☆ね年…仏の慈悲はよほど辛酸をなめないと気付かないもの
☆うし年…騒々しいより沈黙を守って吉運となる
☆とら年…玉殿朱楼に登り、一望千里まことに快なるかな。目上の人に助けられて万事順運に進まんかな
☆う年…人生意気に感ず、功名誰かまた論ぜん。心意気が万人を動かす
☆たつ年…万物和順し、人心和楽して相応ずる時で、家業繁盛
☆み年…大降りは三日なし。心配せず時を待つべし
☆うま年…水滔々と山間より流るれど未だ足らず。運は順なれど喜びは無し
☆ひつじ年…中庸の徳を以て人に接し仰がるる意あって諸事順調
☆さる年…論より証拠という。一日の議論より一の実行を心がけよ
☆とり年…晴れたり曇ったりが天気なら、喜んだり悲しんだりは心気である
☆いぬ年…狭路を歩む時、人に一歩を譲りて善報あり
☆い年…他人を好いたり嫌ったりは、自我心よりおこると気付いて反省
(松雲庵主)