分からないことがあったらここにキーワードを入れてね~
トップ > 脱教えて君Q&A > ハードウェア > デジタルTV放送をパソコンで見たくてPT1買ったけど設定方法がわからん!

デジタルTV放送をパソコンで見たくてPT1買ったけど設定方法がわからん!

BonDriverとTVTestを導入すれば視聴・録画はOKだよ
PV3/PV4で有名なアースソフトから発売された、デジタルテレビ放送受信カード「PT1」は、地デジ×2、BS/CSデジタル×2を同時に受信できる超パワフルなカードだ。

といってもこのPT1、ただ買ってきてパソコンに差しただけではあまり役に立たない。なんといってもPT1には、ソフトやB-CASカードなど、付属品が何もない。テレビ放送を視聴・録画したい場合は、自分でドライバを公式サイトからダウンロードしてくるほか、フリーソフトの視聴・録画ソフトなども入手してきてインストール・設定する必要がある。また、B-CASカードとカードリーダーも別途調達してこなくてはならない。

そのため導入は面倒な部分が多いが、いったん設定を行ってしまえばこれほど便利な製品もない。地デジ×2、BS/CSデジタル×2の4番組を同時録画できるうえ、PT1はダビング10/コピーワンスといったプロテクトにも無反応。録画したデータを他のパソコンにコピーしたり、エンコの素材として利用するなんてことも自由自在に行えちゃうのだ。

この記事では、まずPT1の導入方法と、「TVTest」というソフトを使ってでデジタルTV放送をリアルタイムで視聴・録画する方法を紹介するぞ。4番組同時予約録画する方法については、「PT1で4番組同時録画するにはどうしたらいいの?」を参照してほしい。

なお、ここで紹介する設定方法は、2008年12月23日現在のものだ。PT1関連ソフトはアップデートが早く、新バージョンで設定方法が変わることもある。基本的な設定方法自体はそう変わらないはずだが、新バージョンが出たときには、ソフト付属のreadmeにしっかり目を通して対応してほしい。

pt1_01.jpg 地デジ×2、BS/CSデジタル×2の同時受信ができるということで話題のアースソフト「PT1」。実売価格は2万円前後、インターフェイスはPCIだ

pt1_02.jpg PT1をセットアップする。まずパソコンの電源をオフにした状態で、PT1をパソコンのPCIスロットに装着してしっかり固定する

pt1_03.jpg PT1のアンテナコネクタに、アンテナケーブルを接続する。「T1」「T2」と書いてあるコネクタが地上デジタル用、「S1」「S2」と書いてあるのがBS/CSデジタル用だ

pt1_04.jpg PT1の装着が終わったら、パソコンを起動する。起動時に「新しいハードウェアの検出ウィザード」が表示されるが、ここでは「キャンセル」にしておく

pt1_05.jpg アースソフトの「PT1 ソフトウェアのダウンロード (最新版)」に、ドライバとSDKの最新版がアップされている。両方ともダウンロードしよう

pt1_06.jpg ダウンロードしたドライバとSDKのインストーラをダブルクリックして、インストールを行う。インストールはメニューに従っていけばOK

pt1_07.jpg ドライバのインストールが完了してPT1が認識されると、「デバイスマネージャ」の「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ」に「EARTHSOFT PT1」が追加される。きちんと認識されていない場合は、カードがきちんと差さっているかなどを確認してみよう

pt1_08.jpg B-CASカードとカードリーダーを用意する。B-CASカードの入手方法は「B-CASカード 入手方法」などと検索して調べよう。B-CASカードをカードリーダーに差したら、ドライバをインストールしてPCに接続する。写真は日立 HX-520UJJ。64ビット版Windowsでも使いたい場合は、NTT-ME SCR3310がオススメだ

pt1_09.jpg PT1でデジタルTV放送を受信するために「BonDrvier」と呼ばれるドライバを使う。BonDriverにはいくつかの種類があるが、現在のところ「BonDriver_PT1-ST-shm」がオススメ。「DTV関係ツール」の「PT1アップローダ」から「BonDriver_PT1-ST-shm」の最新版をダウンロードしよう

pt1_10.jpg BonDrvier_PT1-ST-shmを使うには「Microsoft Visual C++2005 SP1」が必要なので、ダウンロードしてインストールしておこう

pt1_11.jpg BonDriver_PT1-ST-shmをダウンロードしたら適当なフォルダに解凍する。その中にBonDriver_PT1-S.dll、BonDriver_PT1-T.dllという二つのファイルがあるので、これをコピーして、同じフォルダに貼り付けて2ファイル×2組となるよう複製する

pt1_12.jpg 複製したDLLのファイル名をこのように変更する。BonDriver_PT1-S.dllとその複製を「BonDriver_PT1-S0.dll」「BonDriver_PT1-S1.dll」、BonDriver_PT1-T.dllとその複製を「BonDriver_PT1-T0.dll」「BonDriver_PT1-T1.dll」にする。S0.dllとS1.dllがそれぞれBS/CSデジタル用、T0.dll、T1.dllがそれぞれ地上デジタル用だ

pt1_13.jpg 次に視聴・録画用ソフトである「TVTest」をインストールする。「DTV関係ツール」の「HDUSアップローダ」から、最新版をダウンロードしよう

pt1_14.jpg TVTestを適当なフォルダに解凍。そのフォルダ内にBonDriver-PT1-ST-shmのフォルダから、PT1Ctrl.exeと、先ほど作成した4個のDLLファイルをコピーしておく。コピーし終わったらTVTest.exeをダブルクリックして起動しよう

pt1_15.jpg TVTestの初回起動時には、このようなウィンドウが表示される。「ドライバ」欄に先ほどコピーしておいたdllの一覧が表示されるので、地上デジタル(T0/T1)か、BS/CSデジタル(S0/S1)のどれかを選ぶ

pt1_16.jpg チャンネルスキャンを行うか聞いてくるので「はい」をクリックしよう

pt1_17.jpg 設定画面が開く。「チャンネルスキャン」の項目で「サービスを検索する」にチェックを入れたうえで「スキャン開始」ボタンを押すと、チューナーにつながれているアンテナ線から受信可能な放送局の一覧が表示されていく。チャンネルスキャンには5分ほどかかるのでしばらく待とう

pt1_18.jpg 「一般」をクリックすると、「ドライバ」欄で使用するチューナーを切り替えられる。ドライバを選択して、そのチューナーについてもチャンネルスキャンを実行しておこう。これを4チューナー分繰り返す

pt1_19.jpg 「録画」「キャプチャ」の項目では、番組の録画データや静止画キャプチャーデータを保存するためのフォルダが指定できる。設定が終わったら「OK」を押してメイン画面に戻る

pt1_20.jpg TVTestでリアルタイムでテレビを見るときは、画面上で右クリックして「チャンネル」を選択すれば、チャンネルを変更可能だ。またチャンネルスキャンなどの設定画面は、右クリックメニューの「設定」から呼び出せる

pt1_21.jpg リアルタイムで録画をするときは「■<録画>」ボタンを押せばいい。その右にあるカメラ型のボタンをクリックすると、静止画キャプチャーも可能

pt1_22.jpg 録画したデータは、拡張子.tsのMPEG-2 TS形式で保存される。VLC media playerMedia Player Classic HomeCinemaなどの、MPEG-2 TSに対応したプレイヤーで再生可能だ

関連記事:PT1で4番組同時録画するにはどうしたらいいの?

この記事のカテゴリー

ハードウェア

この記事に付与されたタグ

PT1

ソーシャルブックマーク

はてなブックマーク livedoor クリップ Yahoo!ブックマーク del.icio.us Google ブックマーク Buzzurl イザ!ブックマーク FC2 ブックマーク

2008年12月23日 14:53


同じカテゴリーの記事を見る

HDD容量が足りない。どのファイルが原因?
動画エンコードに適したパソコンが欲しいんですがCPUはどれがいいですか?
PT1で4番組同時録画するにはどうしたらいいの?
デジタルTV放送をパソコンで見たくてPT1買ったけど設定方法がわからん!
ネットブックが流行ってるらしいけど、性能も上がってきたようだしそろそろ買いのタイミングなのかな?
HDDが未フォーマット状態と表示されるよ。
先月発売されたiPhoneがマジでスゲーらしいんだけど、今すぐ使っているケータイを解約してでも購入すべき?
ネトランでフリーオの記事がよく載ってるけど値段が高すぎて買えねーぞ 入手し難いのでは?
今度セカンドマシンとしてノートPCを買いたいんですけどオススメはありますか?
XPをできるだけ安く手に入れたいんだけど。
I OデバイスエラーでDVDが読めない。
寝っ転がりながらパソコン操作したいんだけどなー。いいマウスない?
ハードディスクのパーティションってどんな意味があるの? 作ると何かイイことあるの?
「今メモリが買い」って言われたけどホント?
PCが低スペックで動画のエンコードが激遅。
自宅PCのファイルに会社からアクセスしたいけど、サーバ立てるのは危なそうだし……。
安くて使える無線LANルータを探してるんだけど、何かオススメはないかな?
ノートPCで音楽聴いてるんだけど音質がヒドい。
実際SSDを利用したノートPC「EeePC」って使えるの?
最近の液晶ディスプレイってどれ買えばいいの? HDMIとかよく分かんないし……。
大容量のファイルが大量にあるんだけれども外付けハードディスクっていいの?
ブルーレイを使ってみたいけど実際どうなのよ?
地上デジタル放送をコピーガードなしで録画できるって本当? どうやってやるの?
新しいキーボードに買い替えたら、押したキーと違う文字が表示された。
外付けハードディスクのデフラグに時間がかかりすぎるんだけど
何度直してもウインドウズの時計が狂う
WinSCPを使わずにiPhoneアプリをtouchに入れたい
増設したHDDが勝手にFドライブになった。割り当てを変えたい。
PCの電源をつけるたびに、時計がリセットされて正しく起動しません。
パソコンの画面が勝手に突然消えた
USBメモリの「安全な取り外し」って何が安全なんだよ?
チャット用に買ったウェブカメラを監視用カメラとして再利用したい。
俺のキーボード、「ろ」が変なとこにあってムカつくんだけど。
ゲームコントローラでブラウザを操作したーい
常に椅子に深く腰掛けていたい私にお勧めのキーボード教えて。
PCが多いとキーボードやマウスが邪魔
動画をエンコードしているとファンがうるさい。
クロックアップすればCPUを高速化できるって聞いたけど、どうやるの?
ムフフなファイルを外付けHDDに保存したいんだけど何買えばいいの?
なぜか画面の端が切れてモニタに表示されるようになった。直したいけどどうやるのかよく分からん……。
デジカメに入れたメモリカードをパソコンに読み込ませたい。
ワイヤレスマウスが突然動かなくなりました。
マウスが全く動かなくなりパソコンが操作不能になっちゃった。電源すら切れないです。
画像を集めていたらハードディスクの空き容量が足りなくなった。もう消せるファイルがないよ
友達にプリンタをもらったけど、パソコンにつなげても動きません。
キーボードにジュースをこぼした キーが押されたまま戻らなくて入力不能になってしまった。
パソコンが家に届いた。で、最初に何すればいいの?
パソコンを買い替えたいので、オススメのマシン構成を教えてください。
パソコンと一緒に買っておいた方がいい周辺機器ってある?
たくさんのソフトがインストールされているパソコンを買った方がいいの?