の刻印がされている刻印を駆動ブロック側から
見て45℃ぐらいの角度で最適地に戻すことが出来ます
そこで動作確認
すべてのメディアのディスクが認識しました
これでPS2ジャンク20台は全て修理する事が出来ました
腕に自身のある方はトライしてみては・・・。
でも故障してもご自身の自己責任にて
それでは皆さん
失礼します
posted by りゅう at 15:39| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月21日

ヤフオクでPS3ジャンクを3台、PS2ジャンク20台!購入

本日、23時5分ごろ3台目のPS3ジャンク
購入しました(笑)
この結果は後日、報告します
その前に明日、午前中に到着予定のPS2ジャンク本体
のみ20台が到着するのでとりあえず今日は寝ます!
posted by りゅう at 23:18| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Xbox360!修理方法!!!

本日、ヤフオクでXbox360をジャンクで購入した
そのジャンク品が本日、到着しました(笑)
とりあえず電源を立ち上げてみたが
ディスクを入れるとドライブ側から
なにか嫌な音がガガ、ギギ(笑)
しかもディスクを出すとディスクに傷が・・・
当然ですがゲームももちろん出来ません

そこでいつものように分解、作業
まず用意する物は
高周波ドライバーと+ドライバーとめん棒とレンズクリーナー(笑)
いよいよ本体の内部を観察するとなにやら
怪しい異物が発見
しかもドライブの駆動ユニットのレンズ部分に(ピックアップレンズ)
なんとかなりのヤニが付着していた

これだと例え保障期間内でも無償修理してもらえないのは確実
だってソニーだったらお客様のPS3の本体内部に埃が・・・
次の瞬間
神の仕業による故障は例え保障期間内でもサポート出来ません

私も千葉のPSクリニックで仕事をしていたがサポートが最悪
昔、僕が勤めていたNECのPC-9801の時のサポートより最悪です
だって朝の朝礼の時に必ず毎日
工場長の前で大きな声でこんな事を言わされている


例え保障期間内での修理、受付でも出来るだけ有償、修理にしなさい
それでお客様にクレームを言われたら
うまくしのぎきれ
それが出来て一人前のソニーの従業員だ

お客様は神様と思うな
お客様はクレーマだと思え

部品交換が必要でない場合(例えば洗浄作業のみで修理が出来るもの)でもなんらかの形でメイン基盤
または駆動ブロックの交換でソニーの売上げに貢献しろ


万が一、PS3ではんだボール等が原因でメイン基盤などが故障しても
購入して半年以上、経過している商品は全て有償、修理にて対応しろ

こういう事と同じような形でマイクロソフトもサポートしてるんだろう
だからXbox360とPS3が2@あたりでバッシングされてるんだと思う
だけどMSみたいに修理に2ヶ月以上かかる事はないだけソニーのほうが
まだましかな(汗)

さてさて本題に戻りますが
とりあえず付着していたヤニを綺麗に洗浄、作業
その後、コントロールパネルを外す
駆動ブロックの左右に1本ずつ
つながっている棒を外す
その後、洗浄、作業後同じような形で組み直します
組みなおし完了後、ピックアップの出力調整を
PS2・PS3同様の方法で初期位置の戻す
詳しくはPS3!修理方法!!!を見て下さい

とりあえず洗浄、作業はすべてやりましたので
とりあえず動かしてみます
追記
この方法はPSクリニックでもやられているサポートですが
現在は有料になっています
ちなみにお値段は6,980円です
駆動ブロックの交換で9,975円ですので僕、個人の意見ですが
だったらパーツ交換したほうがましかな?
と思うのは僕、だけでしょうか?
これ読んで気分を悪くなった方には謝りますが・・・。(反省)

とりあえず本体を起動します
ディスクが読込むかチェックします
認識しましたがディスク研磨機能を直すのを忘れてました(汗)
ここで誤解を招くと困るのでXbox360にはディスク研磨機能は搭載
されていません(笑)

これを直すべく高さ調整をします
高さ調整はダイヤルの半分あたりがちょうどいい高さなので
ここまでずらします

もう一度、ディスクを入れて再度トライ
その後、動作確認
ディスクを取り出しディスクに傷が付いていないかチェック
見事、ディスク研磨機能を取り除きました
ここまでの時間は35分です
腕に自身のある人はトライしてみては
でも完全にクラッシュしても僕は知りません(汗)
自己責任にて宜しくお願いします
それでは皆さん
失礼します
posted by りゅう at 22:48| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

PS3!修理方法

我が家のPS3(プレ捨て3)
60GBもついにソニータイマーが発動しました
ディスクが出し入れがまったく出来ない
ディスクが回転中にガリガリなどの嫌な音が・・・
ディスクの読込み不良
購入後、1年8ヶ月で故障
ソニー製品で1年8ヶ月、使えるなんて
僕にとっては奇跡としかいいようがない

もし壊れてもヤフオクで
ジャンクで2万円以上で売れるので(笑)
とりあえず修理してみた
まずはソニーの封印シールをなんのためらいもなく剥がす
するとT30のトルクスドライバー
星型のネジを外す事が出来ます
その後にケースを横滑りにする形で真下に
カヴァーをずらすと簡単に外れます

カバーを外すと9つのネジが
出現するがこれはプラスドライバーで
簡単に外す事が出来ます
ちなみにダイソーなどで売られている
精密ドライバーであれば
簡単に外す事が出来ますので安心して下さい
ネジを外すとカヴァーを外すとついに
BDドライブが出現した
ここまでの作業でまだ2分(笑)

まずは安全に作業したいので
BDドライブを完全に分離します
分離の仕方はマザーボード側の
フラットケーブルと電源ユニットの
近くにある白いケーブル
抜く事により
完全に分離する事が出来ます
ここまでの作業でまだ3分(笑)

いよいよ問題のBDドライブの
心臓部のピックアップ出力のコイルを
発見するのが目標だがあわてても
なにもいい事はないので
BDドライブの周りを囲んでいる
アルミ製のカバーを外します
これもプラスドライバーで
外す事が出来ます
その後スロットイン式のギアの稼動部分を
のぞいてみるとなんとPS2同様、大事な所に
グリスアップされていなかった
そこで洗浄作業後、グリスをさしなおして
再度、仮組した状態で100回
動作確認をした所、正常に動き出したが
相変わらずディスク読込み不良(笑)
そこでピックアップのコントロールパネルを外す
これもプラスドライバーで外す事が出来ます
左右のピックアップのレールを2本、外します
これもプラスドライバーで外す
その後、ピックアップ本体のアルミの
カバーを外す
そうすると全部でBDドライブなので3波長ですので
この部分のレンズと表部分のレンズを
傷めないように優しくなでてあげてみます
(なんかエロモードですが)
ここでの注意点は一つです
レンズ部分の4つのフォーカス線を切ったり
伸びたりすると完全に修復不可能になり
死亡しますのでくれぐれも慎重にやって下さい
この作業を終えると次はピックアップの
出力調整です
ピックアップのアルミのカバーを外すと
さらに黒いカバーが出現します
その箇所に出力を調整コイルがあります
左側がCD・DVD・PS・PS2です
左側の出力コイル側にチョンボが2つあります
そこのチョンボの左側のチョンボの位置まで
高周波ドライバーまたはマイナスドライバ
移動させます
これで最適な位置に設定出来ます
それではBD・PS3側の設定も同じです
右側にチョンボが2つあります
それを右側にあるチョンボの位置まで
移動させます
その後、レール部分とギア部分を綺麗に
洗浄した後、グリスを塗ってみます
その後、組み立てて動作確認をします
すべてのディスクが正常に認識してくれます
ちなみにディスクが稼動してる時の
ガリガリなどの音は古いグリスが固まる
スムーズにピックアップユニット(駆動ブロック)が上下に
移動出来なくなる時の音なのでこの音が発生
したら必ず洗浄作業はやって下さい
このまま放置するとどこのメーカの
光学デバイスであったとしてもすべての
メディアのディスクが最悪
読み込めなくなるので洗浄、作業をお勧めします
無事、PS3が不死鳥ラーミアのごとく蘇りました
ここまでの作業時間15分です

たった15分で作業が終了しますので
腕に自身のある方はトライしてみては・・・。
でも故障してもご自身の自己責任にて
それでは皆さん
失礼します
posted by りゅう at 15:47| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする