NIKKEI NET いきいき健康




HOME


最新ニュース

新製品

プレスリリース

健康サイト紹介

Health Day News


処方薬サーチ

ドラッグ・ナビ

サプリメント・ナビ

全国医療機関ガイド





  ・家庭の食医



  ・人間ドックサーチ
  ・ココロの休憩室
  ・がんPET診断
  ・ライフ・ヘルスケア



医療保険特集

インフォメーション

サイト活用ガイド



米国発健康ジャーナル


米国発ニュース
Today's News


(2/5) 減量が太りすぎ女性の尿失禁の症状緩和に有効


 尿失禁に悩む女性は多いが、減量が症状の緩和に有効であるとの研究結果が、米医学誌「New England Journal of Medicine」1月29日号に掲載された。

 研究著者の米カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)産科婦人科学准教授のLeslee Subak氏は「体重は尿失禁の発症および悪化の最も大きな危険因子(リスクファクター)である」と述べている。米国では1,300万人超の女性が尿失禁に悩んでいる。いくつかの観察研究から、過体重と尿失禁との間に関連があることが判明しており、別の研究では失禁の症状緩和に減量の有効性が示唆されている。

 これらの知見を確認するために、Subak氏らは米ロードアイランドおよびアラバマ両州の女性338人を対象に研究を実施。被験者の平均年齢は53±11歳、BMI(ボディ・マス・インデックス)が25〜50で、7日間に少なくとも10回の尿失禁があった。米国ではBMI25以上が過体重(overweight)、30以上が肥満(obesity)とされている。

 被験者の3分の2を食事、運動および行動療法などの治療介入群、残りの3分の1を対照群に無作為に割り付け、治療群は6カ月間、週1時間の集会に参加し、研究開始時から7〜9%減量できるよう設計された体系的治療を受けた。対照群には健康的な食事、運動に関する指導を4回にわたり実施したほか、全被験者に尿失禁改善に役立つ自己学習用冊子を配布した。

 その結果、治療群は平均8%、17ポンド(約7.7kg)体重が減少したのに対し、対照群の体重減少は1.6%、3ポンド(約1.4kg)であった。6カ月後、週の尿失禁回数は治療群で47%、対照群で28%の減少がみられた。治療群では腹圧性尿失禁(笑い、せき、くしゃみなどの腹圧による失禁)も減少したが、切迫性尿失禁(急に尿意を感じる失禁)の改善はみられなかった。

 「減量で腹圧が低下したことにより、膀胱への圧力も軽減した。これらの知見から、減量が尿失禁のファーストライン治療(a first-line treatment)になることが確認された」とSubak氏は述べている。

 米ノースウエスタン記念病院(シカゴ)のJanet Tomezsko博士は「体重はわれわれの身体にさまざまな影響を及ぼす。余分な体重が多いほど、効果を得るには多くの減量が必要となるが、不可能なことではない。簡単なことではないが、減量、運動および骨盤の健康に対処するプログラムは今後さらに増えるだろう」と述べている。

原文

[2009年1月28日/HealthDay News]

Copyright (c)2009 ScoutNews, LLC. All rights reserved.



(2/5) 減量が太りすぎ女性の尿失禁の症状緩和に有効
(2/5)クロピドグレルとプロトンポンプ阻害薬の併用は心筋梗塞の再発リスクを高める
(1/29)ES細胞を用いた初めての臨床試験をFDAが承認
(1/29)認知症介護者の3分の1が虐待的行為を認める
(1/22)チェックリストで外科手術後の合併症が減少、生存率が向上
(1/22)フラミンガムスコアでは生涯にわたる心血管疾患リスクを予測できない
(1/15)早期の選択的帝王切開は合併症リスクを増大
(1/15)幼児期の心的外傷が慢性疲労症候群に関連
(1/8)骨粗鬆(しょう)症薬が破骨細胞を増大
(1/8)血糖値の上昇が加齢による脳損傷の原因に
(12/25)血糖目標値は勧告改訂後も引き続き有効−米国糖尿病協会などが共同声明
(12/25)低用量の一酸化炭素が脳卒中患者の脳細胞を救う
(12/18)FDAが経口腸管洗浄薬に腎障害リスクの警告表示を要請
(12/18)認知症は死因から見逃されている
(12/11)C型肝炎の維持療法は一部の患者には効果なし
(12/11)偽の幹細胞治療の販売がネットで横行−国際的な利用ガイドラインを作成
(12/4)治療抵抗性高血圧患者の心血管疾患リスク予測には24時間血圧測定が優れる
(12/4)“新鮮な”輸血で癌(がん)患者の生存率が向上
(11/27)ドナーの気管と自分の幹細胞を用いた気管支移植に成功
(11/27)ロボットが高齢者介助を行うようになる日は近い
(11/20)リンパ節注射による花粉症の免疫療法に期待
(11/20)薬剤溶出ステントで生じる問題を回避できる新タイプのステント
(11/13)夜間の人工透析で死亡率が大幅に低下
(11/13)女性の性欲回復にテストステロンのパッチ剤が有効
(11/6)ニコチン依存度の高い喫煙者が増加
(11/6)関節リウマチにより心臓リスクが増大
(10/30)風邪ウイルスの作用が明らかに
(10/30)子宮頸癌(がん)ワクチンの安全性を確認
(10/23)アスピリンや抗酸化物質には心臓発作などの一次予防効果なし
(10/23)脳ニューロンから麻痺した四肢を直接動かすことに成功
(10/16)メタボリックシンドロームで大腸癌(がん)リスクが増大
(10/16)前立腺癌(がん)のマーカーにモルヒネよりも高い鎮痛効果
(10/9)心疾患患者に対するうつ病スクリーニングの必要性をアピール−米国心臓協会
(10/9)癌(がん)患者につけ込む悪徳商法に注意
(10/2)若年女性の早期乳癌(がん)の再発リスクは高くない
(10/2)COPD治療に用いられる吸入用抗コリン薬に心血管疾患リスク
(9/25)簡便な血液検査でアルツハイマー病リスクが判明
(9/25)米国女性の4人に1人が尿失禁などの骨盤底障害
(9/18)口腔内の衛生改善で心疾患を撃退
(9/18)化学療法後の癌(がん)の再増殖の原因が明らかに
(9/11)埋め込み型除細動器はQOLを損なわない
(9/11)高齢の父親から生まれた子どもは双極性障害のリスクが高い
(9/4)耳掃除は頻繁にしない方がよい
(9/4)認知症がなくても死期が近づくと知的技能が低下する
(8/28)虫歯ができる前にレーザーで検知
(8/28)オレンジ、リンゴ果汁も薬剤の効果に影響
(8/21)乳癌(がん)の再発リスクは長く居座る
(8/21)プロトンポンプ阻害薬の長期使用が骨折リスクを高める
(8/14)医療ブログが患者のプライバシーを脅かす
(8/14)よく似た薬剤名が医療ミスにつながる
(8/7)毛髪の成長を促す分子をマウスで発見
(8/7)魚好きが日本人の心臓を健康に保つ
(7/31)臨床検査の詳細がわかる一般向けウェブサイト
(7/31)ペットの持ち込みを推奨する高齢者介護施設が増加
(7/24)ピロリ菌が小児の喘息を防ぐ
(7/24)若年成人の境界域高血圧は危険、冠動脈損傷につながる
(7/17)乳房温存術後の左右乳房の不均整に多く女性が失望感
(7/17)足首上腕血圧比により心疾患リスクの予測精度が向上
(7/10)無煙たばこ製品も癌(がん)リスクを増大させる
(7/10)アルツハイマー病を早期に検知する新しい検査法
(7/3)薬剤を用いない新しい片頭痛の緩和療法
(7/3)現行のドーピング検査は見落としの可能性も
(6/26)ビッグな朝食が減量に有効
(6/26)生活習慣の改善が癌(がん)遺伝子を変える
(6/19)喫煙による肺癌(がん)リスクに男女差なし
(6/19)旅行者の下痢予防に有効な皮膚パッチ型ワクチン
(6/12)飲酒が関節リウマチのリスクを軽減する
(6/12)禁煙に成功するかどうかは遺伝子が左右
(6/5)抗酸化物質は癌(がん)の治療効果を低下させる
(6/5)医療に対する満足度は医療費に比例せず
(5/29)重篤な肺疾患の治療薬に有望性
(5/29)診断のつかない症例に取り組む米国立衛生研究所の新プログラム
(5/1)癌(がん)克服後の生存者の多くが肥満かつ運動不足
(5/22)化学療法が有害な大腸癌(がん)のタイプも
(5/22)血圧降下にはアスピリンの服用は就寝前のほうが効果的
(5/15)1つの薬剤でさまざまな疾患を治療できる新薬に期待
(5/15)電子式ピルケースが高齢者の服薬遵守に有効
(5/8)バイオ人工腎により急性腎不全の死亡率が減少
(5/8)多くの米国人が処方薬を共用
(5/1)男性の心疾患リスク増大は10代で始まる
(4/24)皮膚のコレステロール検査で心疾患リスクを評価
(4/24)口腔スワブで肺癌(がん)診断の可能性
(4/17)男性糖尿病患者は卵の摂りすぎで死亡リスク増大
(4/17)米国では1,500万人が社会不安障害
(4/10)高齢者の角膜も移植に利用できる
(4/10)癌(がん)化学療法前の絶食が正常細胞を副作用から守る
(4/3)高齢女性は男性に比べ筋肉を維持しにくい
(4/3)試験結果を誇張しすぎの癌(がん)研究が多い
(3/27)インスリンの調整によりアンチエイジング
(3/27)1日でも歩くことを怠ると疾患マーカーが上昇
(3/20)有効性の高い新しいタイプの生体吸収型ステント
(3/20)新しいタイプの抗癌(がん)薬による腎障害のメカニズムが明らかに
(3/13)非ポリープ型大腸病変も癌(がん)になりやすい
(3/13)経口のアレルギー免疫療法が小児の喘息管理に有効
(3/6)ヒト心臓ホルモンがマウスの癌(がん)を撃退
(3/6)貧血治療薬が癌(がん)患者の死亡リスクを増大
(2/28)ネコの飼い主は心臓発作リスクが低い
(2/28)"カフェイノール"が脳卒中からの回復を改善
(2/21)非浸潤性乳管癌(がん)の予後を不必要に心配しすぎ
(2/21)人工甘味料が体重増加の原因に
(2/14)鍼(はり)治療で体外受精の成功率がアップ
(2/14)アルツハイマー病のプラークは1日で形成される
(2/7)性ホルモンは前立腺癌(がん)リスクに影響せず
(2/7)舌下投与のインフルエンザワクチンが有望
(1/31)終末期医療改善をめざした新しいガイドラインを発表
(1/31)世界1,000人のゲノム解析プロジェクトがスタート
(1/24)携帯電話の健康への影響については幅広い研究が必要
(1/24)脳の判断を惑わせるニューロマーケティング
(1/17)小児の精神疾患を予測する5つの要因
(1/17)子どものいる男性は前立腺癌(がん)リスクが高い
(1/10)今年こそより質の高い十分な睡眠を得る
(1/10)不穏下肢症候群が心血管疾患の原因に
(12/27)「ホスピタリスト」により入院期間が短縮
(12/27)中強度の運動でメタボリックシンドロームのリスクが減少
(12/20)顔面移植のフランス人女性患者の経過は良好
(12/20)肥満が免疫反応を弱める
(12/13)夜間勤務も発癌(がん)因子に
(12/13)過体重児は成人後の肥満/心疾患/死亡リスク高い
(12/6)CTスキャンの多用により癌(がん)リスクが増大
(12/6)災害被害者の特定に役立つ新しい歯型照合システム
(11/29)肥満男性のPSA値が低い理由を解明
(11/29)ヒトの皮膚細胞から万能細胞の作製に成功
(11/22)卵巣腫瘍の良性悪性判定は血液検査よりも超音波が有用
(11/22)新しい喘息治療ガイドライン
(11/15)ヒット曲の3分の1が薬物乱用を歌う
(11/15)飲み忘れのない高血圧ワクチンに有望な結果
(11/8)喫煙は乳癌(がん)を悪化させない
(11/8)米国小児科学会が自閉症の新しいガイドラインを発表
(11/1)高学歴者では認知症の発症は遅いが進行は速い
(11/1)楽観的でも悲観的でも癌(がん)の予後には無関係
(10/25)医学部と製薬会社の強い結び付きが判明
(10/25)ニコチンやトウガラシが手術後の痛み軽減に有効
(10/18)新生児期の細菌感染が喘息リスクを増大
(10/18)人尿が安全で優れた肥料に
(10/11)妊婦の魚摂取はリスクよりも利益が上回る
(10/11)ジェネリック薬の申請処理にFDA追いつかず
(10/4)ワイン、ビール、蒸留酒いずれも乳癌(がん)リスクを増大
(10/4)エコノミークラス症候群のリスクはそう高くない
(9/27)認知度低い末梢性動脈疾患(PAD)
(9/27)膣を通しての胆嚢(のう)摘出術に賛否両論
(9/20)慢性疲労症候群の犯人はエンテロウイルス
(9/20)癌(がん)治療の臨床試験の多くが行き止まりに
(9/13)フィルターたばこにより肺癌(がん)のタイプが様変わり
(9/13)ロックスターは早死にする
(9/6)家庭内のカビがうつ病の原因
(9/6)COPDの有病率は予想以上
(8/30)人工的「体外離脱」体験に成功
(8/30)75歳以上の多くが性生活を継続
(8/23)ネコの甲状腺疾患に難燃性化学物質が関連、ヒトにも影響?
(8/23)アジア人男性は前立腺癌(がん)の予後が良好
(8/16)片頭痛のある女性は脳卒中リスクが高い
(8/16)アルツハイマー病の原因蛋白(たんぱく)が緑内障にも関与
(8/9)見過ごされる"ささやき型"脳卒中も脳にダメージ
(8/9)膵癌(がん)の早期診断を可能にする新検査法
(8/2)糖尿病薬で心不全リスクが2倍に
(8/2)患者の死を予知するネコ"オスカー"
(7/26)癌(がん)抑制蛋白(たんぱく)が老化も防ぐ
(7/26)心臓CTスキャンにより癌(がん)リスク増大
(7/19)患者自身の脂肪を用いた乳房再建に高まる期待
(7/19)セレンサプリが2型糖尿病リスクを増大
(7/12)米国で高まる海外医療ツアーの人気
(7/12)嗅覚の低下がアルツハイマー病の予測因子に
(7/5)腎動脈拡張術がもたらす危険性
(7/5)家庭での血糖自己測定の有用性に疑問符
(6/28)テレビゲームにはまるのは依存症
(6/28)プレ糖尿病でも心疾患死亡リスクが倍増
(6/21)市販薬の筋肉痛用クリームで死亡例
(6/21)セクシーな夢見はよくあること
(6/14)医師との見解の不一致が癌(がん)患者の死亡リスクを高める
(6/14)肝癌(がん)治療に大きな前進
(6/7)乳癌(がん)の放射線治療期間が短縮可能に
(6/7)背中の痛みには外科手術が有効
(5/31)糖尿病薬の心疾患リスクに医師らの反応は冷静
(5/31)月経をなくす経口避妊薬をFDAが認可
(5/24)インスリン分泌量が多い人には低炭水化物ダイエット
(5/24)マルチビタミンの過剰摂取で前立腺癌(がん)リスク増大
(5/17)iPodが心臓ペースメーカーに悪影響
(5/17)アスピリン服用と車の運転はどちらが危険か
(5/10)年1回の注射で女性の骨折リスクが軽減
(5/10)妊娠中の片頭痛が心疾患、脳卒中に関連
(5/3)人体への悪影響はガソリンと大差ないエタノール燃料
(5/3)不眠症の影響は夜更かし族でより大きい
(4/26)交感神経切断術で多汗症を抑制
(4/26)野菜や果物が癌(がん)を撃退
(4/19)アカゲザルのゲノム解読が完了
(4/19)関節リウマチ薬が2型糖尿病治療にも有用
(4/12)体重増加により喘息リスクが増大
(4/12)A、B型血液をO型に変える酵素を発見
(4/5)気道平滑筋を焼灼(しょうしゃく)する新しい喘息治療法
(4/5)安定した心疾患には薬物療法のみでも有効
(3/29)唾液検査が数年で疾患検出の標準に
(3/29)禁煙すれば動脈が若返る
(3/22)降圧薬のACE阻害薬に肺癌(がん)縮小効果
(3/22)米食品医薬品局が睡眠薬に対する警告を強化
(3/16)週末は脳卒中の死亡率が高い
(3/16)CT検査で肺癌(がん)の死亡率は低下しない
(3/9)歯周病の治療で血管機能が改善
(3/9)一般的な鎮痛薬が男性の高血圧の原因に
(3/1)書き出すことが癌(がん)患者を癒す
(3/1)「プラズマ」技術による新しいしわ治療
(2/22)幅広い疾患の原因を探る大規模長期研究を開始
(2/22)昼寝が心疾患リスクを軽減
(2/16)脳卒中の動脈内薬物治療で「奇跡的」効果
(2/16)テレビ視聴は10代の運動量に影響せず
(2/8)男児の女性乳房化の原因はラベンダー油
(2/8)人工腕に「感覚」をもたらす新技術
(2/1)メタボリックシンドロームが心疾患の予測指標であることを確認
(2/1)アルツハイマー病ワクチンはパッチ剤形式が安全
(1/25)たばこ会社が警告なしにニコチン量を増大
(1/25)遺伝子に基づく癌(がん)研究は解釈ミスが多い
(1/19)早起き遺伝子の仕組み解明
(1/19)フロリダの赤潮で喘息が悪化
(1/12)減量薬は本当に有益か?
(1/12)適度な飲酒で高血圧男性の心臓発作リスクが軽減
(1/4)夫の手を握るとストレスが軽減
(1/4)妊娠中の魚油摂取で子どもの視覚と手の協調が向上


healthscoutnews
 「アメリカ健康最前線」は日本経済新聞社が取材・編集した情報ではなく、
 掲載内容はすべてHealthDay News Japanの責任でお届けしています。
 HealthDay News Japanの概要についてはこちらをご覧になって下さい。






 NIKKEI NET ▲ 上へ 
/ NIKKEI NETについて / 著作権について / プライバシーポリシー / セキュリティーポリシー / リンクポリシー /
日本経済新聞社案内本社採用日経グループ日本経済新聞デジタルメディアについてお問い合わせ
 NIKKEI NET 広告ガイド新聞広告ガイドNIKKEI4946.com (新聞購読のご案内) 
(C) 2009 Nikkei Inc. / Nikkei Digital Media, Inc. All rights reserved.