レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
AUDIOTRAK友の会 Part8 [ EGOSYS Prodigy ]
- 1 :Socket774:2008/02/07(木) 01:58:10 ID:hciHgK30
- EGOSYSのコンシューマー向けブランドAUDIOTRAK製品について語るスレッドのpart8です
リンク等は>>2-10あたり参照
■メーカーHP
http://www.egosys.co.jp/
http://www.buyaudiotrak.jp/
http://www.egosys.net/
http://www.esi-audio.com/
- 2 :Socket774:2008/02/07(木) 01:59:06 ID:hciHgK30
- ■過去ログ
Part7 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1156048200/
Part6 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124894519/
Part5 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1101499748/
Part4 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1094278840/
Part3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077960012/
Part2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1055838333/
Part1 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1037073502/
■関連スレ(総合)
サウンドカード・オーディオカード総合スレ 81枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1200906069/
■関連スレ(個別)
Envy24系サウンドカードスレッド 6枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1169046164/l50
[CS4630] Crystal系サウンドカード総合スレ Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1185431356/l50
SoundBlaster 総合 Part56
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1197764642/l50
■ドライバー
http://audiotrak.jp/download/
- 3 :Socket774:2008/02/07(木) 02:02:13 ID:hciHgK30
- テンプレなど追加ありましたらよろ。
引き続きAUDIOTRAKスレをお楽しみに下さい。
- 4 :Socket774:2008/02/07(木) 02:19:12 ID:egTIehNe
- 乙
- 5 :Socket774:2008/02/07(木) 02:50:03 ID:PtVl5HP/
- Parao5.1 (CMI8738/CMI8738internal)OpAMP交換可
Parao5.1mk2 (VT1723TREMOR/VT1616)ロープロ対応
Maya5.1mk2 Pos (VT1723TREMOR/VT1617)ロープロ対応/白基盤
Maya7.1 (Hint?/VT1616)自動再起動対応?
Maya (Crystal?/CS4297)
Maya44 (Crystal?/CS4298)標準ホーン対応
Maya44海外現行ESI扱い(ENVY24HT-S/WM8776)
Maya44 mk2 (ENVY24HT-S/WM8731)標準ホーン対応
- 6 :Socket774:2008/02/07(木) 02:59:58 ID:PtVl5HP/
- Prodigy192 (ENVY24HT/STAC9460)
Prodigy192VE (ENVY24GT/STAC9460)
Prodigy7.1 (ENVY24HT/WM8770)
Prodigy7.1XT (ENVY24HT/WM8770)
Prodigy192LT (ENVY24GT/WM8770)
ProdigyHD2 (ENVY24HT-S/AK4396)
- 7 :Socket774:2008/02/08(金) 09:55:09 ID:KIIy24BK
- 謎ノイズが出る人の対処方(基本編)
・レイテンシを512あたりまであげてみる(192sp等)
・Windowsの効果音を切ってみる
(「最大化」「最小化」「メニューポップアップ」「ナビゲーション開始」はOFF推奨)
- 8 :Socket774:2008/02/08(金) 12:40:47 ID:2K59obSk
- そういやこのスレの人に気になる板が出てますね。サウンドカードスレにも書きましたけれど、転載しておきます。
ちょっと前のスレにも出てきたかもしれんが、Digital-lifeで紹介されていたINFRASONIC QUARTETの直販を見つけたのでお知らせしてみる。
Google国内検索では出てこないし、国内流通もないみたいなので。
QUARTET 192khz/24bit 4in4out HP-amp WORDCLOCK MIDI in/out SPDIF Coaxial I/O Optical out (Pass-through AC3/DTS) 3.3V/5V PCI
DirectSound / ASIO2 / WDM / GSIF 対応
国内直販 http://www.samick.jp/shop/14_13.html
Digital-life http://www.digit-life.com/articles2/proaudio/infrasonic-quartet.html
メーカーのページ http://www.infra-sonic.com/page/quartet.html
ドライバー http://www.infra-sonic.com/page/support.html
EgosysのE-WDMを拡張したような内部ミキサー機能もあるようで。開発者も同じなのかも。チップセットはEnvy24HT(?)+Xilinx XC9536XL
DAC/ADCはFF400,MultifaceIIと同じAK4620B、おそらくSPDIFは同軸、光ともに同じものが出力されるような感じが。(ちょっと前のスレで同時に2個のデジタルアウトが欲しいという質問があったよね。)
また、出力の2組のTRSフォンジャックのライン出力は自動切換で2本までのヘッドフォンをさせるということです。
- 9 :Socket774:2008/02/08(金) 12:46:23 ID:2K59obSk
- ちなみにINFRASONICのQUARTETはVista64も大丈夫みたいです。
Prodigyの次にJuli@に行くか、QUARTETに行くか悩ましいですね。
それから、PCI Latency Toolの作者は忘れている人もいるだろうけどESIのSimonですよ。
http://downloads.guru3d.com/download.php?det=951
- 10 :Socket774:2008/02/08(金) 22:44:25 ID:RX9uZ9Us
- ノイズが出てる人は
Linuxでも音出ししてみると問題の切り分けができるよ
Linuxで音がまともならWindows上のソフトの相性・Driver・セッテイングの問題
Linuxでもノイズ出るなら機器の相性の問題
自分の場合、
両方問題ないけど、Windowsの時は長時間起動してると
たまにノイズが乗ることがある
KNOPPIX (CD起動でインスト不要)
http://simosnet.com/livecd/knoppix/KNOPPIX_V5.1.1CD-2007-01-04-LCR-lcat-0220-JP.iso
- 11 :Socket774:2008/02/08(金) 23:13:38 ID:osnO4Csd
- さっそくでごめんなさい
192VEですが、Vista32bitでドライバがインスコできない orz
0.979のダウンロードページにある手順どおりにしても
「インストールに失敗しました」になってしまいます
なにか解決法がありましたら、ご教授ください
- 12 :Socket774:2008/02/09(土) 00:01:03 ID:osnO4Csd
- とりあえず1.3で認識しました
スレ汚しごめんなさい orz
- 13 :Socket774:2008/02/09(土) 07:37:29 ID:YMrSY1a2
- ここは の多いインターネッツですね
- 14 :Socket774:2008/02/12(火) 08:45:42 ID:R1igYCAr
- 7.1XTとかでヘッドフォンアンプ部のOPアンプを交換すると
どれくらい変わるのかな?
PCのサウンドカードとは思えないぐらい
よくなったりはしないの?
- 15 :Socket774:2008/02/12(火) 08:59:45 ID:GorrISrr
- >>14
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~brichan/PC/Column/PCSound/Review/Audiotrak/prodigy71xt/prodigy71xt_opa_exchange.htm
こういうブログもあるけど
俺の耳では劇的な変化というのは分からなかった。
音質の傾向が変わるのは分かるけど好みの問題のレベルだと思う。
- 16 :Socket774:2008/02/12(火) 09:50:46 ID:ti5YOqrX
- >14
ヘッドホンの能力&聞く人の耳によると思うよ。
漏れは、SoundBlasterからの乗り換えだけど、
X-Fi XGには戻る気になれないな。(主観)
OPアンプも色々あるよ。
\150円〜\10,000円位までピンキリだけど、
値段と性能が必ずしも一致しない。
アナログ物だからヘッドホンとの相性もあるね。
>PCのサウンドカードとは思えないぐらい
今使っているサウンドカードは何?
何と比べればいいのかな?
- 17 :Socket774:2008/02/12(火) 14:55:47 ID:ti5YOqrX
- >14
音楽ソースにもよるな。
mp3の128kじゃ苦しいぞ。
EACがお勧め。
LilithならASIOも使えるし。
- 18 :Socket774:2008/02/13(水) 23:22:45 ID:wmD7txp+
- Prodigy7.1 XT買った。
マザーはAsus P5WD2 Premium
スピーカーにもマイクにもノイズ無く、良好。
- 19 :Socket774:2008/02/14(木) 00:37:13 ID:Jwe+r4qY
- 7.1xtでアナログマルチチャンネルしてる人いる?
やっぱりAVアンプ間にないと駄目かな?
- 20 :Socket774:2008/02/14(木) 01:59:43 ID:tLazWinw
- アンプ挟まないで何するんだ
アクティブスピーカーでも繋ぐのか?
本人がよけりゃなんでも良いけどさ・・・
- 21 :Socket774:2008/02/14(木) 02:41:22 ID:TtUpux4c
- >>14
Prodigy7.1XTで遊んでる。
最初OPアンプをバーブラウンのOPA627AU (Fr出力)、OPA637BP (ヘッドフォン出力)に変えた。
デフォルトとはまったく比較にならないほど音はよく解像度も高いがぶっとい感じの音で違和感があった。
OPA627AUをアナログデバイセズのAD8620ARZに交換してみたらすっきりしていい感じになった。
ヘッドフォンアンプ部だけを変えても効果は少ない。
サウンドカードよりOPアンプのほうがお金がかかったが今のところこれで満足してる。
たぶんエントリークラスのCDプレーヤーくらいの音は出てると思う。
HPはATH-AD2000。
プレイヤーのお勧めはFrieve AudioでASIOドライバを使うこと。
不安定だが音は他と比較にならないくらい図抜けていいと思う。
- 22 :Socket774:2008/02/14(木) 07:08:13 ID:rvfLvKPh
- おい192LTのビスタチオ用ドライバは?
- 23 :Socket774:2008/02/14(木) 09:15:16 ID:4nlp+q4P
- >>22
まだ完成してないんだと思いたい
じゃないともう一枚HD2を買わなきゃいけなくなる
- 24 :Socket774:2008/02/14(木) 17:28:38 ID:chkEmp2/
- >>21
>不安定だが音は他と比較にならないくらい図抜けていいと思う。
圧縮形式は何?ロスレスでも違いが分かる?
- 25 :Socket774:2008/02/14(木) 17:58:05 ID:EXGwwCR2
- >>21
>OPA627AUをアナログデバイセズのAD8620ARZに交換してみたらすっきりしていい感じになった。ヘッドフォンアンプ部だけを変えても効果は少ない。
ってどういう意味?
Fr出力を627AUからAD8620ARZに交換したらヘッドホンの音が良くなったってこと?
- 26 :Socket774:2008/02/14(木) 18:05:39 ID:rz7MUIjz
- ここ見てFrだけAD8620ARZに変えてみようとオモタ
ヘッドホンは使わないし・・
- 27 :21:2008/02/14(木) 19:53:49 ID:TtUpux4c
- >>24
おいらはmp3で聞いてます。
ロスレスのファイルには対応してない(たぶん)けどWAVでも他のプレーヤーとの音の違いは歴然としてると思う。
mp3でもHSCボタンというのをONにすると高音を補填してくれてWAVと音の違いは分からんくらい。
有料のだとどうか知らんけどフリーソフトではまじおすすめ。
>>25
そう。
Frを変えるとヘッドホンの音は全然変わると思う。
- 28 :Socket774:2008/02/14(木) 20:53:26 ID:u8AytuYo
- ヘッドホンONにしてもフロントはミュートされないんだが、そこはどうなってるのかね
- 29 :Socket774:2008/02/14(木) 23:07:09 ID:4mYJvATg
- >>22
koreaサイトにx2v 0.978 ってのはあるけど...
- 30 :23:2008/02/15(金) 22:24:11 ID:qQX4013Q
- >>29
サンクス
Prodigy5.1LTのドライバを落として入れたら、無事認識した。
とりあえずWAV音源でクラッシックを聴いただけだが、特に問題なし
Athlon+nForce420+E-WDMのような怪しい信号音やら雑音は当然無し
途中USAでProdigy7.1LTの説明書を落としたら5.1LTと共通だったので
ドライバも7.LTので行けるかなと思ったがダメだった
しょうがないから朝鮮のサイトで(勘を頼りに)落としたよ
ちなみにVista x64です
- 31 :Socket774:2008/02/16(土) 11:55:46 ID:9g44wCe+
- PV4買ったら192LTが刺さってる限り認識してくれなかったから192LT諦めた
気に入ってたのに…
- 32 :Socket774:2008/02/16(土) 14:43:02 ID:BjlZ2cQ6
- >>30
>>29だけど、
説明が悪くてゴメンね、krなサイトの5.1LTで正解。
試行錯誤の仕方が一緒で(USAサイトの7.1LTを試すあたり)なんかワロタ。
- 33 :Socket774:2008/02/19(火) 01:10:20 ID:3okQXFK6
- Koreaサイトには192用のしかないけどLTでも使えるの?>>29
- 34 :Socket774:2008/02/19(火) 01:11:18 ID:3okQXFK6
- おっと、>>32が答えだったな
- 35 :Socket774:2008/02/19(火) 04:18:59 ID:3okQXFK6
- Q Sound使えない?=OpenALもダメ?
- 36 :Socket774:2008/02/19(火) 11:01:20 ID:P2+bfqxd
- LME47920入れてみようかな…
- 37 :Socket774:2008/02/23(土) 13:05:29 ID:mO+DZFAn
- prodigy7.1XTとvistaの環境でマイクイン使える?
いろいろいじってみたけど、
なんか、基本的には使えない感じで、
他のソフトを立ち上げたりしてたら急に音を拾ったり拾わなくなったりしてわけわかんね('A`)
ちなみにXPでは問題なく使えてるようなんでハードの問題ではなさそう。。。
- 38 :Socket774:2008/02/25(月) 09:40:21 ID:CWoaLT6v
- XP
- 39 :Socket774:2008/02/26(火) 03:15:29 ID:/p1ObH6N
- 98
- 40 :Socket774:2008/02/26(火) 23:31:11 ID:Vzt5VXjR
- AUDIOTRAK 7.1XT の OPAMPを換装した。
ヘッドホン:N.S. LME49720NA → B.B. OPA627AP
BPではなくAPなのだが、
今まで聞こえなかった音が、聞こえるようになった。
けっこう満足。
でもシングルだから(周りのコンデンサーくん達にぶつかっちゃうため)ラインアウトには実装できないんだよね。残念。
ラインアウト:B.B. OPA2604 → N.S. LME49720NA
こちらは逆に、「んっ〜?」って感じ。
- 41 :Socket774:2008/03/05(水) 14:54:23 ID:KxR/T88B
-
- 42 :Socket774:2008/03/11(火) 02:38:57 ID:Jq2ihAwS
- 緊急保守
- 43 :Socket774:2008/03/14(金) 13:33:31 ID:nYsKwbL8
- 保守
- 44 :Socket774:2008/03/15(土) 01:41:03 ID:/w19hZhS
- Prodigy 7.1 XTを買っていろいろいじくっている最中なのですが、
OutPutメニューのヘッドフォンを押すと、サウンドカードからペチッと音が鳴るのですが、
これは正しい症状なのでしょうか。
- 45 :Socket774:2008/03/15(土) 01:42:03 ID:CEV72xxq
- >>44
リレーの動作音だから正常
- 46 :Socket774:2008/03/15(土) 01:54:43 ID:/w19hZhS
- >>45
即レスありがとうございます。
心置きなく使えます。
- 47 :Socket774:2008/03/19(水) 15:04:51 ID:1td3bsA5
- エゴシステムズ、音質向上を図ったPCIサウンドカード
−コンデンサを一新した「PRODIGY HD2 ADVANCE」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080319/audiot.htm
- 48 :Socket774:2008/03/19(水) 16:41:20 ID:RKBj1mew
- オペアンプを変えただけだろ?
そんなんで新製品として出していいのか?
- 49 :Socket774:2008/03/19(水) 18:38:40 ID:f2IDNv+K
- >>48
また、基板デザイン代を払わないといけませんやんか。
ロープロ範囲内でデザインしなおしてもそんな代わり映えせえへんのにもったいないですやんか。
SE-90PCIの新版が出るまではこのままじゃないかなぁ。
- 50 :Socket774:2008/03/19(水) 18:52:31 ID:XkoAafkJ
- ホームページにある基板の写真と俺のHD2を見比べてみたけど、基板自体も微妙に違うぞ
- 51 :Socket774:2008/03/19(水) 18:54:49 ID:OawX5Fx1
- >>47
何の魅力もないカードでガッカリした
- 52 :Socket774:2008/03/19(水) 19:41:23 ID:nTwLMM89
- さ、samyoung・・・。
三洋と発音一緒じゃねえか。。。
OSコンもsamyoungの偽者じゃね。。。
- 53 :Socket774:2008/03/19(水) 19:41:33 ID:VeRrRzeN
- デジタル出力は光じゃなくて同軸にして欲しい……
次に出るであろう7.1XTの後継製品はデジタル入力をオプションにして、同軸+光にして欲しいな
- 54 :Socket774:2008/03/19(水) 19:50:24 ID:GycfoIRr
- ないわ
- 55 :Socket774:2008/03/19(水) 20:36:15 ID:RKBj1mew
- 同軸がどんどんマイナーになっている風潮なのに、
ロープロカードに同軸つくなんてありえん・・
- 56 :Socket774:2008/03/19(水) 22:13:32 ID:O5NFh5/w
- そのうちにHDMIがついたりするかもしれんぞ
- 57 :Socket774:2008/03/20(木) 11:01:19 ID:71sHeLDs
- PRODIGY HD2なのですが
envy24_family_driverv520bをインストールしても
ハードウェアの追加で、このデバイスのドライバがインストールされていません
とでます、正常なのでしょうか?
- 58 :Socket774:2008/03/20(木) 11:20:01 ID:u+NGlx8G
- 音が出てれば良いんじゃね?
- 59 :Socket774:2008/03/20(木) 12:49:00 ID:K8r0jDc7
- >>57 ハードウェアの追加からじゃなく直接SETUP.EXEを起動と説明書に書いてあるよ
- 60 :Socket774:2008/03/20(木) 21:29:34 ID:grMgm2uZ
- 今はProdigy 7.1 XTから光で
DAC2につないでいるんだけど
PRODIGY HD2 ADVANCE に変える意味ある?
やっぱデジタルだから関係ないよね?
- 61 :Socket774:2008/03/20(木) 22:02:37 ID:5grO0Sjm
- >>60
俺はデジタル出力はバイナリ一致さえできれば何だって良いと思ってるw
ジッター云々は踏み込まない方が良い領域。
というわけで、色々遊べるAudiotrak謹製ドライバが使える7.1 XTを使うのが正解
- 62 :Socket774:2008/03/20(木) 22:09:22 ID:grMgm2uZ
- >>61
なるほど。参考にさせてもらうよ♪
- 63 :Socket774:2008/03/21(金) 09:03:02 ID:lW0mIUXS
- >>47
つい先日HD2買った俺涙目
7,1からの乗り換えだったんだけど、ハードは進化したのかもしれないけど
ドライバ・・・退化してね?
ROM書き換えでASIO使えるようになるみたいだけど
正式なドライバ待ちかなぁ、いつ出るんだろ。
- 64 :Socket774:2008/03/23(日) 01:20:18 ID:8gN1ruYm
- 7.1XTでのマイク入力にすごいノイズが乗るんだけどこれって仕様上普通なのかな
スカイプは諦めなきゃだめかしら…
- 65 :Socket774:2008/03/23(日) 09:57:51 ID:77tkYQY/
- 直販で買ったHD2ADVANCEが届いた!
WIMAとOPAMPが変わった以外に、HD2と見比べてググったらにOSコンに低ESRなコンデンサにあともほとんどオーディオ用コンデンサだった。
容量が大きくなってる部分も結構多い。サウンドカードでここまでする必要があるのかと思ったけれど、今まで使ってる初代HD2と面倒だけれど聞き比べしてる最中。
まだ数曲聞いたところだけれどかなり違う。HD2もノイズ感が少ない良い音で満足してるけれどADVANCEを聞くと初代よりもノイズ感が無くて低い音も高い音も
もっと自然に伸びているような感じ。FDOのOPAMPも周りにスペースができてるから高足の下駄を使えばシングルOPAMPを使えそう。
- 66 :Socket774:2008/03/23(日) 12:08:23 ID:xSZ/8MoO
- >>65 鬱になるわ…
- 67 :Socket774:2008/03/23(日) 22:28:44 ID:PDMEY9Yl
- >>65
日本語でおk
- 68 :Socket774:2008/03/24(月) 01:06:19 ID:qh4Bx1iW
- SP1当てたVista UltimateにProdigy192VEのドライバー(x2v0.979b)を入れたら
Pd192Pan.exeが落ちてうまく動かないんだけど、Vista SP1でうまく動いてる人
いるのかな?
- 69 :Socket774:2008/03/25(火) 22:41:38 ID:9hVRlvCi
- EGO-SYS PRODIGY HD2 ADVANCE
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080329/ni_i_sc.html#prohd2
- 70 :Socket774:2008/03/26(水) 01:02:56 ID:2pGtzPqv
- AudiotrakのMAYA EX5 QEの音ってどうでしょうか?
用途は、録画したHDの番組や、DVDで映画、音楽などを楽しみたいと思っています。
HD2にしようかと思うのですが、予算があまりなく、またテレビとあわせて使用するため、
この値段で満足できるものでしょうか。
現在は、テレビに出力しますが、将来AVアンプにつなげて5.1chを楽しみたいと思っています。
また、別PCはオーディオにつなぐため、HD2かSE200PCIの購入を検討しています。
MAYA EX5 QEに関する情報がなく、アドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いします。
- 71 :Socket774:2008/03/26(水) 10:04:58 ID:vN9qOwZs
- >>70
ここは過疎ってるしw、板の性格上PCIのユーザーが多いと思うので、MAYAはハード板で訊いてみた方が
【聴き専】USBオーディオデバイス 17bit
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1205935307/
過去ログ読めるならまずは検索してからね
- 72 :Socket774:2008/03/26(水) 12:48:55 ID:C/sqCLa9
- 値段を気にしてるなら
Prodigy 192 VEのアウトレットでも良いんじゃないの?\3,980+送料だし。
ttp://buyaudiotrak.jp/goods_detail.php?goodsIdx=521
使った事無いんで使用感等はわからないんだが・・・。
- 73 :Socket774:2008/03/27(木) 00:35:10 ID:8o6IIg/S
- HD2 ADVANCE買ってきた。
Vista 64bit環境なんだが、Driver v5.20b自体は問題なく
インストール完了し、SPDIFからも出力はできているんだけど、
Envy Audio Deckのアイコンがタスクバーに表示されず、
コントロールパネルの32ビットのコントロールパネルの表示
項目内のEnvy audio Deckを起動しようとしても
Error:RegQueryValueExのダイアログが出て、起動しない。
今までReaktekの内蔵Sound、SoundBlaster Audigyなど
を使っていたので、Driverのアンインストールや、Driver Sweeper
で完全消去をしてみたが、症状変わらず。
VIAに上がっているv5.30bを試そうとしたけど、Deviceが無い
言われて完了できなかった。
原因の切り分けをしたいんだけど、Vista 64bit環境に
インストールした場合、コントロールパネル上、Audio Deckは
どこに表示されますか?
- 74 :73:2008/03/27(木) 00:46:10 ID:8o6IIg/S
- >>73
付属CDの\Driver\ProDigyHD2\VIAEnvyAud\EnvyADeck\
フォルダ内のEnMixCPL.exeを実行したところ、Envy Control
Panelが開いて、タスクバーにもAudio Deckアイコンが表示
された。
しょっぱなからつまづいてるなあ。
- 75 :Socket774:2008/03/27(木) 17:04:56 ID:YMVHnBEB
- prodigy 7.1 XTを使ってねとらじをやろうと思っているのですが、
もしかしてこいつでは音楽流しながら
音声乗せるスタイルは使えないのでしょうか?
マイクとステレオミックスが排他制御になってるので
何やら出来なさそうな気がするのですが…
良い解決法がありましたらご教鞭のほどよろしくお願いします。
- 76 :Socket774:2008/03/27(木) 17:36:11 ID:JVnB3ISo
- VistaSP1でprodigy 7.1 XTを使っているのだが、
スリープから戻ってくると、音が出ない。
■Windows Vista Service Pack 1 をインストールするとサウンドに関する問題が発生する
http://support.microsoft.com/kb/948481
おそらくこれだろうと当たりをつけているが、SP1がリリースされてからのドライバがないから
無理なのだろうと考えているが・・。
同じ症状の人いる?
- 77 :Socket774:2008/03/27(木) 18:17:57 ID:ArRwzh1E
- >>76
詳しく見てないけれどここに対策乗っているよ
- 78 :Socket774:2008/03/27(木) 18:18:34 ID:ArRwzh1E
- Vista SP1 インスコ失敗する奴
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1205946441/l50
ここ↑
- 79 :Socket774:2008/03/27(木) 22:58:39 ID:V4FGPDDa
- >>76
VistaSP1(64bit) + Prodigy 7.1だけど、同じくスリープ復帰後音が出ないことがある。
- 80 :Socket774:2008/03/27(木) 23:10:52 ID:e8AOaMZp
- >70さん、ありがとうございます。
MAYA EX5 QEにしようと考えたのは、ML115(鯖機)のため、PCIが3.3Vカード対応でないと
使用できないため、USBなら問題ないと考えたからです。ところが、レビューが全然見当たらなくてorz
過去ログは、読めないので相談させていただきました。
いろいろ考えたのですが、テレビ用のPCとしては、7.1XTのほうが良さげかなって思いはじめました。
5.1chパススルー対応のようですし、音も高評価のようですので。
- 81 :Socket774:2008/03/28(金) 12:59:58 ID:uWamXvur
- 今月初旬 HD2無印買った人 ノ
涙目すぎる。
- 82 :Socket774:2008/03/28(金) 15:40:49 ID:fg5DD/P7
- >>81
そうかな?
実際に音を聴いてみないと何とも言えないような・・・。
良くなっているのは間違い無いんだろうけど。
俺の場合、PCの電源入れっぱなしな事が多いんで、
samyoungよりルビコンの方が安心出来るから逆に良かったかな
(実際の信頼性はわかんないけど、なんとなくw)。
ADVANCE(非SE)自体は去年10月くらいから発売されていたし、
「涙目」になるなら購入前にもっと情報を仕入れておくべきだったかもね>>81氏
- 83 :Socket774:2008/03/30(日) 08:28:45 ID:0wMmOMHo
- >>81
(つД`)うるせぇ
- 84 :Socket774:2008/03/30(日) 09:24:52 ID:W38Vr92n
- 192VEの不安定さに堪え切れず、
昨日暮でHD2 ADVANCEを捕獲してきた。今のところは順調だ。
- 85 :Socket774:2008/03/30(日) 10:22:43 ID:ri2vnsYQ
- VEは本当安物買いの銭失いだった!
- 86 :Socket774:2008/03/30(日) 13:22:55 ID:g7gQaUaI
- まったくだ
- 87 :Socket774:2008/03/30(日) 20:25:49 ID:JzEa7qWs
- advanceを買ったが、こいつってEEPROMの書き換え出来ないんじゃな。
ASIOつかえないのか?もうちょっとググッてみるか。
- 88 :Socket774:2008/04/01(火) 19:52:13 ID:Gp7gOOEf
- AuzentechもコンデンサはSamyoungだっけ?
Samyoung=韓国のニチコン、みたいな感じなのかな
- 89 :Socket774:2008/04/01(火) 20:21:54 ID:GbawMxPm
- >>88
その予想は…数年前は正しかったようですが現状は…
ttp://capacitor.web.fc2.com/pqrst.html#samyoung
自分だったら普通にHD2買って自力で交換するね。
- 90 :Socket774:2008/04/04(金) 03:33:34 ID:i1Dfum/k
- AUDIOTRAKは初期不良の製品をたらい回しにしてるな
HD2の初期不良交換したら
・PCIが曲がっててうまく刺さらない
・付属の延長ケーブルが断線してる
・シールは剥がされたあとがないのに明らかに使用した痕跡がある
ここの会社の製品はもう買わないわ
- 91 :Socket774:2008/04/04(金) 07:15:38 ID:XLE0QiFx
- 物凄い不良品のヒット率だな、お前
ついでにショップも晒してくれ
- 92 :Socket774:2008/04/04(金) 07:53:09 ID:i1Dfum/k
- 九十九電気
電話したらメーカーから来たのをそのまま配送してるって言ってた
送り返した不良品をAUDIOTRAKに送って、AUDIOTRAKが九十九に返品してると思う。
九十九は全額返金してくれるって言ってたし対応も早いんで良かった
AUDIOTRAKにはうんざり
HD2とか結構人気だけど買ったら気をつけた方がいいですよ
- 93 :Socket774:2008/04/05(土) 13:34:45 ID:R8UOqvjv
- HD2を改造やらで4枚買ったが不良品は1つも無いな
i1Dfum/kとの差はいったいなんなんだろう?
- 94 :Socket774:2008/04/05(土) 17:14:27 ID:cs3PimhO
- 運
- 95 :Socket774:2008/04/05(土) 18:36:13 ID:5cq5rMDL
- 最初初期不良に当たるとまた初期不良のループ
- 96 :Socket774:2008/04/07(月) 21:54:08 ID:uL7f7Rt6
- Vista x64はQSOUND非対応、って7.1XTのドライバページに書いてあるけど・・・
x86のVistaでもダメなのかなコレ。
説明書の通りにやってみても、コンソールのQボタンが押せないOTL
- 97 :Socket774:2008/04/07(月) 22:11:52 ID:ZqjBRZlx
- x64はQボタン自体出てこないよ
- 98 :Socket774:2008/04/08(火) 00:03:54 ID:hapzAgJf
- >>97
なるほど。
書き込んだ後に色々やってみたんですが、一応それらしい機能は使えるっぽいです。
XPまでのドライバ選択方式ではないためにQボタンが押せないのかも。
Vistaのx86では、再生デバイスの選択でQSOUNDの選択肢があり、
これを規定のデバイスとして選択してコンソールでQSOUND項目をいじるとエフェクトかかります。
・・・でも普段はProdigy7.1XTで使っているという。
Vistaだとskypeでマイクを使おうとすると挙動がおかしくなりますね。
正式版ドライバが出るのを待ちますかね・・・
- 99 :Socket774:2008/04/08(火) 01:19:15 ID:YjT4tGFH
- 7.1XTのドライバがきちんと入ったためしがないorz
インストールを何度繰り返しても
「途中で問題が発生しました」
トーン調整のところがグレーアウトしているし
スピーカー音量の設定は左しか表示されてないし・・・なぜなんだ
- 100 :Socket774:2008/04/08(火) 17:25:50 ID:5VtYy/w6
- ヘルプです。PRODIGY HD2での録音のデバイスが認識されてません。
再生に関しては正常何です。私と同じ様な方は居るでしょうか?
何かしらアドバイスをお願いします。
ちなみにv5.20bとv5.20aのドライバでは駄目でした。試しにVIAのサイトから
5.30bのドライバのインストールを試みましたが入りません。デバイスマネー
ジャからやセーフモードからは5.30bのドライバが入る物の正常ではないです
ね。Envy24HF AudioDeck Control Panelを起動し【Play Back】を見ると
【PCMSPDIF】しか表示されてません。ドライバの問題の可能性が高そうな気がします。
当然他のオーディオデバイスとの競合はありません。この商品はVISTAには対応と
あったんですけどね・・・・ちなみに前のPC環境では正常でした。
私の現在のPCの環境は
PRODIGY HD2
Windows VISTA SP1 64bit
マザー ASUS P5E
メモリ BUFFALO D2/800-2GX2
何か解決策がありましたらお願いします
- 101 :Socket774:2008/04/08(火) 20:03:20 ID:NaJHfnwS
- >>100
5.30bは互換モードのXP SP2にすれば入るよ
- 102 :100:2008/04/08(火) 21:26:22 ID:5VtYy/w6
- >>101
ありがとうございます。互換モードだとすんなり入りましたが・・・・・残念ならが現状は
変わらず録音デバイスだけが認識できないですね。
PCを組み直す時にPRODIGY HD2を壊してしまったかな?と思いWindows XPを入れて
みた所正常に認識してました。ので原因はVISTA SP1 64bitに現状のドライバが非対応との
考えでは良いかと思います・・・・多分。
これからVISTA SP1 64bitを入れる人は注意が必要かもしれません。
もし他に解決策がありそうでしたら教えて下さい。試してみますので・・・お願いします
- 103 :Socket774:2008/04/10(木) 05:24:34 ID:yUeNSzbP
- 7.1XTは光よりアナログの方が音質がいいって噂聞いたけどマジ?
- 104 :Socket774:2008/04/10(木) 07:37:54 ID:KReZMZ8r
- HD2はアナログが良いとは聞くね7.1XTはどうなんだろ。
価格comでも話は聞けるよー。
てかVIAさん早く新しいドライバ出して下さいよ。
- 105 :100:2008/04/11(金) 08:22:24 ID:znmZj38I
- AUDIOTRAKにメールでゴルァ!したのだが機械翻訳の様な返事が着たな。
凄い頼りない感じですwww
一応問題なく理解出来るけど大した内容の返事じゃなかったね。自分の説明不足のせいも
あるけどさ。今度はwindows上で音声をキャプチャしたかったって詳しく言おうかな
- 106 :Socket774:2008/04/11(金) 09:17:46 ID:I5PFYAdW
- 7.1xtでトーン調整できないのは不良なの?
こういうものだと思ってあきらめていたんだが・・・
- 107 :Socket774:2008/04/11(金) 10:27:32 ID:/ZyHDpxk
- >>105
87だけど、ASIO対応予定はないのかメールでと聞いたら、すごく丁寧なメールが返ってきて
びっくりしたんだけどな。
対応する人も一人じゃないし、いろいろあるかもな。
ASIOは現在のところ対応の予定はないらしい。(/_;)
- 108 :Socket774:2008/04/11(金) 12:42:07 ID:0616tIn7
- 対応予定なしなんだ……残念。
韓国公式に置いてあるE-WDMドライバ使えればいいだけなのになぁ。
- 109 :Socket774:2008/04/11(金) 14:45:56 ID:znmZj38I
- >>107
そうですか・・・・・もう少しサポとメールやりとりしてみますね。
まあどうせVIAのドライバ待ちになるんだろうとは思うんだけどね
- 110 :Socket774:2008/04/11(金) 21:53:02 ID:4rEyc6He
- 7.1XTでプチノイズがどうしても消えない。
CPUの負荷が高くなると必ず出る。
レイテンシ変えたりプレーヤーの再生バッファとか色々やったけど駄目。
こういうもんだと思って諦めるしかないんだろか?
- 111 :Socket774:2008/04/11(金) 21:58:09 ID:p1faoqhm
- >>110
M/Bはどこのどれですか?
- 112 :Socket774:2008/04/11(金) 22:49:49 ID:vRyWdUxs
- サウンドカードって他社のと二枚挿ししても動作するものなの?
- 113 :Socket774:2008/04/11(金) 22:54:20 ID:4rEyc6He
- >>111
戯画のGA-EP35-DS3R rev2.1でござる
- 114 :Socket774:2008/04/12(土) 00:15:56 ID:sK54utVp
- >>113
GA-P35-DS3(Rev1.0)だと問題ないよ。
- 115 :113:2008/04/12(土) 00:28:10 ID:78gnyxxx
- >>114
まじすかorz
- 116 :Socket774:2008/04/12(土) 00:34:02 ID:tPkH2mat
- >>113
デジタルで音出ししてるのかな。そうならこのボードは地雷だと思う。
うちは7.1XT(光)→XR55→ELAC203.2なんだけど、この環境では手を尽くしてもプチノイズは消えなかった。
XTを一昨年の夏に購入して以来、PCは
Pen4+P4P800SE→X2 3800++A8V→E6600+P35-DS3Rと変遷したけど全滅。
手持ちのDelta Dio2496だと問題なかったんでずっとそれを使ってきたんだけど
5年目に入ってるんでさすがに最近へたってきた。
しょうがないんで、とりあえず今はお蔵入りしてたXTに192VEのドライバを当てて使ってる。
録音はマイクだけになってQsoundも使えないけど、
プチノイズは皆無で安定、foobar+asio、Direct Wireも使えてる。
ドライバーが改良されればいいんだけど、無理だろね。
- 117 :Socket774:2008/04/12(土) 00:54:56 ID:cVgu2voA
- >>113
俺と同じマザボだ〜HD2だけど
うちはGIGAのSATA切ったら改善したよ
ただfoobar+ASIOだと時々ブチッと・・・
- 118 :110:2008/04/12(土) 19:42:27 ID:SeHMpfSu
- >>116-117
情報dです!
その手があったか!と早速公式から192VEのドライバver1.3を落としてインスコしましたが…
音出ネorz
設定いぢくったり手動インスコしてみたり小一時間格闘しましたがやっぱ音出ネ^^;
渋々元の7.1XT ver.1.05に戻したら音出タ
これはもう駄目かもしれんね
重めのアプリとか立ち上げるとプチノイズどころか針の飛んだレコードみたくナルノヨネー
かといってASIOの音を知っちゃったら今更非ASIOに戻る気にならんし…
むぅ…
- 119 :Socket774:2008/04/12(土) 20:31:47 ID:8L74DOpC
- >>118
ドライバリムーバー、再起動。などはされていますでしょうか。
またスロットル位置変更。
参考にシステムのDPC Latencyのチェックなど。
DTM板に書いたものなんだけど。↓これね。
■DPC Latency Checker
http://www.thesycon.de/deu/latency_check.shtml
http://www.thesycon.de/dpclat/dpclat.pdf
赤いグラフがボツボツ出るシステムはNG!
■DPC Spike Checker Tool
http://forum.tcelectronic.com/viewtopic.php?pid=3470
http://www.tcelectronic.com/files/forumdownloads/DPC_Spike_Checker_Tool_103.zip
ASIO Latencyは色々順に試してみるといいですよ。
ハマる設定が見つかるかもしれません。
まぁ、そろそろQUARTETに変えてもいいかもしれんね。
- 120 :118:2008/04/12(土) 20:48:34 ID:oBRNSKbr
- >>119
このツール面白いすね
色々参考にさせて頂きますm(_ _)m
- 121 :Socket774:2008/04/12(土) 21:11:42 ID:hIphNW9m
- >>116
このカードのバッファってどこでイジるの?
今日、アキバのショップで聞いたんだけど
バッファを少し多めにするとプチノイズ消えるって言ってたよ。
俺、あまり詳しくないから分かるようなら教えてほしいんだけど・・・
- 122 :Socket774:2008/04/13(日) 02:20:50 ID:xKrvUyKQ
- レイテンシーのこと?
それならXTのコンパネ>Config>Latencyだけど、プチノイズが消えるかどうかは??かな。
- 123 :Socket774:2008/04/13(日) 11:33:34 ID:uZ82Uy5j
- >>119
小さいことだが、スロットル>スロットね。
>>121
バッファは通常再生ソフト側の設定の中ににある。
- 124 :100:2008/04/15(火) 08:35:43 ID:QjIvqaes
- Windows VISTA SP1 32bit版も入れてみましたが同じく録音デバイスが
認識出来てないですね。てっきり64bitOSが原因か思ってましたが
VISTA SP1が原因みたいですね。XPでは大丈夫ですハードの不具合では
無くVISTA SP1とドライバの組み合わせが原因の様ですね。
PRODIGY HD2をVISTA SP1の環境では要注意ですので他の人は気をつけて
下さいね。
他にVISTA SP1を使ってる人はいますでしょうか?
- 125 :Socket774:2008/04/15(火) 09:13:34 ID:nIq9xu1f
- >>124
Vistaでは再生リダイレクトが禁止されているのでその影響じゃないですか?
- 126 :Socket774:2008/04/15(火) 15:59:21 ID:QjIvqaes
- >>125
公式のドライバのページではVISTA対応とあるんですけどねぇ。
困りました。
今後のドライバアップデート待ちですかね?
それとも今後とも音声のキャプチャは不可能かな?
本当に困った
- 127 :Socket774:2008/04/16(水) 00:07:56 ID:+dXn8nN4
- VISTA SP1で192VEだけどVista用βドライバだけど無問題
- 128 :Socket774:2008/04/16(水) 00:14:21 ID:hLI/LUvz
- だけどが多すぎるのが問題
- 129 :Socket774:2008/04/16(水) 10:12:08 ID:GHsX/DkZ
- >>127
そうですかありがとうございます。今の所はPRODIGY HD2だけおかしいんですね
- 130 :Socket774:2008/04/16(水) 20:32:31 ID:b6utaOl/
- ハードオフでAUDIOTRAKのMAYA44を保護してきた
EGOSYSのMAYA44とチップが違うのか…
間違えてEGOSYSのドライバ入れて四苦八苦してしまった
音はいいけど、ASIOかKSしか出力出来ないんですねorz
WMPもニコニコも音が出ない
このカードでDirectSound使う方法はあるんだろうか?
- 131 :Socket774:2008/04/16(水) 21:18:05 ID:k5frrqYw
- >>130
どのMAYAよ?
どこからか写真ひっぱってきてよ。
DSでも出ないことはないと思うけど。
- 132 :Socket774:2008/04/16(水) 21:43:39 ID:b6utaOl/
- >>131
これ
http://www.tweakers.net/ext/i.dsp/1026205655.jpg
コンパネの「サウンドとオーディオデバイス」でも
規定のデバイスが無効になっちゃう
Foobar2000からKS・ASIO出力で聴けたことは聴けたんだけどね
- 133 :Socket774:2008/04/16(水) 21:52:24 ID:b6utaOl/
- あーでも、XPでクリーンインスコの状態じゃないし、
もしかしたらカード自体が壊れてる可能性もあるかも知れませんね
色々調べる気が起きないのでしばらく放置しておこう…
- 134 :Socket774:2008/04/16(水) 23:19:38 ID:k5frrqYw
- そのMAYAは2代目MAYAですね。
MAYA-MAYA44−(赤)MAYA44MKII-(白)MAYA44
http://www.digit-life.com/articles/audiotrakmaya44/index.html
ドライバはどうやらこれみたい。
http://www.dbsys.de/audiotrak_treiberarchiv.html
http://www.dbsys.de/down/maya44-v3601.zip
一度入ったドライバが悪さしているのかもしれません。
初期E-WDM機能を試して気に入ったら新しいの買ったほうがいいと思います。。
- 135 :Socket774:2008/04/17(木) 02:04:04 ID:+4Z8pOPJ
- http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2008/04/post_303.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/tmp/blog/20080419/shpr2.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/tmp/blog/20080419/shpr1.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/tmp/blog/20080419/shpr3.jpg
- 136 :130:2008/04/17(木) 08:46:05 ID:L7dc33CC
- >>134
ありがとう
どうやらドライバを間違えてたみたいですね
このドライバで、コンパネのサウンドで正常に規定のデバイスとして出ています
- 137 :134:2008/04/17(木) 09:44:58 ID:QOWDMQxG
- ともあれおめでとう!
- 138 :Socket774:2008/04/18(金) 07:42:04 ID:v4V5t9vB
- EPROM書き換えて専用ドライバ入れてみた
いじるとこ多くておもしろいね
- 139 :138:2008/04/18(金) 07:54:19 ID:v4V5t9vB
- HD2の話だす
- 140 :Socket774:2008/04/19(土) 11:38:22 ID:NYMumo1X
- 秋月電子でLM4562NA @250円で扱い始めたようですよ。
- 141 :Socket774:2008/04/19(土) 21:26:37 ID:4J4z3h1z
- 3個ポチってきた
- 142 :Socket774:2008/04/20(日) 08:22:36 ID:ww3+7DlO
- >>87
あれ?ADVANCEってEEPROM書き換えできないのか・・・
今無印HD2のをEEPROM書き換えてProdigy7.1化して使ってるけどこのままでいいかぁ・・・
HD2はヘッドフォンアンプ内蔵してるのが嬉しいね
HP-RX500刺して使ってるけどコストパフォーマンスいいわこれw
- 143 :Socket774:2008/04/20(日) 13:48:15 ID:QDiF15ZD
- PRODIGY HD2 ADVANCE EEP ROM書き換え
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2008/04/post_303.html
- 144 :Socket774:2008/04/20(日) 16:36:28 ID:ww3+7DlO
- >>143
お、できるのか。情報dd
あれ正確にはファームウェア書き換え、というよりiniファイルを書き換えるだけだからなぁ
使用してるコンデンサやオペアンプ類が違うだけで仕様は変わらないはずだからHD2のiniで
書き換えればいいんジャマイカ?と思うけど実機無いから何とも・・・
7.1化やめてini書き換えでHD2のx2vドライバ入れてみたけどやっぱり
Envy純正うんこドライバよりコッチの方がいいわw
- 145 :Socket774:2008/04/20(日) 23:39:08 ID:utwALrO7
- http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2008/04/post_306.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/tmp/blog/20080419/subl0.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/tmp/blog/20080419/subl1.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/tmp/blog/20080419/subl2.jpg
- 146 :Socket774:2008/04/21(月) 10:18:14 ID:kdDjezYf
- eeprwaを実行してもFailがでる俺はどうしたらいいんだぜ。
- 147 :Socket774:2008/04/21(月) 10:52:24 ID:jqZ8o5mh
- hd2_boot.isoでおkでは?
- 148 :Socket774:2008/04/21(月) 13:28:09 ID:OtmTZ3R3
- >>146
別のPCで実行してみるとか
- 149 :Socket774:2008/04/21(月) 13:58:12 ID:kdDjezYf
- >>147,148
ありがとう!できたよ〜〜〜〜
リサンプリングなしで出力されてます。
うれしいなぁ〜、胸のつかえが取れた気分です。
- 150 :Socket774:2008/04/24(木) 09:09:07 ID:UI4u342a
- 最近ここのボードがどれも今一なんでProdigy192バルクにかけてみることにした
- 151 :Socket774:2008/04/27(日) 22:10:07 ID:hElWW35S
- QSound 入れたらブルーバックになるんですけど・・・
- 152 :Socket774:2008/04/28(月) 21:59:20 ID:l9f30kJh
- そうですか…
- 153 :Socket774:2008/04/28(月) 23:16:23 ID:vEzpzLe4
- 116だけど7.1XT+192のドライバーでプチノイズが起きなかったんで
Prodigy192バルクを買って試したらあっさり解決した。
- 154 :Socket774:2008/04/29(火) 00:32:36 ID:FsX46w9+
- 俺も7.1でプチノイズに悩んでいるんだが、192のドライバーってどうやって入れたの?
- 155 :Socket774:2008/04/29(火) 07:44:38 ID:3TlxmgCw
- 192(または192VE)のドライバーを適当なフォルダに解凍する。
デバイスマネージャーから「検索しないで、インストールするドライバを選択する」を選んで、
解凍したフォルダを指定してインストール(警告無視)
>>116でQSoundが使えないって書いたけど、インストールやり直したらちゃんと使えるようになった。
試してたのは一週間くらいだけど、光で音を出すだけなら安定していた。
でもアナログは使えないんじゃないかな(多分)、試さなかったんだけど。
- 156 :Socket774:2008/04/29(火) 16:14:28 ID:FsX46w9+
- 192ドライバは!マークが表示されて、使えませんでした
- 157 :Socket774:2008/04/29(火) 20:13:18 ID:5yVxCOrq
- 俺も7.1XTのプチノイズに悩まされたけど
PCIに挿してたPRO1000MTをPCIEに挿すPRO1000PTにしたら改善した
SATAに負荷がかかると駄目らしいけど、PCIに負荷がかかってもいけないんじゃないかな
- 158 :Socket774:2008/04/29(火) 20:50:22 ID:BJnGaUQu
- >>119にある奴見ながら弄ってたらほとんど無くなったな。
- 159 :Socket774:2008/05/01(木) 10:17:30 ID:QBW/xo/H
- DR.DACの類似品に関するお知らせ?
差出人: 株式会社エゴシステムズ 管理者 (store@audiotrak.jp)
Vol.02 20年4月30日
AUDIOTRAK 通信
===== DR.DACの類似品に関するお知らせ =====
弊社に届く修理依頼品の中に、コピー品が発見されており、現在対応に
苦慮しております。
コピー品は保証書に記載された会社名が他社の名前になっており、
ESIブランド製品のみが確認されております。
弊社製品をお使いの方、ご購入を検討中の方にはご迷惑をおかけしまして
誠に申し訳ありません。
なお、コピー品を販売した会社は判明しており、現在係争中です。
更に、コピー品を販売した会社が新製品を出すとの報告が入っております。
コピー品を含め、他社製品についてのお問い合わせ、初期不良、故障など
一切の対応を弊社は行えませんのでご注意くださいますようお願い申し上げます。
弊社製品に似た、もしくは同一の名前やイメージを用いて他社が類似製品や
新機種の販売をすることもあるかと思われますが、DR.DAC2の後継機種を含め、
AUDIOTRAKやESI製品が他社から発売されることはありません。
音楽を楽しむため、お使い頂いた方がご満足いただける製品を開発・販売して
まいりますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。
---
こんなメールが来てた。
- 160 :Socket774:2008/05/01(木) 19:13:42 ID:kebc+Ytk
- >>159
http://www.audiotrak.jp/news/?news=20080430_DRDAC2WR
また、韓国人同士で内輪モメか、、、
というか、DR.DAC2のことだと思うけど、B社扱いのものがあるというだけでコピー品と言うのは難しいかと。
こんなこと書いたら工作員に攻撃されるけどね。
- 161 :Socket774:2008/05/01(木) 19:41:15 ID:QUQ67cfs
- まさに社名の通りの(ry
- 162 :Socket774:2008/05/05(月) 18:01:39 ID:WNi0wLSd
- RODIGY HD2 ADVANCEにHA400でD2000だとギャルゲーとかには最適なんだろうか^^;
- 163 :Socket774:2008/05/05(月) 21:07:49 ID:4DfKX4y6
- >>162
釣りではないと仮定して、
ギャルゲーですか。
悪くはないだろうけど、音の良さを追求するなら
ヘッドフォンアンプにもうちょっと良いものを奢っても良いかも。
4チャンネルも必要ないだろうしね。
素朴な質問だけど、ギャルゲーって音質のよさがゲームの印象を左右するん?
やったことないからわからん。
ピュア的に使う人もいれば、ギャルゲーのサウンドデバイスに使う人もいる。
ユーザー幅広杉
- 164 :Socket774:2008/05/05(月) 21:13:48 ID:WNi0wLSd
- >>163
一応釣りではないが
趣味は人それぞれってことで音便に^^;
音のよさはできれば追求したいっすw
ヘッドフォンアンプにもうすこし良いものですか
RODIGY HD2 ADVANCEって
ヘッドホンアンプが搭載されてるみたいけど、ちゃっちぃーものなのかな?
それならDrDAC2も一緒に買った方がいいですよね・・
- 165 :Socket774:2008/05/05(月) 21:15:21 ID:Ml3x+kOG
- エロゲーだとフェラチオのシーンでちゅぱちゅぱする音で興奮の度合いが変わってくるよ
大真面目に
- 166 :Socket774:2008/05/05(月) 21:44:33 ID:tF8cBaRA
- RODIGYなんてカードは知りません。
- 167 :Socket774:2008/05/05(月) 22:44:17 ID:4DfKX4y6
- >RODIGY HD2 ADVANCEってヘッドホンアンプが搭載されてるみたいけど、
いや、ヘッドフォンアンプって、BEHRINGERのMICROAMP HA400を使うんと違うん?
んで、ヘッドフォンがDENON ステレオヘッドフォン AH-D2000 でそ?
HD2のヘッドフォンアンプはPCIカードタイプにしては良いけど、専用のものには適わないですよ。
DrDAC2を買うならHD2もヘッドフォンアンプも要りませんね。
DrDAC2をPCにUSB接続すればOKでしょう。
>>165
以前、詳しい友人に聞いた話で、あの音はおっさんが自分の指をちゅぱちゅぱして録音しているとのことであった。
しかも、かなりの数をこなしているらしいとのこと。
結構有名な話らしい、ソースもネット上に落ちてるんではないかと思う。
甚だしく脱線してしまった、スマン
- 168 :Socket774:2008/05/05(月) 22:47:23 ID:IUViDsXE
- ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm166970
- 169 :Socket774:2008/05/06(火) 00:50:51 ID:g+l4eJqJ
- あれは声の人がやってるんだよ。
現場によって違うのかもしれんが。
- 170 :Socket774:2008/05/06(火) 03:11:35 ID:7PhUN0IE
- とある4コマ描きのサイトの人が、シナリオ任されてアテレコの現場見ておっきしたって記事を見たことがあったな
- 171 :Socket774:2008/05/06(火) 03:16:49 ID:P6ML9vRE
- 音飛びが激しいな
MBとの相性が悪いのかな
- 172 :Socket774:2008/05/06(火) 10:48:02 ID:QjCIqbJy
- アスのママンは相性どーなんでしょ?
戯画はダメポ
- 173 :Socket774:2008/05/06(火) 12:57:02 ID:Q9T/kVSm
- M2N-Eとかだとあんまりノイズはなかったな
- 174 :Socket774:2008/05/06(火) 17:02:49 ID:+nrgRw92
- GA-965P-DS3 (rev. 3.3)とProdigy 192LTだけど問題ない。
- 175 :Socket774:2008/05/06(火) 17:08:52 ID:+nrgRw92
- アナログ出力だけど
- 176 :Socket774:2008/05/06(火) 17:34:03 ID:LaqGKDtq
- >>172
A7V880とProdigy192LT
A8VとProdigy192LT
とりあえずは動いていたよ。iTunesやFrieveで音楽を聴く限りはね。
# ただ、A7V880自身がかなりのじゃじゃ馬だったのでw
- 177 :Socket774:2008/05/06(火) 18:29:06 ID:FRujtCaX
- >>171
ASIO?
- 178 :Socket774:2008/05/06(火) 22:36:09 ID:Z/LPvMEK
- >>172
こういうサウンドカード全般は素のM/Bだと大抵問題ないんだけどね。
そのGigaのM/Bはどれ?
- 179 :Socket774:2008/05/07(水) 12:22:15 ID:qCSTJPmq
- SP3にしたらひょっとしてプチノイズ減るかも…なんて期待は
無 駄 で す た
- 180 :Socket774:2008/05/07(水) 16:18:04 ID:h+79wcit
- >>179
あるあるw
ちょっと期待するよな
- 181 :Socket774:2008/05/07(水) 16:29:10 ID:4FZWVoVE
- サウンドカードはママンの設計次第で挙動が変わりやすい希ガス
例えそれが同じチップセットとしてもだ
- 182 :Socket774:2008/05/07(水) 21:29:01 ID:K1o6rolL
- HD2ってSPDIFパススルーに対応していますか?
AVアンプ(XR50)が5.1と認識してくれないんです。
GOMプレイヤーでSPDIF出力にしているんですけど。
ASIO対応にしたのが良くなかったのかな。
- 183 :Socket774:2008/05/07(水) 21:30:24 ID:K1o6rolL
- すんまそん、対応していました。
設定を頑張ってみます。
- 184 :Socket774:2008/05/07(水) 22:05:22 ID:VOaUiLHa
- 既出?ですまないけどHD ADVANCEってEEPROM書き換えできるの?
>>145見たけどいまいち分からなかった。
ドライバだけコリアンの使えばASIO使えるってホント?
ドライバ入手&書き換え方法だけは調べ済み。
ポチってまだ物が来ないから先に知りたいんだけどどなたか教えてください。
- 185 :Socket774:2008/05/07(水) 23:38:10 ID:K1o6rolL
- できますよ。
俺やってます。
EEPROM書き換え後に、E-WDMドライバ入れて、ASIOでLILITH使ってます。
今はFoobarのデジタルチャンデバ2WAYをSPDIF1本でイケるかどうかを調査中です。
- 186 :Socket774:2008/05/08(木) 00:27:56 ID:8iFs13BT
- >>185
mjd!
届いたら早速試してみます。
あざーっす
- 187 :Socket774:2008/05/08(木) 00:59:35 ID:6Cud6iuw
- >>174
俺と同じ構成なんだぜ・・・運命を感じなくもない。
- 188 :Socket774:2008/05/08(木) 02:27:13 ID:8/biSZSY
- PRODIGY7.1chってウーファーとフロントスピーカーが一緒でも使用できるかな?
SE-200と迷ってんだけど・・・
- 189 :Socket774:2008/05/08(木) 03:20:50 ID:yQjyxzBJ
- AUDIOTRAK製品販売窓口変更のお知らせ
株式会社エゴシステムズによるAUDIOTRAKブランド製品の取り扱いは
2008年5月31日に終了し、2008年6月1日以降の販売は、
株式会社WiseTechが引き継ぐこととなりましたのでお知らせ致します。
ttp://www.audiotrak.jp/news/?news=20080507_WiseTech
セールとかしないかな…(´・ω・`)
- 190 :Socket774:2008/05/08(木) 05:25:58 ID:PUNNiFhE
- なんかよく分からんけど、所在地も一緒だし社長も変わらず。。これまでの名前はもう使わしてもらえないといったところ??
- 191 :Socket774:2008/05/11(日) 06:53:41 ID:2+tAyqg1
- Prodigy 7.1 HiFi化したSE-200なんだけど
たぶんハードじゃなくてドライバが関係すると思うのでこっちに来ました
XP SP2では何も問題なく使えてたんですが
SP3をクリーンインストールしたら
同じハード・同じドライバ(0.978)なのに
OSを再起動すると音量が最大に変更されるようになってしまいました
ドライバの設定画面で見ると
WAV・MASの所のMがツマミは下がっているのに音はでかい状態です
ツマミをちょんと触ってやるとツマミ通りの音量になります
ツマミを触るのを忘れていると爆音が鳴って心臓に悪いのでどうにかしたいのですが
誰か直し方を知らないでしょうか
- 192 :Socket774:2008/05/11(日) 07:40:26 ID:Xt/h7PmJ
- 192用のβドライバもう半年近く放置されてるな。
- 193 :Socket774:2008/05/11(日) 09:35:37 ID:+U9RSnW2
- >>191
VivasさんのFaderControllerで解決できないかな?
- 194 :Socket774:2008/05/11(日) 23:23:15 ID:xr+P4RJO
- ASIO使いたいのですが今更ながらProdigy 7.1 XTって買う価値ありますか?
他にいいやつもないので...
- 195 :Socket774:2008/05/12(月) 19:15:49 ID:dQVskt+o
- いいやつはいっぱいあるでしょ?
それなりの値段がついてるけど。
- 196 :Socket774:2008/05/12(月) 19:45:18 ID:YrOi7P+9
- >>194
XTはドライバ激重&プチノイズ発生とか意外と問題が発生しやすいらしい。
もちろん問題が出ない人もいるらしいけど。
オペアンプ交換する気が無いならちょい値段高くなるけどあさすのSONARあたりも良いんじゃない?
俺も最初安い割りに音がいいって話で、何よりもオペアンプ変えられるからXTほしかったけど、例の問題があるからあきらめたよ。
といいつつ結局ヘッドホンで聴き専だからHD2 ADVANCE買うことにした俺ガイル。
- 197 :Socket774:2008/05/12(月) 19:54:51 ID:/xdsko2n
- >>196
さんくす。
なるほど、私もほとんどヘッドホンで聞いていることが多いのでHD2Aにしたいとこ
ですがASIO対応してないのですよね...
SONARちょっと見てきます。
- 198 :Socket774:2008/05/12(月) 20:08:31 ID:YrOi7P+9
- >>197
SONARじゃなくXONARだった。orz
自己責任だけどHD2のASIO対応はEEPROM書き換え&本家(韓国)のドライバでいけるらしい。
ドライバの中身は英語だし日本語で売られてるやつに添付されてるのも英語らしいから問題ないと思われ。
オペアンプ交換しない、2ch聴き専ならXONAR DXもよさゲだけど、まだ出たばっかりだし地雷に要注意。
どうでもいいけどちょうど1週間前横浜の祖父地図でXONAR D2の中古が13000円台で売ってたよ。
思わず買いそうnry
- 199 :Socket774:2008/05/12(月) 20:57:36 ID:/xdsko2n
- >>198
早速見てきましたが最安値で19Kはなぁというのと、ASIO/EAXに対応してるのは
個人的にヒットなんですがカードがでかい&発熱高いのがネックですね。
うーん、困った困った...
とりあえず今のところはProdigy 7.1 XTしか選択肢がないので、買って試して
みます。
ありがとうございました。
- 200 :Socket774:2008/05/12(月) 21:14:32 ID:yfySoQU1
- No-PCIって効果有るのかなぁ・・・?
- 201 :Socket774:2008/05/12(月) 21:36:16 ID:urwf7VLw
- >>200、オカルト程度には有る。ただ、実測データが無い
なにより、あの程度のカードでPC内のノイズをどうにかできるものじゃない
- 202 :Socket774:2008/05/12(月) 21:51:47 ID:qdMuW59M
- NO-PCI有りと無しでRMAAで計測すると僅かだけどS/Nが良くなる
もっとも、サウンドカードのパスコン自体を変えた方が効果は出やすいけど
キャプボでは効果が分かりやすいみたいね
http://www.h3.dion.ne.jp/~porko/No-PCI.htm
- 203 :Socket774:2008/05/12(月) 21:58:05 ID:FVzoMh6l
- >>202
これも電源改善なのかシールド効果なのか…
ま、前者なんだろうけど。
- 204 :Socket774:2008/05/12(月) 22:04:40 ID:qdMuW59M
- NO-PCIのシールド面はコンデンサの空きパターン(C1)がある
ここは0.1uF位のセラミックでいいんじゃないか
でもケースにきちんとアース施さないと意味が無いらしいとか
- 205 :Socket774:2008/05/12(月) 22:17:18 ID:YGnAk0d5
- >>197
HD2 ADVANCEもこれで書き換えできた。
ttp://www.audiotrak.co.kr/zeroboard/view.php?id=prodigyhd2&page=1&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=10&PHPSESSID=5cdd04e2fa49b185170f1d15fea90721
- 206 :Socket774:2008/05/12(月) 22:39:32 ID:YGnAk0d5
- 本家サイトがgoogleでこのサイトはコンピュータに損害を与える可能性がありますと
表示されるけど特に問題なかった。
- 207 :Socket774:2008/05/12(月) 23:33:24 ID:YrOi7P+9
- >>199
検討を祈る!
NO-PCIってダイブ前に出て短命で終わったけど、一応まだ残ってるね。
ママンの電源ごとノイズ除去しつつPCIのノイズ除去できるNO-PCI+ってのもあるらしいけどもう見かけない。
オクでプレミア価格で売られてるのはあったけど。
+は安く手に入ればほしいけど、コンデンサ増量したの含めてノーマルのはほしいと思わない。
過疎スレだけど参考までにどぞ。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1071424064/
すれ違いスマソ。
- 208 :Socket774:2008/05/12(月) 23:57:04 ID:0psoi5bw
- 7.1XTのノイズはNo-PCIじゃ直らない類のものだって
みんな分かってて話してるんだよね…
なんか誤解が生じそうな流れだったので
- 209 :Socket774:2008/05/13(火) 00:35:28 ID:nevjD4dt
- ところで、今192VEなんだが、PRODIGY 7.1 POWER PACKを今更買っても幸せになれるかな?
MP3聴くのと軽いDTM用途なんだが・・・。
てかMAXIMIZERって期待して良いようなものなの?
- 210 :209:2008/05/13(火) 00:37:14 ID:nevjD4dt
- 連投すまないが7.1XTと比べてどうかまで教えていただけるとありがたいm(__)m
- 211 :Socket774:2008/05/13(火) 19:03:12 ID:4HV4moVP
- HD2 アドバンス買ったほうがよくね?w
- 212 :Socket774:2008/05/13(火) 19:26:21 ID:gwlcvUjZ
- HD2って問題は少ないっぽいけど聴き専だからDTMには向かないんじゃ。
俺なら手に入りにくいけどX-Plosionかソナー買うよ。
7.1XTは音質自体はソナーよりいいって説もあるけど、例のノイズやら諸問題があるから手を出す気にならない。
- 213 :Socket774:2008/05/13(火) 20:30:57 ID:zSXc4Oq8
- >>190
仕切りとかかわんなければいいけど・・・
Dr.DAC2貯金がなかなか貯まらず。
- 214 :Socket774:2008/05/13(火) 20:42:34 ID:4HV4moVP
- 明後日給料日^^
それでHD2アドバンスとDENONのAH-D2000を買う
アドバンスだとヘッドフォンアンプ機能ついてるみたいだしそれに、ヘッドフォンの差し込みがついてるから
それでDrDAC2までのつなぎを買わずに済むw
コツコツためて10月あたりにDrDAC2買えば 最高の環境の完成だw 自己満足だけどorz
- 215 :Socket774:2008/05/13(火) 21:06:48 ID:b3ZsaKol
- Dr.DAC2買おうか悩んでいるがぽちる勇気が出ないんだよね
- 216 :Socket774:2008/05/13(火) 21:30:54 ID:4HV4moVP
- DAC2は装備するだけで変わるって良くいうからねー
- 217 :Socket774:2008/05/13(火) 23:53:38 ID:b3ZsaKol
- そうはいっても4万は考えるよね(´・ω・`)
- 218 :Socket774:2008/05/14(水) 00:27:01 ID:LZsKdbnB
- STAX買うとか出し側に金かけた方が満足度は高いと思うけどなあ
- 219 :209:2008/05/14(水) 00:48:14 ID:hzYi7Qs/
- >>211>>212
レスありがと!!
元々1台体制でMMOとDTMしてたんでドライバ切り替えの簡単さでココの製品にしてたんだが、
最近セカンド(エンコ&MMO)機組んだんで、よく考えればココの製品にこだわらなくてもいいんだよなぁ^^;
ASUSとAuzentechのは評判良いみたいだし探してみますm(__)m
- 220 :Socket774:2008/05/14(水) 02:12:16 ID:3NdMf4Eh
- SP3にしてから時たま音が出なくなるorz
Prodigy 7.1 XT
- 221 :Socket774:2008/05/14(水) 04:44:44 ID:zeUVx0Sx
- >>214
DACの性能はHD2 ADVANCEとDr.DAC2は同等だよ。
エゴシスの偉い人はHD2 ADVANCEの方が好みだと言っていた。
HD2 ADVANCEのDACを生かしてHD53 ver8.0やValve-X SEなんかの
単体のHPAを買った方が良いのでは?
- 222 :Socket774:2008/05/14(水) 15:07:43 ID:v/nP1GQO
- 体験談その1
GIGA GA-G33-DS3R
Core2Duo E4400
Flixer 1MB x 2 = 2GB
オンボ
Vista SP1
7.1XT (OPA627に換装) + Sony CD9000ST 直差し
これで、プチノイズ出まくりで、7.1XT を捨てようかと考えていたところ、
Core2Duo E6750
朝 RADEON HD 3450
この2つを換装したら、プチノイズが皆無。
CPUが速くなったからか、
メインメモリが増えたからかわからんが、
Frieve Audio + ASIO +WAV分割で、快適そのもの。。。。
↑
Vista SP1、へっちゃらダス。
- 223 :Socket774:2008/05/14(水) 15:20:28 ID:v/nP1GQO
- >222
液晶の黒が汚いから、オンボ グラボを、
PCI-Ex16にして、CPUを速くしたら、
あら不思議???
って事が起きました。
FSBも、800から上がったけどね。。。
- 224 :Socket774:2008/05/14(水) 15:37:10 ID:wum1uY3W
- AMD690にX2 5000だけど問題なす。
サウンドは糞だからHD2早く買いたいよw
クレバリーって秋葉の店にはあるらしいな
- 225 :212:2008/05/14(水) 21:47:42 ID:WbJj2CVx
- >>219
半年くらい前X-Plosionが処分価格で9千くらいで買えたのに、最近になってほしくなってふと調べたら品薄で倍近い値段でしか売ってないからあきらめた。
XONARももうちょい安ければ買ってた。
HD2はせめてデジタルインもついてれば文句なしなんだけどね。
良い買い物ができるよう健闘を祈る!
どうでもいいけどこれはry
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g61000370
- 226 :Socket774:2008/05/16(金) 18:15:12 ID:DMliDtCx
- HD2 ADVANCE→DrDAC2→ヘッドフォン
SE-90orSE-200→DrDAC2→ヘッドフォン
2種類のだと違いってわかるものなのかな?
上だとメーカーは同じだけど、音質は変わるものなのか?
下はこういうつなぎで使ってる人は多いみたいだが
HD2advanceは今年でたばっかだからな・・・
- 227 :Socket774:2008/05/16(金) 18:32:58 ID:kSQAKbGA
- >226
ヘッドホンは、何を使うのかにもよる。
上だって下だってノーマルのままじゃ、気が済まなくなるし、
OPAやOSコンを取り替えれば、別物になるしな。
ボードとヘッドホンアンプを結ぶケーブルだけでも音質は変わる像。
ジャックに使うハンダでも、音質かわるぞ。(おまけ)
最終的には、「自己満足と好み」だな。
アナログなんだから、そういうものだろ。
- 228 :Socket774:2008/05/16(金) 22:14:48 ID:ciqBF6ke
- え、DACなのにデジタル出力で繋がないのですか?
- 229 :Socket774:2008/05/16(金) 23:02:27 ID:+z5UnBcM
- デジタルならHD2やONKYOのようなアナログの良いカードを選ぶ意味が薄いね。
デジタルならM-AUDIOやE-MU、RMEなんかのDTM系カードの方が良いとの噂。
- 230 :Socket774:2008/05/17(土) 09:31:14 ID:e4oRxrVC
- デジタル機器がない俺はATH-AD500で一生アナログHAAAAAAAAAAAAA!
- 231 :227:2008/05/17(土) 15:54:36 ID:9Ep0q+lS
- デジタルなら何でも同じって感じじゃないけどなぁ?
GIGABYTE
GA-G33-DS3R のオンボのデジタルから出すより、
7.1XTのデジタルから出した方が音に迫力があるよ。
漏れは、スピーカーで聴くときには、
7.1XTのアナログから出して、ビクターのコンポにつないで聞いている。
ヘッドホンで聴くときはビクターのコンポにはつながない。
7.1XT に、直差しの方が、好みの音が出てるからね。
ヘッドホン→OPA627 x 2
ラインアウト→OPA2604 x 1
オペアンプを10個位、換装した結果、
今の所、こんなとので落ち着いている。
が、ラインアウトを、AD8620に換装しようか考え中。。
- 232 :Socket774:2008/05/17(土) 15:58:51 ID:htQAIUUM
- 自己満足と好みと言っておきながらなんか薦めてないか
- 233 :Socket774:2008/05/18(日) 07:39:57 ID:Z+S4AWtg
- オーディオは全て自己満足の世界だ
それでもONKYOのカードの音は好きじゃない
- 234 :Socket774:2008/05/18(日) 09:17:21 ID:IwABhN18
- PRODIGYの方が白くてカッコいいしね!
- 235 :231:2008/05/18(日) 10:57:49 ID:46U/v5j4
- >232
>226氏の疑問は2つだ。
1)違いってわかるものなのかな?
2)音質は変わるものなのか?
漏れ流に違いについて語っただけだ。
薦めるつもりでは書いていない。
アナログは「底なし」だからな。
- 236 :Socket774:2008/05/18(日) 14:38:56 ID:PeeP6UUK
- 俺流なのはわかった
でもせめてRMAA位は使って欲しかった気もする
- 237 :Socket774:2008/05/19(月) 16:59:05 ID:sR7XF743
- 新ネタはimAMP近日発表とGLASSBlack一般販売。
PCでは、しばらく新製品無さそうだねぇ。
- 238 :Socket774:2008/05/19(月) 23:18:36 ID:168zpdct
- HD2 ADVANCEの安いとこ売り切れかお^^;
- 239 :Socket774:2008/05/20(火) 08:10:46 ID:b5gCoxdF
- 刹那にゃん乙。
- 240 :Socket774:2008/05/20(火) 23:09:27 ID:0BvZsUts
- HD2 ADVANCE購入して
サウンドカードから直接ヘッドフォンのプラグ差し込んで聞いてますが
音量設定のところで
Smooth GUI
Immezio 3D
この二つはつけたほうが音質はよくなるんでしょうか?
- 241 :Socket774:2008/05/21(水) 06:34:08 ID:qLCrh8fF
- >>240
上のはマスターボリュームのレベル表示が出なくなるだけ。
下のはイコライザとサラウンドを有効に出来るけど質は良くない。
無駄に負荷も大きくなる。
特に音質に不満無く良い音でしょ?
そのまま1ヶ月くらい使ってればエージングが進んでもっと良くなる。
エージングに時間はかかる方だと思った。
- 242 :186:2008/05/22(木) 00:22:02 ID:flDNvS6s
- 昨日HD2 ADVANCE届いて早速試運転後EEPROM書き換えたよ。
ジャンパピンショートさせて書き換えて、ジャンパピン戻して起動したら音が出なくて
出力モニタを見るとちゃんと動いてる様子。
結局ジャンパを戻したのがいけなかった。orz
ジャンパピンは設定後戻すのが基本っていう概念があったからね。
書き換えのやり方教えてくれた人dクス。
ちなみにノーマル状態でジャンパさせたまま起動したら音量調整できなくて爆音でえらいことになったw
- 243 :Socket774:2008/05/22(木) 08:15:14 ID:grosAc42
- >>242
乙です。
>>185
その後いかがお過ごしでしょうか。
HD2 は2IN/2OutだからSPDIF出力を使ってもそこを通るのは2chステレオなんでムリぽかと思いました。
こちらも書込みを見てFoobar用のデジタルチャンデバやってみた!
http://www.aedio.co.jp/download/
これは面白い!!
ちょっと専用スレ行って来る。
- 244 :185:2008/05/25(日) 23:57:32 ID:AFnSxRL+
- >>243
呼ばれました?w
えぇ、お見込みのとおり、Foobarチャンデバ計画は頓挫しておりますw。
HD2のサラウンドチャンネルにセパレートされたチャンネルを振り分けて、
SA-XR50のサラウンド出力を使ったマルチチャンネル駆動をもくろんでいたわけなんですが、
どうやっても4ch出力できず、徒労に終わりました。
243さんはどのような形でチャンデバ機能を使われるのでしょうか?
Foobarによるチャンデバ計画は頓挫しました。しかし、必要悪であるスピーカーのネットワークを排除したいという目的は別の手段でかなえられそうです。
それは、ラステームシステムズが近日発売するRSDA904という、デジタルチャンネルデバイダ機能搭載4chフルデジタルアンプです。
これなら、どんなプレイヤーアプリからもチャンネルデバイダを使ったマルチアンプ駆動が可能になります。というか、こちらのほうがより理想に近いかたちですね。
というわけで、発売を今や遅しと待ちわびている状態です。
高額なアンプではすでに実現されているデジチャンですが、やっと手の届く範囲に下りてきてくれました。
デジタル化が遅れていたオーディオの世界もやっとここまで来たかという感があります。
さて、残るデジタル化の究極としてスピーカーのデジタル駆動がありますが、これも近い将来にかなえられそうです。
つい先日、法政大学と某企業による共同研究により、フルデジタルスピーカーが開発されました。
世界の名だたる大企業が実現を目指しながらも、かなわなかった技術がとうとう開発されたのです。
某氏によれば、すばらしい性能であり、コントローラブルな指向性や超高能率等、
従来のアナログスピーカーでは実現できない機能を持っているとのことです。
また、駆動には、必ずしもコーン紙とボイスコイルを使う必要がなく、アクチュエーターによる駆動も考えられるとのことでした。
早く、製品が出てきてほしいものですね。
何となくマンネリ化していたオーディオの世界にも新しい風が吹いてきた感じがします。
つい、酔いに任せて駄文を書いてしまいました、失礼しました。
- 245 :Socket774:2008/05/26(月) 00:46:42 ID:VHbOHKYk
- AUDIOTRAK友の会 Part8 [ EGOSYS Prodigy ]
- 246 :Socket774:2008/05/26(月) 01:42:11 ID:VY3vdZx4
- >>244
マルチ4chを光端子から出力させようとしてませんか?
もしくはアナログ2ch+デジタル2chみたいな繋ぎ方。
どっちもHD2じゃ出来ませんよ。
- 247 :243:2008/05/26(月) 08:46:09 ID:uq7bNgDj
- >>244
長文ありがとうございます。
興奮具合が画面から伝わってくるようです。
話だけは聞いていましたが、、、>RSDA904
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rsda904/rsda904.html
見てみるとこの手のものでは安いんでしょうがまぁまぁなお値段でww
こちらはひとつ試しに各種2wayブックシェルフに3WayフロアタイプのSPのウーハー部をサブウーハー的に使ってみたらどうだろうと実験してみました。
これでも相当面白い体験でしたよ。どこで切ったらいいもんか、やっぱりこのへんなのかと。
うっはー、こっちの2wayの低音部分のちょい無理して出して濁っちゃういやな感じも(サブウーハー的なものがあって)切ってあげるとなくなるもんだなぁ、、、とか。
後は各種SPのクロスオーバー付近他をデジチャンデバで切ってみたりして、出力チャンネルをずらしながら、あぁこんな感じなのかと今さらながら勉強できました。
あの書込みがなければ実験しようとも思わなかったので感謝しています<__>
>>245
若干スレチですが、使用方法の横の広がりということで。
- 248 :185:2008/05/26(月) 10:53:02 ID:z6vlKEh+
- >>246
おっしゃるとおりです。徒労に終わっております。
SPDIF1本で2chを超えるオーディオストリームを流そうとするなら、圧縮するしかないということを知りました。
無知を晒しました。お恥ずかしい。
>>247
わたしも同様に遊びました。
頭の中で想像するだけであった実験が、お金をかけず手軽にできる様になりました。
子供のころ雑誌についていた、科学の実験をしているような楽しみを感じています。
あまりAudiotrakと関係ない話題でしたね (^_^;)
- 249 :Socket774:2008/05/30(金) 12:32:09 ID:sEMHTkE3
- HD2 ADVANCE買ってきた
二千円のカードから乗換えで音が良いのにビビッタ
エージング以外に何かするべきですか?
- 250 :Socket774:2008/05/30(金) 15:04:37 ID:G+r4UdUx
- >>249
よし、それじゃあペア20万のスピーカーと2万の中古のアンプ買ってこようか。
- 251 :Socket774:2008/05/31(土) 11:34:22 ID:2749mTve
- ヘッドホンで聴いてますAKG240k
安いヘッドホンアンプなら要らないかな?
- 252 :Socket774:2008/06/02(月) 23:16:32 ID:hEnOFzWl
- EEPROM書き換えいこうか
- 253 :186:2008/06/04(水) 20:59:23 ID:6W8MFq+F
- >>249
オペアンプをOPA637BPっていうやつに全部乗せ換えれば無敵。
1個3000円台〜4000円台で2個ペアじゃないと使えないから6個必要、ちなみに入手はやや難しい。
あと変換基板+放熱板も必須。
人柱いないみたいだから発振しないか約束はできないので。
- 254 :Socket774:2008/06/04(水) 21:44:05 ID:nGtQBpa1
- はいはい、無敵無敵
- 255 :Socket774:2008/06/06(金) 00:15:43 ID:bJ7vrdXb
- HD2 ADVANCE買ってきて、LM4562に全部載せ替えたんですけど、
微妙にブチブチ音がします。何故なんでしょう
あと、サンプルレートって何が推奨なんでしょう
違いと意味が解らん
- 256 :Socket774:2008/06/06(金) 15:34:10 ID:xYdagACq
- prodigy192VE→ATH-A900できいてるんですけど
間にアンプ使うと音質が劇的に良くなるの?
- 257 :Socket774:2008/06/06(金) 15:54:29 ID:79EaUBpP
- 若干良くなるかな
- 258 :Socket774:2008/06/06(金) 16:54:20 ID:O2Bmr9MS
- 質問なんだけど
PRODIGY HD2 ADVANCEとPRODIGY 7.1 XTはヘッドフォン直差しをメインで使う場合はあまり違いはない?
- 259 :Socket774:2008/06/06(金) 22:32:19 ID:dJuQZLLH
- EEPROM書き換えってフロッピーじゃないと駄目?
CD-RWに焼いてやってもうまくいかない・・・
フロッピードライブ無いから無理か・・・
- 260 :Socket774:2008/06/06(金) 22:33:00 ID:bJ7vrdXb
- PRODIGY HD2 ADVANCEのEEPROM書き換えって、具体的にはどうやるんですか?
- 261 :Socket774:2008/06/06(金) 23:55:41 ID:i78M8i1R
- 多分CD-RWで書き換えた、飲みながらやったから手順は覚えてないけど
- 262 :Socket774:2008/06/07(土) 00:05:41 ID:njwizxo3
- 酔えば酔うほど音が良くなる
- 263 :Socket774:2008/06/07(土) 00:18:10 ID:OEHlRR/q
- >>255
それゲイン低いと発振しやすいで有名なヤツだね
完全互換だけどちょっと質が高いって言われてるLME49720NAやつを買って即付け替えた。
んで俺のクソ耳では問題なかったよ。
>>256
モノによるだろうけどChuMoyアンプあたりを自作して入れればよくなると思う。
どうでもいいけど俺もヘッドホン同じだよ。
>>259
フロッピー良く分からないから俺もCD-RWに焼いた。
俺もそうだったけどもしかして途中で止まったんじゃね?
CD起動したらF5のセーフモード選んでDOS起動したらCDに入ってるEWDMディレクトリに移動して
EEPROM.EXEがどこかに入ってるから探して実行すればOKだった。
気が向いたらCD起動して確認してみるよ。
>>260
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~brichan/PC/Column/PCSound/Review/Audiotrak/prodigyHD2/prodigyHD2_ewdm.htm
起動FD作れなきゃCD用ブートイメージでやることをオヌヌメ。
ドライバは
ttp://www.audiotrak.co.kr/zeroboard/view.php?id=prodigyhd2&page=1&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=10
- 264 :Socket774:2008/06/07(土) 00:25:57 ID:OEHlRR/q
- >>258
HD2アドバンスは使ってるけどXT7,1は使ったこと無いからあくまで参考までに。
HD2とXTはコンデンサが違うから
2ch聞き専なら値段はちょい高いけどHD2のがいいと思う。
ASIOはROM書き換えで何とかなるし。
XTはドライバ激重(人によりけりらしい)、プチノイズ入りまくり、マイクがノイズすごくて使い物にならないとかあまり評判よくないし。
質の割りに値段安いってことで俺は最初XT購入ほぼ決定したけど不評聞いたからHD2にしたよ。
- 265 :Socket774:2008/06/07(土) 00:31:30 ID:EjkyboyI
- HD2 ADVANCEや7.1 XTはヘッドホンアンプが内蔵されているようですが、
HA400などの格安ヘッドホンアンプを使うのとどっちが高音質でしょうか?
- 266 :Socket774:2008/06/07(土) 00:40:17 ID:OEHlRR/q
- HD2あるいはXTにHA400つないでも音質は変わらないor若干悪くなるんじゃ?
音質改善したいならDR.DAC2あたり買って単体で使うほうが良いと思うよ。
もしくは自作する。
HD2アドバンス使ってて単体使用で不満があるわけじゃないけどChyMoyのヘッドホンアンプ自作検討中。
- 267 :Socket774:2008/06/07(土) 02:45:06 ID:SIKtdbvT
- >>255
しばらく(半日〜一日程度)通電してみれ。
ぶちぶちは消えるとおも。
http://allabout.co.jp/glossary/g_digital/w000016.htm
- 268 :259:2008/06/07(土) 08:16:33 ID:XOAHgX5I
- みなさんおはようございます。
>>263
詳しく説明してくれてありがとう!
やってみます。
- 269 :Socket774:2008/06/07(土) 08:39:12 ID:aM9i5YWu
- >>264
サンクス、参考になりました。
もうノイズはこりごりなのでHD2で決めようかと思います。
- 270 :259:2008/06/07(土) 09:39:14 ID:XOAHgX5I
- うまくできました。
ありがとうございました!
- 271 :Socket774:2008/06/07(土) 19:47:13 ID:xcWn9DHC
- >>263
さんきゅです
>>267
確かに1日鳴らしっぱなしでほっといたら消えました
いい音で満足してます
サンプリングレートは192にしといて良いんですか?
- 272 :Socket774:2008/06/07(土) 21:14:16 ID:OEHlRR/q
- >>259
GJ!
>>269
決定おめでとう。
何からの乗り換えかは分からないけど、オンボからの乗り換えだったら感動するくらい音が変わるはず。
使うヘッドホンにもよるけどね。
オペアンプ交換も面白いから是非お試しアレ。
- 273 :Socket774:2008/06/08(日) 16:20:22 ID:YI5qDrFJ
- >>265>>266
え?HD2 ADVANCEや7.1 XTって積み替える前からそんなに良いHPA積んでるの?
自分が使ってるのはProdigy192なんだけど、
ヘッドホン端子直挿しからラインアウト端子→HA400に変えたら
劇的に音が良くなったよ。
HA400は小さいけど微妙に邪魔っちゃ邪魔だし、自分も買い換え検討するか。
- 274 :Socket774:2008/06/10(火) 14:22:14 ID:5gE4VtVM
- 3DのFPSゲームとかやるんだけど
HD2 ADVANCE でもそんなに問題ない?
これ買うって決めたけどちょい不安になって。
- 275 :Socket774:2008/06/10(火) 20:14:52 ID:Jel4fslv
- 単に「遊べるか?」って意味なら、HD2でも90PCIでもオンボでもどれでも大丈夫でしょ。
DSPの音響効果に酔うか、ピュア2chの高音質に酔うかじゃない?
- 276 :Socket774:2008/06/10(火) 20:29:33 ID:B8iVZTa5
- FPSならサウンドブラスターなんじゃないの?
サウンドカード以外にも
それなりの環境もないと駄目なんだろうけど
- 277 :256:2008/06/11(水) 09:43:05 ID:2sxST3AS
- 亀レスだけどヘッドフォンアンプに興味持ったんで安いAMP800買ってみます。
ありがとうございました。
>>263
ATH-A900いいよね。長時間かけても耳疲れないし音漏れないし
- 278 :Socket774:2008/06/11(水) 10:46:34 ID:Z7L8ODRM
- ゲームならATH-A500でもいいよ
- 279 :Socket774:2008/06/12(木) 01:06:29 ID:jVP89t5g
- PRODIGY HD2 ADVANCEにはライン入力しかないみたいなんですけど
ここにマイクさしてskypeできますか?
またマイクブーストはできますか?
- 280 :Socket774:2008/06/12(木) 01:31:59 ID:RLWnxmle
- >>279
できません。
再生専用と考えてもらってもよいです。
- 281 :Socket774:2008/06/12(木) 01:36:46 ID:jVP89t5g
- >>280
ありがとうございます.
PRODIGY 7.1 XT ならできますか?
あとPRODIGY は重低音は出ますか?
- 282 :Socket774:2008/06/12(木) 02:27:32 ID:RLWnxmle
- >>281
7.1 XTのマイクは不具合の報告もありますが、それでもいいならどうぞ。
サウンドカードでスピーカーの能力以上の重低音が出るようになったりはしません。
- 283 :Socket774:2008/06/12(木) 02:49:33 ID:p0cmPBE4
- 7.1XT使っているけどマイクブーストの部分が出てこない
- 284 :Socket774:2008/06/12(木) 09:59:24 ID:MV7O0Y2X
- Pro digy 192VEを使っているのですが
音楽や動画再生中にいきなり短時間ですが入ります。
再生している音に対してノイズが付いてくるっていうか
映像でいえば残像が残る感じでしょうか・・・
これって>>7に書かれている謎ノイズに当たるのでしょうか?
- 285 :Socket774:2008/06/12(木) 10:31:17 ID:MV7O0Y2X
- すみません
脱字がありましたので訂正投稿します
Pro digy 192VEを使っているのですが
音楽や動画再生中にいきなり短時間ですがノイズ入ります。
再生している音に対してノイズが付いてくるっていうか
映像でいえば残像が残る感じでしょうか・・・
これって>>7に書かれている謎ノイズに当たるのでしょうか?
- 286 :Socket774:2008/06/12(木) 12:12:42 ID:0zOhp8Ae
- そのノイズを録音してうぷすると分かりやすいですよ^^
- 287 :Socket774:2008/06/12(木) 17:31:20 ID:ANJHaSkP
- 192VEなら初期ドライバで負荷がかかると音が途切れる現象に遭遇したことはあるがノイズはないな。
- 288 :Socket774:2008/06/12(木) 19:21:41 ID:TJaeKa2b
- オンボードの音があんまりじゃりじゃりしてるし
ヘッドホン抜き差しするのが面倒なんで、今更だろうけど
PRODIGY7.1XT買ってみた。HD2要るほど耳良くないしw
昔の安物コンポに繋いでるんで、少し派手な感じに思えた。
ヘッドホン直で聴くと、逆に地味というか元気ない感じ。
ということで、二個のオペアンプとやらを入れ替えてみたら
どっちも俺には丁度いいバランス。お手軽な耳で良かったw
もっともオンボードで聴いてたときからすると、どちらにしても
本当に同じ曲かと思うくらい気持ちよく聴けてるんで満足。
チラシの裏すまんかった
- 289 :285:2008/06/12(木) 20:10:58 ID:MV7O0Y2X
- >>286氏
不定期に起こるので録音できたらUPします。
>>287氏
ドライバは1.3を使っています。
負荷が掛かるときは気にも止めなかったのですが
さすがに音を鳴らしているだけで雑音が入る現象が頻繁に起こり始めたので・・・
ドライバの再セットアップもOSの再インストールも試したのですがダメでした
- 290 :Socket774:2008/06/12(木) 20:47:25 ID:3Bz1J+fj
- juli@について質問なんですが、昨日、XPをアップデートしたら、PCにすこしでも負担をかけると、ノイズが入ってまともに再生されません。レイテンシーを上げても改善されませんでした。juli@のドライバを疑っているのですが、どなたか同じような症状の方いらっしゃいますか?
なお、システムの復元はできませんでした。
CPU:Althon64×2 5000+
メモリ:2GB
HDD:1TB
視聴ソフト:主にitunes
改善方法等のアドバイスもありましたら、よろしくお願いします。
- 291 :Socket774:2008/06/12(木) 20:52:15 ID:HON5QEyo
- 未だに192VE使ってるんだけど、最近のボードに変えたらなんかいいことある?
- 292 :Socket774:2008/06/12(木) 20:53:28 ID:NsWWL4/y
- MAYA EX 7って使ってるチップが何かわかりますか?
サイト見ても書いてなかったので……。
- 293 :Socket774:2008/06/12(木) 21:23:10 ID:DYtLXohy
- >>285
>>再生している音に対してノイズが付いてくるっていうか
>>映像でいえば残像が残る感じでしょうか・・・
どんな環境で聴いてるかしらんが、
どっかがボトルネックになってて処理しきれてない気がする。
>>291
なれるとは思うけど192VEもそれなりに良いボードだから、
それ以外の部分を変えてみた方が楽しめると思うよ。
例えば、プレイヤーソフトを変えてみるとか、
ヘッドホンで聴いてるならヘッドホンアンプ付けてみるとか。
- 294 :Socket774:2008/06/13(金) 01:38:07 ID:vQkIPaws
- >>290
再生アプリによってノイズの出方に違いはないんかな?
詳しいことがわからないのでアレなんだけど、もし290がPCにあまり詳しくないなら、
俺なりのトラブルシュートの順序を書いておくので参考にしてください。
1.BIOSの設定を確認する。
・フィーリングや勘で各項目を設定せず、自信のないものはググッて機能を確認する。
・必要ない機能はできる限り無効にする。できれば省電力機能は無効に。メモリのレイテンシ等は少し余裕を持たせて。
・クロックアップをやめる。クロックの上げ過ぎも良くないが下げすぎも良くない。
・BIOSのバージョンを調べて、より良いものがないか確認する。
2.PCIスロットでintの共有をしているスロットに挿していないか確認する。
・共有していても多分大丈夫だけど、共有していなければ、より良い。
3.使わないカードは外す。
4.デバイスマネージャーにびっくりマーク等の異常がないか確認。
・できれば各デバイスのプロパティまで開いて、適切な設定をする。
5.コンパネのサウンドの設定を確認し、必要ないものは使用しないよう設定する。
・2チャンネルしか使わないなら、「デスクトップステレオスピーカー」に。※俺は「スピーカーなし」にしてます。
・必要ないサラウンド機能などは無効にする。
6.プレイヤアプリのオプション等にあるデバイスの設定を確認する。
・Juli@専用の設定があるなら、その内容も確認する。
7.プレイヤソフトの優先度を上げてみる。
8.必要ないアプリを起動させない。(スタートアップ時に自動実行されるアプリもチェックする)
9.再生時の負荷をタスクマネージャーで確認してみる。(極端な負荷があればその原因を調べる)
それでもだめならデバイスをアンインストール(できればレジストリ上の痕跡も可能な限り削除)して
再度juli@をインストールしてみるとか。
ベストは、サービスパックの統合CDを作って、nliteで使わないものを削ぎ落としたインストールCDを作成して
クリーンインストールするのがいいんだろうけど、ちと大変だね。
- 295 :Socket774:2008/06/13(金) 04:44:19 ID:tzMpCpUb
- 今SB X-Fi XG使ってるんですが、ここ最近調子が悪いので買い換えを考えてます。
HD2 ADVANCEを候補に考えているのですが、 ヘッドホンでステレオ音声の動画などを
見る場合QMSS5.1というのを使えばX-FiのCMSS-3D Headphoneと同等の効果は得られる
のでしょうか?
- 296 :Socket774:2008/06/13(金) 20:38:58 ID:ka7jPhdM
- >>294
ありがとうございますm(__)m。
再生アプリによる違いはありませんが、アップデートしたとたんに、PCが明らかに重くなり、起動時間が9ピロから80ピロ余りになりました。
SP3を入れ時も今回と同じような現象があらわれました。ですので、カード関連の問題ではないかもしれません。
自作はするのですが、ソフト関係も全然ダメなんです。
帰宅したら、294様の助言を頼りに、がんばってみます。
直ったら、ご報告します。
- 297 :Socket774:2008/06/13(金) 20:51:48 ID:XMiPq+Z6
- >>295 無い。 その機能が欲しいなら、普通にXFiの上位機種への乗換えをお勧めするよ。
高いと思うならば、外付けのデジタルアンプなりを探したほうがいいと思う。
以下、安物も使い方次第
SU-DH1 ttp://www.jvc-victor.co.jp/accessory/headphone/surround/su-dh1/index.html
RSJ-HP680 ttp://www.rockridgesound.co.jp/products/closed_products/hp680_closed.html
- 298 :Socket774:2008/06/14(土) 21:28:24 ID:wTecYI2Y
- エゴシステムズはDTM製品のブランドとして存続しますが、AUDIOTRAKに
関わる人員はWiseTech所属となり、今までと変わらないサポート・販売体制で参ります。
2008年5月31日まで
株式会社エゴシステムズ日本支社
〒101-0043 東京都千代田区神田富山町 26-6-202
電話 (03)5298-4738
2008年6月1日より
株式会社WiseTech
〒101-0043 東京都千代田区神田富山町 26-6-102
___ ━┓
/ ― \ ┏┛
/ (●) \ヽ ・
/ (⌒ (●) /
/  ̄ヽ__) /
. /´ ___/
| \
| |
http://www.audiotrak.jp/news/?news=20080507_WiseTech
- 299 :285:2008/06/14(土) 23:34:42 ID:lbXxA0td
- >>293氏
ゲームの音 MP3の再生 CDの再生すべてで起こりえます。
急にそうなり始めたのがHDDが壊れたときだからサウンドボードも壊れたのかな?と最近思い始めたり・・・。
それと音が録音できたのでupしました
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2369.rar.html
パスはメアド
- 300 :Socket774:2008/06/15(日) 00:47:36 ID:T54sab48
- 聞いてると気が狂いそうになるねこれ
- 301 :285:2008/06/15(日) 02:07:07 ID:vleln2V7
- 不定期にこんな雑音になるんすよ
長いと再起動するまで
短いと1秒ぐらい
今回のは極端に長い上に音がひどかった
やっぱりボードの故障かな?
- 302 :Socket774:2008/06/15(日) 02:16:51 ID:sq1+b+OL
- もはやノイズレベルではないような・・・
- 303 :Socket774:2008/06/15(日) 03:22:44 ID://Vh9u5q
- これはひどい・・・
HDDが逝ったときに変な電流が発生してどこかのコンデンサがおかしくなっているのか・・・?
電源自体に問題があるとか・・・
- 304 :Socket774:2008/06/15(日) 04:03:41 ID:fzDCgaKz
- XPSP2 192VE ドライバ1.3 で48kHzの音楽ファイル再生したあと44.1kHzの音楽再生するとこのノイズ出たな
一回再生やめて再生し直すと通常に戻るがこれが面倒で他のサウンドカードに換えたっけ
- 305 :Socket774:2008/06/15(日) 07:33:40 ID:xLVh+U6d
- >>299
今ちょっと繋がらないんでほかのとこにうぷ希望。
- 306 :Socket774:2008/06/15(日) 07:54:38 ID:xLVh+U6d
- やっと繋がったので試聴してみました。。。
Envy24含めてこの10年で様々なPCI Audio I/F使ってきたけれど。。
ASIOアプリでASIOレーテンシー短めにしたときに分かりやすいのシステムの負荷による処理落ちのような種類ではないような、、、
今まで使えていたというなら故障?とか。
別のM/Bのシステムがあればそっちで試してみるといいんだけど。
ダメ元でサポートに相談するのがいいんでないでしょうか。
http://www.audiotrak.jp/support/?support=Repair
- 307 :Socket774:2008/06/15(日) 11:30:21 ID:oDkst6nB
- >>301
これ、俺もなる
ノイズレベルが大きくて、他に何も聴こえないくらいになる
ボードはWT192Lだけど、ほぼ再起動するまで直らないよ
極稀にしかならないのと、今まで色々癖があるって言われるパーツを使ってきたから、
あんまり気にしてなかった・・・
俺が飼いならされ過ぎなのかw
- 308 :285:2008/06/15(日) 12:14:56 ID:vleln2V7
- 皆様
様々な意見、情報ありがとうごさいます
192VEを使い始めて2年強ぐらいですが、このような状態になるのは初めてでして
周波数も関係なく発生するようです
かなり使いたくないですが
オンボードのAC97を使ってみて状態を確認してみます
あとはサポートの返答とAC97を使った結果次第というところでしょうか
- 309 :Socket774:2008/06/15(日) 16:47:08 ID:gyg/iD4z
- ワットチェッカーを買ったので、
手持ちのX-FI XGとHD2とで消費電力を比べてみた。
差は2〜3W程度しかないね。。
X-FIはトランジスタ数が相当多いって言われてるから、
HD2にしたら、さぞ電力も下がるだろうと期待したのだけど、
所詮サウンドカードじゃこの程度の差しかないんだね。
Envy24のチップは相当古いから、製造プロセスも大きくて、
性能の割には省電力じゃないのも考えられるのかな?
Falcomくらいしかゲームしないから、それであってもHD2にするかな。。
チラ裏、スマン。
- 310 :Socket774:2008/06/15(日) 16:51:41 ID:8gnoojS7
- 2〜3Wの差だったらOPAの組み合わせでX-Fiを軽く上回っちゃいそうだな
- 311 :Socket774:2008/06/15(日) 16:58:53 ID:gyg/iD4z
- いや、チップ単体の電力は測れないし、
これって、PCトータルの消費電力の差だから、
わずかであっても、HD2がカード全体として省電力なのは間違いないんだけどね。
- 312 :Socket774:2008/06/15(日) 17:30:57 ID:lH3xQlR1
- >>309
情報ありがと。
結局、HD2の消費電力はいくらですか?
カードを挿さない時も計ってくれたらありがたい。
- 313 :Socket774:2008/06/16(月) 20:12:59 ID:xtFb7lIR
- 韓国サイトでimamp予約受付始まったな
129ウォンが99ウォンだと。
- 314 :Socket774:2008/06/16(月) 20:34:30 ID:xtFb7lIR
- なんか桁がおかしいな・・・
- 315 :Socket774:2008/06/16(月) 22:03:07 ID:92RR0VNC
- 9円か
- 316 :Socket774:2008/06/16(月) 22:25:18 ID:A2NzFEW7
- うん? もうデノミしたん?
- 317 :Socket774:2008/06/16(月) 22:59:15 ID:xtFb7lIR
- 9万9千ウォンだったw
- 318 :Socket774:2008/06/17(火) 22:07:38 ID:VKTE4sJs
- imAmp6月30日発売来たー
直販で19,800円か。
- 319 :Socket774:2008/06/18(水) 20:42:23 ID:5oxTsyP5
- サウンドカードの電力を気にするってどんだけシビアな環境なんだw
ところで誰かHD2でOPA637動くかわかる人いない?
XT7.1なら動いたらしいけど。
- 320 :Socket774:2008/06/19(木) 16:31:06 ID:2eGOqf5b
- prodigy192VE 2kでQVE使うと音量調整したとき勝手にサンプリングレート変更されるバグあるな
XPだと問題ない。音質もQVE使わないと低音でないすっからかんだけどQVEでドンシャリにしてやるとまぁまぁいい音でうね。
ヘッドフォンも似た使うとノイズも増幅されちゃうのはアレだけど俺は結構満足。だって糞耳だもん
- 321 :Socket774:2008/06/19(木) 21:13:59 ID:WgTPNpS2
- HD2 ADVANCEでEEPROM書き換えたんだけど
使い方がわかんねorz
最適な設定誰か教えていただけないでしょうか。
latencyとかQEMとかQRumbleとかいじっても音変わらん。
EQすら・・・
- 322 :Socket774:2008/06/19(木) 23:07:48 ID:RYD3UWNq
- 日本サイトで7.1あたりのマニュアル読めばいいと思うよ
- 323 :Socket774:2008/06/19(木) 23:14:26 ID:mcNYYazb
- >321
EQいじっても音楽アプリにイコライザが反映しないって事?
EQいじった後に、音楽アプリを再起動させないとイコライザが反映しないん
じゃなかったっけ?
たしか、これは仕様のはずよ。
- 324 :Socket774:2008/06/20(金) 00:36:12 ID:ionln41H
- >>322
ありがとう いろいろ項目の意味がわかりました。
しかし
>>323
起動しなおしたけど変わりませんorz なんでだろう
ちなみにlilith使ってます。
もう少しいろいろ勉強してきます。
- 325 :Socket774:2008/06/20(金) 19:12:22 ID:gCv2dLHA
- >>324
LilithでASIO出力ってオチじゃないよね?
- 326 :Socket774:2008/06/20(金) 23:49:47 ID:1GKbsjvK
- >324
「Frieve Audio」ならASIO出力で、WAVが使えるぞ。
EACは、そのままcueファイルを読み込んでも
一つの大きなファイルとしか、認識しないから、
WAV分割して一曲づつに、ばらすべし。
これなら、Vista SP1でも、OKよ。
- 327 :Socket774:2008/06/21(土) 09:00:13 ID:nwJZ7uIO
- AUDIOTRAKさん、もう半年もドライバ更新がありませんね
現状なんら問題はありませんが、寂しいかぎりです
- 328 :Socket774:2008/06/21(土) 10:52:57 ID:afB6NOpE
- まぁ、ドライバ自体はVIAだからな。
うちに言われても・・って感じじゃない?
- 329 :Socket774:2008/06/22(日) 14:20:39 ID:l5/oBnF5
- PRODIGY 7.1 XT E-WDM Driver v1.05から更新はないのかよ
ノイズどうにかしろ
マウスカーソルがリンクの上にきただけでノイズが出るってどんだけよ
- 330 :Socket774:2008/06/23(月) 22:21:47 ID:u0+T2hn3
- ついでにLTのドライバもお願いしますねっ。
特に問題ないけど・・・5.1って表示が(ry
- 331 :Socket774:2008/06/23(月) 23:04:13 ID:N+wp7vnw
- >>329
ここの一番上の0.978というやつでいいんじゃないですか?
うちでは問題なく動いています。
http://www.audiotrak.co.kr/kr/customer/Lprodigy_xt.php
- 332 :Socket774:2008/06/24(火) 02:56:24 ID:Q/A5kCAF
- 331の環境で問題ないならいいけど
それVISTA用βとしてjpにあるのと同じものでは?
うちじゃ1.05で問題なかったし、XP SP3なのに
試しに入れてみたら入ったけどASIOでノイズ出るようになって
1.05に戻したが
- 333 :Socket774:2008/06/25(水) 12:37:58 ID:bhzXeSuD
- 7.1XT、QVEで再生していたら青画面\(^o^)/
- 334 :Socket774:2008/06/26(木) 01:42:57 ID:TMvbW+n+
- >>331
同じ物が日本版だとVistaのみとあるんだが・・・
- 335 :Socket774:2008/06/26(木) 14:10:29 ID:SV+NZFjd
- COX OUT に繋いだんですが・・スピーカーから音が出ないw
どこか特に設定する場所ってありますか?
SBから乗り換えたんで使い勝手が・・ちょっと
- 336 :Socket774:2008/06/26(木) 16:10:19 ID:bE/SJNMR
- コンパネ
- 337 :Socket774:2008/06/26(木) 19:47:42 ID:SV+NZFjd
- 解決シマスタ
ジャックの刺さり方がまずかった&SB用の
COXIAL使ってた(OUT専用のプラグでした)
- 338 :Socket774:2008/06/30(月) 14:05:01 ID:4UvNn05f
- PRODIGY HD2 ADVANCEでQsound使うと、
Windowsの効果音がワンテンポ遅れるんですけど仕様でしょうか?
- 339 :Socket774:2008/06/30(月) 19:41:17 ID:RCwwQLcC
- みんなHD2ADVANCEにどんなオペアンプ乗せてる?
俺はとりあえず適当にLM4562とOPA275*2乗っけてるけどお勧めあったら教えて欲しい。
imAmpも買ったんだけどこれにはOPA2604乗せてる。付け替えがなかなぁ面倒なんで聞き比べが(ry
今度OPA627BPとAD8620買ってみようと思ってる。
- 340 :Socket774:2008/06/30(月) 19:52:55 ID:EdkwO88g
- OPAMP換えようと思うんだけど
光でつないだ場合意味がない?
- 341 :Socket774:2008/06/30(月) 20:24:38 ID:Eea6HoRx
- >>339
LM4562*3 ハイコンポX-NT99MDで聞いてる
- 342 :Socket774:2008/06/30(月) 20:27:46 ID:0GC78pLs
- >>339
LM4562を3こつけてるけど、それで大丈夫なんか正直心配
- 343 :Socket774:2008/06/30(月) 20:30:03 ID:GmREGVYI
- >338
有名な仕様だと思うよ。
ttp://www2.cds.ne.jp/~slipheed/no69.html
- 344 :Socket774:2008/06/30(月) 20:38:30 ID:sHzahZyA
- >>340
意味なし
- 345 :Socket774:2008/07/01(火) 21:54:10 ID:lrso0buh
- >>340>>344
オペアンプは出力全部に作用はするよ
だた、変えたからといって他のアンプとかスピーカーが良くないと
多分わかんないと思う、かなり微妙な差です
- 346 :Socket774:2008/07/01(火) 22:32:34 ID:PCQqtwGG
- >>339
俺は無印だが一応。
LME49720を三個。使用機器は以下
ATH-A900Ti直
&
PHILIPS POWER AMPLIFER 380 → PIONEER IMPRESSO
いや、DAC、ヘッドフォンアンプ、もっとまともなSPとか色々買わないといけないのは判ってるが、
如何せん金持ちじゃないもので。
- 347 :Socket774:2008/07/01(火) 22:35:14 ID:DeAwD9kW
- 不毛な質問だろうなとは思うが
コアキシャルとオプティカル、どっちがいいんだ?
- 348 :Socket774:2008/07/01(火) 22:35:29 ID:PCQqtwGG
- >>346
訂正。SPの型番はS-J7-Q。
コンポ本体の方は処分してこれだけが残ってる。
- 349 :Socket774:2008/07/01(火) 22:41:46 ID:PCQqtwGG
- >>347
どちらも同じじゃね?デジタルだから。
差が出るとしたらよっぽど粗悪なケーブルになるだろうし。
- 350 :Socket774:2008/07/01(火) 23:56:16 ID:9ONdxxiD
- 7.1XT買ったけど結局プチノイズが完全には消えないな。
最小構成でいろいろスロット変えたりオンボードLAN無効化してみたり
付属アプリのレイテンシやPCIレイテンシ等いろいろいじってみたけどダメ。
電源換えてもグラボ換えてもダメ。
>>119のDPCLatencyCheckerで見ると赤いグラフがボツボツ。
別PC(P4P800SE)では問題ないからやっぱりマザー(A8V)との相性かな?
そろそろC2Dに乗り換えてもいいんだけど、どなたかP35マザーで使ってる人いませんか?
ギガバイトのはいろいろ問題があるようなのでASUSのP5Kあたりを検討中です。
- 351 :Socket774:2008/07/02(水) 00:06:36 ID:DeAwD9kW
- >>350
俺も使ってみたが赤いグラフはでてこず
しかし音楽再生中にぶちとかって音が鳴ることがある(´・ω・`)
- 352 :Socket774:2008/07/02(水) 00:23:01 ID:HMUaB92/
- 再生中にグラフ監視させなきゃ意味なくね?
- 353 :Socket774:2008/07/02(水) 00:25:37 ID:T5yRQXJW
- >>349
ぐぐっていたらコアキシャルはいい・・・と書いているのを見つけたんで
他の人はどういう意見なのかと思ってな。
レスdd
>>352
させているんだが反応なし
- 354 :Socket774:2008/07/02(水) 00:59:01 ID:T5yRQXJW
- しばらく放置していたら
Some device drivers on this machine behave bad and will probably cause drop-outs in real-time audio and/or video streams.
To isolate the misbehaving driver use Device Manager and disable/re-enable various devices, one at a time.
Try network and W-LAN adapters, modems, internal sound devices, USB host controllers, etc.
とか出てきた。
ドライバが悪いのかな・・・
- 355 :Socket774:2008/07/02(水) 20:14:44 ID:qyGSwrM4
- >>350
俺もXT使ってて唐突にブチブチ鳴り出して聞くに堪えられないから
結局HD2 ADVANCE交換した
再生専用ならこっちの方がよいかも
OPAMPが3個で交換する楽しみも3倍!
- 356 :350:2008/07/02(水) 22:05:57 ID:Um+/mPFq
- というかサウンドカード無しでも赤いグラフ出るね、このマザー。
Frieve Audio+ASIOで他の作業しなければ滅多には出ないが、マザーごと組み直すか
HD2 ADVANCEに買い換えるかどうしたものか・・・
- 357 :Socket774:2008/07/03(木) 20:13:03 ID:MOVU723O
- >>350
俺の環境だと、7.1のドライバーを無理矢理入れたら解決したよ。
- 358 :350:2008/07/05(土) 11:36:25 ID:2BiUuVXE
- 結局マザーを中古屋で見つけたNF4ST-A9(3480円也)に交換した。
今のところノイズなし。DPCLatencyCheckerも赤いグラフは出ない。
やはりマザーが原因だったのかな。
XGPスロットでAGPグラボもそのまま使えてなかなかいいね、このマザー。
- 359 :Socket774:2008/07/05(土) 12:27:24 ID:Pbx4E4h6
- 同じチップセットでも挙動がずいぶん違うからなぁ
以前アコエジ使ってた時、ママンが壊れたんで
同じチップの別メーカー品買ったら音飛びが酷くなったことがある
- 360 :Socket774:2008/07/05(土) 13:30:17 ID:2BiUuVXE
- まあギガバイトのスレとか見るとデフォでDPCLatencyCheckerの赤いグラフが出るマザーも結構あるようだから、
ここのサウンドカード増設する人は事前にチェックしておくべきかも。
- 361 :Socket774:2008/07/05(土) 16:04:40 ID:wHCWBCZh
- PCIのINT線がマザーで違うからか
- 362 :Socket774:2008/07/06(日) 08:47:21 ID:oMcmbKjo
-
アナログレコードを外付DAC経由で光入力で録音する目的でHD2アドバンスを買いましたが
これ、光入力で録音できないんですね
紛らわしいな
素直にONKYOの200を買えば良かった、と大後悔
- 363 :Socket774:2008/07/06(日) 09:07:50 ID:qinyCzvh
- >>362
見るからに光出力しか無さそうな…
光入力が欲しいだけならクロシコの安物でいいんでは? あと外付けADCですよね???
- 364 :Socket774:2008/07/10(木) 20:53:03 ID:Uupo6msc
- ソニーのデジタルサラウンドヘッドホンMDR-DS6000を使ってるのですが、マザーボードを変える機会にサウンドカードも買おうと思っています。
デジタルでつなぐ場合HD2 ADVANCEと7.1XTどちらが良いでしょうか?
- 365 :Socket774:2008/07/11(金) 08:56:39 ID:U5RC7CLC
- >>364
サラウンドヘッドホンを使っていることから、その2つよりもXONAR DX
http://www.unitycorp.co.jp/asus/soundcard/xonar_dx/index.html
(※倍近く高いXONAR D2もある)
の方が、ゲームの3Dサウンドを光デジタルで出せるので良いかも
- 366 :Socket774:2008/07/11(金) 11:18:38 ID:1B2Apezm
- >>364
HD2を買ってきて、E-WDMドライバ仕様にして、光しか使わないなら、オペアンプを取り払う、、、かな?
E-WDMドライバも、βのままで更新がこないね〜、あまり問題は無いんだが、たまにはドライバの更新があってほしいかなっと。
もうすぐ棒ナス入るんだが、HD2からAES16とかにしたら、デジタル接続でも音変わるかなぁ?
- 367 :Socket774:2008/07/11(金) 12:31:15 ID:QQLaDhDi
- >>364,365
てか、無線方式の時点でアナログ出力が高性能なのは意味無し。
Xonarにしてもデジタル出力のみが目的ならクロシコのCMI8768Pでも十分な気が。
- 368 :Socket774:2008/07/13(日) 00:17:42 ID:JuQpQsOQ
- 音を鳴らすようなアプリが起動している時に(鳴っていなくても)
Virtual PCを起動すると半分くらいの確率でPd71HiFi.sysのブルースクリーンになるんだけど
解決策ない?
今使ってるのはタイムスタンプは2007/6/27 14:05のやつだけど
新しいのどこかにあるかな?
ttp://download.audiotrak.net/?w=at&p=17&g=1&l=en
にはここまでのしか無いんだよね
- 369 :Socket774:2008/07/13(日) 00:39:45 ID:vKdr+Q8i
- のいずがでるーと思って検証していたらM/Bのほうが悪かった(´・ω・`)
- 370 :Socket774:2008/07/19(土) 03:41:58 ID:4UGY/z/k
- 保守
- 371 :Socket774:2008/07/20(日) 15:08:03 ID:7yXhUdOB
- DR.DAC2がフジヤで¥37,800で出てるね。
- 372 :Socket774:2008/07/20(日) 21:14:06 ID:vZWyYIHJ
- HD2に韓国のサイトにあるドライバ入れればROM書き換えなくてもASIO対応になるって聞いたんですけど本当ですか?
このスレ検索した限り書き換えて本国のドライバって手順みたいですけどどっちなんでしょうか
- 373 :Socket774:2008/07/20(日) 21:30:43 ID:FYaDnZ+o
- >>372
ここに書いてある通りにすればおk。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~brichan/PC/Column/PCSound/Review/Audiotrak/prodigyHD2/index.htm
- 374 :Socket774:2008/07/21(月) 22:24:41 ID:pkvaEUtY
- E-WDMドライバ仕様にしたHD2を元に戻す場合って
また元のEEPROMに書き直さないといけないの?
もとの数字メモしてないよorz
- 375 :Socket774:2008/07/22(火) 22:48:31 ID:Ga1vgq9R
- Vista 64bitに変えてからSanta Cruzが使えなくなったので
PRODIGY HD2 ADVANCEを購入。音なかなかいいねーこれ。
ヘッドフォンとスピーカの音量調整が別々だともっとよかったんだが。
あと、
>>100 と同じ症状で困ってる。
ドライバ更新してくれんかねえ・・・
- 376 :Socket774:2008/07/24(木) 01:48:55 ID:UeCf3xIK
- 保守あげ
- 377 :Socket774:2008/07/24(木) 19:58:39 ID:sX5ZYw7K
- HD2 ADVANCEが尼でちょっと安くなっていたのでポチった
早く届くといいな
- 378 :Socket774:2008/07/24(木) 20:49:02 ID:ezQddj+j
- ADVANCEにマイナーチェンジしてから購入報告が増えた気が。
ユーザーが増えて、スレも賑わってくれると嬉しいんだけどな。
- 379 :Socket774:2008/07/24(木) 22:11:55 ID:4ViWlOlI
- >>378
自分もADVANCEからのユーザーです
良いカードですね
- 380 :Socket774:2008/07/24(木) 23:25:14 ID:/AfFQe29
- >>379
俺も
ただ、オペアンプ一通り試してからは不満がないので書き込む事はあんまり無いな
- 381 :Socket774:2008/07/25(金) 14:18:18 ID:uJiG2j2K
- >>373
これの、VIAを洗濯しJP4をOFFすれば、OK。
ただ、洗濯しない方が綺麗。
俺、一度も洗った事が無い。
ttp://www.audiotrak.co.kr/audiotrak/drivers/eeprom/hd2_boot.iso
- 382 :Socket774:2008/07/25(金) 14:20:19 ID:uJiG2j2K
- 失礼、>>374でした。
>>381、俺も今日から友の会員
- 383 :Socket774:2008/07/27(日) 13:36:07 ID:3Jk1kH1q
- HD2AD E-WDMでの基本セッティング
なんとなく判ったけど。
これ、MMEとWDMの関係をある程度理解して、耳でチューニング出来ないと
ちょとキビシイかも?
多分、公式に日本版は出せないと思う。サポセンパンクするから。
最小公約数的に音質改善を思い調べると、ほとんどのサイトは日本から
のアク禁かパス制限になっている。<さみし〜ね!>
音から逆算出来れば、時間の問題だけだけど、、、
もし、少しでも理解出来れば、いかにWAV-OUTが良く出来ているか判ると
思う。
- 384 :Socket774:2008/07/27(日) 15:31:47 ID:fXyQwYeZ
- >>383
よく解らんから、出来れば軽く解説して欲しい
- 385 :Socket774:2008/07/27(日) 15:40:12 ID:0oCMPNv2
- HD2 ADVANCEに乗ってるJRC4580って交換できないよね?
- 386 :Socket774:2008/07/27(日) 15:43:27 ID:fXyQwYeZ
- >>385
ヘッドホンアンプ交換(保証切れます)
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/05602110329/SortID=5743694/
- 387 :Socket774:2008/07/27(日) 15:43:54 ID:HE8A7n3+
- ノーマルのHPA側を交換してる猛者は居たようなw
- 388 :Socket774:2008/07/27(日) 15:53:15 ID:fXyQwYeZ
- ついでに
ttp://oryaaaaa.world.coocan.jp/prodigyhd2/
- 389 :385:2008/07/27(日) 17:20:33 ID:7tXe+JKh
- >>388
・・・( ゚д゚)・・・トンクス・・・
流石にここまでは出来んわ。オペアンプをちょっとだけ変えるくらい
にしておかないと、本当にきりがないなw
4580でも結構まともらしいし、あんまり交換するメリットもなさそうだしね
- 390 :Socket774:2008/07/27(日) 20:31:46 ID:PDkK7VVd
- バーブラウンの石は美音系
JRC系はどの石も和風だし風味
NE5532はちょっとバタ臭いけど聴き疲れしない音
- 391 :374:2008/07/27(日) 20:47:44 ID:xjAsJ7ik
- >>381
遅ればせながらEEPROMの書き戻しに成功
どうしてもノイズまみれで安定しないから仕方ないんだよ……
- 392 :Socket774:2008/07/28(月) 07:28:06 ID:nrYkAXfk
- >>391
ok,同志よ!
その場合、コレ使ってみ。
斧 He_124187.rar doushiyo
>>384
391みたいな場合、383の導かれる最小公約数。
これ自体、探すのは困難だけど<そこに愛があれば可>
ASIOは有名で色々紹介されているけど、相性や根気が
求められる。で、上記OUTに変更し、お後、何が必要か?
と考えると、行き着く先はアク禁、、、
誰もが愛(ASIO)を求め、又、恋愛紹介所(ASIO4ALL)も
あるけど、恋愛に絶対はない。しかしながら少しでも近くに
いたいと思うなら上記OUTが日本語で紹介されていてもおかしくないが、
結局、皆、遊びなのよ、ましてや恋愛に対してお金(公式でE-WDM)を払っているのに!
なんて考えたらおぞましいよね?(サポセンのパンク)
ウゥ〜ン、感性を言葉にするのはムズイです、ハイ。
どないデッカ?
384、GJ!今後、よろしく哀愁!
- 393 :392:2008/07/28(月) 07:42:53 ID:nrYkAXfk
- >>391
悪意はないけど、ただ言いたい、、、
コノ汚れ(ノイズ)芸人が!
ごめんなさい
- 394 :Socket774:2008/07/28(月) 09:28:13 ID:i4A0PYnb
- >>383
ちょっと興味深いのでもう少し詳細を書いてください><
- 395 :392:2008/07/28(月) 10:08:15 ID:nrYkAXfk
- >>391
お詫びに
388の紹介先を見たら、VIAだめだね。
上記OUTで戻ってきなさい。
まず、QsoundはWAV(WDM(アソコ)=調理場)にしか利かない。(MMEで2CHね)
要は2CH用のエフェクト(DSP)。この調理場で多くの人々(WMP、GOMなど)が
料理(WAVE-OUT、DIRECT-OUT経由で)をするのだけど、ここ16Bit限定(ビデ論)なのよ。
もし、さからうと汚れ(ノイズ)やシカト(無音)こかれる。
上記OUTだとMME(アナル)になり、マニヤはASIO(DP=二穴挿入)。
W-WDMだとQsoundONでもMやマニヤは顔パスだから安心(出入り禁止)。
劣化もなければ(スルー時)向上(UPサンプリング)もなし。
動画(2CH)なんかはQsoundがあったほうがいいよね?その場合、
WMPなんかはビデ論物だからOK。
DSP(R指定有)はPLAYERで持ち込み
24Bit(GangBang)で楽しみましょう。
- 396 :391:2008/07/28(月) 20:23:32 ID:QM/3zPxb
- >>392
レスありがとう
でも使い方が分からないorz
- 397 :Socket774:2008/07/28(月) 22:58:26 ID:IBjFsWHv
- >>395
オッサン、おめ〜は基地外か訳注だな
- 398 :Socket774:2008/07/29(火) 00:37:37 ID:ZxQ5NRnu
- 初歩的な質問で申し訳ないのですが
ProdigyXTの右下のタスクアイコンって消せないんですか?
- 399 :Socket774:2008/07/29(火) 06:54:01 ID:wZWc4Qua
- >>396
PLAYERは?ASIOでフリーだと3種ぐらいだよね?
箱によってそれぞれ違うと思うけど、プラグインとして扱い、
出力をnakamayo.dllに設定するだけ。もっと詳しく、かつ、エロく
説明したいけど、どうやら、これ以上は商業上タブーの様な気がして
怖いから、これで最後にするね?ポイントだけ。
まず、箱自体の24Bitを切り、素材から作り直すか、デコーダーで指定する。
圧縮時のリサンプリングは素材自体を伸ばしてから、乾燥させる。
出力時のリサンプリング機能は梨。但し、ASIOOUTからでも、
処理速度が追いついていないと聞こえるので省略。
(スレッドの優先度があった!)
PLAYERのボリュームをリンクさせない(デフォOFF)
MMEに対して出力が高負荷時はDSPのTUBEリミッターなどで、
ゲインを絞る。
円盤では聞かず、必ずHDDなどに落とす。
(この時、何かをケチると豚に真珠になる)
馬の耳に念仏にならない様に、青春を謳歌する!
お後は、懐に相談。
GOOD LUCK!
- 400 :Socket774:2008/07/30(水) 06:29:54 ID:xobZU9Co
- サブマシンに192VEついてるんだが、メインマシン壊れたんで久々にサブマシン使って音楽聴いたら音の鮮明さにびびった(メインマシンはSantacruz)
なぜメインで192VEをt買わないのかって?相性でノイズが酷くて聞けたもんじゃないからさ
- 401 :Socket774:2008/08/01(金) 17:50:48 ID:+6g4rhb+
- HD2 ADVANCEの購入を考えています。
ONKYOのA-922Mを通して使おうと思っているんですが、今まで使っていたSRSのSASドライバを使って問題ないでしょうか?
参考までにご意見をお聞かせ下さい。
- 402 :Socket774:2008/08/02(土) 01:42:31 ID:w0T1xL76
- >>401
HD2 はアナログ2CH-OUTに重点が絞られております。
ドライバーも使用者の好みで変更可能です。
WEB上でも確認可能です。
理解出来ない場合、他製品の方が無難です。
アンプをデジタルにし、ALL光出力にした方が
より安価に疑問なく、あなたの環境で過ごせるでしょう。
- 403 :Socket774:2008/08/02(土) 06:41:35 ID:w0T1xL76
- >>401
そのSASドライバーとやらに、興味が沸き調べてみました。
どうやら、SRSと言うマルチメディア対応のシェアプレイヤーが提供する
サウンドドライバー(ソフト)でしょうか?もし、あなたがPC購入時から、
特に手も加えず音が出ていたのであれば、マザーボードに搭載されている
サウンドチップメーカーのサウンドドライバーから出力されていますので、
何故SASドライバー?とやらが必要か、又は、ドライバーと言う事が出来るのか?
と言う疑問が残りますが、夢を壊さない様に話を進めて行きます。
まず、本体背面に3.5mmの穴がいくつかあれば、マルチチャンネルが構成できる
可能性がありますので、後は穴の数に合ったPC用スピーカーを購入し、
SASドライバ?とやらのオススメプリセットを押せば出来上がりです。
もう一つは、光出力端子があればデジタルアンプを購入するだけです。
どちらにせよ、安価です。以下は見ないようにして下さい。
私には、そのSASドライバ?とやらが何か、ソフトを探していて、
フリーでは安心出来す手頃な値段で購入され、それ自体がウイルスで
、他に乗り換えされない様にSASドライバ?とやらがある様に見受けられます。
いずれにせよ更新が来ますので安心です。
、
- 404 :Socket774:2008/08/02(土) 15:39:02 ID:DOZWXJJ4
- >>401
Envy系は動いたつー報告を見た記憶があるんで大丈夫なんでは?
ただ、音質にこだわる製品を使うのであれば、
あーいうエフェクト処理に頼る聴き方するのは卒業した方がいいかと。
- 405 :Socket774:2008/08/03(日) 20:12:25 ID:ulRRF+7S
- ハードオフで、
フルデジAVアンプとPASSIVEスピーカを、
予算にあわせて買って、
Envyからデジタルで繋いで、
アナログよ、さようなら。
音楽を楽しもう。
- 406 :Socket774:2008/08/03(日) 20:36:03 ID:2rCnLWzL
- >>405
フルデジタルならアクティブスピーカーです。
Envyもハード対応のソフトになります。
どうやら、あなた様の意思とは反し、ご理解頂け無い場合、
サポートは有料になり、その度合いにより御予算が比例いたします。
尚、音楽自体はあなた様でお探しになって下さいます様、
ご理解の程お願いいたします。
- 407 :Socket774:2008/08/05(火) 17:10:22 ID:66NyfudW
- >>406
イミフ、文章になってないけど三国人?
こんなスレにまでくるのか、ガクブル
- 408 :Socket774:2008/08/05(火) 18:57:19 ID:GJOLETCs
- >>407
役所に行って、家系図を探してごらん。
もし君が小学生でなければ、近い過去の
部落民だから。
- 409 :Socket774:2008/08/05(火) 19:42:45 ID:rzOsJ2MU
- こういうのって一応それらしい単語出てるからコピペとかスクリプトじゃないよな
気持ち悪ぃ
- 410 :Socket774:2008/08/05(火) 20:05:28 ID:GJOLETCs
- >>409
辞書には載ってないよ、タブーだから。
君の言葉で言えば、気持悪い事を生業にしてきた人達、
すなわちエタ、ヒニン以下の事。407みたいなモノが
差別対象できるように存在していた。
本籍のえだ番を見れば、昔はすぐ分った。
ちなみに、407の言葉を借りれば、朝鮮にもあり、
それが、朝鮮族にあたり、扱いは日本以下だ。
- 411 :Socket774:2008/08/05(火) 20:07:57 ID:rzOsJ2MU
- お前のこと言ってるんだよキチガイw
- 412 :Socket774:2008/08/05(火) 20:20:52 ID:GJOLETCs
- >>411
君の場合は単純だよ。
母体上のCPUが経験の幼稚さから、いつまでも
グレードアップしなく、すぐ???マーク連呼になり、
メモリーの容量か品質からくるのかは分かりかねるが、
多くを語らずとも、君の言動で大体の知性から割り出される
精神年齢はわかるよ。はやく、寝たまえ。
- 413 :Socket774:2008/08/05(火) 20:23:00 ID:mZYnuJ+2
- 駄目だこいつ早くなんとかしないと
- 414 :Socket774:2008/08/05(火) 20:36:26 ID:GJOLETCs
- >>413
例えば、君と一対一で話していたとしよう。
そこに、君お気に入りの捨て台詞を吐く、
君の言葉を借りれば、コノキチガイ!三国人ガァ〜!
そこで、パンチされて、THE END。
これをお約束事と言いいます。芸人なら、常識です。
昔から芸人は知識人だったのですよ。
- 415 :Socket774:2008/08/05(火) 20:44:34 ID:3SbT8aY4
- なんで三国人って単語が出てきただけで発言者を部落に関連した人間だと決め付けて話が進んでいるのか理解できんのだが。
ここは潔くスルーすべき場面じゃないのか?最近の流れはマジレスなのか?
- 416 :Socket774:2008/08/05(火) 20:48:12 ID:pqIojSMt
- ( ゚д゚)・・・
ASIOの辺りから変なやつが出始めたと思っていたが・・・
全角厨で特徴的な句点の打ちといい・・・。
- 417 :Socket774:2008/08/05(火) 20:55:16 ID:GJOLETCs
- >>415
チミの場合は通りがかりの通行人が、たわいも無いケンカの
野次馬をしていてして、流れ玉で死ぬのが落ち。
- 418 :Socket774:2008/08/05(火) 20:58:06 ID:3SbT8aY4
- 流れ弾が発生する時点で「たわいも無い」ケンカじゃないだろ。
という揚げ足とりはさておき、HD2とHD2 ADVANCEとで聞き比べした奴って居る?
居たらどれくらい違うのか聞きたいんだが。
- 419 :Socket774:2008/08/05(火) 21:05:20 ID:GJOLETCs
- >>418
それをシャレと言います。
少しの遊び心がより音楽を楽しく
させてくれるでしょう。
君の場合は完全なヘビーローテーション病だと思われますので、
懐に合った聞き方しか出来ないでしょう。
- 420 :Socket774:2008/08/05(火) 21:18:27 ID:66NyfudW
- >>408
すみません、日本の役所には家計図はおいてないんですよ。
あんたの国にはおいてるのかもしれんがなwwwwwwwwwwwwwwww
- 421 :Socket774:2008/08/05(火) 21:44:01 ID:vWfgy8Le
- もういいからおっぱいの話でもしようぜ
- 422 :Socket774:2008/08/05(火) 22:37:55 ID:dYueuFPc
- 俺たちのおっぱいはこれからだ!!
- 423 :Socket774:2008/08/05(火) 23:34:33 ID:sDVHAbhJ
- HD2 ADVANCEのEEPROM書き換え→ドライバインスコ
ここまでやって色々弄ってたんだが、QXpanderって使えなくなるのかね?
一応このスレに書かれてたとおりに書き換えてドライバ入れたんだが
OSはWindowsXP Pro32bit、公式の画像ではONになってるからVistaオンリーだったりするのけ?
- 424 :Socket774:2008/08/06(水) 00:04:58 ID:sDVHAbhJ
- 済まん、色々弄ってたらWMPで再生してる時だけ有効になりやがる
こいつはマニュアルで設定できないのか、Envy24のドライバみたいに
- 425 :Socket774:2008/08/06(水) 00:27:45 ID:bTAppwG8
- >>423
マニュアルでは無理かも
蛇足だけど、QVEを使うとBit深度が16に固定されてしまって、音が悪くなると言われてるけどそれでも使いたいのかな?
- 426 :Socket774:2008/08/06(水) 00:54:06 ID:/daz6laa
- >>425
いや、あまり使わないんだが自由に使える環境は欲しいなあと思って
まあいいか、使えないって事にして忘れよう
- 427 :Socket774:2008/08/06(水) 06:24:02 ID:CjMiJlFr
- >>425
そもそものソースが16bitというのと関係ないの?
ソースが16bitならDACに入るのも16bit
普通のCDは16bitまで。
- 428 :Socket774:2008/08/06(水) 06:30:26 ID:9aJ2Yl4a
- >>426
だから、使えるてっ!
理由はここに居る人達が理解出来ないてっ事だから言わないから、
考えちゃダメヨ!
映画を見る時にだけ使ってね。
音楽プレイヤーを完全に終了させてから、QXpanderオンにして3Dもオンしてから
動画用のプレイヤーをたちあげ再生。これでQXpanderがグリーンになっているはず。
後Winampで動画もダメだよ、逆の順番も守ってね。
- 429 :Socket774:2008/08/07(木) 09:41:48 ID:+kGy9cq8
- HD2に新しいドライバが出てるね。
PRODIGY HD2 Envy24 Family Drivers v5.40a
ttp://www.audiotrak.co.kr/kr/customer/Dprodigyhd2.php
E-WDMのドライバも新しいの出してくれないかのぅ
- 430 :Socket774:2008/08/07(木) 11:54:10 ID:0dkFzYbT
- HD2advanceと192VEって結構違いますか?
ヘッドホンオンリー、ESW9直挿しで聴くつもりです。自作のPHPAはありますが面倒なんで使いたくないところ。。。
いまオンボ→アクティブスピーカーのヘッドホン端子で聴いてますが192VEが3980円で売ってるんで
試しに買ってもいいかなと思った次第です。ママンはMSIです。
- 431 :Socket774:2008/08/07(木) 12:56:51 ID:sCr99xO5
- VEはやめた方がいい、まだクロシコのENVY24HTS-PCIの方が全然マシ
HD2買えるならそっちにしなよ、長く使えそうだし
- 432 :Socket774:2008/08/07(木) 18:19:49 ID:TS3arjsr
- VEはドライバがタコ。プチプチザーザー青画面
まあ相性にもよるけど。
- 433 :Socket774:2008/08/08(金) 06:46:43 ID:h8ya3HmV
- そう言えば、タコで思い出したけど
耳にタコが出来るで、糞耳やめて
ノイズで蛸耳なんていいかも?
- 434 :Socket774:2008/08/09(土) 08:21:15 ID:NY4yDWFx
- HD2でE-WDM使用中の人に質問なんだけど
Verはベータ版?オイラはただのx2v 0.978
- 435 :Socket774:2008/08/09(土) 08:35:03 ID:NY4yDWFx
- ちなみにHD2の最新ドライバーは
ヴォーカルキャンセル(センターのみか?)、ピッチベントのみ
の模様、名づけてKara-okだソース。
- 436 :Socket774:2008/08/11(月) 19:30:54 ID:JBtU53ns
- あれ〜?
やっぱ、一万5千出したか、出さないかだけ?
生姜ないか、凡人の楽しみだもんね?
- 437 :Socket774:2008/08/11(月) 22:03:27 ID:vaT7/a3c
- Prodigy7.1で、winamp(ASIO)⇒同軸デジタルOUTで使ってます。(WinXP)
何年も使ってるくせに、、コンパネのDirectWIREの設定がサッパリ理解できません。
「とりあえず、こうやっとけ!」みたいな図が載っているサイトとか無いでしょうか?
- 438 :Socket774:2008/08/12(火) 03:18:04 ID:zRmH1ZpA
- 何年も使ってて不都合無いなら敢えていじる必要無いだろ。
録音とかするなら別だが。
- 439 :Socket774:2008/08/12(火) 12:59:01 ID:JLnQ+IaR
- 説明できる人、現在二人。
所持してる人、多数。
だから、パ―ツに金かける。
貧乏人は吐いた、吐かないのみ。
- 440 :Socket774:2008/08/14(木) 00:54:39 ID:j41gCzoC
- KaraOK とか要らねー
- 441 :Socket774:2008/08/14(木) 02:18:26 ID:ZLdQ+68S
- 7.1XT買ったんだけどアナログのスピーカー出力のほうは問題ないけど
ヘッドホン出力のほうにヘッドホン刺して聞いてると常時ジーッて感じのノイズが乗ってる
でClone 4-way from out 1,2にチェックいれて3/4chの方にヘッドホン刺してみたんだけど
これだとノイズなしでクリアな音質で聞けた
別にこの使い方でも問題ないよね?ヘッドホン出力はヘッドホン用に特殊な調整でもされてるのかな?
- 442 :Socket774:2008/08/15(金) 06:30:40 ID:MDEWgXXS
- KaraOK
入力ボリュームが無いのに、どうやってバランスとるんだよ!
- 443 :Socket774:2008/08/17(日) 02:28:30 ID:mI3B6wJM
- ほしゅほしゅほしゅ
- 444 :Socket774:2008/08/17(日) 03:10:01 ID:K2nG7CnU
- >>437
DirectWire 昔保存できないWebラジオを録音するのに使ったけど
ノイズ多くてまともに聞けなかったな。
設定はIN→OUTを考えて適当につなげてたらできたw
今じゃ実際利用する局面が思い浮かばないしDTMとかそういう方面の利用法
しかないんじゃないかな
てか正式なWDMドライバまだですか。遅すぎじゃないですか。
- 445 :Socket774:2008/08/17(日) 11:36:22 ID:M/pbzd0H
- HD2をE-WDM化して使ってるけど、スタンバイさせると音が音が出なくなってしまう。
再起動させるとOK。どうにかならないかなあ。
E8500+P5Q+HD2+WinXPSP3にドライバが0.978の環境なんだけど。
- 446 :Socket774:2008/08/17(日) 12:35:00 ID:74FhPuW2
- >>441
自分もその症状出てるよ。
ヘッドホン出力使うとホワイトノイズ乗ってる。
負荷かけるとみーみー鳴り出して聴けたもんじゃないw
PC内部のノイズが原因なら、スピーカ出力にも影響する気がするし、
ヘッドホン側のアンプに問題があるんだろうか?
- 447 :Socket774:2008/08/17(日) 13:50:24 ID:78eodCpM
- スキルレス = スキルのないこと
- 448 :Socket774:2008/08/17(日) 15:36:00 ID:4DdPggRA
- HD2 E-WDMユーザー喜べ!ASIO4ALLベータ更新使えるぞ!
ちょうどASIOのみがVerUPされて行く感じで最高!今回は64でもいけるぞ!
超速でチビルなよ!ポイントはE-WDMをラッパーの様に使うこと、
オススメはE-WDMをデェフォ(256)にしといて、4ALLで64。
今回はタスクトレイに収納されて分かりやすいぞ!
ただし、今回もお約束事が理解出来る方のみどす。
- 449 :Socket774:2008/08/17(日) 15:58:43 ID:4DdPggRA
- もうイチョ!
切り替え直後は停止>再生を2.3度繰り返した方がベター、
今回はタスクトレイからビットレイトが確認できるから便利。
後ね、それがバルーンで出たり出なかったりするんだけど、
まだ停止方法はわかりましぇん。
- 450 :Socket774:2008/08/17(日) 19:29:40 ID:5C2atK6t
- Prodigy HD2 advance購入しました。
さっそく、Edifer R1000 TCNに繋げ視聴。
on boardのALC850からだと明らかに音質上がるっすね。
HPA側にPortaPro繋げてみたけど、こんなヘッドホンでも違いを感じます。
新たなヘッドホンを買いたくなってたまらんです。
- 451 :Socket774:2008/08/17(日) 20:57:06 ID:78wup2Nm
- >>449
何こいつ
- 452 :Socket774:2008/08/17(日) 21:24:05 ID:4DdPggRA
- >>450
よかとですたい!
お金掛けんとも、都会者をこせますたい!
(皆、お耳はカッペ以下ですたい)
- 453 :Socket774:2008/08/17(日) 21:34:57 ID:4DdPggRA
- でも何かさ〜うれしいよ!
Prodigy HD2 advance購入しても?マークは多くてさ〜、
モットよくなるよ、心が素直ならね!
- 454 :Socket774:2008/08/17(日) 22:31:29 ID:BM6xxHZK
- >>451
気にするな、ただの低脳だ
- 455 :Socket774:2008/08/17(日) 22:36:50 ID:4DdPggRA
- やっと、チン毛が生えてきましたね?
- 456 :Socket774:2008/08/17(日) 22:48:58 ID:4DdPggRA
- 明日からProdigy HD2 advance E-WDM版
完全制覇行くぞ!耳くそ掃除しとけ!
- 457 :Socket774:2008/08/17(日) 23:07:22 ID:LRlYCCNl
- >>448
なんでE-WDMでASIO4ALLが必要なんだよ?
本物のASIO使えばいいじゃん、わけわからん。
知らない人が混乱するようなこと書かないでくれ。
あとな、テンション上がってるのかも知れんが、もう少し落ち着いてかきこもうな。
操状態になった基地外が書いたように読める。
- 458 :Socket774:2008/08/18(月) 01:12:25 ID:vl7KE/X0
- >>457
ように読めるんじゃなくて、実際その通りなんだろ。
- 459 :Socket774:2008/08/18(月) 11:25:40 ID:QutQtwyo
- だから基地外は(ry
- 460 :Socket774:2008/08/19(火) 12:53:20 ID:vCUEA+JT
- PRODIGY HD2 ADVANCE(付属ドライバ)ではMIDIが鳴らないのは仕様ですか?
- 461 :Socket774:2008/08/19(火) 15:30:47 ID:PxX9XRY9
- >>457
E-WDMのASIOは2.0
ASIO自体はSDKをフリーでオープンにしてるの、例えるらなマフラー
を取り替える様なもん、ネイティブで対応してるからASIO規格
上であれば交換可能。つまりVerUPもOKつー事。
純正と思い込むのもOKよ、自社製でもないけど、、、
まぁ、同じ口径の弾丸がより実用的になった感じ。(2.9ベータ2)
はっきり言って聴覚も狭ければ、視覚も狭い。
多勢に無勢で君みたいのが多数だし、情報として
ろしつしない要因だよな?それ以前の問題がデカイけど。
- 462 :Socket774:2008/08/19(火) 15:45:10 ID:PxX9XRY9
- これで最後にするけど、何故ほとんど記述が無いのが
痛いほど理解できたよ。聴覚はどうしようも無いけど、
あまりにも聴覚貧乏の裸の王様が大杉だよ、演奏家は
素人に高飛車だから、余生を定められた範囲でエンジョイして。
- 463 :Socket774:2008/08/19(火) 15:50:15 ID:9MGstKjG
- なんかしらんがきもい
- 464 :Socket774:2008/08/19(火) 18:44:24 ID:3EU6utJC
- ピュアから変なのが流れてくるから仕方ない
- 465 :Socket774:2008/08/19(火) 19:20:22 ID:t94sKcNo
- >>461
知らない人が混乱するようなことを書かないでいただきたい。
仮にASIO自体のバージョンが上がっても、別に音質が上がるわけじゃない。
バージョンが上がって何が変わったの?
ほんでもって、ASIOはドライバというよりも一種のアプリといったほうが良いようなものだが、
それを専用のものを使わずに、汎用のものの方が良いと思うことがおかしい。
実験目的でやるならそれも良かろうが、それならそうとわかるように記述するべき。
おまえの書き込みは意味のあるものかもしれないが、文章がまずいため他人には受け入れ難いものになっている。
- 466 :Socket774:2008/08/20(水) 07:20:24 ID:Ol7jY+kq
-
ASIOで音質が変わる(痛笑)
- 467 :Socket774:2008/08/20(水) 12:55:12 ID:wPTYsTEv
- ASIOの規格上のバージョンと、ASIO4ALLの内部バージョンを同列に見ていてウケるw
- 468 :Socket774:2008/08/20(水) 16:49:15 ID:VtDDWpWN
- ID:PxX9XRY9涙目
- 469 :Socket774:2008/08/21(木) 01:26:07 ID:17Atg1Tm
- ASIMOをバージョンアップするといいのですね?了解です><;
- 470 :Socket774:2008/08/21(木) 01:56:45 ID:UPoGna0P
- バージョンアップじゃないと思いますが、いけますたトン。
- 471 :Socket774:2008/08/21(木) 06:55:51 ID:olTe6VsT
- そういえば堀江と一緒に番組に出たとき
テレビに出るのにスーツを着ないのは失礼だと
怒鳴りつけたさる評論家がいたっけなあ
- 472 :Socket774:2008/08/21(木) 07:17:52 ID:olTe6VsT
- ごめんよ、誤爆です
- 473 :Socket774:2008/08/21(木) 12:00:38 ID:UPoGna0P
- >>471
なかなかウィットにとんでますな?
同じ事を考えてる人がいるとはデジャブです
やべ〜ワシも非国民にされる、ごめんなさい
- 474 :Socket774:2008/08/22(金) 14:17:53 ID:xXy07Tx0
- メーカー謹製のASIOドライバも所詮は経路が違うだけでやってる事は
似た様なもんなんだぜ?
ドライバ本体がたった百数十行程度のプログラムで出来る事なんか
大して変えられない。
デバイスを抽象化させるプログラムにそんな複雑な構文は組めないし
組んだとしても、今度はトゥルーイン/アウトがトゥルーじゃ無くなっちゃう
一つ注意点は、ASIO4allの謹製ASIOに対しての良くも悪くもなアドバンテージは
DirectXコンポーネントにA4aの中枢が依存してる為、Windowsがアップデートされた時
とかでもデバイスの抽象化が極力保たれてて不都合が起き難い設計(逆も有るが)って感じ。
これがメーカー製のASIOドライバだとアップデート必須の不都合発生は吸収されない。
ただただドライバ自体のメーカーのアップデートを待たなければ解消されない。
- 475 :Socket774:2008/08/23(土) 08:54:34 ID:C7y3fNS3
- >>474
> メーカー謹製のASIOドライバも所詮は経路が違うだけでやってる事は
すいません、それって俺にはすごく大きい差におもえるんですけど。
- 476 :Socket774:2008/08/23(土) 09:13:19 ID:kWDI2NjW
- そうですか
- 477 :Socket774:2008/08/23(土) 16:29:11 ID:EbV6PWvc
- 聴き専なら耳が疑問に思わなければOKじゃん
弾き専なら速ければどっちも関係ない
困ったチャンのみが気にする事
- 478 :Socket774:2008/08/24(日) 11:38:44 ID:6ENRhY22
- http://www5d.biglobe.ne.jp/~brichan/PC/Column/PCSound/Review/Audiotrak/prodigyHD2/prodigyHD2_ewdm.htm
にしたがってE-WDMドライバをインストールしたのですが
オンにしたジャンパピンは戻すべきですか?
- 479 :Socket774:2008/08/24(日) 11:52:35 ID:2XL+GzMS
- >>478
戻したら音がでなくなるはず
- 480 :Socket774:2008/08/24(日) 11:56:10 ID:6ENRhY22
- ありがとう。
- 481 :Socket774:2008/08/24(日) 21:01:25 ID:eA/4e8CY
- ProDigy 7.1 XTを使用しているのですが、マイクとラインインを両方入力することは出来ないでしょうか?
- 482 :Socket774:2008/08/25(月) 22:35:50 ID:Q1dsYWY2
- CardAmpをヘッドホンアンプ変わりに買いたいと思いますが
音質的にはどうでしょうか?(OPA2604*2の予定)
imamp買ったほうがいいかな?
- 483 :Socket774:2008/08/25(月) 22:49:35 ID:AV5yGqpo
- >>482 PC専用でPC内臓のHPAなんて
このメーカーなら大抵はサウンドカードに有る機能を
わざわざ別に用意する意味無いんじゃない?
最初からラステームからとか外付け買ったほうが安く上がるよね。
- 484 :Socket774:2008/08/25(月) 23:10:59 ID:Q1dsYWY2
- スピーカーも買わないとヘッドホンと繋げれないしな
- 485 :Socket774:2008/08/25(月) 23:11:03 ID:SAmw9o4r
- >>482
なんかもうOPAMPでよくね?
- 486 :Socket774:2008/08/27(水) 23:36:13 ID:YgAT23za
- Prodigy HD2 LTD作ってみた。
エージング後にどうなっていることやら・・・
ttp://www2.uploda.org/uporg1636556.jpg
- 487 :Socket774:2008/08/27(水) 23:39:06 ID:lb2GNGsd
- うほ 面白そう!!
コンデンサ何使ったか全部教えてくだ(ry
- 488 :Socket774:2008/08/28(木) 00:21:28 ID:gpOcKfwe
- このでかいコンデンサは改造ボードでよく見るな
- 489 :Socket774:2008/08/28(木) 03:04:43 ID:yi/UK+g9
- オペアンプのAD8066を購入して交換しようと思っているのですが
どこで購入できますか??
検索しても通販がなかなか見つかりません。。。
- 490 :Socket774:2008/08/28(木) 10:02:17 ID:/YiuwdIU
- >>489
ttp://www1.odn.ne.jp/~aal22410/sub3-1-2.html
ttp://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=1301&page=0
ttps://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=55269
ttp://jp.rs-online.com/web/search/searchBrowseAction.html?method=retrieveTfg&Nr=AND(avl%3ajp%2csearchDiscon_jp%3aN)&N=4294911574+4294958965+4294967265&No=25
ttp://www.elisshop.com/cart.cfm?detail=&pr_code=5721893
- 491 :Socket774:2008/08/28(木) 11:33:47 ID:tKZNy9wx
- >>489
お奨めはしないがメーカーからサンプル請求という手もある
- 492 :Socket774:2008/08/28(木) 20:16:38 ID:uXUMT6cp
- バカな質問で恐縮ですが、
OPAMP換装してもオプティカルから出力される音は変化しないですよね?
- 493 :Socket774:2008/08/28(木) 20:55:24 ID:1QlARTzz
- >492
正解。
- 494 :Socket774:2008/08/28(木) 21:04:11 ID:wHt5ggaI
- 2chで恐縮していること自体バカな姿勢ですよ
ホームページ上でいくらでも改造自慢なオヤジはいますよ
ただし、OPAMPに行く前にフラットに出来ている人は少ないよ
だからゼニだして自分好みにする。タダで幾らでもOKなのに!
そしてそれを愛と言う
- 495 :Socket774:2008/08/28(木) 23:46:29 ID:1j7yRvc2
- >>490
わーい。
ありがとうございました。
- 496 :486:2008/08/29(金) 00:37:01 ID:ttL63kot
- >>487
オール東信 UTSJにしたかったけど、カップリングの35V100μFが無かったので、
そこだけシルミックIIにしました。
オペアンプはLM4562で統一。
半日シーズニングかけたところでは、低音の抜けが良くなり、全体の解像度が上がった感じ。
でも解像度が良すぎて、聴き疲れるかな。オペアンプ変えればマイルドになりそうだけど・・・
- 497 :Socket774:2008/08/29(金) 09:26:51 ID:txp/6jDf
- >>494
そうは言っても嘘でも低姿勢で聞かないと誰も答えやしないからな
- 498 :Socket774:2008/08/29(金) 11:21:10 ID:vpQHQ2+y
- あるある
- 499 :Socket774:2008/08/29(金) 17:16:38 ID:9HiHwgPV
- お前らDPC Latencyどうよ?
http://www.thesycon.de/deu/latency_check.shtml
⊂(^ω^)⊃セフセフ
http://www.thesycon.de/dpclat/dpclat1.gif
⊂ミ⊃^ω^)アウアウ
http://www.thesycon.de/dpclat/dpclat2.gif
俺(HD2 ADVANCE)はアウアウなんだがorz
あと、BIOSでオンボ切ってるのに
High Definition Audioバスのオーディオデバイスが認識されるorz
訳解らん
デバイスマネージャーの場所では、
場所 65535 (内部 High Definition Audio バス)
ってなってる。誰か助けてくれ
- 500 :Socket774:2008/08/29(金) 17:18:45 ID:kOi4+zc/
- >>499
M/Bが原因で負荷がかかると酷い状態になる
気づいたのが遅すぎて初期不良も聞かないよorz
- 501 :Socket774:2008/08/29(金) 18:10:16 ID:8W8Uo7p2
- >>499
7.1XTで100以下で安定してるな
3Dゲームとかで高負荷かけても問題なしだ
- 502 :Socket774:2008/08/29(金) 19:14:39 ID:yB1kwFov
- >>499
HD2(ノーマル)でも高負荷でまったく問題なし。
サウンドカード以外の機器の影響がデカイのかもね。
- 503 :Socket774:2008/08/29(金) 19:15:26 ID:bHRcw7O/
- ずっと0なんだけど30秒に一回くらい8000超えがぽんときてまた0・・・
なんのデバイスがわるいんだろ
- 504 :Socket774:2008/08/29(金) 19:22:58 ID:yB1kwFov
- >>499
もしラデ系のGPU使ってるんだったら、グラボ内臓のオーディオデバイスかもしれない。
- 505 :487:2008/08/29(金) 19:37:36 ID:7ctqbuft
- >>496
ありがとうございます。
参考にさせていただきますねー。
最近工作熱がふつふつと沸いてるんですよ。
いじりたくてたまんない!
- 506 :Socket774:2008/08/29(金) 21:15:17 ID:2ooVqdVS
- >>499
マザボ:NF7
CPU:Geode1500+(FSB100,1G駆動)
OS:XPSP3 HOME
カード:HD2ADVANCE(EWDM)化)
LILITHで44.1khzのWAV再生で15〜60(曲の再生が始まってから終わるまで)
結構軽いかな?
BIOSで不要デバイスをDisableしてPCIレイテンシを128
ドライブは起動用のCドライブのみ(フロッピー、光学系なし。データはネットワークサーバー上)
OSをnliteで軽量化
不要なアプリ・サービスは立てない様に設定
とかしてるのが効いてるのか?
- 507 :Socket774:2008/08/29(金) 21:27:03 ID:bHRcw7O/
- なんかいろいろいじったらレイテンシがたいへんなことににににに
設定全部戻したはずなのに0にもどんねええええええええ
- 508 :Socket774:2008/08/29(金) 22:19:07 ID:2ooVqdVS
- >>507
ASIOのレイテンシ?PCIのレイテンシ?メモリじゃないよな。
どっちも0にはならんぞ。
PCIなら64か128にしとけばおそらくだいじょうび
- 509 :Socket774:2008/08/30(土) 00:52:35 ID:kHHEe50l
- DPC Latency Checkerで最大290くらいで青安定だけど、
デジタル出力でノイズはいるんだよなあ(´;ω;`)
- 510 :Socket774:2008/08/30(土) 08:13:12 ID:20yzbd7h
- Q:マルチコアで自作PCなのに音最悪なんですが?
A:工作で満足し創作を知らんから
- 511 :Socket774:2008/08/30(土) 11:15:20 ID:qWn2gdw2
- すまん
発振ってプチノイズのこと?
HD2Aと637BPでノイズがでた。
ヘッドフォン左右反転しても右だけにでる・・・
- 512 :Socket774:2008/08/30(土) 14:11:39 ID:mOGjKShe
- プチノイズ≒ポップノイズ?
ピン的に互換性はあってもオペアンプによって特性は違う
そうでなければ、オペアンプがきちんと装着されているかチェックすべし
- 513 :Socket774:2008/08/30(土) 18:19:58 ID:jLrE98lf
- >>508
最初このソフトDLして起動した時には>>503の状況だったのに悪化したって意味ね
全部戻したのになあ・・・
まあ実害はないけど俺神経質だからどうも気になる
今度HDD買うからそのときOS再インスコしてみるか
- 514 :Socket774:2008/08/30(土) 19:09:18 ID:6C2gzQ4U
- 何にしてもずっと0というのは変
- 515 :Socket774:2008/08/31(日) 15:56:53 ID:ZB7WIJaL
- HD2A*2604APでプチプチなるな
いいオペアンプない?
3セット5kくらいで
- 516 :Socket774:2008/08/31(日) 22:59:03 ID:8MXp465q
- Prodigy 7.1 XT \5,980-
ttp://shop.dospara.co.jp/news/nnb/detail.php/640
- 517 :Socket774:2008/08/31(日) 23:02:17 ID:WXc+EQgc
- >>516
中古か
これでオペアンプ変わってたらおもろいなw
- 518 :Socket774:2008/09/01(月) 00:37:08 ID:Dsg6dc6U
- 同軸デジタル出力だけならprodigy 7.1XTでなくとも192のほうで十分でしょうか?
前者がアナログ周りの回路が強化されてるようですが、それ以外の違いがよくわかりません。
どうせなら新しいほうを買おうと思ってましたが、プチノイズが気になるので・・・。
- 519 :Socket774:2008/09/01(月) 05:51:21 ID:urrsZjdJ
- US版のサイトにProdigy 192のOSX用のドライバがあるんだが、
試した人いる?
- 520 :Socket774:2008/09/01(月) 09:45:56 ID:2yBauPDn
- 自作板にいるわけねーだろ・・・そんな欠陥OSなんて使う奴・・・
- 521 :Socket774:2008/09/01(月) 16:57:01 ID:urrsZjdJ
- そうか
欠陥OSの板には益々いないだろうからな
まあお前には聞いてないよ
- 522 :Socket774:2008/09/01(月) 19:22:04 ID:e3aGig9m
- プチノイズに悩まされている人は、グラフィックカードのレイテンシが原因の場合もありますよ。
NVIDIAのカードはドライバの設定で、レイテンシが250以上の設定になっています。
いわばバスの独り占め状態です。
グラフィックは早くなりますが、他のデバイスはかなり待たされることになります。
私は1GのCPUでMatroxのP650という遅いグラフィックカードを使っていますが、
メディアプレーヤーで動画を見たり、LILITHでMP3を聴いたりしていても、
他のプログラムを立ち上げていなければ、プチノイズは皆無です。
他社のカードに変えてみると改善されるかもしれませんよ。
- 523 :Socket774:2008/09/01(月) 19:40:33 ID:kxSNykVn
- >>522
ドライバの設定でレイテンシが上がってるなら設定変更してやればいいんじゃないの?
そんな項目見あたらないからレジストリ書き換えになるんだろうけど
該当部分がどこなのか詳しく教えてくれ
- 524 :Socket774:2008/09/01(月) 19:56:44 ID:hOfGrXC2
- >>523
PCI Latency Tool ってので設定できる場合があるよ
一回ソフト起動してグラボの項目でなくても何回か起動すればでることも
- 525 :Socket774:2008/09/01(月) 20:57:30 ID:kxSNykVn
- PCI Latency Toolは使ってるけどPCIとAGPだけでPCI Expressは設定できないじゃなかったっけ?
- 526 :Socket774:2008/09/01(月) 21:51:09 ID:e3aGig9m
- >>525
そうだす。
レジストリを書き換えればいけるとは思うが、項目がどこだかわからんくなっとる。
NVIDIAがベンチマークの点数を良くする為にそのような設定をしているらしいんだが。
見つけたら、報告するわ。
- 527 :Socket774:2008/09/01(月) 22:26:19 ID:hOfGrXC2
- PCI Latency Toolからの編集は昔はできたんだけどチップセットのドライバ更新したらできなくなっちゃったんだよね
あれバグだったのかなあ
- 528 :486:2008/09/02(火) 23:27:22 ID:03Kxmxaf
- 改造Prodigy HD2をオペアンプ交換のために取り出してみたら、
UTSJのコンデンサがやたら暖かい。シルミックは温いのに・・・
.. .: ∬ ::::: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
∧_∧ . |||.: : : ::: : :: ::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::: ハンダ付け失敗か?
ストン /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
||| / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
- 529 :Socket774:2008/09/03(水) 00:07:57 ID:eP7B3FX6
- . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・ エージングがあるじゃないか
/:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、 .i ゚ +
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l ゝ ,n _i l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
- 530 :Socket774:2008/09/04(木) 07:31:53 ID:bzh2pc4w
- イヤ、耳糞ホジったほうが効果テキメン
- 531 :Socket774:2008/09/04(木) 10:11:27 ID:/VkRLnFg
- オペアンプ替えるのって本当に精密ドライバーで大丈夫?
周りのコンデンサー壊したりしない?
- 532 :Socket774:2008/09/04(木) 13:53:05 ID:qviwbjKy
- オペアンプ交換前提のものはソケット式だから
よほど手荒くしないかぎり大丈夫。
力入れすぎて足を曲げて折ってしまわないように
バランスよく引き抜く。
僕はいつも毛抜きで引き抜いてる。
- 533 :Socket774:2008/09/04(木) 14:03:04 ID:/VkRLnFg
- ソケットなのは知ってる。
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~brichan/PC/Column/PCSound/Review/Audiotrak/prodigy71xt/images/Prod71XT_opa_ex1_small.jpg
この写真とか見ると壊しそうで怖い
なるほど毛抜きか。
- 534 :Socket774:2008/09/04(木) 18:31:16 ID:/aLCMR6K
- 精密ドライバーならオペアンプの両端を交互に少しずつ持ち上げれば簡単に取れる。
元のオペアンプを使いまわすのでないなら、足曲げちゃっても大丈夫だろ。
多少曲がっても修正できるし。
そもそも、オペアンプ交換失敗するような人間はそうそう居ない。
逆刺しして壊すとかなら別だけどな。
- 535 :Socket774:2008/09/04(木) 19:05:27 ID:Z3BzMPIy
- オペアンプは種類がたくさんあってどれが一番いいのかわからない
各オペアンプごとの特性をまとめたサイトとかってある?
- 536 :Socket774:2008/09/04(木) 19:20:44 ID:lmNQycKh
- >>535
「オペアンプ 聴き比べ」でググると色々出てくるよ。
- 537 :Socket774:2008/09/04(木) 21:32:21 ID:rAaKw1lj
- >>534
7.1XTなんだけどフロント側は片方コンデンサーが邪魔でドライバーが入らないんだよね。
結局毛抜きでテコにして抜いた
- 538 :Socket774:2008/09/04(木) 21:35:30 ID:FOPXOS5s
- 俺は家にあったこれでつまんで抜いた
http://www.rakuten.co.jp/seasonproshop/465973/495922/496014/#PS-04
- 539 :Socket774:2008/09/05(金) 06:37:51 ID:F1gnaUY/
- >>534
そもそも、オペアンプ交換失敗するような人間はそうそう居ない
え?ここ2CHなんですけど
- 540 :Socket774:2008/09/05(金) 09:28:02 ID:L5GSrtT+
- 普通ならまず失敗しない。
だがそれでも失敗するような、
信じられないほど不器用なヤツも稀によくいる。
- 541 :Socket774:2008/09/05(金) 10:52:13 ID:6sQRiHgM
- 稀によくいるってどっちなんだ
- 542 :Socket774:2008/09/05(金) 11:04:31 ID:Rm69Jqmc
- 俺もそう思った。
- 543 :Socket774:2008/09/05(金) 11:17:10 ID:c/aip0Ic
- SOICのオペアンプを変換基板に乗せてピンヘッダで抜き差しすると
ソケットがガバガバになって取り外しやすくなるお
- 544 :Socket774:2008/09/05(金) 14:10:47 ID:6sQRiHgM
- 7.1XTでVista32bitだけどQボタンが緑にならない
- 545 :Socket774:2008/09/05(金) 21:36:04 ID:Ne93xYxf
- >544
VistaではQボタンは緑になりません。これは仕様です。QVE 96-24 ドライバーへの切り替えは以下の通りにします。
1)[コントロールパネル]
2)[ハードウェアとサウンド]
3)[オーディオデバイスの管理]
4)[再生]タブ。
5)[QVE 96-24]アイコンをクリック。
6)[規定値に設定]ボタンをクリック。
7)緑色のチェックが付いた事を確認。
8)[OK]ボタンをクリック。
ProDidy7.1XT ドライバーへ戻す時も、コントロールパネルで行います。
- 546 :Socket774:2008/09/05(金) 21:41:32 ID:Ne93xYxf
- 追伸:
1)サウンドアプリを閉じる。
2)コントロールパネルでドライバーを切り替える。
3)サウンドアプリを起動する。
サウンドアプリが起動したまま ProDigy7.1XT のドライバーを切り替えても、サウンドへ反映しません。
- 547 :Socket774:2008/09/08(月) 07:13:24 ID:LSUJmuX+
- 凡人が糞に偽善するからだっつ〜の
- 548 :Socket774:2008/09/08(月) 19:13:57 ID:oHtSmKq8
- 日本語でおk
- 549 :Socket774:2008/09/09(火) 09:17:30 ID:tyimxhhQ
- コリアンメーカーじゃなかった?
なんで「おk」が日本語なの?
2CHだから?
- 550 :Socket774:2008/09/09(火) 12:38:28 ID:QRLF7biE
- >>545
サンクス 点灯しなくて正常なのか
実際に反映してるのはわかってたが
- 551 :Socket774:2008/09/09(火) 15:13:56 ID:wDTAPFWu
- >>549
とりあえず半年ROMってろ
- 552 :Socket774:2008/09/09(火) 23:04:03 ID:bVM1UvZx
- Prodigy HD2の、交換可能な3箇所のオペアンプは
それぞれどういう機能をしているの?
- 553 :Socket774:2008/09/10(水) 02:15:20 ID:6oC15CQm
- >>552
>>1
- 554 :Socket774:2008/09/10(水) 08:11:43 ID:6W3leu5u
- ここのケーブル作成仲介ビジネスって今でも動いてるの?
↓
http://www.buyaudiotrak.jp/
- 555 :Socket774:2008/09/10(水) 10:47:36 ID:1Kf5Wffo
- >>553
調べたけど書いてないね
- 556 :Socket774:2008/09/11(木) 02:59:24 ID:cyNaqVNn
- 新しく組んだPCに7.1XT入れたらどうもノイズが入るのでデバマネでIRQを確認したら、
見事にオンボードLANと競合してた。スロットの位置変えて解決。
マザボメーカーもPCIスロットとLANなんて一緒にしなきゃいいのに。
- 557 :Socket774:2008/09/11(木) 08:51:24 ID:jQ1IxfcJ
- 俺のHD2なんてグラボと競合してるぜ
- 558 :Socket774:2008/09/11(木) 12:39:03 ID:PdbmfNAk
- 昨日あたりからProdigy7.1XTでASIOで再生すると青画面がでるようになった。
デバッグ見るとPd7x.sysが原因らしいんだが…
過去同じような症状になった人いる?
- 559 :Socket774:2008/09/11(木) 21:46:03 ID:Ze0x+Rhe
- DTM板のEGOSYSスレ落ちたけど、需要ない?
- 560 :Socket774:2008/09/14(日) 16:02:05 ID:RjqO8tZo
- ノイズまみれが好きね
- 561 :Socket774:2008/09/14(日) 18:47:31 ID:fS1q6ddM
- 実用的な範囲ではノイズは聞えないな。
アンプのボリュームを隣近所から怒鳴り込まれるくらい上げると
少し聞えるくらい。
- 562 :Socket774:2008/09/14(日) 22:58:09 ID:UCkTYfx6
- HD2ADVANCE
ちょっと前はそうじゃなかったのに最近オペアンプ交換すると認識しなくなる。
さらに自動再起動までかかるしorz 原因がわからん。
ちなみにE-WDM化してある。
- 563 :Socket774:2008/09/14(日) 23:50:23 ID:mj5xYs/r
- >>562
交換したオペアンプで電力不足とか。
- 564 :Socket774:2008/09/15(月) 08:24:19 ID:kUYJtH+Z
- 初耳だ、新しく新鮮な吐き方だ
- 565 :562:2008/09/15(月) 09:08:57 ID:5o/Z9Bwi
- >>563
ちなみに627au×2とAD8620だと問題なく認識する。
LM4562×2と627au、OPA275×2と627au、これのau部分を627bpに変えても駄目。
OPA275×2とLM4562も駄目だった。
少なくとも OPA275×2とLM4562の組みあわせはいけてたのに。。。
- 566 :Socket774:2008/09/15(月) 09:50:56 ID:9XZxVfvB
- >>565
PCI何Vよ
3.3V専用だったらまあそういうことだろ
- 567 :Socket774:2008/09/15(月) 18:08:35 ID:9XZxVfvB
- ところでHD2ADVANCEってヘッドホンアンプ別で買った方が音いいんだよね?
内臓で済まそうか悩んでるんだけど
45ΩのヘッドホンだからアンプなくてもRCAから変換直刺しでいいような気もするんだけどね。
どうも怖くてね。
- 568 :Socket774:2008/09/15(月) 18:47:19 ID:0aqAPgWT
- >567
>45Ωのヘッドホン
どこの?
- 569 :562:2008/09/15(月) 21:00:31 ID:eJc1Eem9
- 電圧すか・・・
G31M-S2Lマザーとクロシコの560Wの電源なんだけど駄目なのか・・・
- 570 :562:2008/09/15(月) 21:48:57 ID:ULHvzhve
- 解決しました
どうやらたこ足配線がいけなかったみたいで他の物を抜いたらいけました。
結構シビアなんですね・・・たこ足はやっぱよくないですね。
申し訳ありませんでした。
- 571 :Socket774:2008/09/15(月) 22:19:55 ID:x0Qa3M4U
- >>570
申し訳なくないっす。
- 572 :Socket774:2008/09/16(火) 05:43:38 ID:iR7kIroN
- すみません、オペアンプの交換なんですが、以下の条件だと何が良いでしょうか?
・現在はProdigy7.1XTをノーマル、HP(AKG K240S)直結で使用
・聴くジャンルはクラシック、吹奏楽主体
・ヘッドホンでの音質向上?を目的とする
→ヘッドホン側のオペアンプのみを交換の予定
→高解像度と広い音場が希望、余りにもズンドコな低音は好まない
色々調べてみたのですが、イマイチ何を決め手にすれば良いのか分からないまま選ん
で見たのですが、LM4562、LM7162、OPA2134PAの何れでは如何でしょうか?
もしくはカード上にHPアンプ搭載とあっても安価でもDrHEADやimAmp等のHPアンプを
先に買うべきなのでしょうか?いっそHP自体を買い換えるべきかなのか混乱してます。
是非助言をお願いします。
- 573 :Socket774:2008/09/16(火) 06:25:00 ID:1aRxVMNc
- オペアンプの交換って結構微妙な変化しか無いけど
LM4562やOPA2604が定番だから試してみるといい。
アンプはその程度の物ならカード内蔵と大差無い。
音質の9割は出口で決まるから、音を変えたいならヘッドホンを買うのがいい。
- 574 :Socket774:2008/09/16(火) 08:49:45 ID:3ki7BkfY
- 今度、秋葉原行くのでオペアンプの店の場所教えてちょ
- 575 :Socket774:2008/09/16(火) 12:21:13 ID:QJAqrqB6
- 若松
サンエレクトロ
秋月
辺りかな
- 576 :Socket774:2008/09/16(火) 14:50:29 ID:3ki7BkfY
- サンクス
予算1万でオペ2種類なら、お後何買ったほうが良い?
HD2ADだから、(オペX3)X2種で余ったお金で
- 577 :Socket774:2008/09/16(火) 14:55:02 ID:QJAqrqB6
- NO-PCIと、こいつの改造用にOS-CONを余計に買うw
- 578 :Socket774:2008/09/16(火) 15:07:59 ID:3ki7BkfY
- 存在は知っていたけどNO-PCIと呼ぶのか
どの道、グラボも購入するしあるに越した事はないね
OS-CONなんてかなりの頑固者と見た
あんがと
- 579 :Socket774:2008/09/16(火) 15:47:09 ID:QJAqrqB6
- いや、NO-PCI自体がOS-CON使ってるので
見た目統一した方がいいのかなと
ここは他のメーカーの低ESR電解でもいいと思うよ
…ちなみにうちのNO-PCIはOS-CONが一切付いてないw
- 580 :Socket774:2008/09/16(火) 16:28:27 ID:3ki7BkfY
- サンクス、ちょと検索してみた
オペはLM4562とOPA627で行こうと思う
OS-CONは増設の意味ね?ごめんごめん
だだ今の所、ノイズとは無縁だんだよね、音楽再生を第一にしてるから
他のマニアも低スペックで静音化し根源からノイズ派生させない工夫してるみたい
基本的に干渉されなければされないほどシグナルロスをしないと考える古い頭なので
オペからはじめます、ありがとう、またよろしく
- 581 :Socket774:2008/09/16(火) 16:31:04 ID:QJAqrqB6
- んじゃあMuskeeter3なんかどう?
真空管バッファアンプとしては激安かも
但しカップリングコンデンサ張替えは必須
- 582 :Socket774:2008/09/16(火) 16:50:42 ID:iR7kIroN
- >573
ありがとうございます。
挙げてもらったオペアンプを2〜3種類探しながら、ヘッドホンも調べてみたいと思います。
- 583 :Socket774:2008/09/16(火) 17:04:51 ID:ol0QYX95
- HD2ADVANCEのオペアンプの右側って同じ物しか駄目?(デフォだと2134二つ)
左側と右側どういう作用をするのかよくわからない・・・
- 584 :Socket774:2008/09/16(火) 17:12:21 ID:3ki7BkfY
- >>581
あんがとね
交換後ちゃんと報告するよ、だだOPA627はX6+基盤らしく
2.5万ぐらいになりそう、、、
- 585 :Socket774:2008/09/16(火) 20:42:03 ID:NlVhqVGE
- >>580
LM4562は秋月で250円/1、若松だと600円/1以上したはず。
- 586 :Socket774:2008/09/17(水) 00:00:27 ID:3ki7BkfY
- ごめん
>>585的感想は心の底から軽蔑するよ
- 587 :Socket774:2008/09/17(水) 03:29:47 ID:nK4kTMpW
- >586
俺は585じゃないが仕入れの量の関係か
LM4562なら秋月が安いと言ったらそんなに軽蔑されるのか?
秋月のと若松の両方買って聞き比べたわけじゃないけどね
- 588 :Socket774:2008/09/17(水) 07:57:38 ID:OBgfb7A1
- 要半田付けな場合、ヤフオクで半田済を購入しようと思っていたら
なにやら半田にも拘りがあるみたいで、その辺に明るい方指南願います
- 589 :Socket774:2008/09/17(水) 08:42:24 ID:OBeJh2Cc
- 半田の音質なんて微々たるモノ
ケーブルで音質云々言ってるのと同じレベル
半田で音が悪くなってるんなら、それはイモ半田だろう
- 590 :Socket774:2008/09/17(水) 10:47:39 ID:OBgfb7A1
- なんかあったの?
その微々たるモノを論議するくだらなさがいいんじゃん
後、ケーブルは完全に音質を左右するし
その辺に明るい方て言ってるでしょうが
- 591 :Socket774:2008/09/17(水) 11:29:28 ID:FEaJQ/6c
- >>587
LME49720なら秋月(先月)と若松(1月)から買ったんだけど、
なんか若松で買ったヤツの方が音が良い気がするw
クリア感が一枚上手というか。
(※両方とも170時間程ピンクノイズでエージング、800時間以上通電)
気のせいだったらゴメンw
- 592 :Socket774:2008/09/17(水) 12:02:27 ID:au3mE/v2
- >>587
>>586はただの誤爆じゃないの?
感想とか言ってるし。
- 593 :Socket774:2008/09/17(水) 12:27:04 ID:OBeJh2Cc
- >>590
そのくだらない論議をしたければピュアAU板に行けばいいと思うよ
- 594 :Socket774:2008/09/17(水) 16:38:42 ID:qn10EGKW
- Prodigy7.1XTを使っているのですが、ASIOを使用するとたまにブチっとノイズが乗ります
サウンドプレイヤーはlilith最新版(設定はサウンド出力をASIO以外デフォルト)
レイテンシを上げてみても効果がないのですが、原因が分かる方いないでしょうか?
ASIOを使わないとノイズは全く乗らないのですが、音はやっぱりASIOのがいいので…
- 595 :Socket774:2008/09/17(水) 16:46:50 ID:WfjkeQwL
- >>594
違うソフトでASIO使ってもなるのか?
- 596 :Socket774:2008/09/17(水) 17:47:35 ID:2kqMzqnw
- winampでASIO使ってるけどアップサンプリングするとプチノイズが入ったな
44.1hzなら問題なかった
- 597 :Socket774:2008/09/17(水) 19:25:24 ID:au3mE/v2
- >>594
上げたレイテンシってカードの?
PCI Latency Toolかなんかで、PCIのレイテンシ上げてもダメ?
- 598 :Socket774:2008/09/18(木) 06:44:10 ID:GqJ/NmzM
- LilithはASIOで24Bit・96Kでも余裕で再生できるし,一部のマニアは
192kで愛用してる強者もいるよ。もちろんE-WDMドライバーとセット。
だから多くの場合SCやドライバーのせいではないんだな
逆を言えば上記セッティングで余裕を持てない様なら
精神衛生上、止めた方がいいしONKYOはその点に重点があり
サポートも万全じゃないのかな、つまんないけどさ
- 599 :Socket774:2008/09/18(木) 07:26:05 ID:f2yN5nfl
- HD2AのEAXとかはソフト側でのサポートなんですか?
- 600 :Socket774:2008/09/18(木) 07:55:18 ID:60VLWDlZ
- まだASIO入れて音質上がったとか言ってる馬鹿がいるのか
- 601 :Socket774:2008/09/18(木) 09:09:47 ID:GqJ/NmzM
- >>599、新しいな
ソフト、RAM搭載でも今時マルチCPUが安価だからあんまり関係ないって
しかもいわゆるゲーマーはハイスペックが常識でしょ
BF2しか知らないが、EAXで何でアナログ2CHなの?
光でマルチチャンネルだから効果的なんじゃん、正性能は知らんが
Sound Blaster X-Fi系でしょ普通、そこが開発したんだし
まぁ深く考えてないんだろうし、俺も暇だからさ
- 602 :Socket774:2008/09/18(木) 14:38:49 ID:NdeyGSUT
- >>600
- 603 :Socket774:2008/09/18(木) 21:47:59 ID:P7ug/k2/
- >>600、本人がそのつもりでいるんだ、おめでたいことじゃないか
- 604 :Socket774:2008/09/19(金) 06:00:52 ID:Ow7IzNTd
- (。´・ω・)ん?
- 605 :Socket774:2008/09/19(金) 14:56:49 ID:JcIkoR2I
- >>598>>601
日本語でおk
- 606 :Socket774:2008/09/19(金) 17:47:23 ID:yTYgEZw6
- (。´・ω・)ん?
- 607 :Socket774:2008/09/20(土) 00:00:36 ID:KHxJTOcF
- >>572
俺は>>21の構成をお勧めするよ。
- 608 :Socket774:2008/09/23(火) 12:12:17 ID:Q5mng440
- HD2ADとかに使えるオペアンプの電圧っていくらなんだろ?
- 609 :Socket774:2008/09/23(火) 13:23:14 ID:DIlXXCle
- サウンドカードは大体PCIの±12Vをレギュレータで±5V位にしてるのが多い
秋月で千円で売ってるような安物テスターの一台でもあった方がいいかもね
- 610 :Socket774:2008/09/23(火) 20:03:36 ID:k9Bfi39/
- HD2ADにOPA637BPx1とOPA627AUx2で使ってるけど
ちゃんと効果があるのかは分からない
627x2じゃなく2604x2で十分だったかもしれない
もう少し良いスピーカーとアンプを使えば感動できるのかな?
- 611 :Socket774:2008/09/23(火) 21:31:28 ID:DIlXXCle
- 全部安いNE5532かNJM4580D/2114DDに変えれば分かると思うよ
- 612 :Socket774:2008/09/23(火) 23:23:09 ID:F6PCxZKu
- あ〜そう?だいぶ正直だね?
もし友達になりなくてもやり方が知らんし、外野がうざいよね?
単純に色々話がしたいし、お互い肥やしにできればさ
誘導してくれればありがたい
- 613 :Socket774:2008/09/24(水) 07:50:28 ID:w0/ZAVpd
- 誤爆かw
- 614 :Socket774:2008/09/24(水) 08:11:18 ID:vSJR+OLv
- いつもの人なので触ってはいけません
- 615 :Socket774:2008/09/25(木) 19:31:36 ID:qmGxQb/2
- なにげに 192LT のVista対応ドライバ1.0が出てる件
- 616 :Socket774:2008/09/25(木) 21:19:07 ID:D6Or4tLT
- Juli@ってDTMに向いていると聴いたんですが、聴き専としては
あまりよくないのでしょうか
- 617 :Socket774:2008/09/25(木) 22:18:53 ID:8T/dvNG2
- 特に問題ないと思われます。
困ったら別のに変えればいいわけで。
- 618 :Socket774:2008/09/26(金) 00:20:42 ID:7ZkMGp/u
- Prodigy7.1XTで自PCで鳴る音が録音できなくなったんだが
いったい何処を設定すればいいんだろう?
録音先をステレオミキサーにしてるのに音のない空データだけが残る
Frapsとか仮面舞踏会とか色々使っても音だけが取れない…
- 619 :Socket774:2008/09/26(金) 00:29:16 ID:1wg51mKi
- >>618
DirectWIREの設定をするとできるよ
PCの音を録音したければWDMのoutとinを繋げる
ていうかDirectWIREの設定って微妙にわかりづらいよな
公式にも設定方法とか書いてあるけど理解するのにしばらくかかったわ
- 620 :Socket774:2008/09/26(金) 01:32:36 ID:U5qA8H47
- マイクのノイズ解消とマイク&ライン同時録音に対応したドライバマダー
- 621 :Socket774:2008/09/26(金) 23:06:01 ID:4UJfmp7o
- HD2のTOSリンク出力の電源ラインパターンに小さめで良質なコンデンサ入れたいけど、
白い塗装のせいでパターンが追えない !!!!○rz
もともと表面実装用のちっちゃいのが入ってるけど、
アンプの入力側TOSリンクの電源パターンにOSコンSPをかましたら、
「ぉ?」くらい変わったので、やってみようかな〜と思ってしまった。
こんなことやってる人っていないよねぇ(T_T)
- 622 :Socket774:2008/09/26(金) 23:51:59 ID:BWXomJ+A
- とりあえず全部MUSEとかにしてみてから悩めばいいんでね
- 623 :Socket774:2008/09/27(土) 17:03:48 ID:FojliLy0
- 休止状態から復帰すると、デジタル出力で音がでなくなりませんか?
- 624 :Socket774:2008/09/28(日) 08:27:29 ID:P/cqsoUn
- HD2ADでWDMドライバだけどVista64bitのスリープ復帰で時々音が出なくなる
- 625 :Socket774:2008/09/28(日) 22:33:01 ID:3ezzcba5
- HD2ADは7.1XTみたいに、ヘッドフォン側だけミュートやボリュームを下げるのは物理的に無理か
- 626 :Socket774:2008/09/29(月) 01:54:42 ID:hEyUPI7d
- HD2ADでドライバはデフォ QSOUND使用中 24ビットのまま再生できてるよーですが
winampのプラグイン→出力 DirectSound 出力設定のステータスをみると
出力フォーマット:44100Hz, 24ビット/サンプル, 2チャンネル となってる
勿論、再生タブで24ビットにチェックいれんとならん
音質の差は知らんが動画に限らず音の広がり方があまりにダンチだなー
クラシックとかJazzを聴くと非常に素晴らしい
ヘッドフォンてかイヤホンはMDR-EX700SLを使用
- 627 :Socket774:2008/09/29(月) 07:48:33 ID:/wQ7P50P
- QSOUNDよりVSTの方がイイと思う
- 628 :Socket774:2008/10/06(月) 22:08:05 ID:zYx6EbWX
- ほしゅ
- 629 :Socket774:2008/10/08(水) 16:47:12 ID:VP4d3cea
- HD2ADにつなげるお勧めアクティブSPは?
- 630 :Socket774:2008/10/08(水) 17:03:56 ID:ll7rJOlp
- >>629
普通にT20でいいんじゃね?
- 631 :Socket774:2008/10/09(木) 13:22:16 ID:7wUbesgy
- >629
薦められるアクティブは無し。
HD2ADには、パッシブにしなさい。
- 632 :Socket774:2008/10/09(木) 18:49:31 ID:zLApYd/6
- 確かに。
パッシブに投資できる金があるならその方が100倍幸せになれる。
- 633 :Socket774:2008/10/09(木) 18:52:26 ID:zLApYd/6
- でも所詮はPC音源なんだよな
- 634 :Socket774:2008/10/10(金) 08:38:53 ID:jZT8Jo6H
- >>633
超大容量HDDプレイヤー
- 635 :Socket774:2008/10/10(金) 08:49:19 ID:O1gaQ/ZF
- >>634
HD2AD関係なくね?
- 636 :Socket774:2008/10/11(土) 04:53:42 ID:PPr4cDJH
- >>558
こっちはスリープ解除後にブルースクリーンorz
スリープ復帰後のパスワード入力をオフにすると起こらないんでpd7x.sysの管理者権限か
ブロック解除か...
- 637 :Socket774:2008/10/11(土) 17:12:56 ID:lr1PaRx3
- 環境を書かなければ只のチラシの裏だな
- 638 :Socket774:2008/10/12(日) 13:32:09 ID:q+IuOl8A
- Prodigy CUBE
ttp://audiotrak.co.kr/kr/product/Kcube.php
- 639 :Socket774:2008/10/12(日) 22:52:32 ID:PnH46t1P
- >>638
ハングル読めないよorz
- 640 :Socket774:2008/10/12(日) 22:57:39 ID:HuqO0elz
- >>638
新製品の前にまともなドライバー出せやって感じ
- 641 :Socket774:2008/10/13(月) 00:29:52 ID:IEkS8TMS
- ニーダ ニーダ ニダ キムチの子
臭い半島から やってきた♪
- 642 :Socket774:2008/10/13(月) 00:33:27 ID:EZ9h3rh5
- ttp://www.buyaudiotrak.co.kr/shop/shopbrand.html?xcode=001&mcode=002&type=X
IMAMPもCUBEも1万円くらいか。
DRDAC2って韓国で安いんだな。
- 643 :Socket774:2008/10/13(月) 06:22:30 ID:NREXqE81
- USB音源+ヘッドフォンアンプなのか
手元でヘッドフォンとスピーカー切り替えられるのは楽そうでいいな
もうサウンドカード+Dr.DACやめてこれにするかなあ
日本で出ればだけど
- 644 :Socket774:2008/10/13(月) 06:25:43 ID:NREXqE81
- しかしなんか誇らしげに韓国メーカー製っぽいオーディオグレードのキャパシタ搭載とか書いてあるの見ると萎えるわ・・・
やっぱなんだかんだいって韓国の企業なのよねえ
- 645 :Socket774:2008/10/13(月) 06:32:47 ID:NREXqE81
- http://audiotrak.jp/news/?news=20081007_CUBERelease
連投すまん、国内にも情報あった
- 646 :Socket774:2008/10/13(月) 11:27:47 ID:T3o8tRH3
- >>642
今ウォンが7月の半値にまで暴落してるから
実質全製品半額だぜ
個人輸入は面倒だろうから現地行ったら仕入れて転ry
関税どれだけかかるかが肝心だな
- 647 :Socket774:2008/10/13(月) 13:47:58 ID:r2mxPd/1
- カップリングにOSコン…?
- 648 :Socket774:2008/10/13(月) 19:05:25 ID:8aLaviOe
- Parao5.1mk2 GOLD中古で買いました
これからよろしゅう
- 649 :Socket774:2008/10/14(火) 21:28:24 ID:wg6RN0LZ
- >>646
ここはそういう話するとこじゃないよ
ついこの間HD2に買い換えたんだが
タクスバーのアイコンが2つになってしまう
なぜだかわかる人教えてくだしあ
- 650 :Socket774:2008/10/14(火) 21:33:26 ID:2h26qnHT
- >>649
マウスを上にかざしたら消えるとかじゃないだろうな
- 651 :Socket774:2008/10/14(火) 22:03:57 ID:Kmn7Lz9d
- 192LTに、内部S/PDIF出力と
外部光入力が加わったものに乗り換えたいんだけど
Prodigy7.1XT買っとけば良いでしょうか?
- 652 :Socket774:2008/10/21(火) 14:47:38 ID:S+zRO2kb
- >>642>>646
それは補償販売の価格でしたよ。
つまり、旧製品との交換を条件に購入する時の価格であって、
一般の販売価格ではありませんでした。
・・確かな情報を心掛けましょう。
- 653 :Socket774:2008/10/23(木) 14:31:17 ID:neLkEmqw
- 最近過疎ってるね
なん川田いない?
- 654 :Socket774:2008/10/23(木) 18:58:34 ID:RQ3AUobM
- Waveterminal U2AにVista64用ドライバが出てた
一体何年使えるんだろう
- 655 :Socket774:2008/10/23(木) 21:35:13 ID:arIsvv8a
- hd2adを買ったんだが、rcaジャックの露出量がやけに少ないな。
ちょっとごついプラグだと半分くらいしかささらないよ。
使用上は問題ないけど。
- 656 :Socket774:2008/10/24(金) 21:13:23 ID:K/Z5WmNh
- HD2 Adovanceなんだけど、RCAのうちRだけ低音が殆ど鳴らないんだけど、
これって内部で壊れてんのかな。それとも端子の問題?
- 657 :Socket774:2008/10/25(土) 07:10:01 ID:S0lD82ro
- 曲かえて
よーくみがいて深くさして ケーブル変えてもだめなら
初期不良でGO!
- 658 :Socket774:2008/10/25(土) 08:22:20 ID:OZR291bB
- 端子とプラグを無水アルコールで丁寧に拭き取って
治るケースもあると言うが、そんなレベルじゃなさそうだね。
アンプ側は問題ないのかな?。
- 659 :Socket774:2008/10/25(土) 14:04:05 ID:Rb6i6i1G
- >>652
>>642や>>646ではないんだけど
DrDAC2が\18000、imAmpが\8500ぐらいに見えるんだけど
おかしな所を指摘して欲しい。
Dr.DAC2
http://www.buyaudiotrak.co.kr/shop/shopdetail.html?brandcode=007003000001&search=&sort=brandname
http://translate.google.com/translate?u=http://www.buyaudiotrak.co.kr/shop/shopdetail.html?brandcode=007003000001&search=&sort=brandname&hl=ja&sl=ko&tl=ja
販売価格: 275,000ウォン=18,061.30円
http://quote.yahoo.co.jp/m5?a=275000&s=KRW&t=JPY
- 660 :Socket774:2008/10/25(土) 16:18:35 ID:F2jujZsE
- >>659
おかしくないです。
向こうで買うならその値段です。
- 661 :Socket774:2008/10/25(土) 16:28:20 ID:F3YTbjif
- レートの関係で安くなっているけど、
あっちからしたら部品原価が高騰している訳で
ウォンでの価格はそのうち値上げするんじゃね?
海外価格はトントンなので据え置き。
それすらもなく会社が消える可能性も無きにしも非ずだけど…
- 662 :658:2008/10/26(日) 02:50:36 ID:YDddEIps
- >>660,661
やっぱりそうだよね。割安なので買うかな…
※同じく韓国だったと思うけどAuzentechの場合は米ドル表記なので、あまり安くない
- 663 :658:2008/10/26(日) 11:34:28 ID:YDddEIps
- >>662書いた後、公式サイトのショップで注文を試みているけど厳しいな…
必須入力項目に「住民登録番号」とかあるし、
しかも住所は韓国内の住所しか受け付けてないっぽい…
韓国内の別のPCショップあたった方が良さそうだな…
※今までフランスAmazonとか米国のCD屋、オランダのオンラインショップとかも
利用してきたけど、外国の住所で登録できないサイトは初めてだ…
- 664 :Socket774:2008/10/26(日) 16:48:29 ID:N5ui+AQ8
- AV板のスレで怪しいDr.DAC2が届いたらしい
800 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2008/10/26(日) 15:37:54 ID:j4EsQ7gg0
http://www2.uploda.org/uporg1749012.jpg
http://www.uploda.org/uporg1749015.jpg
http://www2.uploda.org/uporg1749018.jpg
基盤もDAC2っぽい
なんだこれ
- 665 :Socket774:2008/10/27(月) 14:35:46 ID:CZjxL62A
- >>663
ドル建てでも今の時期なら十分安いけどね。
ウォン決済は韓国内でしか使えないのかもしれない。
- 666 :658:2008/10/28(火) 03:14:30 ID:HT3kOJFW
- Gmarketとかいうところだと海外発送可能とある。
ttp://www.gmarket.co.kr/
しかも、英語サイトも用意されているし、英語でIDの登録ができる。
ttp://global.gmarket.co.kr/
だが、ハングルサイトでないと検索にヒットしない商品があったりするのが厄介…
仕方なくハングルサイトで手続きを進めてみたけど
安全性の確認のため、クレジットカードの写真を送れ、と言われる。
今どき、画像なんていくらでも加工できるんだから全く安全に役立たないと思う
しかも、消費者から見るとかなりリスキーだし。
あまりに面倒なので、ここで中断。。。
あと、奴等のサイトは文字の要所要所を画像にしているので、
機械翻訳でもコピペでも翻訳できん。正直、労力の無駄かも。。。
- 667 :Socket774:2008/10/28(火) 10:14:41 ID:879K+bR3
- 送料考えたら複数買いしないと旨みがない。
現地で買うのが一番かな。
- 668 :Socket774:2008/10/28(火) 10:51:52 ID:hxVhNRoQ
- 行くなら航空券orフェリーは先に往復で買っておきなよ〜
あと必要以上に両替すんなよ〜日々紙くずに近づいている通貨だぞ〜
- 669 :Socket774:2008/10/28(火) 10:54:59 ID:2uLaAIss
- >>666
良く分からないけど、Paypalとか使えないのかな?
しかし、IEじゃないとダメだとか色々ダメなサイトだなw
- 670 :Socket774:2008/10/28(火) 11:23:12 ID:ajoEwh5U
- >>669
そりゃ韓国だからwww
- 671 :Socket774:2008/10/28(火) 11:52:39 ID:879K+bR3
- >>669
Paypalはいろいろ安心だけどレートが少し高いよ
- 672 :Socket774:2008/10/28(火) 12:09:21 ID:2uLaAIss
- >>671
今超円高だから、ドルで買い物すれば結構安い
- 673 :Socket774:2008/10/28(火) 13:25:07 ID:879K+bR3
- >>672
それは小学生でも知ってると思うが
- 674 :Socket774:2008/10/28(火) 13:37:00 ID:2uLaAIss
- 分かってないなぁ
- 675 :Socket774:2008/10/28(火) 13:48:19 ID:AZYjdC+P
- CARAT - PERIDOT 超安いよね?
今のレートで換算すると7,300円!
日本の定価34,800円なんだけど、どんだけマージン取ってんだよ!
PERIDOT は理解できん
CARAT - PERIDOT 日本定価:34,800円 現地販売価:7,300円
http://www.interpark.com/product/MallDisplay.do?_method=detail&sc.shopNo=0000100000&sc.prdNo=69586590&sc.dispNo=016001
CARAT -HD1V 日本定価:19,800円 現地販売価:5,200円
http://www.gmarket.co.kr/challenge/neo_goods/goods.asp?goodscode=127180211&GoodsSale=Y&jaehuid=200002657&service_id=pcdn
CARAT-UD1 日本定価:9,800円 現地販売価:3,800円
http://www.yongsanwa.com/product/product_detail.html?no1=44691&service_id=pcdn
韓国語できる友達いるし、直接仕入れて売ろうかな。
- 676 :Socket774:2008/10/28(火) 16:33:20 ID:NY8YfUWv
- こんなに為替が変わるとは思ってなかったんだろう。
円も欲しいしね。
- 677 :Socket774:2008/10/28(火) 23:20:53 ID:1H1mfa/4
- 675
おまえの金儲けの話はどうでもいいよ
ここはそういうところじゃねーから。
- 678 :658:2008/10/29(水) 04:30:56 ID:8qdHKLgJ
- 結局、ハングルサイトからPaypalで支払ったよ。
最初、ロゴが無かったのでPaypalの存在に気付かなくて、
English Pageのみかと思っていたけど、支払方法の中に「外貨入金」っていうのがあって
それを選択したらPaypalが選べた。
幸いにも、ウォン安、米ドル安なのでPaypalが高くても、日本で買うより安い。
ただ、リスクとか考えるとそんなに安くないかも。
・Audiotrak Prodigy HD2 Advance Delux Edition(OPAmp換装済み)
http://audiotrak.co.kr/kr/product/Khd2DE.php
・CARAT HD1V
・ASUS Xonar DX(あんまり安くない)
以上を代金+EMS送料+Paypal手数料で\23,239。手数料+送料高すぎてお買い得感薄い。
- 679 :Socket774:2008/10/29(水) 12:15:54 ID:O3NqFvLH
- >>678
結局どこのお店で買ったん?
その3点でも激しくお得だね。
- 680 :Socket774:2008/10/29(水) 13:12:13 ID:uKWtZvdM
- >>678
あとは関税とられなきゃいいけどな。
- 681 :Socket774:2008/10/29(水) 13:25:21 ID:DRl2WlzQ
- 関税取られて結局とんとんになったら笑えないよなw
- 682 :658:2008/10/29(水) 18:34:51 ID:sFvJlAry
- >>679
Gmarketだね。English Shopがあるので、
IDの登録とか一部の手続きを英語でできて、注文確定後も英語で確認できるのは大きい。
ドイツ語やフランス語と違って、ハングルなんて絶対読めないから。
他のサイトはIDの登録すらぁゃιぃ
>>680,681
関税のことはすっかり忘れていた… orz
関税が20000ぐらいでないとトントンにはならないから、きっと大丈夫…
三点とも別の店だったんだけど、とりあえず Prodigy HD2 Advance が出荷された。
また何かあったら、また報告しますお ノシ
- 683 :679:2008/10/29(水) 18:53:23 ID:O3NqFvLH
- >>682
dd
発送はEMSのところが多いのかな?
そもそも単価、品目で関税掛からないような感も、、、
円高でみなさんも買い物で大忙しですね^^
- 684 :Socket774:2008/10/30(木) 11:06:03 ID:2wpnPNTU
- 関税は抜き打ちだよ。
個人輸入で商売してたときそうだった。
2〜3万でも取られるときは取られる。
数千円だけどね。
- 685 :Socket774:2008/10/30(木) 11:59:22 ID:nButDu6a
- 韓国語の出来る友達に、styleaudio商品を買って来てもらいました!
CARAT -HD1Vが10台あります。(今後はもっと在庫を持とうと思っています。)
お一人様につき1個の限定で販売します。
値段は少し手数料をいただきますので、下記の通りです。
いかがですか?
CARAT - PERIDOT : 13,000円
CARAT -HD1V : 8,500円
CARAT-UD1 : 5,500円
興味のある方はメールください。
日本国内の送料は、ヤマト便の着払いで送ります。
不良品の対応もしますので、安心してください。
take4sa10@gmail.com
- 686 :Socket774:2008/10/30(木) 12:41:59 ID:2wpnPNTU
- 勘違い金儲け野郎にお仕置きしますた
- 687 :Socket774:2008/10/30(木) 16:20:34 ID:k4LI8cgY
- ヘッドホンが主な用途だったのでHD2AD買ったはいいけど、スピーカーが欲しくなった
何を買えば幸せになれるのかわからないorz
予算1万円程度でいいの買えます?
用途は音楽鑑賞です
- 688 :Socket774:2008/10/30(木) 17:13:56 ID:oeAqlBuc
- >>685
詐欺師乙
- 689 :Socket774:2008/10/30(木) 17:24:08 ID:IodVLYxD
- >>687
ドフ行ってBOSEかDENONかマランツの小型SP買えば
- 690 :Socket774:2008/10/30(木) 20:00:27 ID:xogLKIz6
- いつからここは転売ヤローのスレになったの?
ぜんぜん役にたたないスレになってきたな
- 691 :Socket774:2008/10/30(木) 20:42:57 ID:KRMhjTvV
- だって全角英字の変態とか住んでんだぜ
最近はとんと見ないけど
- 692 :Socket774:2008/10/30(木) 21:48:22 ID:eak2xCnl
- >>687
M3
- 693 :Socket774:2008/10/30(木) 22:32:23 ID:QmbaSVNB
- >>687
もうちょい積んでT20のほうがいいかもしれん
- 694 :Socket774:2008/10/30(木) 23:17:18 ID:niNjWNKB
- >>687
あと半月ほど待てばT20 IIが出る
ttp://jp.creative.com/products/product_CreativeStore.asp?category=4&subcategory=789&product=18020&listby=usage
初期型と音がどう変わるか分からんが
シルバー(系)の次にブラックモデル発売というのがなんだかBOSEぽいな
- 695 :Socket774:2008/10/30(木) 23:39:50 ID:tIXSXm7M
- なぁなぁ。
スピーカーってさ、ドライバーが2、3個あるじゃないか?
小さいやつは高音域を出し、大きいやつは低音域を出すみたいな。
方やヘッドホンはドライバー一個だよね?
音質的には高音、低音分解して出力した方が良いのではないの?
それなのになんでヘッドホンにはそういった分解されたドライバーではないのか?
そこら辺を素人に説明できる人いますか?
- 696 :Socket774:2008/10/31(金) 00:09:14 ID:V0M2g2v/
- 重いから
- 697 :Socket774:2008/10/31(金) 00:11:46 ID:E2C+9P0x
- 同軸ユニット採用のヘッドフォンって面白いかもね
スレ違いだけど
- 698 :Socket774:2008/10/31(金) 01:40:19 ID:/LNswyJi
- ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20081016/1020027/
よくわからんがこういうやつか?
俺には高すぎるわ
- 699 :Socket774:2008/10/31(金) 09:56:42 ID:CpnNYGgn
- take4sa10@gmail.comです。
メアドをいろんなとこに貼るかメルマガ登録しまくってください。
- 700 :Socket774:2008/10/31(金) 15:14:35 ID:t4cIByAj
- って言うかstyleaudioって売れてます?
- 701 :Socket774:2008/10/31(金) 15:23:12 ID:kaYIj8uz
- 知らん。
ダイナミックオーディオで聴いたけど、音も全く良くなかったから興味なし
- 702 :Socket774:2008/10/31(金) 15:23:31 ID:uFSkbC+4
- 7.1XTは急にプチノイズが増えて諦めました。
入出力端子が多かったから良かったのにな
- 703 :Socket774:2008/10/31(金) 15:27:25 ID:kaYIj8uz
- 知らん。
ダイナミックオーディオで聴いたけど、音も全く良くなかったから興味なし
- 704 :687:2008/10/31(金) 19:46:57 ID:FlPazH6B
- T20とやらの新型に期待しておりこうさんにして待ってます
ありがとうございました
- 705 :Socket774:2008/10/31(金) 21:09:24 ID:lFmZW8Rh
- >>702 クソ環境乙
漏れのPCでは一切ノイズなし
スピーカーはGX-100HD SL-057
- 706 :Socket774:2008/10/31(金) 21:24:21 ID:jO5KQdMG
- >>702
M/Bのほうに問題があることも
自分がそうなんだが買い換える予算がない
- 707 :Socket774:2008/10/31(金) 22:19:59 ID:0Sh6b2u9
- そこでNO-PCIですよ
- 708 :Socket774:2008/10/31(金) 22:25:48 ID:jO5KQdMG
- >>707
つけてみたが効果ないぜよ
- 709 :Socket774:2008/11/01(土) 01:11:06 ID:+6EKtY/F
- >>704
買う前にせめて店頭で視聴しなよ
T20なら大きめのヨドバシとかで聴けると思う(環境は良くないけど)
T20IIもそこまで変わらないだろうから暇なときに行ってみると良い
レビューをググるのも必要だが、一定評価以上のスピーカーの音は良い悪いではなく好き嫌い
- 710 :Socket774:2008/11/01(土) 09:24:04 ID:Yan5iRwQ
- >>705
GX-100HDからLineでGSL7Gに繋いでるわけ?
違うよね?どんな環境高今ひとつつかめないな。
俺はKAF-7002からLSF-なわけだが。
あとNO-PCIはうちの環境だと機能してる。
- 711 :Socket774:2008/11/01(土) 09:25:51 ID:Yan5iRwQ
- >>710
LSF-777ね
- 712 :687:2008/11/01(土) 15:05:48 ID:eHv5OAk+
- >>709
レスありがとうございます
わかりました 視聴してからにします
- 713 :Socket774:2008/11/01(土) 18:05:27 ID:Omjtto7G
- >>710
NO-PCI+じゃなくてNO-PCI?
- 714 :Socket774:2008/11/01(土) 20:23:04 ID:Yan5iRwQ
- >>713
袋にはNO-PCIって書いてあるね
- 715 :Socket774:2008/11/01(土) 21:11:58 ID:Yan5iRwQ
- >>713
電源のコネクタ無いからNO-PCIってやつだね
- 716 :Socket774:2008/11/01(土) 21:14:05 ID:Yan5iRwQ
- シールドも含め全部アースとってるからなのかな?
ノイズはさっぱり入らない。
- 717 :Socket774:2008/11/03(月) 23:04:12 ID:bUWm8QGC
- PCIレイテンシを触っても、プチノイズが消えないという人、
プロセッサのスケジュールをバックグラウンドサービスにしても変わりないですか?
バックグラウンドサービスにしても、プログラムを立ち上げる等で
ディスクアクセスが発生したらプチノイズは鳴るんですけど、
何もしないでプチノイズがなる場合には効果があるかも。
- 718 :Socket774:2008/11/04(火) 03:53:56 ID:xUlHB/aN
- メインをP5Kで新しく組んだらどうしてもノイズが消えないのと音質自体も悪くなった気がするので、
それまで使ってたnforce4マザーで音楽再生専用機を組んだ。
- 719 :Socket774:2008/11/04(火) 19:23:25 ID:j4p9+HFj
- ttp://ascii.jp/elem/000/000/184/184818/
これとか結構ノイズ軽減できるかもしれんな
- 720 :Socket774:2008/11/04(火) 19:51:30 ID:jbcSkmkY
- ギガマザーはもう二度と買いたくない
- 721 :Socket774:2008/11/07(金) 12:33:37 ID:psaMV+d5
- キタ〜〜〜
ttp://buyaudiotrak.jp/goods_detail.php?goodsIdx=619
- 722 :Socket774:2008/11/07(金) 13:22:43 ID:uZVQMbfy
- http://global.gmarket.co.kr/challenge/neo_goods/goods.asp?goodscode=153317528&pos_shop_cd=RC&pos_class_cd=111111111&pos_class_kind=T
送料(発送はEMS)入れて半額。
- 723 :Socket774:2008/11/07(金) 13:52:29 ID:uZVQMbfy
- スレチの上、他のも紹介しておく。
CARAT RUBY
http://global.gmarket.co.kr/challenge/neo_goods/goods.asp?goodscode=153320784
CARAT PERIDOT
http://global.gmarket.co.kr/challenge/neo_goods/goods.asp?goodscode=150539693
JAVS DAC1 OVERTURE
http://global.gmarket.co.kr/challenge/neo_goods/goods.asp?goodscode=153604126
STELLO DA100 DAC / USB-DAC
http://global.gmarket.co.kr/challenge/neo_goods/goods.asp?goodscode=154867134
STELLO DA100 Signature DAC / USB-DAC
http://global.gmarket.co.kr/challenge/neo_goods/goods.asp?goodscode=154867146
- 724 :Socket774:2008/11/07(金) 18:32:57 ID:k1nBWLL2
- 他でやれ
ヒントまでならともかくアドレスまで貼るな
- 725 :722:2008/11/07(金) 18:50:27 ID:uZVQMbfy
- 断固、単発IDのWisetech工作員とは戦います!
- 726 :Socket774:2008/11/07(金) 20:21:44 ID:RMb+Oj6P
- >>721
ライン入力無しとな・・・
- 727 :Socket774:2008/11/07(金) 22:04:08 ID:Vf+vjm6R
- >>725
うるさい死ね
- 728 :Socket774:2008/11/08(土) 13:38:52 ID://BsvvFQ
- >>721
Qサウンドとか無いんだねこれ
- 729 :658:2008/11/09(日) 10:50:45 ID:FHBC2FAb
- 韓国Gmarket通販だけど、昨日到着した。
実際には木曜日に不在連絡票が届いてたんだけど。
10/28購入で11/06着だからカナリ時間かかってる…
商品三点を別の店舗から買ったけど、どうやら
各店舗―(宅急便)→Gmarketで取りまとめ―(EMS)→購入者
という流れで届いたみたいなので時間かかるのも当然かな?
ちなみに大きな段ボール箱に宅急便の伝票付きダンボールが三個入ってた。
- 730 :Socket774:2008/11/09(日) 16:01:40 ID:ZYli78l2
- >>729
これはこれはdクス。
Gmarketで取りまとめということは取り込めサギ的なことはできないわけだ。
EMSでKR-JPだから送料的にも問題ないし。
しばらくはウォン安が続くからここはあげておこう。
GYROCOM-Audiotrak製品買い放題。
- 731 :Socket774:2008/11/12(水) 08:34:39 ID:E6/VVLnz
- >>720
DS3R系のオレもプチプチ
NO-PCIとNO-PCI EX 二枚刺しも効果無し
でもUD3Rは良いらしい
- 732 :Socket774:2008/11/12(水) 19:58:44 ID:K3S1/C0m
- >>731
BIOS更新した?
P35-DS3R Rev2.1 F12だけど全く問題ないよ。
- 733 :Socket774:2008/11/12(水) 20:19:23 ID:yiUOuHWG
- >>731
DPC Latency Spikeだろうから、BIOSを最新にすれば大抵は、、、
- 734 :Socket774:2008/11/12(水) 23:16:18 ID:E6/VVLnz
- >>732
ごめんP45系2台、F5は地雷らしいね
>>733
Spikeじゃないよ、計測は他の2種
ある環境下において問題があるだけ
経験値からくる回答に期待したが
ここはビギナー向けだったな、失礼
- 735 :Socket774:2008/11/12(水) 23:36:13 ID:ho//HrfI
- やっぱPCI200にすりゃよかったわ・・・
- 736 :Socket774:2008/11/13(木) 16:59:28 ID:yxvM8TZG
- 2年くらい使ってた192VEからHD2Advanceに換えたけど俺の糞耳じゃ
192VEのOUT1/2の方が音が好みだったんだぜ…
ヘッドホンとか4スピーカーの3Dが使えないのも寂しいしVEに戻すかどうか迷うな…
- 737 :Socket774:2008/11/14(金) 02:56:46 ID:psgpqwen
- Intelチップセットのスレをながめてたら、
ICH6以降でPCIexの速度を確保するためにPCIバスの帯域が制限されてるってコピペらしきものを目にした。
本当かどうか分からないけど、7.1XTがPCI環境にシビアなのと関係あるのかもねぇ…
- 738 :Socket774:2008/11/14(金) 11:33:57 ID:ukgE/Gd4
- VIAのサウンドコントローラがタコなだけじゃね
- 739 :Socket774:2008/11/14(金) 11:55:17 ID:is0kbZc0
- シビアなのかしらんけど、7.1XTつけてからスタンバイからの復帰ができないことがある。
- 740 :Socket774:2008/11/14(金) 23:52:36 ID:AZqNKzew
- 今日もウォンが安い!
>>739
M/B名もあると助かるのに。
- 741 :Socket774:2008/11/16(日) 00:56:39 ID:8oZnuJHO
- 今日Prodigy7.1XTを買って来て付けた。
非常に満足してるんだけど、ちょっと質問したいことが。
前スレ以前に既出だったらゴメン。
アナログ出力ジャックの後ろ側に、3本ずつジャンパピンが出ていて、
これをケースの前面ピンジャックにつなぎたいんだけど、ピンのどれが
GroundでどれがLRか分からないんだけど。誰か知ってる人が居れば
教えて欲しい。
- 742 :Socket774:2008/11/16(日) 08:57:24 ID:cq44pAI0
- >741
まずPCI端子を左、各外部端子が上になる向きに置きます。
各内部ジャンパピンの左から、Lch-GND-Rch になります。
- 743 :Socket774:2008/11/16(日) 13:23:18 ID:8oZnuJHO
- >>742
ありがとう〜〜〜〜〜〜〜!!
- 744 :Socket774:2008/11/17(月) 17:04:08 ID:po4Yavw5
- >>740
M/Bはわからない。
なぜならDELLだから。
- 745 :Socket774:2008/11/17(月) 17:05:45 ID:po4Yavw5
- >>741
ものすごい既視感が・・・
- 746 :Socket774:2008/11/19(水) 23:40:42 ID:MSKs1utb
- HD2ADVANCE 急に認識しなくなった
何回やっても駄目。スロット入れ替えても駄目。
E-WDM化したやつなんだけど・・・
困った
- 747 :Socket774:2008/11/20(木) 01:47:42 ID:BOePmhi/ ?2BP(433)
- >>746
私も同じ症状になったことあるけれど
EEPROMを入れ直したら直った
- 748 :Socket774:2008/11/20(木) 02:47:24 ID:fJStSKOA
- まだ発売から1年経ってないからメーカー保証内だろ?送るんだ
- 749 :Socket774:2008/11/21(金) 00:05:40 ID:YE8xpo/u
- >>748
以前サポートにメールした事あるんだけど、
EEPROMの書き換えをすればサポート対象外だって言ってたよ。
- 750 :Socket774:2008/11/21(金) 04:13:44 ID:wmw7WYY+
- PRODIGY CUBE
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081122/ni_cpcube.html
http://akiba.kakaku.com/pc/0811/20/220000.php
- 751 :Socket774:2008/11/22(土) 22:15:09 ID:8vLjbI7n
- あかん
EEPROMもう一回入れようとしてもailになる。
あきらめるしかないかな また買いなおしか〜
- 752 :Socket774:2008/11/23(日) 04:52:33 ID:5PKJKGN5
- CUBEはマイク端子まできっちり用意するならステレオミキサー対応してほしかったな…
- 753 :Socket774:2008/11/23(日) 10:12:49 ID:7DAtOInk
- >>751
ジャンパピンの設定は大丈夫?
- 754 :751:2008/11/23(日) 22:06:39 ID:wL52apXY
- ailじゃなくてfailだ
>>753
ジャンパピンですかー
いじってないんですけどね・・・
2本接続すればいいんですよね?
- 755 :Socket774:2008/11/24(月) 09:54:32 ID:bQYzGwAe
- >>751
最初にいじらないとEEPROM書換えできなかった筈なんだけど?
ジャンパはJP4を接続すればOK
- 756 :751:2008/11/24(月) 13:02:56 ID:k5q8Vuwk
- いろいろやってたらとりあえず音でました。
しかしヘッドホン挿しただけでPCがフリーズする orz
PCがおかしくなってきたかな・・・
- 757 :Socket774:2008/11/24(月) 17:01:30 ID:9dqYjG9G
- >>756
マザホとケースの建て付けがズレていて、
ボードが斜めに刺さっているんじないか?
(カードの上側のネジを外すとか、金具を曲げれば)
- 758 :Socket774:2008/11/24(月) 17:23:39 ID:6OQB69vH
- 電源じゃね?
- 759 :Socket774:2008/11/24(月) 17:42:14 ID:ONg/dLbx
- 今現在、ESI Juli@手に入るとこありますかね?
海外で探してますけど、なかなか安くはないんですよね
- 760 :Socket774:2008/11/24(月) 18:11:02 ID:oEC81D1W
- >>756
>>757に加えて、カードのねじ止めさぼってるってオチはないよね?
- 761 :751:2008/11/24(月) 20:57:38 ID:k5q8Vuwk
- 皆さんホントすみませんでした
螺子とめたらいけました・・・
- 762 :Socket774:2008/11/24(月) 21:50:09 ID:F1yRsIBC
- >>761
うまく行って良かったな。\(^_^)/
デジタル・アンプ買ったんで、
同軸デジタル出力が欲しくて PRODIGY 7.1 XT で、
正式にAUDIOTRAK デビューな訳なんだけど、
動作確認・挿し位置調整で、ボード固定せずにやっていたら、
PCI-Expressのビデオカードがズレて立ち上がらなくなって、
ビビッたぞい。各ボード固定したら、問題無し。
PRODIGY 7.1 XT でプチノイズが出易いと聞いていたけど、
当方の環境では、バッチリ正常に動作しています。
ドライバは付属のCDのを入れた。
CPUがDual-Core(E2180 1066mod)ってのも、良い方向に働いているのかも。
もっとも、前環境がONKYO SE-200PCI LTD (PRODIGY 7.1 HiFi化)
だったんで、負荷に若干弱いってのは、当時から感じていましたけどね。
XT は、これと同等って感じですかね。
- 763 :Socket774:2008/11/24(月) 22:19:32 ID:bQYzGwAe
- >>761御眼
笑い話で済んでなによりだ
- 764 :Socket774:2008/11/25(火) 19:55:31 ID:gtdK1GJ7
- HD2ADVANCEなんだけど
RCAジャックを両方ともねじきってしまいました(繋いだままパソコンの移動中)
RCAジャックだけなら半田で直せそうな気がするんですが
これに合いそうな型番をご存じの肩がいらっしゃいましたら
ご教授下さい。
- 765 :Socket774:2008/11/25(火) 22:05:12 ID:8BPmxHcQ
- 面実装型なら大概なんとかなるだろ
秋月か千石あたり行ってこい
- 766 :Socket774:2008/11/26(水) 01:08:40 ID:8+AxFfv9
- まるっきり同じものというのはないかもしれん>>764
- 767 :Socket774:2008/11/26(水) 06:09:41 ID:6vB5z9dG
- >>765
>>766
ありがとうございます。
端子の内側を延ばして落すんですね、何とか近い形のを捜してみたいと思います。
- 768 :Socket774:2008/11/29(土) 07:20:56 ID:qn3wqPzU
- あげ
- 769 :Socket774:2008/11/29(土) 08:30:36 ID:LEjkiS0c
- 7.1XTのノイズがどうしても消えないのでSBのTtanium Professional Audio買ってみた
7.1XTとはだいぶ味付けの違う音質だけど、ノイズが全然入らないのはいいね
- 770 :Socket774:2008/11/29(土) 17:47:23 ID:zeMK1hy1
- >>769
まずはそのクソPCの環境をどうにかしろ
オレのPCではノイズなんか皆無だし。
- 771 :Socket774:2008/11/29(土) 18:17:21 ID:8j0UqDnL
- >>769
XTは減価晩だからしかたが無いよ
- 772 :Socket774:2008/11/29(土) 19:19:23 ID:NO6pbKPu
- 同軸デジタル出力が欲しくて 7.1XT 使っているけど、
ttp://nttxstore.jp/_II_P812524391
これの一つ古い、110Gd にビデオカード増設して、XP-PROで、
サウンド・動画専用PCとして仕立てて使っているょ。
ヲイラの環境だと、プチ・ノイズは出ない。
聴き専用途だと、別に専用PCを仕立てるのも手ですね。
参考
NEC Express5800 110Gd/110Ge/S70 14鯖目
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1227603848
- 773 :Socket774:2008/11/30(日) 00:25:54 ID:tZd+Rvr2
- >>765
>>766
千石の通販でパネル用の後ろが短いのを購入し銀入り半田で処理しました。
音の変化はわかりませんが、とりあえず今まで通りに使えるようになりました。
ご報告まで、ありがとうございました。
- 774 :Socket774:2008/11/30(日) 01:12:34 ID:rfMCm+Z1
- >>770
マザー4枚で試したけどまともに動作したのは一番古い478の1枚だけ
メインのP5Kじゃノイズだらけ
このスレや過去ログを参考にいろいろ試したけど改善しない
このボード、音はいいんだけど相性が激しすぎるよ
- 775 :Socket774:2008/11/30(日) 14:35:23 ID:NCfcDlYq
- コンデンサ変えようと思ってくっついてたやつ取ったんだけど
1つだけピンが残って取り除けない・・・orz
凄く短く残っちゃったから埋もれて全然上手く取れない。
半田吸い取り線じゃ無理だ・・・どうしたらいいんだ・・・
- 776 :Socket774:2008/11/30(日) 14:37:48 ID:0fWesAcG
- >>775
少しだけ追い半田して、温めながら毛抜きピンセットで引っこ抜け
- 777 :Socket774:2008/11/30(日) 15:30:04 ID:5HrRMfYG
- >>769
サウンド設定で、エクスプローラの操作音を切ってないとかいう下らないオチ
じゃないだろうなw
そりゃASIO出力中に、ミキサーから出力があったら、プチノイズくらい入るわ。
- 778 :775:2008/11/30(日) 16:43:09 ID:p0PmFi4r
- >>776
頑張ってみます。ありがとう
- 779 :Socket774:2008/12/01(月) 06:32:25 ID:GUmQ61s5
- マシンをVT8237のM/Bから、G33の安鯖に換えたら
今まで散々悩まされてたプチノイズが、ピタっと止んだわ。
それまではネットワークに負荷かけると、
DPC Latencyが軽く1万μs越えて音切れしてたんだけど、
新マシンでは、常時100μs以下で安定。
今まで疑ってゴメンよ >Prodigy192VE
- 780 :Socket774:2008/12/01(月) 12:01:08 ID:NDTPrf7L
- 上で既出だがやっぱ戯画マザーとこの製品相性悪いのかね
939の戯画で全部のスロットで192VE刺して試したけど音楽聞いてるとプチノイズが入る
動画再生すると「ババババババ」と音がして聞けたもんじゃない
そんで結局48kHzまでしか対応してない奴に差し替えたけど音質より安定だなと納得してしまった
- 781 :Socket774:2008/12/01(月) 12:07:32 ID:NDTPrf7L
- んでその192VEをP4機で使ってるんだけどこれが全くノイズ入らない。何しても入らない。相性何だな結局
- 782 :Socket774:2008/12/01(月) 12:25:26 ID:UTq++EcJ
- 戯画ママンはどんなチップセット使ってても、
ほとんどのサウンドカードと相性が悪いらしいな
戯画の設計が悪いとしか思えない
- 783 :Socket774:2008/12/01(月) 13:39:21 ID:KOhTi75H
- ギガマザー使ってけど
ゲーム中サウンドがおかしくなる
キャプチャの音が途切れる
突然S3から復帰して、設定した時間放置してもS3に移行しない
等々、不具合のオンパレードだったんで二度と買わない
ASUS、GIGAの二巨頭時代だけど、何で人気あるんだろうな
- 784 :Socket774:2008/12/01(月) 20:20:34 ID:Jg5TXt4M
- ちょっと外れるけど、
戯画マザー(P35DS3R)にMAYA挿してるけど音飛びとか全くしない。
- 785 :Socket774:2008/12/01(月) 20:56:16 ID:l+mlPjzE
- >>780
939のGigaっていうと限らず、nForce4だとそういう可能性はある。
nForce4は何かとウンコチップセットだった。
- 786 :Socket774:2008/12/01(月) 21:05:26 ID:UTq++EcJ
- 939時代、ド安定と言われたULi M1689のGA-K8U-939でも
サウンドカードがまともに動かないという声があった
よそのメーカーのM1689ママンは問題無いのにもかかわらずだ
- 787 :Socket774:2008/12/01(月) 21:10:40 ID:KOhTi75H
- オレの乱八駅とProdigy7.1 XTの環境でどうしても安定しなかったのは
やっぱりnForce4が原因だったのかな
突然ノイズまみれになって、そのたびにレイテンシ弄って直してたけど
- 788 :Socket774:2008/12/01(月) 22:02:56 ID:CUPdesuF
- 戯画のUD3PにHD2ADVをファーム書き換えて使ってるけど音切れ皆無だよ
DPCLatencyCheckerもたまに100μs越える程度
- 789 :Socket774:2008/12/01(月) 22:20:14 ID:KOhTi75H
- 結局は相性なんだな
乱八駅にHD2ADファーム書き換えも安定しなかった
標準ドライバは問題ないから、nForce4とエゴドライバが鬼門かもな
ギガはG33-DS3R rev.1にSE200-PCI LTDで問題が出た、オンボでも駄目だったかもしれん
AUDIOTRAK製品は挿したことないんですまぬ
- 790 :Socket774:2008/12/01(月) 23:03:57 ID:/6KTASkL
- nForceはダメだよな
nForce420とかnForce2GTでは動作環境に入ってなかったもん
MAYAとか無限ループしたし
nForce3(Aopen)でもMAYA7.1が大暴走したし
nForce4でさえMAYA44mk2の抱えてた地雷が炸裂した
ATI/AMDのチップセットは安定していて良いね
サウスはくずだが
- 791 :786:2008/12/02(火) 06:51:20 ID:3Qja6Pei
- 初代MAYAとMAYA7.1はHintのPCI Bridge+何かの機能のチップセットを使ってたかと思う。
nForceに限らず相性厳しかったんじゃないかな。
nForceの中だとnForce3はOK、nForce4はDAWでは使うなという評価で、nForce550は何が変わったのか知らんがOKになってたし、色々なカード安定して動いてくれてたよ。
それ以降は知らんけど。
- 792 :Socket774:2008/12/02(火) 11:50:31 ID:y5n1UBGV
- 同世代のnForce570とnForce590もOKだ
- 793 :Socket774:2008/12/02(火) 19:08:08 ID:dj3nSO0W
- うちはnForce4Ultraのマザー+Prodigy192だけど安定してるよ。
FrieveAudio以外のソフトで音とびなんかしたこともない。
- 794 :Socket774:2008/12/04(木) 13:03:14 ID:CD5r5DCh
- HD2advanceでE-WDMドライバ、プレーヤはWindowsmediaplayerを使っていますが、
レイテンシを弄ると「ビャー」とか「ビョー」とかノイズが入ると共に、音がスローになったり早送りになったりします。
デフォ値(256)だと問題ないのですが、ブラウザやプログラムを開いた時にプチプチノイズがスゴいです。
原因が判る方、教えてください。
- 795 :Socket774:2008/12/04(木) 15:14:03 ID:INMjOPW5
- 周波数設定AUTOで48KHzの物を再生したあと44KHzの物を再生するとビーという雑音になる
- 796 :Socket774:2008/12/04(木) 18:43:06 ID:WF/bW92w
- >>794
いじるって大小どっちにいじってるんだ?
小さくしてそうなってるなら正常だぞ。
プチプチノイズはWindowsの効果音切れば直るんじゃない?
- 797 :Socket774:2008/12/04(木) 23:46:33 ID:CD5r5DCh
- 大に弄るとスロー。
小に弄ると早送り。
効果音なしに設定しましたが、プチプチかわらず。プレーヤをlilithに変えたところプチプチ音の大きさが半分くらいになりました。
- 798 :Socket774:2008/12/05(金) 01:15:20 ID:xrfSg0ra
- >>797
本当に効果音切ったのか?
サウンドとオーディオデバイスのプロパティ→サウンド設定
で、音を全てなしにしてみたか?
- 799 :Socket774:2008/12/05(金) 07:47:48 ID:dttuH96/
- 別のProdigy7.1XT使いだけど、効果音を全部オフにしてもノイズ出る。
聞いてるとイライラするので、買い替え検討中
- 800 :Socket774:2008/12/05(金) 08:35:28 ID:ePPKV0U/
- >>797
PCI Latency Tool使ってサウンドカードのレイテンシ増やしてみては?
あとは自分もよく分かってないんだけど、MCI Waveformのバッファ増やすのも
効果あるらしい。
ttp://72.14.235.132/search?q=cache:0BoUuTKv8nUJ:http://pc.z49.org/logs/ymf7x4/1048703216.html.gz+mciwave.dll&lr=lang_ja&hl=ja&ie=EUC-JP&output=html&client=nttx
>>799
まずはサウンドドライバのレイテンシ増やしてみ。
それでもだめなら、サウンドカードのレイテンシとMCI Waveformのバッファを増やしてみるといいかと。
- 801 :Socket774:2008/12/05(金) 08:36:55 ID:ePPKV0U/
- しまった、書き忘れた。
上のアドレスは>>155の書き込みを参照してね。
- 802 :Socket774:2008/12/05(金) 14:01:25 ID:xrfSg0ra
- >>799
それ、クロック回路の壊れた不良品だろ、どう見てもw
- 803 :Socket774:2008/12/06(土) 00:29:46 ID:LXyJMsGI
- 794です
レスありがとうございました
でもやっぱり駄目です(泣)
>>798
全部オフにしました
>>800
レイテンシツールですがインスコしてプログラムを開くとエラーがでてアクセス拒否されます。
あしたもう一度悩んでから結果うpします…
- 804 :Socket774:2008/12/06(土) 11:36:53 ID:dlC8pmvh
- >>794
E-WDMドライバのレイテンシはASIOをコントロールするもの
WMPだとダイレクトサウンドとして出力される
詳しい説明なんか何処にも書いてないよ
VIAにしなWHQL認証済みだし
その環境ならVIAの方が許容範囲デカイから
- 805 :Socket774:2008/12/06(土) 15:54:41 ID:j+DtFDDV
- タスクマネージャ開いてプロセスのCPU優先度変えてみるといいかも
自分の時は、これで多少改善したので
- 806 :Socket774:2008/12/06(土) 17:09:17 ID:O+4bIZNh
- こういうサウンドデバイスを使うときは、パフォーマンスオプションのプロセッサのスケジュールをバックグラウンドサービスを優先するにするのが基本らしい。
- 807 :Socket774:2008/12/07(日) 17:53:50 ID:YdgVGdjc
- レイテンシツールはVIA専用でどこの馬の骨が作ったか知らん2004年製
しかもBIOSいじれん奴専用でコリアンサイトに投稿してあった
- 808 :Socket774:2008/12/07(日) 23:54:26 ID:1X3QCyU9
- >どこの馬の骨
元Audiotrakの人じゃなかったっけ?
名前忘れたけど。
- 809 :Socket774:2008/12/08(月) 00:00:09 ID:vrT1OYwe
- >>807
BIOS?OSじゃなくて?
BIOSの値だとすると、OSによってデフォルト値が違うのはなぜ?
- 810 :Socket774:2008/12/08(月) 02:20:06 ID:deECEpCX
- 自作初心者で良く分からん俺が、適当にぶっ挿しただけでノイズ無く使えてるのは運が良かったんだな。
ノイズ出てたら確実に買い換えてるw
- 811 :┃】【┃Surround ◆SOUND2YvAo @株主 ★:2008/12/09(火) 01:19:26 ID:siCbbgH2
-
- 812 :Socket774:2008/12/11(木) 01:25:51 ID:iySF2r+P
- 192LTでここ一年ずっとQSoundで聞いてたけど久しぶりに戻したら音良すぎてワロタw
- 813 :Socket774:2008/12/13(土) 00:00:45 ID:FNf+JIEG
- 韓国のサイトではHD2 ADVANCE DEってのがあるんだけど持ってる人いる?
つーかウォン安いから韓国サイトで買いたいんだけど
どこかいいネットショップ知りませんか?
- 814 :Socket774:2008/12/13(土) 02:16:00 ID:xO/AkLCu
- ∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J >>813
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
- 815 :769:2008/12/16(火) 01:50:24 ID:GTc0BtoQ
- 外した7.1XTをDELLの鯖(T105)に挿してみたら全然ノイズ無しでクリアな音。
クアッドコアOpteron+nForcePro2200チップセットで、9月の鯖祭りで2万で買った代物なんだけど、
鯖のママンってやっぱり安定してるんだろうか。
いろいろ聴き比べた結果SBの新しいのより7.1XTの方がイイので、音楽鑑賞はこちらをメインで使うことにしよう。
- 816 :Socket774:2008/12/16(火) 06:53:46 ID:AE1Nm0nQ
- >>815
以前の状況は単に相性によるものだったわけです。
今回は鯖とかじゃなくnForceのPCIとの相性が問題ないと。
- 817 :Socket774:2008/12/16(火) 10:59:18 ID:GTc0BtoQ
- >>816
うん、>>774で書いたようにマザーによる相性が多いボードだよね。
ただDPC Latency Checkerで調べるとデフォで不安定なマザーもあったから、マザーの安定性の問題と言えるかも。
- 818 :Socket774:2008/12/18(木) 04:59:13 ID:QjGItJTR
- やっぱEnvy24が糞なのか?
Crystalチップのサウンドカードはどのマシンでもノイズ全くないほど安定してるのに
- 819 :Socket774:2008/12/18(木) 08:16:17 ID:NLy2s3/W
- MAYA44とProdigy192SP使ってきたけどノイズなんて出てなかったよ。
- 820 :Socket774:2008/12/18(木) 11:15:30 ID:cONY008u
- 自分も>>819と同じMAYA44とProdigy192SPに加えてMAYA5.1mk2 POS使ってきたけど、
FrieveAudio以外のソフトでノイズが乗ったことないね。
FrieveAudioのノイズはあきらかにソフト側の原因だし。
使ってきたマザーの中にはTigerMPXなんて安定しなさそうな物も混じってるけど、
それでも問題なかった。
- 821 :Socket774:2008/12/18(木) 12:28:02 ID:+bxw17ad
- >>818
糞マザー使ってるヤツが多いだけ。
- 822 :Socket774:2008/12/18(木) 18:17:41 ID:fObytSK4
- まあマザーを選ぶボードであることは間違いない
心配な人は相性保証を付けて買うといいかもね
- 823 :Socket774:2008/12/18(木) 18:23:14 ID:Q6JSefhK
- >>818
そのセリフはCS4630をWinMEで使ってから言ってくれ
- 824 :Socket774:2008/12/18(木) 19:41:20 ID:PfYCS/gB
- MeはWin9x系で一番安定していたと思う
Win95+IE4の不安定さといったら泣けてくるぜ
- 825 :Socket774:2008/12/19(金) 01:05:20 ID:QXLDT73F
- >>824
>MeはWin9x系で一番安定していたと思う
それだけはねえわ。
- 826 :Socket774:2008/12/19(金) 07:44:35 ID:duItrJN+
- 少なくともWin95からMeに一気飛びした俺には
Meは神がかって安定してるように思えたがな
ただセレ700〜1Gでもやたら重いという印象があったが
システムの復元もクソだったし
- 827 :Socket774:2008/12/19(金) 07:54:59 ID:gmqNgktB
- あのころに爆発的にPC人口増えたせいじゃないの?
初心者のころってろくな使い方しないでしょ
- 828 :Socket774:2008/12/19(金) 10:50:51 ID:HVXl4F8e
- Meは、不要な常駐物やオプション切れば、抜群に安定していたよ
俺も9x系では一番好きだった
使用期間は短かったがね
- 829 :Socket774:2008/12/19(金) 17:06:16 ID:fPyC81/y
- MAYA 5.1 ZENI発売のお知らせ
http://www.audiotrak.jp/product/MAYA5.1ZENI/
- 830 :Socket774:2008/12/19(金) 17:11:59 ID:59ejQcv9
- 銭……?
- 831 :Socket774:2008/12/19(金) 18:36:08 ID:I0JKkMds
- よし、銭や銭や。
素直でよろしい。
- 832 :Socket774:2008/12/19(金) 19:01:08 ID:SgqJ0g9f
- >>829
これはまた中途半端だなぁ・・・
- 833 :Socket774:2008/12/19(金) 20:39:37 ID:ofe84C+K
- >>832
SoundBlaster 5.1買うよりましだろ
- 834 :Socket774:2008/12/19(金) 20:48:36 ID:SgqJ0g9f
- >>833
そう?
値段も機能もあまり変わらないような・・・
- 835 :Socket774:2008/12/19(金) 21:02:39 ID:ofe84C+K
- >>834
光有るし、VIAチップだから化ける可能性大な気がする
- 836 :Socket774:2008/12/19(金) 22:56:24 ID:RX4CG2UD
- 今、栗のX-Fi DAを使っていて
RCAでONKYOのGX-100HDに繋いで音楽を楽しんでいたのですが
ふと試しにPS3からRCAで同じくスピーカーに繋いで、普段PCで聴く音楽を鳴らしてみたらハンパねぇ違いにびっくり。
X-Fi DAがクソなことは承知していましたが、もう愛想が尽きました。
そこでPRODIGY HD2 ADVANCEを買ってみようと思ったのですが、これはPS3のRCA出力と互角と戦える戦力は持っているのでしょうか?
また、気分しだいでOPAMPも交換してみようと思います。
このカードには3つのOPAMPが付いていますが、全部交換するものなのでしょうか・・・
- 837 :Socket774:2008/12/19(金) 23:12:39 ID:TBuwE7b2
- >829
PRODIGY化できれば、光専用でつかえんだけどな・・
- 838 :Socket774:2008/12/20(土) 08:26:24 ID:WQM6bD+h
- >>836
オペアンプ交換の音質変化は微々たるもの
標準搭載のオペアンプでも十分高音質だと思う
ただOPA2134&2604の構成は、人によってはくどく感じるかもしれない
なのでどうせ交換するなら、ナショセミLME49720/LM4562(秋月で250円位)や
リニアLT1498(デジキーで700円、RS1400円位)辺りがおススメ
表実装オペアンプを半田付け出来るなら、OPA211やOPA623なんかもいいかも知れず
ただ馬鹿高い(1000〜3000円)のが難点だが
- 839 :Socket774:2008/12/20(土) 09:09:38 ID:nbNulYLq
- >>836
X-Fiを擁護する気は特に無いが入力インピーダンスの高い
アクティブスピーカーでそこまで差は出ない
X-Fiのソフトウェア設定を見直してからでも遅くないと思うぞ
>>829
DACを写さないようにしてある写真に絶望した
- 840 :Socket774:2008/12/20(土) 19:58:17 ID:GFXssOqq
- >>839
2chADin8chDAoutいける。AKMのなんだろ。
http://www.asahi-kasei.co.jp/akm/japanese/product/audio.html
- 841 :Socket774:2008/12/21(日) 06:01:14 ID:QJB36EwG
- >>836
XiFiがダメなんじゃなくて、PS3の品質が高いのであって、
PS3品質を期待してサウンドカード変えてもがっかりすると思う。
7.1XT持ちだが、PS3はやっぱり音が違うと思った。
- 842 :Socket774:2008/12/21(日) 12:35:05 ID:NiVtEh/h
- HD2 ADVANCEが価格コムでサウンドカード人気4位……
気になる。
持っててナンだが、こいつはもっとマイナーなはずなのに!
- 843 :Socket774:2008/12/21(日) 13:30:08 ID:3K3+Z/Wn
- サウンドカードスレでよく薦められてるからじゃない?
- 844 :Socket774:2008/12/21(日) 13:56:37 ID:f4MCljMU
- >>842
価格.com の人気なんで当てにならんぞ。
金でどうにもでなるし。
- 845 :Socket774:2008/12/22(月) 16:06:01 ID:K0xKAAHf
- >>829
銭とはまた露骨だな
- 846 :Socket774:2008/12/22(月) 21:55:11 ID:jsRnglg4
- >>842
この前まで2位だったぞ
- 847 :Socket774:2008/12/22(月) 23:40:29 ID:Yxizpzoe
- >>829
いいかも。MAYA 5.1 ZENI 一応新規製品なんだね。
直販価格\2,980だから市場価格は\2,500くらいかな。
今更このクラスの新製品が出るとは。
VT1723+VT1617だったらMK-II POSと同程度なのかね。
- 848 :Socket774:2008/12/23(火) 11:19:20 ID:CN+71h+w
- >>845
MAYA 5.1 KANEよりはマシだと思うが。
光で出してDACに受けるならもうこれでいいよなぁ。
- 849 :Socket774:2008/12/23(火) 12:34:55 ID:jDIccIhD
- >>848
その場合、>>829だとオンボと大して変わらないような・・・
- 850 :Socket774:2008/12/23(火) 19:05:00 ID:VAJMloKS
- ZENI NASHI
- 851 :Socket774:2008/12/24(水) 11:01:18 ID:YD93aevd
- http://www.buyaudiotrak.co.kr/shop/shopdetail.html?brandcode=004002000004&search=%BF%C0%B5%F0%BF%C0%C6%AE%B7%A2&sort=
22000ウォンで出てる旧機種の色を変えただけじゃね?
今日の為替で1500円。
銭、、チーン、、
- 852 :Socket774:2008/12/24(水) 16:55:39 ID:NJYytbVi
- >>851
確かに、色と右上に出てる端子以外は全く同じだね
コンデンサの数と位置と大きさも、載せてるチップも
- 853 :Socket774:2008/12/25(木) 10:13:56 ID:Lr2qIzOk
- 7.1XTの新ドライバ出さないなら新製品に乗り換える
- 854 :Socket774:2008/12/25(木) 15:00:45 ID:aPbHgT5s
- 7.1XTは、DIRECT 3D サウンドの処理野力が足りない。
PSUという3Dネットゲームで動作がカクカクになる。(PSUはサウンド処理が重いゲームで、オンボードもほぼ全滅)
ここのメーカーの音質の傾向は好きなので、
ハードウェア処理能力を強化したカードを出して欲しいよ。
今はサウンドブラスターで我慢しているが、泣きたくなるぐらい糞。
解像度・臨場感などのスペック的な要素は優れてると思うが、音質が酷すぎる。極めて不快。
音がガリガリ、ザラザラ、ジャリジャリしてて不協和音を鳴らしてる感じ。生理現象レベルでの嫌悪感を抱かずにはいられない。
すぐにでも愛用品のSX500DEで耳直ししたくなる。
3Dゲームもしたいと思ってる人は7.1XTには気をつけて。
- 855 :Socket774:2008/12/25(木) 15:06:48 ID:Lr2qIzOk
- >>854
7.1XTに自慢のSX500DEを繋ぐんだ。繋ぐんだ。
- 856 :Socket774:2008/12/25(木) 15:07:34 ID:UQB7W/Bo
- xonarにしておけば
- 857 :Socket774:2008/12/25(木) 15:28:28 ID:J2Zroph8
- SBの光出力をProdigyへ入力、デジタル入力のアナログモニタモードにすれば解決。
- 858 :Socket774:2008/12/25(木) 21:53:26 ID:aPbHgT5s
- >>855
お断り。おまえが(自分のメインSPと)繋げ
>>856
ASUSか。試す価値が十分にあるな。確か大元が台湾なのよね。ならSBより期待がもてるな。
ONKYOはモッサリしてて嫌いという先入観がある上に、
directsoundとの相性が悪いと聞いてたので敬遠してた。
>>857
たぶん解決しねえwSB単体より汚い音が出る悪寒
- 859 :Socket774:2008/12/25(木) 23:36:22 ID:tpWw145x
- ところでさ、Audio Deckのパフォーマンスモードってなんなんだ?
3Dエフェクトとは違うし、説明書にも載ってない
- 860 :Socket774:2008/12/26(金) 00:58:14 ID:ZKLaPb4W
- 今 PRODIGY HD2 ADVANCE でLM4562x3してるんだが、
こいつとPRODIGY 192ってどれくらい違う?
- 861 :Socket774:2008/12/26(金) 13:00:26 ID:qVY54ey6
- >>858
なんかお前偉そうじゃね?
- 862 :Socket774:2008/12/26(金) 18:21:32 ID:ZKLaPb4W
- ●AUDIOTRAK MAYA 5.1 ZENI
(PCIサウンドカード,LowProfile対応) 2,480
5.1ch出力対応/光デジタル出力端子搭載のPCIサウンドカード。メーカーはAUDIOTRAK。
内部ポートにS/PDIF端子を備えており、HDMI出力対応のビデオカードとケーブルで接続できる。
LowProfileにも対応している。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081227/image/mzeni1.jpg
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081227/image/mzeni2.jpg
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081227/image/mzeni3.jpg
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081227/image/mzeni4.jpg
- 863 :Socket774:2008/12/26(金) 21:35:47 ID:ekfqADIs
- >>862
VIAのコーデックじゃねえか
聴ければいいって人向けだなこりゃ
- 864 :Socket774:2008/12/26(金) 22:18:12 ID:ZKLaPb4W
- >>863
ENVY24系もVIAなんだけど・・・・
- 865 :Socket774:2008/12/26(金) 22:30:08 ID:l3/86/g6
- >>863
AUDIOTRAKのスレで何言ってんだか
- 866 :Socket774:2008/12/26(金) 22:43:57 ID:nWWzaFEy
- なんでサウンドカードってフロントパネルに接続できるヘッダ立ててくれないんだろ
- 867 :Socket774:2008/12/26(金) 23:21:02 ID:t4oAmt8F
- とゆーかサウンドでVIAがダメって・・・
- 868 :Socket774:2008/12/26(金) 23:28:02 ID:JvQ+6HnE
- Prodigy192の64bit版Vistaのドライバって、たまにノイズまみれになる事があるんだけど、他にもそんな症状になった人はいる?
foobar2000等の再生ソフトを使っていると、突然ノイズまみれになるんだけど、一旦再生を停止して再度再生したら
ノイズは消えるし、XPだとそんな症状は起きないから、原因は64bit版Vistaのドライバでほぼ決まりなんだけど…
- 869 :Socket774:2008/12/26(金) 23:44:35 ID:HXeYEQS8
- >>864
たぶん863はDACのことを言いたいんじゃないかな?
写真小さくてよくわかんないけど
玄人志向のenvy24ht-sの1~6chに使われてるVT1616と同じかも
同じく玄人志向のUSB5.1chのやつにも入ってた
昔自分が使ってたマザーボードにもオンボードで搭載されてた DACチップだけでは音質は決まらないから何ともいえないけど
- 870 :┃】【┃Surround ◆SOUND2YvAo @株主 ★:2008/12/26(金) 23:45:28 ID:ry2eMIL/
-
- 871 :Socket774:2008/12/27(土) 00:17:03 ID:9khOjOpK
- >>861
既知外に触るなよ。放っておけ。
- 872 :Socket774:2008/12/27(土) 01:06:31 ID:4nhmwCvO
- >>869
これはPOSと同じVT1617Aだね。
アナログはそれなりで光かHDMI目当てで買うものじゃないのかな。
- 873 :Socket774:2008/12/27(土) 10:59:25 ID:BOBQbXp2
- >868
おれはHD2@XPでもノイズまみれというか、音割れファミコン現象になることはあったよ。
今はオンボ(SoundMAX)@Vista64だけど、
これがノイズが出ることがあるな。
一度閉じて再生すれば直ってる。
VIA系だけじゃなく、Vista64系の障害かな?
- 874 :Socket774:2008/12/27(土) 20:21:28 ID:SqlGhsl9
- いろいろ調べてみたけえど分からなかったのでAudiotrak PRODIGY 7.1 XTに再生中の曲のボーカルの音をなくす機能(ボーカルキル?)は付いているのか教えていただけませんか?
- 875 :Socket774:2008/12/28(日) 01:54:14 ID:GEWMzG2K
- Prodigy7.1XTを買って、換装して以来VSThostが「unhandled exception・・・」ってエラーが出て起動できなくなった・・・
メモリのエラーかと思ってMemtestかけても10週パスしたし、OS再インストした以外、他の構成は全く変わってないので
もしかしてサウンドカードが原因かと思い、ちょっとばかり質問させていただきたい。
Prodigy7.1XTでVSThostを問題なく使ってる人はいないか?情報求む・・・orz
- 876 :Socket774:2008/12/28(日) 04:10:18 ID:9QtFYcSX
- >>866
192LTにはある。マニュアルに書いてないんで、パターン追ったけど。
- 877 :Socket774:2008/12/28(日) 04:11:33 ID:9QtFYcSX
- >>876
ゴメン。マニュアルに書いてないのはピンアサイン。
- 878 :Socket774:2008/12/30(火) 13:11:45 ID:dVURnmsa
- 今更だけどProdigyHD2は録音出来たんだな・・・・出力から入力へケーブルを
直付にしれば・・・・購入してから半年以上経った今気付いたわww
はぁ・・・当たり前だけどオンボより綺麗に録音出来てるわw
ヘッドフォン出力を使えば聴きながら録音も可能だね
- 879 :Socket774:2008/12/30(火) 13:59:21 ID:/zmcC9Dl
- >>878
E-WDMドライバ入れてDirectWire使うともっと綺麗だぞ。DA/AD通さないから。
- 880 :Socket774:2008/12/30(火) 14:15:18 ID:dVURnmsa
- ありがとう、でもチキンの俺には怖いなぁ・・・・少し検討してみます。
もし試してあぼむしたら200PCI LTDに行ける理由も出来るわけだよな・・・うーん
- 881 :Socket774:2008/12/30(火) 14:32:21 ID:dVURnmsa
- >>879
あ、すいませんE-WDMドライバの導入ってProdigy化とは全然違うんですよね?
Prodigy化は確かアナログ出力が使えないという致命的な問題がありましたよね。
それと別なら試してみたい・・・・
- 882 :Socket774:2008/12/30(火) 14:41:06 ID:uFgCZa6e
- このスレを読み返すんだ!
- 883 :Socket774:2008/12/30(火) 17:44:29 ID:DhJZCfDB
- >>878
俺、HD2A持ってるが直付けにしても録音出来なかった…
- 884 :Socket774:2008/12/30(火) 22:13:36 ID:dVURnmsa
- >>882
ありがとう、全然別物みたいね
>>883
ADVANCEは直付けでも駄目何だ・・・・E-WDMドライバを導入するしかないのかな
- 885 :Socket774:2008/12/31(水) 09:41:43 ID:eLZIz8X9
- >>883
単なる録音するソフトの設定ミスとか録音デバイスを無効にしてるとか
だと思うけどなぁ
- 886 : 【豚】 【1496円】 :2009/01/01(木) 00:56:33 ID:sKSihS2n
- あけおめ
ことよろ
- 887 :Socket774:2009/01/02(金) 00:14:24 ID:JzICWAmJ
- 間抜けな質問かもしれないけどいいかな?
HD2ADでE-WDMドライバを使うためにEEPROMの書き換えしたんだけど
思うところあって元に戻したいんです
元に戻す方法知ってる人いますか?
- 888 :!omikuji !dama:2009/01/02(金) 00:27:11 ID:afZO4DRc
- >>887
バックアップ取ってないの?>ini
- 889 :Socket774:2009/01/02(金) 03:27:18 ID:0nZfZ9lf
- >>888
取ってないんですよ
戻すことなんて考えてなかったから解説サイト見ながらサクっと書き換えてしまいました
バックアップに言及してるサイトも見当たらなかったのでそこまで思い至らなかった
どうしても戻さないといけないわけでもないんでこのまま使います
レスありがとうございました
- 890 :Socket774:2009/01/02(金) 15:44:20 ID:Ob1dFdOG
- Prodigy HD2のEEPROMの書き換え失敗しました・・・
念の為手順を確認させて下さい
1. CD-ROMブートイメージをそのままCD-Rに焼いいておく
2. PCの電源を切りJP4をONに再度PCにセットする
3. 準備したCD-Rをセットしそれから起動する
4. 1.EEPROM for X2V EWDM Unified Driverを選択して1分程放置してAlt + Ctrl + Delで再起動
5. で韓国のサイトにあるドライバをインストールする
で・・・あってますよね?何故か成功しませんでした。
VISTA x64には非対応ではないですよね・・・?ドライバにはx64フォルダとかあったし
復旧方法は>>381さんのイメージファイルから同じ手順で良いんですよね?
あ、もう復旧は無理かな?
- 891 :Socket774:2009/01/02(金) 19:02:03 ID:TfWtyNuP
- HD2を鯵対応させる意味がわからないが
君には無理だ、次は元からASIO対応のカードを買うことを進める
- 892 :Socket774:2009/01/02(金) 23:29:08 ID:Ob1dFdOG
- あれ・・・・元の状態に復活出来ました、そう簡単には死なないと言う事ですね。
では手順はドライバのインストールまでは間違ってなかったことに。
何故ドライバが適応出来なかったのか解りませんね困った・・・
- 893 :890:2009/01/04(日) 12:21:22 ID:PatPwzIk
- 2日掛かりましたがProdigy HD2にE-WDMドライバを入れる事が出来ました
>>890で上手く成功し無かった理由はEEPROMの書き換えミスとドライバのインスコの仕方に問題があるの
2択が浮かび、ドライバのインストール失敗の方を疑いドライバの掃除やら様々なことを試しましたが
駄目だったのでEEPROMの書き換えミスだと判断しました。
OSかマザーボードの相性問題なのかCDからの書き換えがどうやっても出来ないので
FDDからに挑みましたがFDDが壊れてたので駄目でした。
それでUSB起動ディスクを使用した所上手く書き換えに成功しました。
CDから書き換えが上手く行かない人はFDDで、FDDすら持ってない人はUSB起動ディスクで試してください。
>>889
isoファイルに入ってますよ、書き換えの時は1を選択しましたが
リファレンスに戻す場合は2を選択すれば良いだけです。
CDからリファレンスに書き換えが出来ない場合はFDD等から書き換えて下さい。
FDD用の修復EEPROMは韓国のHPにあります、韓国語はエキサイト翻訳を使えば完璧では無いものの
十分理解できる様になります
E-WDMドライバは良いですね、この値段でここまで出来るの事には十分満足です。
では失礼しました
- 894 :Socket774:2009/01/04(日) 15:40:57 ID:rVJBZSfV
- WDM付きのASIOドライバてわかる?
VISTAとXPのダイレクトX上の違いは?
E-WDMドライバは権利関係の問題で頓挫して久しい
皆様、益々のノイズまみれな未来に
そして、ノイジ〜男女からのパッシングで早く格安になりますように
- 895 :Socket774:2009/01/04(日) 17:35:23 ID:DjzAiCuE
- 日本語で頼む
- 896 :Socket774:2009/01/05(月) 04:38:08 ID:BB+Y0peq
- >>893
下記を参考にコマンドプロンプトで書き換えをしましたが
一見書き換えは成功してるように見えますがVIAのドライバをインストしようとすると
サポートされていないカードだと言われて跳ねられてしまいます
Vistaのスリープからの復帰で時々音が出なくなる不具合があるので戻したかったんですが・・・
http://72.14.235.104/translate_c?hl=ja&sl=ko&tl=ja&u=http://audiotrak.co.kr/zeroboard/zboard.php%3Fid%3DProdigy20HiFi%26page%3D1
%26sn1%3D%26divpage%3D1%26sn%3Doff%26ss%3Don%26sc%3Don%26select_arrange%3Dheadnum%26desc%3Dasc%26no%3D688&usg=ALkJrhj9RS4GVzJFsrXQwrj9olgPIK_6JA
- 897 :Socket774:2009/01/05(月) 10:11:54 ID:foSDzDwV
- >>896
CDからは書き換え出来ないんですか?
書き換えの時は当然JP4をONにして書き換えてますよね?
そして書き換え終ったらJP4をOFFに戻してからVIAのドライバを
入れたんですよね?
- 898 :Socket774:2009/01/05(月) 11:04:49 ID:BB+Y0peq
- >>897
はい、その通りのやり方で書き換えました
ジャンパの切り替えも間違えはありません
CDからの書き換えで前述の症状なのでコマンドプロンプトから書き換えたんですが
一応PASSと表示されて書き換えは成功しているようですがVIAのドライバが入らない状態です
- 899 :Socket774:2009/01/05(月) 11:27:41 ID:foSDzDwV
- >>898
自分も一応ドライバのインストールとアインストールを繰り返したせいで
Envy24_Family_DriverV540aが入らなくなりましたねDriverCleanerで掃除
しても駄目でしたが5.20なら入りました。もしかしたらドライバの残骸が
悪さしてるのかもしれませんね。試しにOSに標準で付いてるコンピュータバックアップを
してからその後にOSをクリーンインストールしてみて下さい。
そしてチップセットドライバを入れた後にVIAのリファレンスドライバを入れて見て下さい。
それでドライバの問題なのかEEPROMの書き換えミスなのかが解ります。
OSをクリーンインストールしたあとにチップセットドライバを入れそれでも
VIAのリファレンスドライバが入らないのならEEPROMの書き戻しの失敗が原因です。
順序良く問題の原因を付きとめるといいです
クリーンインストールしてもコンピュータのバックアップを取ってれば直ぐに元に戻せますし
- 900 :Socket774:2009/01/05(月) 11:34:40 ID:BB+Y0peq
- >>899
近々OSはクリーンインストールする予定なのでその時に試してみます
レスありがとうございました
- 901 :Socket774:2009/01/05(月) 11:38:30 ID:foSDzDwV
- クリーンインストールしなくても旧バージョンのドライバなら入るかもしれませんよと。
ま、原因さえ解れば直せるまであと少しだと思います、頑張って
- 902 :Socket774:2009/01/05(月) 13:41:21 ID:BB+Y0peq
- >>901
再度トライしたら5.40aは駄目でしたが5.20bではインストールできました
EEPROMの書き換えは無事できているようです
5.40aはOSをクリーンインストールしてから試してみようと思います
本当にどうもありがとうございました
- 903 :Socket774:2009/01/05(月) 14:02:50 ID:G7B5zIn6
- HD2Aの既存の光デジタル出力に、同軸デジタル出力の追加を考えています。
同軸デジタル出力は、共立電子の光同軸インターフェース(DHI-B-t)を予定していますが、
それに入力するデジタル信号は、HD2A基板上のどこから取り出した方が良いのでしょうか?
一応、自分なりには、 HD2Aの光デジタル出力(TOSLINK)のデジタル入力端子から横取りかな?と思っています。
- 904 :Socket774:2009/01/05(月) 20:15:54 ID:EirM2Clu
- HD2ノーマルなんですが、
デカップリングとカップリングのコンデンサって
どれだかわかる方いらっしゃいますか?
電源周りはOSコンとか低ESR系で容量を稼いでみたものの
今ひとつ出力系の回路がわかりません。
デカプとカプはMUZE西鯛名と思うんですが。
- 905 :Socket774:2009/01/05(月) 20:45:28 ID:CKdE8rVx
- この手のカードは余りコンデンサ弄っても、効果出にくいと思うがな
下手すると特性のバランスがメチャクチャになる恐れがある
普通はスロット付近が電源デカップリングなので、
あの辺にOS-CONなり低ESR電解なりに付け替えればいいと思う
オペアンプ周りの電解にオーディオ用を使えばいいんじゃね?
あと、出来るだけサウンドコントローラやDAC、オペアンプのデータシート位は読もうね
- 906 :Socket774:2009/01/06(火) 16:01:29 ID:yCGGqCHW
- カップリングはオペアンプ手前の5個並んでるうちの4個。
- 907 :904:2009/01/06(火) 23:03:54 ID:NE3ZcZzC
- >>905
不勉強で済みませんでした、
サウンドコントローラやオペアンプのデータシート調べて
電源とつながってればデカプに、
出力側からテスタで当たれば当然カプに当たりますよね。
本当に基本的なことを調べずになにやってたんだか、俺
ご指摘ありがとうございました。
>>906
了解しました、本当にありがとうございました。
- 908 :Socket774:2009/01/07(水) 02:05:22 ID:nSEbzoeY
- >>907
マルチ(・A ・)イクナイ
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1209958792/536
- 909 :903:2009/01/07(水) 07:55:36 ID:ruI1x03w
- 悩んでるのにレスが無いのは寂しい…
- 910 :Socket774:2009/01/07(水) 14:15:44 ID:4Y7/DXzw
- >一応、自分なりには、 HD2Aの光デジタル出力(TOSLINK)のデジタル入力端子から横取りかな?と思っています。
結論出てるやん
- 911 :Socket774:2009/01/09(金) 03:29:26 ID:wXreHtUJ
- 聞きたいんだがPRODIGY HD2 ADVANCEってヘッドホンとスピーカー片方ミュート等、切り替えができるん?
- 912 :Socket774:2009/01/09(金) 03:31:40 ID:/NacuFsP
- >>911
内部では簡単にはできない
- 913 :Socket774:2009/01/10(土) 12:56:58 ID:wqi46V3A
- ダメ、全然分かりません。
7.1XTのコントロールパネルが突然タスクバーから消えて、再生もできなくなりました。
再インストールしてもマウスオーバーで消えてしまいます。
デバイスマネージャでは認識してます。
- 914 :Socket774:2009/01/10(土) 19:02:14 ID:qozo3Nbm
- >>913
ドライバ再インストールは、ちゃんとアンインストールしてからやってる?
7.1XTはわからんけど、AudioTrakの製品はドライバ上書きするとおかしな事に
なる物が多い気がする。
そしてそのアンインストールも、コンパネからとかじゃなくドライバに付属の
アンインストール用のプログラム(INFCLEAR.EXEとか)をつかわなくちゃだめ。
- 915 :Socket774:2009/01/10(土) 19:46:09 ID:wqi46V3A
- レスありがとうございます。
再インストールの前にprogram file内のアンインストールを行ってます。
再度アンインストールをやろうとすると、install.logが見つかりませんとか言われる始末。
復元ポイントを作ってなかったので、戻す事も出来ず。
これは、あれですか!つまりリカバリですかコノヤロー!
- 916 :Socket774:2009/01/10(土) 22:42:38 ID:NtbLNKOD
- >913
通知領域の初期化
スタート→「ファイル名を指定して実行」をクリック
reg delete HKCU\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\TrayNotify /v IconStreams /f
と入力して「OK」をクリック
次に
スタート→「ファイル名を指定して実行」をクリック
reg delete HKCU\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\TrayNotify /v PastIconsStream /f
と入力して「OK」をクリック
最後にWindowsを再起動
俺のも時々タスクバーからアイコン消えるけど、その度に↑をやってる
- 917 :Socket774:2009/01/10(土) 23:36:59 ID:EJthi649
- マサボによりまちまちだけど
913の様の場合、オンボとの兼ね合いだと思う
セーフモードでソフトで完全にオンボを殺してから<フォルダは残る>
オンボを非同期にする 併用が出来るマザボもインスコの順番によって
パフォーマンスが落ちるよ。E-ドライバをWDMで使用する場合
完全にダイレクトサウンドを理解していても相性問題がある
<非認証だから>
そんでも併用したい場合は順番厳守でインスコしてから
スタートUPのオンボを非起動にして、常にアプリがE-ドライバに
出力される様に確認する事、指定していないアプリを起動すると
WDMが指定されるが、ここでマザボの相性問題がでるから気をつけて
なんなら5千くらいで買おうか?余ったオペアンプのエージング用に
欲しい〜
- 918 :913:2009/01/11(日) 14:43:16 ID:HHIJVAFG
- >>916 >>917
行きました!ありがとうございます!
オンボ切ってスロット差し替えて(これは、いらなかったっぽい)、
レジストリの残骸削除でなんとか、、、あー、疲れた
>>917
echoに乗り換え予定なんで、またその時にでも書き込みますね。
- 919 :Socket774:2009/01/12(月) 04:42:32 ID:jlga41Qv
- 質問です。Prodigy7.1 XTで、ゲーム音声と自分の声を録音しつつ動画を撮りたいのですが
DirectwireでInput、WDMのOUTをWDMのINに繋いだ状態で録画すると自分の声にノイズが入ってしまい
ゲーム内のボイスチャットもゲームの音がループバックしてしまって使えなくなってしまいます。
キャプチャーソフトはFrapsですが、Directwireの設定を見直して改善できるようならばそうしたいです。
どなたかご教授いただけないでしょうか?
- 920 :Socket774:2009/01/12(月) 19:31:58 ID:QYqHGIQl
- >>919
こっちはHD2Aだから参考になるか分からないけど
ノイズに関しては周波数を48KHzぐらいにすれば直ったな
ループバックに関してはわかんね
- 921 :Socket774:2009/01/13(火) 18:33:43 ID:RhVNLSb3
- Prodigy192無印のVista64bit用ドライバ
早くちゃんとしたの書いてくれないかなあ。
- 922 :Socket774:2009/01/13(火) 23:01:46 ID:KwVh+SJx
- ビックカメラでエゴシスのPC電源が売ってたw
銭とか出したり電源とか扱う余力をドライバ開発にまわしてくれよ。
- 923 :Socket774:2009/01/14(水) 10:48:45 ID:NpmB3NG/
- EEPROM書き換えたHD2にlilithでASIO出力してみたんですが音が飛びまくります。
どの辺りを触ったら正常になるんでしょうか……?
- 924 :Socket774:2009/01/14(水) 10:55:39 ID:NIzgED6V
- バッファ
- 925 :Socket774:2009/01/14(水) 12:23:58 ID:NpmB3NG/
- 再生バッファサイズって項目でしょうか。
いくら大きくしても全く変わらないんですよね…
- 926 :Socket774:2009/01/14(水) 13:22:19 ID:NIzgED6V
- http://www.nigauri.sakura.ne.jp/src/up7764.jpg.html
俺はこんな感じだな。
- 927 :Socket774:2009/01/14(水) 13:24:43 ID:NpmB3NG/
- うーん、画像と同じにしても音飛び出ますorz
一回ドライバ入れなおしたりしてみます。回答thx
- 928 :Socket774:2009/01/14(水) 13:45:28 ID:5E/EoOGc
- 正直、再生するならWMPが一番安定してる
winampでもfoobarでも音飛びしやすいなぁ
- 929 :Socket774:2009/01/14(水) 18:38:35 ID:o9bTyoOH
- >>926
ほぼ全く同じでわろた
- 930 :Socket774:2009/01/14(水) 22:27:24 ID:lMeYhrAb
- ADVANCE買ったんだがEEPROM書き換えでAUDIOTRAK製ドライバ入れるのって↓の韓国製のドライバと、CDイメージ?
http://www.audiotrak.co.kr/zeroboard/view.php?id=prodigyhd2&page=1&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=10&PHPSESSID=5cdd04e2fa49b185170f1d15fea90721
http://www5d.biglobe.ne.jp/~brichan/PC/Column/PCSound/Review/Audiotrak/prodigyHD2/prodigyHD2_ewdm.htm
CDイメージはHD2のやつらしいけど、ADVANCE自体HD2のマイナーアップデートだから出来るのかな
- 931 :Socket774:2009/01/15(木) 01:04:44 ID:LDnE65he
- ちょっち教えてくれ
ほとんどをヘッドホンで過ごしてるんだけど、SE-200PCIとHD2 advanceで悩んでる
HD2の方にはヘッドホンアンプ(?)が付いてるようでこっちの方がいいのかな?
純粋な性能面という意味でもどっちがいいんだいー?
- 932 :Socket774:2009/01/15(木) 01:45:11 ID:4OXM0wnL
- ヘッドフォンがメインなら別途ヘッドフォンアンプを用意するのが一番いい
真面目な話、サウンドカードのヘッドフォン出力なんておまけ程度なものだ
- 933 :Socket774:2009/01/15(木) 02:34:17 ID:LDnE65he
- まじか?!ヘッドホンアンプ買ってみますー。
それと店頭にあったprodigy hd2 advanceの箱にSEとDEの二種類のシールがあったんだけど、どう違うんだろうか・・?
- 934 :Socket774:2009/01/15(木) 04:02:50 ID:LDnE65he
- http://www.buyaudiotrak.co.kr/shop/shopdetail.html?brandcode=001002000012&search=&sort=price
http://www.buyaudiotrak.co.kr/shop/shopdetail.html?brandcode=004001000005&search=&sort=brandname
seとde どう違うんだろう…
- 935 :Socket774:2009/01/15(木) 06:43:31 ID:13A/5rLy
- >>934
ぱっと見ても違うよなw
画像をしっかり見ろよ
- 936 :Socket774:2009/01/15(木) 07:52:08 ID:7an7Poe3
- >>933
でも、2〜3万円程度の安アンプにするくらいならHD2に直接つないだ方がいい。
ER-4Pつないでいるが、そんなに遜色ないよ。
HD650とかは無理かもしれんが。
- 937 :Socket774:2009/01/15(木) 08:46:29 ID:VrIZ2hlJ
- 日本でSEなんか売ってるんだな
konozamaで買ったから全然気にしてなかったや
- 938 :Socket774:2009/01/15(木) 15:45:59 ID:LDnE65he
- >>936 やっぱり安いアンプならHD2の方がいいのですか。参考になっております。
あぁーーー韓国のSEとDEの違いが無性に気になるーーー
SEはスタンダードエディションって意味みたいだからDEはデラックスエディションって意味かな。。
何が違うんだろう。。
- 939 :Socket774:2009/01/15(木) 18:26:29 ID:/aDFZ93F
- 自分もHD2Adなら内蔵アンプすすめるかな。
>>936も言うように、ある程度の金出さないと内蔵アンプより劣っちゃうし。
2〜3万のアンプでもダメかどうかは知らないけど。
Prodigy192とかの内蔵アンプはまさにオマケだね。
- 940 :Socket774:2009/01/15(木) 20:15:21 ID:8qd5Yjh1
- >>938
GmarketでDE買ったけど日本のと一緒だね。
>>935の言うとおりよく見ればわかるけど
DEはコンデンサの一部にOSCONが使われてるけどSEには使われていない。
あとはオペアンプがDEは2604と2134×2だけどSEはNE5532×3。
違いここだけ?っぽい。
DEとSEは韓国だけの仕様なんじゃないかな。
- 941 :Socket774:2009/01/15(木) 21:18:55 ID:a1HZnUjf
- Prodigy 192無印 / Windows XP x64 edition / x64用driver v5.20 beta
でスタンバイ→復帰後に音が鳴らないとです…
解決方法ありませんかね?
最悪VIA汎用ドライバとか使えたりしませんかね?(XP x64用ドライバがあるかどうかしらんけど)
- 942 :Socket774:2009/01/15(木) 21:28:46 ID:LDnE65he
- >>939 やっぱりそうなのですかー。ありがとうございます。このスレの方は優しく自分みたいな無知を相手にしてくれて嬉しいです。
>>940 おぉ、ありがとうございます!!
実はこのスレで親切に答えて頂いた所でhttp://www.hitline.co.jp/ こちらでamazonより安く売ってたので買ったんですけど、これは日本バージョンなのかのぉ。
色々と教えて頂き、感謝致します。
- 943 :Socket774:2009/01/16(金) 00:33:37 ID:wlrQcdoR
- HD2に本家ドライバ入れてASIO対応したけど、あまり変わらないなぁ
やっぱりプラセボなのかな
- 944 :Socket774:2009/01/16(金) 06:34:35 ID:fIF7AVtV
- SEはオペアンプがNE5532ってところが違うんじゃないのか DEはシラネ
日本はopa2604 opa2134*2だしな
- 945 :Socket774:2009/01/16(金) 17:42:29 ID:qD1qWQBL
- HD2のヘッドホンのオペアンプを差し替え可能なソケット
に交換する野望を抱いているのだが
鉛フリーて専用コテじゃないと溶けないかな?
DIP形で荒業を思案中なんだけど
なんか良いソケットと安いコテ教えてちょ
- 946 :Socket774:2009/01/16(金) 19:30:23 ID:LKHInJ79
- Prodigy192無印+x64 OS+βドライバ
使い物になんね
ただ音を出すだけってのも満足に出来ないのかよ!勘弁してくれ…
- 947 :Socket774:2009/01/16(金) 23:01:26 ID:JV1U0RWw
- >>944
>>940
で書いたとおりDEはopa2604 opa2134×2。
- 948 :Socket774:2009/01/16(金) 23:54:09 ID:bbbZUoPQ
- HD2 ADVANCE使ってるんですけど、
ヘッドフォン出力とアナログ出力の音量をOS上で別々に調整したいんですけど
できますかね?
- 949 :Socket774:2009/01/16(金) 23:55:43 ID:hxRDUJFU
- >>948
無理です。自分で抵抗追加でもしてください
- 950 :Socket774:2009/01/17(土) 00:42:03 ID:dqnS2LhU
- >>949
トン
やはり無理ですか。残念
- 951 :Socket774:2009/01/17(土) 09:11:04 ID:2MI6RIGw
- 要はヴォリュームの無いスピーカーでオナニーする時
同時出力じゃ恥ずかしいし、音が無いと燃えないからだろ?
- 952 :Socket774:2009/01/17(土) 20:51:57 ID:ZS9+E34k
- HD2 ADVANCE WMPだと安定してるのに、WINAMP FOOBAR2000だと音止まりまくり
x2v 0.978 のconfigから Latency全部試してみたがいつだろうと止まる曲は止まる
可逆圧縮系のファイルだとそれが顕著な気がする
- 953 :Socket774:2009/01/17(土) 21:26:41 ID:o5z+YazK
- >948
PC----スピーカーの間にAVセレクタかませばOK。
ゲオあたりでさがせば数百円で転がってるから安上がり。
くれぐれも切り替え忘れて、エロ動画大音量でならすなよ!w
- 954 :Socket774:2009/01/18(日) 08:23:27 ID:KHX2ZHA3
- >>952
可逆圧縮系は負荷高いよ。
再生するだけならAISOレイテンシーは大目でいいです。
- 955 :Socket774:2009/01/18(日) 09:15:17 ID:AVG7J4Ah
- >>941
いろいろなドライバーも試しましたがスタンバイ復帰後は音が出ませんでした(HD2A)。
現在は以下の方法でスタンバイ使っています。
1)音楽を流すなど、HD2Aを使用する
2)デバイスマネージャー>サウンド>Envy24
3)右クリック>無効>無効にしますか>はい
4)再起動を促すメッセージ>いいえ
5)スタンバイ>復帰>ウマー
完全に正常な状態でHD2Aが使えているかどうかはわかりませんが、
私的には問題ありません。
- 956 :Socket774:2009/01/20(火) 23:14:36 ID:XLHYSYC+
- HD2ADV使ってて、E-WDMドライバに書き換えて使ってるんだが
光デジタル→HPA→HPの構成で使ってて、foobar2kにてASIO出力で使用してたら
半日ぐらい家を空けて帰ってきて、foobar2kで音楽再生しようと思ってトラックダブルクリックしたらブルスク発動
何か今までにも数十時間放置してから音楽流すとOSがハングしたり落ちたりしてたんだが
具体的な不具合としては
1) 間を空けて楽曲ファイル等を再生した時のOSのハングアップ、乃至致命的なエラーの発生
2) 起動してから数時間経った後、光デジタルケーブルを抜いたりHP用の端子に何かを挿すとOSハングアップ
なんだが、何か解決策は無いんだろうか…
公式のドライバ(VIAリファンレス)に戻した方がいいのかな
- 957 :Socket774:2009/01/21(水) 01:00:58 ID:MeQW6M3b
- 光デジタルじゃないんだが、うちの環境でもfoobar2k v0.9系でASIO出力にすると落ちたりする
v0.8.3でおたちゃんのexeのやつ使っていたときは大丈夫だったんだけどなあ
- 958 :Socket774:2009/01/21(水) 01:55:34 ID:W0Oq/s3h
- Prodigy192sp ドライバVer.5.4でもおんなじ。Foobar2000Ver.0.9のASIOはあきらめてる。
- 959 :Socket774:2009/01/21(水) 12:45:59 ID:mL7Ag5Ee
- 自分はf2k+asioで使っているけどまったく問題ないな
アナログ出力→アンプ→パッシブSPの構成で出力させてる。
lilithと同時asio出力すると青画面だけど、これはまあ普通だよな
- 960 :Socket774:2009/01/21(水) 16:54:35 ID:RmWi6kZ3
- >>959
PRODIGY 7.1 XTだけど、winampで再生している時にLilith起動しただけでブルースクリーンになるね。
そういえば昔、SB Live 5.1 D/AでASIO4ALL使っていたときは同時でも何ともならなかったなぁ。
他の部屋で蛍光灯点けるとブチブチってノイズが乗るけど、やっぱPCの構成が原因なのかな?
マザーと電源はGA-P35-DS3RとMODU82+ EMD425AWTなんだけど、
ドライバで直るなら最近更新されていないからアップして欲しいところだ。
- 961 :Socket774:2009/01/21(水) 21:37:53 ID:XekJWrHQ
-
Wiiの涼宮ハルヒの激動
いよいよ明日発売で緊張してきたな
http://news.dengeki.com/elem/000/000/133/133240/c20090117_haruhiwii_01_cs1w1_502x640.jpg
http://news.dengeki.com/elem/000/000/133/133245/c20090117_haruhiwii_06_cs1w1_640x360.jpg
http://news.dengeki.com/elem/000/000/133/133256/c20090117_haruhiwii_17_cs1w1_640x360.jpg
http://news.dengeki.com/elem/000/000/133/133263/c20090117_haruhiwii_24_cs1w1_640x360.jpg
http://news.dengeki.com/elem/000/000/133/133268/c20090117_haruhiwii_29_cs1w1_640x360.jpg
http://news.dengeki.com/elem/000/000/133/133272/c20090117_haruhiwii_33_cs1w1_640x360.jpg
http://news.dengeki.com/elem/000/000/133/133276/c20090117_haruhiwii_37_cs1w1_640x360.jpg
http://news.dengeki.com/elem/000/000/133/133259/c20090117_haruhiwii_20_cs1w1_640x360.jpg
- 962 :Socket774:2009/01/21(水) 22:24:03 ID:ajPVbaXu
- >>961
Wiiかよw
- 963 :Socket774:2009/01/22(木) 06:40:09 ID:BO4N76UL
- 959に座布団一枚!
要はリソースや規格に発展途上だから出入力出来ただけ
むしろ0.9以降の方がASIO視聴上での便利なコンポーネントや
警告が基本に組み込まれてるのだが、これも普通だな
- 964 :Socket774:2009/01/22(木) 14:14:13 ID:pzyY1cMd
- >>961
この絵の何がいいのかさっぱりわからん。
ときメモの流れを汲む表情に乏しい平目顔なのはわかる。
- 965 :Socket774:2009/01/22(木) 14:28:46 ID:S8NfsNlq
- >>964
分る気がするが、
こういうのって、アートとしては素晴らしいものもあるかもしれない・・・
直筆の絵がね。
とりあえず落ち着こうか。
- 966 :Socket774:2009/01/22(木) 18:21:53 ID:KwcDkElr
- >>965
もちつけ
- 967 :Socket774:2009/01/24(土) 13:28:02 ID:Ol5T5IQx
- あけましておめでとうございます。
- 968 :Socket774:2009/01/25(日) 05:16:07 ID:u7UQ78pT
- HD2ADVANCEのヘッドフォン出力って実際どうなんですか?
安いヘッドフォンアンプを買うくらいならまだまし、ってくらいですかね?
今使っているヘッドフォンはAKGのK401とかいうもらい物です。
- 969 :Socket774:2009/01/25(日) 05:44:57 ID:J9NM2V1S
- >>968
結構評判はいいみたいだが・・・
とりあえず試してみて我慢できなかったらヘッドフォンアンプ追加したらいいと思う
- 970 :Socket774:2009/01/25(日) 14:01:53 ID:dOShite9
- >>968
k401、120Ωか。たぶん大丈夫だとは思うけど…。
私のは50Ω以下のを使っているのでw自信はないけど。
HD2Aは1〜2万円程度のHPAとほぼ同等と言われる場合もあるからね。
HD2Aで満足できなかったら、もすこし高いHPAを買えという暗示かもねw
- 971 :Socket774:2009/01/25(日) 21:59:21 ID:T+4qprdP
- オペアンプ変えたHD2A(PCスピーカー用)は
200LTDや、今後出るXonar Essenceよりも上の可能性が高いの?
- 972 :Socket774:2009/01/26(月) 07:39:50 ID:PbCfXmOh
- 内部ピン切り替えればいいやんけ
>>971
やめちょけ、HP上で改造紹介しちょるが
627でブーストさしてBOSEでさらにブーストさしてから
VIAで減退させてウマ〜だとさ
- 973 :Socket774:2009/01/26(月) 16:44:05 ID:4nrw4+D3
- >>969
>>970
規制がかかってしまってお礼遅れてスマソ
とりあえず評判が良さそうなのでこのままの組み合わせのままで良さそうですね。
不満が出たり壊れたりして新しいヘッドフォンを買うときに聴いてみてダメだったら、
ヘッドホンアンプを検討しようと思います。
ほんとに、ありがとう。
- 974 :Socket774:2009/01/27(火) 19:26:40 ID:Xh59w9Jm
- ダイジョビよ
子供向きだから、気にすんなよ
- 975 :Socket774:2009/01/27(火) 19:38:49 ID:6aq/tQ9F
- >>974
???
- 976 :Socket774:2009/01/31(土) 14:40:56 ID:5xH0DZkk
- 7.1XTのASIOってソフトによって使用可不可あるんですか?
FrieveAudioだったら使えたんですがSonarからだと使えないんです。
あとAsioパネルも無いみたいですし・・・
どなたか解決法ご存じでしたらご教示願います。
- 977 :Socket774:2009/01/31(土) 19:59:24 ID:RzQzz7vV
- 使えないものは使えません。
- 978 :Socket774:2009/01/31(土) 20:26:57 ID:gSEDPBCZ
- いや、使えるしテキトーこくなよ
DAWでASIO使えんなら意味ない
ただし976じゃ使えこなせんだろうし
このスレは子供向けだったな
- 979 :Socket774:2009/02/01(日) 08:15:47 ID:df+PbBNg
- 変なのが常駐してるな。
- 980 :Socket774:2009/02/02(月) 21:50:47 ID:se5eQjo9
- P5Q-Eのマザボ使ってるんだけど、このドライバ入れたらスタンバイや休止状態から復帰したときにネットワークが切断されるようになった。
マイネットワークから完全にネットワークの項目が消える。
再起動しないと直らん。
NIC2つあって2は正常だからそっちでLAN使ってるけど、俺だけ?
ドライバ消したら問題ないから相性の問題っぽいんだが。
- 981 :Socket774:2009/02/02(月) 22:19:48 ID:u27EzCLC
- ピゴキュウだと・・・
- 982 :Socket774:2009/02/02(月) 22:37:13 ID:Nyunm+3l
- まずはP5Qやめろ
話はそれからだ
- 983 :Socket774:2009/02/02(月) 22:44:34 ID:QFPY12tJ
- P5Qってダメな子なの?
値段もこなれてきたから買い換えようと思ってたんだけど・・・・
- 984 :Socket774:2009/02/02(月) 22:54:37 ID:Nyunm+3l
- 値段が安くなっている理由を考えるんだw
九十九のアウトレットでP5Qシリーズ溢れてて、どんだけ余ってるんだよって思ったしな。
- 985 :Socket774:2009/02/02(月) 23:01:35 ID:n95CM3tJ
- P5Q(笑)
- 986 :Socket774:2009/02/02(月) 23:08:02 ID:Z8X8Ju8I
- もう許してやれよ
- 987 :Socket774:2009/02/02(月) 23:57:05 ID:v7Z0yGtg
- / ̄\
| P5Q |
ャ‐ 、 \_/ ,.-‐ァ
ヽ|. \ | ,,. ''´ l/ ___
ヽ, `ー─' / _/ ̄ /
, '::\:::/:::: \ / __,. -─′
,イ<●>::::::<●> ヽ \ く
(⌒(__人__)⌒ ∧ \ \
,ゝ、 ` ⌒´ ムヘ / /
l , ピゴキュウ ノ / く <
Y Z..ノ 厶ハ/ /
ヽ , } <
>、 l ,/´ ̄
ムc_,r──‐〉 r'´
- 988 :Socket774:2009/02/03(火) 01:03:58 ID:SLUAXYBk
-
/ ̄\
| ASUS |
\_/
|
/  ̄  ̄ \
/ \ / \
/ ⌒ ⌒ \ よくぞこのスレを開いてくれた
| (__人__) | 褒美として P5Qシリーズ を5枚買う権利をやる
\ ` ⌒´ / ☆
/ヽ、--ー、__,-‐´ \─/
/ > ヽ▼●▼<\ ||ー、.
/ ヽ、 \ i |。| |/ ヽ (ニ、`ヽ. _______
.l ヽ l |。| | r-、y `ニ ノ \ /P5Q SE PLUS/|_______
l _|___|ー─ |  ̄ l `~ヽ_ノ_| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ P5Q-EM DO/|
./ P5Q SE ヽ-'ヽ--' ./ P5Q Premium _/|_______ ̄ ̄ ̄|/|
.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| __| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |/P5Q3 Deluxe./| ̄ ̄ ̄|/|
/ ̄ P5Q  ̄/|  ̄|___」/_P5Q Deluxe./| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_|/| ̄ ̄ ̄|/|__
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ P5Q-E ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄|/ P5Q PRO /P5QL PRO /|__ ̄ ̄|/./|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄P5QC ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|//|  ̄ ./ |
/ ̄P5QL-E/P5QL-EM ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |/ ̄P5Q-EM / ̄P5Q-VM/|/ /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄P5Q WS ̄/ ̄P5Q3 ̄/ ̄P5QL ̄/|/ ./
/ ̄P5Q SE2/ P5Q SE/R / P5QPL-VM / P5QL SE /P5QL-CM./|/ /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |./ /
- 989 :Socket774:2009/02/03(火) 01:12:57 ID:tU0xecgS
- Prodigy無印のWindows 64bit用正式ドライバマダ?
- 990 :Socket774:2009/02/03(火) 04:27:56 ID:xXUQwYWp
- Sofmapで中古のXTを捕獲
ROM書き換えられてるみたいでドライバが入らない・・・orz
- 991 :Socket774:2009/02/03(火) 04:39:28 ID:ZYFzZndE
- マップはすぐに返品OKだよ。
- 992 :Socket774:2009/02/03(火) 08:45:16 ID:xIN8MdPa
- テンプレがややこしくなりそうだから次スレが立たない件。
- 993 :Socket774:2009/02/03(火) 10:14:52 ID:VU0XWSGM
- 次スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1233621534/
- 994 :Socket774:2009/02/03(火) 21:20:04 ID:q5vOCTTu
- !
- 995 :990:2009/02/04(水) 02:16:57 ID:W5FnRet2
- ROMの内容がどんなことになってるのかと読み出したところ
Offset#0=A0;
Offset#1=00;
Offset#2=A0;
Offset#3=36;
Offset#4=78;
Offset#5=78;
Offset#6=78;
Offset#7=78;
Offset#8=45;
Offset#9=47;
Offset#A=4F;
Offset#B=53;
Offset#C=59;
Offset#D=53;
Offset#E=FF;
Offset#F=FF;
Offset#10=FF;
Offset#11=FF;
Offset#12=FF;
Offset#13=FF;
Offset#14=FF;
Offset#15=FF;
Offset#16=FF;
Offset#17=FF;
Offset#18=FF;
Offset#19=FF;
Offset#1A=FF;
Offset#1B=FF;
Offset#1C=FF;
Offset#1D=FF;
Offset#1E=FF;
Offset#1F=FF;
これっていったい何のROM内容なんでしょ?
- 996 :Socket774:2009/02/04(水) 03:00:04 ID:hUQw5ret
- 7.1XTと200PCI、
あと何故かAureon Spaceのiniを見たけど違ってた。
どっかで拾ってきたヤツだけど。
- 997 :Socket774:2009/02/04(水) 08:37:41 ID:iKyOqAQV
- ume
- 998 :Socket774:2009/02/04(水) 08:38:11 ID:iKyOqAQV
- ume
- 999 :Socket774:2009/02/04(水) 08:38:43 ID:iKyOqAQV
- うめ
- 1000 :Socket774:2009/02/04(水) 08:39:40 ID:iKyOqAQV
- 1000
次スレ
AUDIOTRAK友の会 Part9 [ EGOSYS Prodigy ]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1233621534/
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/
257 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
Victor ヘッドホンサラウンドアダプター [SU-DH1] 5 [AV機器]
職業訓練&ポリテクについて 46 [転職]
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)