このブログは桜井淳水戸事務所と桜井淳カリフォルニア事務所の(1)業務内容(2)桜井淳個人情報(3)米国での活動内容(4)専門家養成のための学術セミナー開催案内等を掲載するHP代わりの硬いブログです。スタッフが交替で最新情報の更新や新項の追加をしています。 各項を順序よく読むと(a)事務所業務内容紹介(b)桜井所長学歴(c)哲学(d)著書(e)学術セミナー(f)米国での活動内容等、情報の価値が分かります。ここに記載した情報の信頼性は、他のいかなる組織・団体・文献・電子情報よりも、格段に高く、すべての判断基準になります。情報の信頼性については両事務所のスタッフがすべて責任を負います。著作権・情報のオリジナリティを確保するため、本ブログの内容のコピー・事実関係の引用・電子媒体へのリンク等は、すべて禁止します。不正行為を確認した場合には米国感覚で法的手続きを行います。事務所への連絡・メッセージは、各項の欄外のメールマークをクリックすれば、わかるように、アメーバ会員に手続きすれば、誰でも、自由にできます。ただし、送信者の身元は、サイバーエージェントによって管理されています。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 |最初 次ページ >>
2009-02-04 17:47:38 stanford2008の投稿

桜井淳所長の最近の講演内容-日本の原子力開発の中枢機関はどこか 2-

テーマ:ブログ

【講演要旨】私(桜井淳所長)は、いくつかの座標系(東大、原研、原子力学会、安解所、原産)から物事を眺めてきたため、相対的には、比較的、客観的な視点を持っていると思いますので、原研と動燃の相互比較の前に、触れておかなければならないことがあり、ひとつは、東大の社会的影響力の大きさであり、もうひとつは、研究とは何か・技術開発とは何か・実証試験とは何かということで、まず前者の問題の東大の社会的影響力について説明すると、東大に原子力工学科があろうがなかろうか、その施設規模・予算・人員に関係なく、東大全体の先生方には、政府委員会・学会委員会等、あらゆる委員会で絶大な権力が与えられており、日本の原子力行政と方向を左右するほど大きな力を有し、施設規模・予算・人員で圧倒的に優る原研や動燃よりも、はるかに大きな権力を行使しており、つぎに後者の問題について、科学技術庁は、原研の組織名には、"研究"という表現を用いていますが、意識的に、動燃には研究と言う表現を絶対使わせないようにしており、さらに、動燃を解体して改組して創設した組織名についても、徹底的にこだわり、絶対に研究という表現を使わせず、"開発"という表現にこだわり、核燃料サイクル開発機構とし、さらに、当時の通産省は、研究や開発という表現すら使わせず、"実証試験"という表現にこだわり、科学技術庁との分担の相違を明確に世の中に示していましたが、これらの事実関係について、世の中の皆さんは、ご存知であろうか、この件は、傍目にはどうでもよいことのように映りますが、座標系を変えて、行政側の運用の視点から眺めれば、研究・開発・実証試験という分類・表現には、非常に本質的な問題になります(続き、次回)。

2009-02-03 20:22:45 stanford2008の投稿

桜井淳所長の最近の講演内容-日本の原子力開発の中枢機関はどこか 1-

テーマ:ブログ

【講演要旨】この問題を考察する上で欠かせない視点は、どのような評価項目に着目して中枢機関と位置づけるかということで、それによって、評価結果は、評価者の数ほど存在するかもしれませんが、評価項目としては、(1)社会的影響力、(2)予算規模、(3)施設規模(総合性)、(4)人員数、(5)独創的成果、(6)学位取得者、(7)各種褒章受賞数、(8)社会的貢献度等が考えられ、対象となる組織名は、1970-1990年を検討対象期間に設定すれば、(a)東大、(b)原研、(c)動燃、(d)京大原子炉、(e)放医研、(f)原工試が挙げられますが、これらのうち、東大は、原子力に限らず、学問の全分野において、大きな社会的影響力を有しているため、特別な存在と位置づけられますが、それでも、原子力というごく狭い分野に限定すれば、原子力の予算・人員・施設規模とも、原研や動燃に優るわけではなく、同様に、京大原子炉、放医研、原工試も、やはり、評価項目から判断すれば、原研や動燃に優るわけではなく、最終的には、原研と動燃の比較になります(続き、次回)。

2009-02-03 17:26:37 stanford2008の投稿

桜井淳所長の市川裕『ユダヤ教の精神構造』(東大出版会、2004)の特に研究方法についての感想 2

テーマ:ブログ

私が神学について考えるようになったのは数年前からのことです。それまでは、単なる教養として、新約聖書の英語版や日本語版、それらの解説書を通読する程度でした(本欄バックナンバー参照)。特に、強い関心があったわけではなく、また、強い違和感や拒否感があったわけでもなく、ただ、仕事との関係で、他の専門分野を優先しただけです。しかし、いまになって、やっと、時間に余裕ができてきたため、必然的に、やり残した分野に目を向けただけです。作家の五木寛之先生は、一時期、執筆活動を中断し、龍谷大学に入学して、仏教の勉強をしましたが、執筆再開後から今日まで、特に、最近、寺院や仏教について、深く考察した内容の対談や著書を発表してきました。それらは、一般読者を相手にしている啓蒙書であるため、特に、難解な理論や哲学を展開しているわけではありません。しかし、それは、意識してのことであり、対談『神の発見』(本欄バックナンバー参照)を読むと、深い考察の中で得たいくつかの本質的な結論について、実に、ていねいに、分かりやすく、諭しています。それを読んで批判的に検討することは、誰にでもできますが、認識を著書としてまとめ、世の中に公表することは、なかなか、勇気がいり、困難に遭遇するものです。五木先生について言えることは、作品にもその精神が流れていますが、大変誠実で、真面目て、思慮深く、他人への思いやりが深く、社会への関心が高く、まさに、道徳や倫理の教科書のような人間のように思えます。私もやがて神学で著書がまとめられるように研究に励みたいと考えています。歴史を考察してみて、それは、現代社会に限ってもよいのですが、社会の構造や現象をどのような"座標軸"で整理できるかと言えば、その項目として、政治、経済、理学、工学、社会科学、哲学、神学(仏教も含む)・・・・・・等が考えられますが、神学をとおして社会を見ると、これまでの"光景"(社会認識と解してください)と異なった"光景"を目にすることができるようになります。そのように考えると、内村鑑先生の「宗教とは人生に対するそのひと自身の解釈」という言葉は、実に、深い考察に基づくものであり、重く受け止めねばなりません。

2009-02-02 16:29:40 stanford2008の投稿

桜井淳所長の市川裕『ユダヤ教の精神構造』(東大出版会、2004)の特に研究方法についての感想

テーマ:ブログ
神学研究というのは、史的研究、旧約聖書と新約聖書の一次資料に当たっての解釈、各々の検討対象の時代や社会の背景、他の宗教との比較等を科学史的・哲学的・社会科学的に研究する必要があり、私のこれまでの経験の範囲外の物が多くあるため、なかなか、大変な分野であると感じました。しかし、意外と分かる部分もあって、大きな魅力を感じています。
2009-02-02 14:14:16 stanford2008の投稿

"水戸"だより-大学や研究機関の知り合いの人達によって要約される桜井淳所長の実像-

テーマ:ブログ

このブログは、無味乾燥な業務中心のことばかりで、何の面白みもありませんが、それでも、毎日、わずかばかりのアクセスがあり、最近の記事更新は、"水戸"のスタッフ2名とボランティア外部協力者1名、"カリフォルニア"のスタッフ2名とボランティア外部協力者1名によってなされており、特に、"水戸"のボランティア外部協力者1名の貢献が大きく、桜井淳所長とスタッフ一同、感謝しており、特に、際立った貢献は、昔、桜井所長が大学・研究機関・原子力学会で実施した仕事内容やそれにからむエピソード等を正確にまとめていることで、桜井所長本人の視点や価値観ではなく、まったく異なった第三者に近い視点であるため、桜井所長は、辛辣な指摘に、ただただ、恐縮するばかりです。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 |最初 次ページ >>
powered by Ameba by CyberAgent