順天堂大学医学部附属順天堂越谷病院
  医学部附属病院 病院マップ 学校法人順天堂 ホーム
病院の紹介
外来のご案内
入院のご案内
診療科のご案内
看護部門
各検査室
社会復帰部門
薬剤・栄養部門
病院施設のご紹介
交通アクセス
よくある質問
患者様の権利
個人情報保護方針
医療連携機関の方へ
職員募集案内
サイトマップ
 
平成18年後期臨床研修医募集
 
診療科のご紹介(メンタルクリニック)
 平成元年から、順天堂大学医学部の附属病院として、患者様の個性に応じた優しい医療の実践を目指しています。
 メンタルクリニックの治療にあたるスタッフは、意欲と情熱にあふれるエキスパートぞろいで、社会適応、社会復帰を目指すさまざまな症例に応じて、高度かつ専門的な診療、治療を行っています。また、さまざまな課題に対する意見交換や議論が常に行われていて活気にあふれ、広範な患者様のニーズに応えられるに、各医師は日々研鑽を続けています。
 具体的には、専門的な面接と高度な臨床検査等をもとに病状を精密に評価したうえで、科学的に根拠のある薬物療法を行います。また、社会復帰を目標としたソーシャルスキルトレーニング(SST)と作業療法(OT)を在院患者様向けに行い、適応する通院患者様を対象にデイケアを行うことで、患者様のグループ内における個々の自立性を促し、それぞれの精神健康の維持増進に務めています。
 
外来診療日割表(メンタルクリニック)
(平成21年2月5日現在)
メンタルクリニック外来診療:1号館
 
 




鈴 木 井 原 鈴 木 岡 田 野 崎 島 田



島 田 稲 見 河 野 馬 場 馬 場 馬 場



安 宅 池 田 前 嶋 長 根 福 田 稲 見



久保嶋 河 野 山 田 北 島 木 田 福 田



笠 貫 安 宅 木 田 久保田 中 野 前 嶋



久保嶋




窪 倉 竹 林 喜 多 波多野 榛 沢 中 野
 




河 野 福 田 鈴 木
《再診予約
のみ》
中 島 野 崎
《再診予約
のみ》



島 田
《再診予約
のみ》
稲 見
《再診予約
のみ》
河 野
《再診予約
のみ》
馬 場
《再診予約
のみ》
馬 場
《再診予約
のみ》



安 宅
《再診予約
のみ》
中 野 前 嶋
《再診予約
のみ》
長 根
《再診予約
のみ》
福 田
《再診予約
のみ》



久保嶋
《再診予約
のみ》
河 野
《再診予約
のみ》
山 田
《再診予約
のみ》
木 田
《再診予約
のみ》



榛 沢 安 宅
《再診予約
のみ》
島 田 前 嶋 広 瀬



久保嶋



馬 場
【専門外来】
笠 貫 安 宅




窪 倉
《再診予約
のみ》
竹 林
《再診予約
のみ》
喜 多
《再診予約
のみ》
窪 倉 稲 見
▲ページTOPへ
入局・研修を希望される先生方へ
 
 当精神医学教室は、1950年(昭和25年)に懸田 克躬教授のもとに開講され、1997年(平成9年)より、4代目として新井平伊教授のもと運営され、2000年(平成12年)には開局50周年を迎えています。
 
教室のご紹介−1
 
 精神医学を学ぶことは現代社会における様々な問題を心の側面から探求し、実践を通して貢献していくことです。
 しかし、求められるものが広く深くなっているがゆえに表面的で偏った研修をすることはとても危うい側面もあるのです。
 当教室では、大学附属病院である、順天堂医院、順天堂越谷病院、順天堂浦安病院、順天堂静岡病院、順天堂東京江東高齢者医療センターでの研修を通して精神医学の研修を有機的で専門的かつEBMに基づいた実践によて進めています。
現在の社会が置かれている様々な困難な状況のもと、精神医学が科学として、医療としてますます重要な貢献をしなければいけないなかで、私たち順天堂大学医学部精神医学講座では教室員一同、臨床、教育、研究に励んでおります。
偏りない広汎で専門的な精神医療を実践して行くために、御茶ノ水の順天堂医院は、特定機能病院の指定を受けた総合病院における有床精神科という特色を持ち、一般精神医学(general psychiatry)を含めた総合病院精神医学(general hospital psychiatry)およびコンサルテーション・リエゾン精神医学(consultation-liaison psychiatry)を中心とした医療において各診療科に入院中の患者さまに生じた抑うつ、不安、せん妄等の診療を行うとともに緩和ケアーチームの一員として主にガン患者さまのケアにも取り組んでいます(psycho oncology)。
 さらに一歩進めて、各診療科と連携して精神と身体を統合的に診察・治療する場としてのMedical Psychiatry Unit(MPU)としての活動も行っています。
また、順天堂越谷病院では一般精神医学を中心とした臨床および研究を推し進め、順天堂浦安病院、順天堂静岡病院(旧順天堂伊豆長岡病院)では地域に根ざした総合病院精神医学およびコンサルテーション・リエゾン精神医学の実績が行われています。順天堂東京江東高齢者医療センターでは高齢者精神医学の専門的な臨床および研究活動を実践しております。
 以上のような順天堂大学の附属病院以外にも幅広く精神医学の臨床および研究ができるような体制を整えています。
 
教室のご紹介−2
 
 平成16年度より2年間は必修となる卒後臨床研修プログラムに沿った研修が行われ、当教室においても2ヶ月の研修プログラムが用意されています。
その中で、必須項目Aに指定されているうつ病、統合失調症、痴呆について入院患者さまの担当医となりレポート作成を行うことになります。
また、必須項目Aに定められている不眠と必須項目Bに定められている身体表現性障害とストレス関連障害については主として外来での研修となります。
いずれにせよ、当教室の指導医について細かな指導を受けながら研修することになります。
 順天堂の卒後臨床研修のシステムは2年目に2ヶ月のメンタルクリニックでの研修以外に4ヶ月の選択科の研修ができるようになっています。
2 ヶ月では体験できない長い経過をたどる症例やより深く広い知識および経験をつむことができるようにカリキュラムを設定しています。
 精神科専門医を目指すために当教室に入局するのは卒後2年間の臨床研修を終了した後、卒後3年目になります。
 当教室の大きな特徴は、順天堂医院をはじめ、順天堂越谷病院、順天堂浦安病院、順天堂静岡病院、順天堂東京江東高齢者医療センター、と順天堂大学の付属病院が数多く存在し、それぞれが個性ある臨床および研究を行っていることです。
このため他大学のように精神保健指定医を取得するために大学外施設へ出向することなく、本学の施設だけで精神保健指定医を取得するために必要な症例を経験できることです。
精神保健指定医になるためには、医師として5年、精神科医として3年の臨床経験と指定された症例を精神保健指定医の指導のもとに担当し、ケースレポートを作成するなどの様々な要件があります。
 これまでのところ全員が最短の期間で精神保健指定医の資格を得ています。
その後、それぞれの興味や関心に基づき、日本総合病院精神医学会認定専門医や指導医、日本老年精神医学会認定専門医や指導医をはじめとして様々な認定医や専門医の資格を取得してゆきます。
▲ページTOPへ
後期精神科研修のご案内
 
当教室での後期精神科研修コースは、下記のような3つの特徴があります。
@ 専門医取得コース(三年間)
後期精神科臨床研修を行い、精神科専門医・精神保健指定医を取得する。
A 医学博士号取得コース(四年間)
大学院に入学し臨床および基礎研究を行い、医学博士号を取得する。
B 社会人大学院入学コース(四年間)
病病連携関連病院に勤務し、勤務外時間に大学院課程を修了する。
研修開始日 平成18年 4月1日
定 員 各研修コース 8名 (ただし合計で20名)
経済的基盤(収入) 研修コースによって異なるが、月額40万〜50万円の見込み
(病病連携関連病院での勤務手当を含む)
なお、平成18年度の後期精神科研修の説明会もご用意してございます。
定員に限りはございますが、振るってご参加ください。
≪ご連絡先≫
大学院入学も可能です。
詳細については、以下に記しました連絡先までお気軽にお問い合わせくださいますよう、宜しくお願い申し上げます。
  順天堂大学医学部附属 順天堂医院 メンタルクリニック
  〒113−8431 東京都文京区本郷3−1−3
  医局長 高橋 正 (ドクターコール:0346)
  医局 内線番号:3319
  電話 03−3813−3111(大代表)
  医局長または医局秘書までご連絡ください。
 
平成18年度後期精神科研修コース説明会の案内
 
順天堂大学医学部精神医学教室(診療科名:メンタルクリニック)では、医学部附属病院および病病連携関連病院における後期精神科臨床研修を希望する医師を対象とした教室説明会を開催します。
≪教室説明会≫
  日時 第1回説明会 2005年7月23日(土曜日)15時 (終了いたしました)
第2回説明会 2005年9月17日(土曜日)15時 (終了いたしました)
※新たな説明会日程は決定次第更新いたします。
  場所 順天堂大学10号館(痴呆性疾患研究センター棟)9階 精神医学教室
参加を希望される方は、必ず事前にご連絡ください。
上記日程で都合が悪い方は適宜対応いたしますので、その旨ご連絡ください。
教室の概要などは、ホームページをご覧ください。
≪ご連絡先≫
 

〒113−8421 東京都文京区本郷2−1−1
順天堂大学医学部精神医学教室
Tel:03−3813−3111(内戦:3319) Fax:03−5802−1071
E-Mail:ttadashi@med.juntendo.ac.jp
医局長:高橋 正  医局秘書:森川 有紀

▲ページTOPへ
Copyright c 2005 JUNTENDO KOSHIGAYA HOSPITAL All Rights Reserved.