「放課後プレイ」 アキバ店員の予想を超える売れ行き

最近、「もう政府紙幣の発行しかない」なんていうニュースをきくけど、あやういなあと思う。打ち出の小槌なんてものはない、「親方、空から女の子が」みたいに、どこからともなくカネが降ってくるわけないでしょうに、つまりそのカネどこから持ってきたんだよと。第二の地域振興券で終わるならまだしも、額によっては日本銀行券(おさつ)を道連れにして、国そのものを殺しかねない劇薬になりうる。

「おいスネオ、いまから俺サマ専用のカネ刷るから、貸方の政府預金残高アップさせとけ。借方の資産には、とりあえずこの紙切れの名前でも載せとけよ。俺の債務残高は増えないし、頭いいだろ」
「えー? 困るよジャイアン、それって実質的に国債の引き受けじゃん、法律で禁止されてるでしょ? でもって、ジャイアンそのおカネどうせ返してくれないくせに」
「バーカ、余裕できたら返してやるよ。じゃ、いまからバラ撒くから、戻ってきたら全部お前が処理しとけよ」
「それってみんなが要らないっていうから回収されてきたんでしょ? だったら返品できないし、一生ボクが持ってなきゃいけないじゃん」
「ああん? 何いってんの、お前」
「戻ってくる国債を受け取るのと違って、利子ももらえないし、ウチの信用がなくなって円も下がる。貨幣の流通量も増えるし、インフレにもなるよ」
「何だと? 俺のカネをバカにすんのか?」
「いや、そういうわけじゃないけど……。売りオペが必要なときに、そのおカネ以外の資産を売らなきゃいけない場合とか、そのおカネの引取りを迫られたときに、要らない買いオペをしなきゃいけない場合とか、そのせいで為替とか国債に影響出たり、いろいろまずいよ」
「知るかバカ、なんとかしろ。つーか、カネなくなったらまたガンガン刷るから、そんときゃ頼むぜガハハ」
「えー? 困るよー」

で、まあ、政府がやりたいのは、供給した通貨をブタ積みにする金融機関(投資機会がないから仕方ないんだけど)を通してでなく、減税の形をとって、国民一人ひとりに直接ゲンナマを叩き込みたい(清き一票のためのヘリコプターマネー)、それでデフレ脱却のきっかけにしたいってことなんだろうけど、そもそも貨幣の需要がない、あるいは収入が不安定だから将来に備えて蓄えましょうとなるから、結局は銀行に預金されて戻ってきてしまう。というか、自販機で使えないからユキチに換えてくれ、もう要らねえよバカっていわれそう。

日銀のバランスシート(http://www.boj.or.jp/type/stat/boj_stat/ac07/ac090131.htm)をみてると、やっぱり実質は国債の発行なんだなとわかる。政府紙幣の通貨発行益はインフレ税と表裏一体で、実際の動きは、日本銀行券を発行した場合に日銀が市中から対価として受け取るべき金融資産に係る将来のキャッシュインフロー総額の割引現在価値相当額が一時に政府に移転する、換言して、「政府債務に載らない、日銀全額引き受けの、無利子の、返済期限なしの、発行額無制限の、強いていえばインフレ税を原資とする、既存国債の価値下落を招くような」国債の発行、という理解(合ってる?)。

政府のバラ撒きのために日銀が国債を引き受けるだけなら、あるいはデフレ対策のために通貨供給を増やすだけなら、普通に日銀の買いオペでいいじゃん。政府は日銀に文句いう暇があったら、まず行政改革(歳出削減)をしろよ、というのが自分の結論。

発行時であれ、還流時であれ、日銀の資産勘定に(返品は不能で、利子も生まない)ゴミクズが残るわけで、その額が大きくなれば、通貨への信頼に直結してくる。「輸出立国の日本にとっては円安いいじゃん、経済成長にとってはインフレいいじゃん」とか、そういう入り口の話は置いといてですね、不換通貨(もうキンと交換しないよ)の安定というやつが、「あいつらなら、この一万円が明日も変わらず一万円として通用するように、うまくインフレをコントロールしてくれそうだ」という、中央銀行への信頼によってしか達成されないことを忘れてやしないかと。

別にインフレ自体は悪くないのよ、ただそのインフレを当局がコントロールできてないっぽい、なんかヤバくね? とみんなが思った時点で、もうその通貨の価値はゼロになる。だから日銀のバランスシートは可能な限り健全でなくてはいけない、なおかつ金融政策(売りオペ買いオペ、金利改定)の自由度も高くなくてはいけない、なのにその両方をぶっ潰しかねない巨額の政府紙幣の発行は、マジで危ないということです。

|

【社会】日本一スカート短い新潟で、本格的指導開始

なぜ日本の企業は国外へ逃げないのか、
税金、地代、人件費がもっと安い国は、ほかにいくらでもあるだろう。

ナショナリズムなどというナイーブなものを除外してその理由を考えるとき、
どうやらそれはひとつしかなく、そしてそれこそが日本の強みなのだとわかる。

果たして、日本人は与えられた役割について、その賃金水準にかかわらず、
また監視の有無にも左右されず、そこでなしうる限りの最善を尽くそうとする。

世界的にみるとこれは特殊であり、日本以外の国ではそのようにならない、
金額に見合うまでの仕事しかせず、監視がなければサボるのが普通だ。

ときに、この日本人特有の勤勉さはどこからくるのかと考えるのだが、
それはやはり、家(イエ)に基づく、名(ナ)の概念なのではないか。

いい加減な仕事をすれば名が折れる、恥ずかしい、だから最善を尽くす、
そしてつねに客の、同僚の、親族のまなざしを感じながら仕事に臨む。

どうやら、これこそが日本の、ほとんど唯一の強みにほかならない、
これが失われてしまうとき、本当に日本は終わるのだと思う。

|

こう、キャッキャウフフな感じで。

ちまたでニュースになっている政令を読んだ。

http://www.gyoukaku.go.jp/
職員の退職管理に関する政令(平成20年12月25日公布)

読みづらい。
えーと、これか。

p.78 就職の援助の承認を得て行おうとする改正法附則第五条第一項に規定する行為が、役職員の離職に際しての離職後の就職の援助に該当すること。ただし、イの依頼に応ずるため、当該就職の援助の承認の申請に係る他の役職員であった者について同項に規定する行為を行うことが必要不可欠と認められる場合は、この限りでない。

「原則として退職時には再就職の援助するよ。でも民間人になったらもう援助しないよ。ただし余人をもって代えがたい場合なんかは例外的に援助するよ」とか書いてあるが、何が問題かって、元役人とはいえ現在は一民間人になっている人について、特段の便宜を図るのはよくないよねと。天下りは黒に近いグレーだけど、渡りは公正の観点からみて明らかにアウトです。

p83(委員長等が任命されるまでの間の経過措置)あたりからは、もっとすごい。「斡旋の権限を一時預かる監視委員会がスタートするまでの間、暫定的に総理大臣が全部まとめて面倒見ちゃうよ」とか、堂々と書いてある。まあ、総理は忙しいので実際は大臣、大臣も忙しいので実際は官僚がやると。

なんにせよ、政令によって法律の趣旨に反したことを上書きしちゃってる点がかなりまずい。というか、こんなのがまかり通るなら国会いりません。麻生さん、危機感ねえなあ。

政令として閣議決定されてるってことは、連絡会議で省庁の事務次官がハンコ押してるってことでしょ。次官クラスは老獪なイメージあったのに、やるならやるでなんかこう、もっと小ざかしい方法あるだろうと。国民や政治家があまりに優(易)しくて、粛清されたことがないから平和ボケしたんですね、わかります。

|

電球「俺切れたら周りとか見えなくなるタイプだから」

裁判員制度、および被害者参加制度に反対する、
なんとなれば、長期的にみてこれらの制度が司法の正当性を損ねるからだ。

そもそも司法の正当性、すなわち人々が司法に対していだく確からしさは、
かつてのわれわれがいかにして合意してきたかという文脈に基づいている。

文脈、すなわち判例の蓄積は、専門家の手にゆだねられて法理を形成する、
法理とは、一時の感情に左右されず、文脈を参照するすべにほかならない。

そして裁判は、あまねくこの文脈を参照することでしか成立しない、
人が人を裁くことのできる根拠は、結局そこにしかないからだ。

しかるに、上述の制度はこれに逆行する、
その時々によってうつろう感情の司法は、いずれ正当性を失うだろう。

なるほど、複雑化した今日の社会において、合意の形成は困難を極める、
しかし、その下駄を社会成員に預けてガス抜きを図るのは、非常にあやうい。

果たして、被害者参加制度は被害者への感情的手当てとして有意だと思う、
裁判員制度も、すべての参加者が法理を踏まえるならそこそこ機能するだろう。

だが、今日的義憤にかられた裁判員の目の前で被害者が声を限りに激情を訴え、
おつむの足りないマスコミがそれをあおるさまは、悪夢以外の何ものでもない。

人非人(にんぴにん)とののしられようが、私はこれらの制度に反対する、
反対することによって働きかけ、そして司法が機能することを強く望む。

|

はやい

まもなく新大統領の就任演説が始まる、
それはきっと、人類史に残るものとなるに違いない。

なぜならわれわれは、あまねく世界の人々に向けて「you」と呼びかけ、
また「we」と問いかける最初の人間を、目にすることになるからだ。

もはや世界に部分は存在しえない、果たしてありうべきは統合された全体、
すなわち「united states of the world」だけなのである。

|

県警「まるで巡礼者のよう」

これから部屋を借りようとする人に、不動産屋からアドバイス。

■「いかなる形態であろうと借家人は借地借家法の庇護の下に入るので、いきなり鍵を変える、直ちに退去させる等は許されないことですよね」「さようでございます、お客様」「でも、ここに穏当でないことが書いてありますよ」「それはあくまで家主の希望ですので、とりあえずサインしてください」

■ダイレクトに隣と真上真下の部屋の家賃を確認、比較して値切る客。これはかなり鋭い。「隣は○○円です」に対し「本当ですか?」と聞き返すと、業者はかなり味のある顔をする。

■さらに、その部屋がどれほどの期間空室であるかを確認する。「家賃五万のこの部屋、どれくらい空いてるんですか」「半年です」「じゃあ四万五千で」「家主にきいてみます」

■「ここにある管理費ってなんですか。内訳の説明をお願いします」仮に内訳を説明できないならば、当然に「払いません」といっていい。

■火災保険契約が必須となっていても、すでに他社で相応の契約がある旨を伝えれば、必ずしも必須とならない。

■定期借家契約(借家人の居座りを許さない契約)で値引きを迫れる。業者が暇なら付き合ってくれる。

■原状回復については都がガイドラインを出しているから、一度ググってpdfを読んでおくこと。プリントアウトしたそれをちらつかせるだけで、業者の態度が変わることうけあい。

|

ツクダオリジナルは本当に超エキサイティンなお方。

2009年について。

■ドルの切り下げと米国債のデフォルトがありうる。紙幣を刷るにせよ、国債を発行するにせよ、しかしもうファイナンスできないレベルなので、借金の踏み倒しがあることを考慮に入れる。でも、それをやって国を滅ぼすくらいなら、円との通貨統合を選ぶかな。

■景気は将来に対する気分の問題なので、企業の業績や国家の財政が改善する等、短期的でなく長期的に明るいニュースが人々の不安をやわらげないと、正の循環は始まらない。貨幣需要がないのに供給を増やしても効果はなく、要は投資機会の不足なのであるからして、政府は日銀の批判をしている暇があったら、新規の産業を興してほしい。短期的なコンクリートのぶち込みではなくて、電波オークションとか、風力発電の振興とか、長期的なもの。

■国の財政についてまずやらなきゃいけないのは、特別会計と公務員給与に係る歳出削減であり増税でない。いすにふんぞり返って、最低単位が億で書かれた官僚提出のペーパーみてたって、何もわかんないって。地べた這いずり回って砂金かき集めてきて、満身創痍になりながら埋蔵金ふんだくってきて、ボロボロになったうえで「すいません、それでも金がないんです」ならわかるけど、いまの状況はマジで勘弁してほしい。歳出削減を実行するためには、政治家のスキルアップと役人の粛清が必要であり、現在の与党と行政のズブズブな関係を是正するためには、政権の交代が必要です。

■少子化の理由はハッキリしていて、「お金がないので子どもを生めません」、これ以外にはないよ。

■今後は「ふるさと」の概念が重要性を増す。私たちは何を目指して日々を生きるのか、マーケティングに翻弄されて大事なものをなくしていないか等について、人々が気づき始める一年になると思う。

■世界的には「環境」の概念が重要性を増す。以降の国家は、観念(ideology)でなく正当性(legitimacy)に依拠して存在する。つまり、世界全体に貢献しうると認められる国家のみが存在を許される。いまのところ、その正当性の筆頭が環境技術である。

 

以下、2008年初に友人宛に送ったものの添削。

■サブプライムだけど、「価値があるかないか分からないものには価値がない」。糸を束ねて輪切りにするような商品について、そのなかの一枚をみて評価額を出せる人はどこにもいない。住宅ローン以外にも同じような商品はいくらでもあるし、これから日本でも形を変えて似たような問題はどんどん出てくる。会社的にも個人的にも、変な商品を買わないように気をつけるべし。

→投資家たちのリスク回避行動、それにともなうサブプライムローンほか各種アセットの価格下落、流動性低下、信用収縮、とどめがCDSの圧力だった。発行残高40~60兆ドル(ただし詳細不明)とかどうするのよ。金融工学を駆使した精密機器のような商品は、一定の温度帯では無類のパフォーマンスを誇ったが、実際はそこを少しでも外れると、途端に停止してしまう脆弱性をはらんでいた。

■今後、パチスロとサラ金(クレジット)は相当ヤバイ。具体的には、世論と法改正リスク。

→パチスロと街金のセットは逆風の真っ只中。でも、勤勉な日本人が増えるのはいい傾向。あと、タバコに関する商売も、これからは全部ダメだね。

■いまの原油価格は妥当だと思う。25ドルの時代から生産量を増やせず需要が2倍なら50ドルが適正価格で、将来の不足は確定的だから先買いで25、上がるのが分かっているなら投機で25、あわせて100ドルと、これはもう下がらない。いろいろな原価について下がるのを待たず、現状に適応する方法を考えるのが正しい。

→世界経済の規模が縮小して需要が減退、ファンドへの投機的な資金流入も途絶えて原油価格は下落した。産油国は減産を試みるが、すでに損益分岐点を下回っている国や、バブルがはじけている国(ドバイとかロシア)があり、抜け駆けが合理的行動になるから、減産は果たされない。なので、向こう一年は、実需と備蓄を反映した50ドル前後で横ばいに推移すると思う。産油国の独自通貨構想が、やがて現実味を帯びてくる流れ。

■素人目にみても中国はバブルで、万博後、早ければ五輪後にキッチリはじける。しょせんババヌキなので、夢から覚めれば換金争い。

→2008年の上海総合指数は予想通りの展開だった。いまの共産党は日本でいえば経団連みたいなものになっていて、上層部のキャピタルフライトがすさまじい。

■いくら借金をしようとも会社は倒産しない、倒産するのは現金がなくなったときだ。

→現金最強。周回遅れといわれていた内部留保重視の日本型経営が、いまでは逆に先頭を走っている。

|

制服の踏んデレっ娘が踏んでくれる様子。

白衣と亀のアニメ夜話20081230

亀:ビール×3
白:ビール×3

数日で消します。

|

荒らしは誘い受け

隔月刊 studio campanella 20081229

作詞 interface 作曲 bermei.inazawa

学校終わって塾に行く途中 たぶん四時くらいだったけど
彼氏から別れの電話が鳴って ちょっと悲しい

でも いつもと変わらない街のざわめき
誰も私のほうをみていない

だんだん不安になってゆく つめたいビルの輪郭が
憂鬱な空を切り取って 私のなかに伸びてくる

|

「べ、別に性的な意味じゃないんだからねっ!」

そもそも国家を愛する必要などない、
愛するべきは、家族、友人、ふるさとであって、国家ではないからだ。

国家などというものは、われわれの子孫をも含めた民の利益を守るに際し、
それが役立つ限りにおいて、あくまで道具として用いられるべきものである。

しかるに、国家ないしはその象徴への盲目的従属を強いるをもって、
あたかも愛国の精神を体現した気になっている、勘違い右翼が多すぎる。

もとより、国家にぶら下がり、民を虐げる輩をまさに国賊というのであって、
これを弾劾することこそが、真の愛国、真の右翼のあり方なのだ。

右翼の本義は天誅にあり、天とはすなわち民であるから、
民に斬られる覚悟がないなら、愛国を叫ぶにはまだ足りない。

|

«グラハムの介入について