第2回 教えて! ファイナンシャルプランナーさん 金額UPなるか!?住宅ローンのポイント

アドバイザー
ファイナンシャルプランナー 菱田雅生さん

1969年、東京生まれ。早稲田大学法学部卒。大手証券会社、独立系FP会社を経て、2005年に独立。相談業務や原稿執筆、セミナー講師など、幅広く活動している。

現在、スマッチ!でブログ「みるみるわかる住宅ローン」を公開中!

http://blog.smatch.jp/hissie/

相談者
突撃ライター ナカムさん

1980年、山口県生まれ。編集プロダクション勤務。最近、新築マンションの購入を考え始めたので、住宅情報や知識は、まだまだビギナー級

前回のあらすじ

ナカム 「そろそろ結婚するし、住宅ローンを組んでマンションでも購入しようかなと安易に考える20代独身男・ナカム。住宅ローンでいくら借りられるのか、ファイナンシャルプランナーの菱田さんに試算をお願いした。

『子ども2人と犬と奥さんと一緒にマンション暮らしたぁ~い』

ナカムさんの期待とは裏腹に、試算の結果はナント2050万円!!

厳しい現実が彼に突きつけられるのだった!」

詳しくは「第1回 20代独身男が住宅ローンを組む!」をチェック!

借りられる額が変わる!? 住宅ローンの見直しポイント

ナカム 「あらすじ説明も無事終了したので、住宅ローンの見直しポイントをささっと教えてくださいよ!」

菱田 「まぁまぁ、あわてないでください。借りる額を増やしたいなら、見直すべきポイントは住宅購入後の住居費返済期間の2つです(くわしくは前回の方程式を参照してくださいね)」

ナカム 「僕はもうこれ以上、住居費にあてる余裕はないんですけど…」

菱田 「ナカムさん自身は無理でしょうね。でも、奥さんはいかがでしょうか?結婚しても仕事は続ける予定ですか?」

ナカム 「『辞めても辞めなくても、どっちでもいいやぁ』と言ってます」

菱田 「さすが、ナカムさんの奥さんになる人…似たもの夫婦ですね(ボソッ)」

ナカム 「何か言いました?」

菱田 「いいえ。ナカムさんの奥さんが結婚後も今のまま仕事を続けるとしましょう。奥さんの収入と家賃はおわかりですか?」

ナカム 「僕と同じくらいですね」

菱田 「そうすると、住宅購入後の住居費2倍として試算できますね。夫婦で60歳まで頑張って働いた場合、安心して借りられる金額は4100万円になります」

ナカム 「すごっ!2倍ですか!これは奥さんにも頑張ってもらわないとなぁ~」

菱田 「ライフスタイルの見直しというのは重要なポイントです。ここでちょっと問題です。年収400万円もらっている2人がいます。家賃が10万円の賃貸マンションに住んでいるAさんと実家住まいのBさんでは、どちらが住宅ローンの返済に向いているでしょうか?」

ナカム 「家賃を払っていなかったBさんのほうがお金を持ってそうだから、Bさん!」

菱田 「ちゃんと貯金をしていればBさんですが、実はAさんです」

ナカム 「えーなんで?」

菱田 「住宅ローンを組む前から、すでに住居費が月々の支出に組み込まれた生活をしている人のほうがローン返済のサイクルに順応しやすいんですよ」

ナカム 「なるほど! いきなり娯楽費を削れと言われてもなかなか改善しづらいですもんね」

菱田 「ちなみに結婚する前に長い間同棲していたカップルの場合、ナカムさんのケースみたいに住宅購入後の住居費・2倍で見積もるのは適切ではありません、2倍で考えるには、それなりのライフスタイルの改善が求められます」

ナカム 「結婚するまでは同棲しちゃだめってことですね!」

菱田 「…それは両家の判断でお願いします。ナカムさんのケースには当てはまりませんでしたが、返済期間も重要です。第1回に掲載した表を見ていただければわかりますが、返済の年数が長ければ長いほど借りられる額も増えます。でも、ナカムさんが40歳で住宅ローン(金利3%)を組む場合、借りられる額は1502万円にまで下がってしまいます。マンションを買いたいと思っている人は、後回しにせずに1年でも早く真剣に考えたほうがいいですね」

も~っと! ファイナンシャルプランナーに相談したい!!

ナカム 「友人も住宅ローンを組もうか悩んでいるんですけど。力になってあげてくださいよぉ、菱田さん!」

菱田 「お友達はどこにお住まいですか?」

ナカム 「えーと、山口県です」

菱田 「…僕じゃなくてもっと近場の方を探したほうがいいですよ」

ナカム 「どうやって探せばいいんですか?」

菱田 「最近ではインターネットで『ファイナンシャルプランナー』で検索するのが一般的ですね。ただ、ファイナンシャルプランナーといってもさまざまな分野がありますから、住宅ローンの相談ができる方なのか確認しましょう。また、時間単位の相談料など、支払い額が明確に書かれたところを選べば、予算に見合ったところが選べますね」

ナカム 「何か準備していくものとかありますか?」

菱田 「例えば、源泉徴収票など、年間の収入・支出がわかるもの。これはメモでもよいです。たくさんの資料があれば、それだけ正確な試算につながります」

ナカム 「こんな質問したらダメ!とか、あらかじめ勉強することってありますか?」

菱田 「初心者にもわかるように相談するのが我々の仕事です。よく『不勉強で…』と萎縮する方がいますが、気にしないでわからないことはどんどん質問してください。我々、ファイナンシャルプランナーはいつでも待っていますので」

ナカム 「わかりました! 僕も菱田さん以外にも相談してみようかな~」

菱田 「ファイナンシャルプランナーによって試算結果が違うこともありますので、いろいろな方に相談するのもいいですよ」

ナカム 「よ~し! マンション購入のために住宅ローンを組むぞっ! …でも、その前に奥さんと相談しないと」

菱田 「頑張ってくださいね」

ページトップ


[PR] おすすめ不動産情報