医療介護CBニュース -キャリアブレインが送る最新の医療・介護ニュース-

医師の転職ならCBネット |  医療介護CBニュース

医療一般


大学医学部の「自治を尊重」―文科省

ソーシャルブックマーク: Yahoo!ブックマークにに追加 はてなブックマークに追加 この記事をlivedoorにクリップ! この記事をdel.icio.usに登録する

 文部科学省は2月4日、今年度の国公私立大学医学部長会議を開き、同省と厚生労働省の各担当者が、医学教育や医師確保などの施策について大学側に説明した。あいさつした文科省の徳永保高等教育局長は、「文科省の大学行政の基本は、何と言っても大学の自治を尊重すること。ぜひ各大学は、自主的、自立的、そして主体的に判断をしていただき、“大学人”としての自信と誇りを持って進むべき道を進んでほしい」と述べ、大学関係者に対して主体性を求めた。

【関連記事】
レセプト並み明細書、3国立大病院で未発行
臨床研修制度、必修診療科で意見に相違―関係8団体
臨床研修期間、2年制を維持へ
メディカルスクールで「早急に検討会を」
総合医、専門科として確立を―医学部生ら

 文科省への質疑応答では、医学部定員の増員や両省合同の「臨床研修制度のあり方等に関する検討会」が示した新医師臨床研修制度の見直し案について、大学関係者が質問した。
 この中で、京都府立医科大の山岸久一学長は、医学部定員の増員計画について、「例えば、5年なり7年なり症例の多い所で卒後研修をして、それから10年間地域に行くというようなシステムをつくる必要がある。大学で医師を増員しても、卒後の10年間だけ地域に縛るというのは本末転倒だ」と指摘し、効率的な仕組みづくりを求めた。
 久留米大大学院医学研究科長の野口正人氏は、見直し案の「医学教育のカリキュラムの見直し」について、「これは、(医学教育モデル)コア・カリキュラムを見直すことと理解してよいのか。そうだとしたら、またカリキュラムを変えなければならない。一体どの程度見直して、いつまでやるのか」と質問。これに対して文科省側は、「モデル・コア・カリキュラムの変更というのはあり得るという前提に立った上で、その検討の大きな方向性は、4月までに何らかの形で示していきたい」と述べた。

 会議では、独立行政法人・医薬品医療機器総合機構(PMDA)の近藤達也理事長が、5年以上の臨床経験を持つ医師を対象に4月からPMDAが実施する「連携大学院構想」について、大学関係者に協力を要請。また、全国薬害被害者団体連絡協議会の花井十伍代表世話人は、同協議会が大学で開いている「薬害被害者の声を聞く授業」について説明した。
 このほか、山形大の嘉山孝正医学部長が、「大学医学部の危機」と題して講演。知識と技術の習得、倫理教育の3点で、医学部教育が危機にひんしていると強調し、「“大学人”として、きちんと意見を言わなければならない」と関係者に奮起を促した。


更新:2009/02/05 16:41   キャリアブレイン

この記事をスクラップブックに貼る


注目の情報

PR

新機能のお知らせ

ログイン-会員登録がお済みの方はこちら-

CBニュース会員登録メリット

気になるワードの記事お知らせ機能やスクラップブックなど会員限定サービスが使えます。

一緒に登録!CBネットで希望通りの転職を

プロがあなたの転職をサポートする転職支援サービスや専用ツールで病院からスカウトされる機能を使って転職を成功させませんか?

キャリアブレインの転職支援サービスが選ばれる理由

【第47回】山崎學さん(日本精神科病院協会副会長) 一昨年夏、日本精神科病院協会などでつくる四病院団体協議会の総合部会で、メディカルスクール検討委員会の設立を提唱した日精協の山崎學副会長。その後は同検討委の委員長として報告書の作成に尽力し、今年1月22日、念願だった報告書発表会の開催にこぎ着けた。  ...

記事全文を読む

 労働環境の悪化などが原因で、勤務医から開業医の道を選ぶ医師がいる中、「病気の発生を未然に防ぐ予防医学や公衆衛生などの分野も魅力があります」と話すのは、財団法人岩手県予防医学協会で常務理事を務める十和田紳一さん。同協会は、岩手県内全域をカバーする健診センターの中核施設であるため、検査・健診結果などの ...

記事全文を読む

新型インフルエンザ感染対策

今回は、感染リスクが高い医療関係者のための、「N95マスク」の選び方と正しい使い方をご紹介します。

>>医療番組はこちら


会社概要 |  プライバシーポリシー |  著作権について |  メルマガ登録・解除 |  スタッフ募集 |  広告に関するお問い合わせ