Königsberger Klopse (ケーニヒスベルガー・クロプセ)
先日、習志野俘虜収容所のお献立 その2でご紹介しました、ケーニヒスベルガー・クロプセのレシピを載せさせていただきました。もしよろしければ、作ってみてくださいね。私も大昔、一度試してみたことがあります。Klopse(クロプセ)は肉団子のことだそうです。写真は別のレシピを写したものなので、ディルか何かが入ってます・・・応用編でしょうね。
材料:
仔牛のひき肉 500グラム
もしくは:赤身の牛・豚 合い挽き
ブレートヒェン 1個(食パンで代用可だと思います)
牛乳 1カップ
アンチョビ 6枚
小さなタマネギ 1個
パン粉 大さじ 1/2
玉子 1個
塩、コショウ、溶かしバター 適量
おろしたレモンの皮
***********************************
ブイヨン 750cc
ローリエ(月桂樹) 1/2枚
コショウ 2粒(!)
パン粉 大さじ3
玉子の黄身 2個分
生クリーム、レモン汁、ケイパー 好みの量
************************************
<作り方>
ブレートヒェン(パン)を牛乳にひたし、細かくほぐし、軽くしぼる。
パンと挽き肉、みじん切りにしたタマネギ、同じくみじん切りにしたアンチョビ、パン粉、玉子、バター、レモンの皮をよく混ぜ合わせ、塩コショウする。
ブイヨンにローリエとコショウ2粒を加え、煮立てる。丸めた肉の種を静かに落とし、8~10分ほど煮る。火が通ったら、お玉で取り出し、さめないよう保温しておく。
肉団子を取り出したスープを一度 漉し、パン粉と玉子の黄身を加えて濃度をつけ、レモン汁、ケイパー、生クリームで味を調える。
| 固定リンク
「ドイツの食品」カテゴリの記事
- Gewürze (スパイス)(2007.12.21)
- Grünkohl (グリュンコール)braucht den ersten Frost.(2007.12.13)
- ドイツのコーヒー その2 (フリードリヒ大王の時代)(2007.11.02)
- ドイツのコーヒー その3 (Melitta のペーパーフィルター)(2007.11.08)
- ドイツのコーヒー その1 (Eduscho と Tchibo)(2007.11.01)
「レシピのドイツ語」カテゴリの記事
- Muttis Gänsekleinsuppe (ママが作ったガチョウのモツのス~プ)(2007.01.04)
- Eier (タマゴ)(2006.11.01)
- Backbuch(お菓子の本)を眺めていて・・・(2006.10.20)
- Königsberger Klopse (ケーニヒスベルガー・クロプセ)(2006.08.04)
- 習志野俘虜収容所 ある日のお献立 (その1)(2006.07.21)
「俘虜収容所」カテゴリの記事
- またまたソーセージ番組のご案内(2007.05.21)
- ODE AN DIE FREUDE (バルトの楽園) その2 訳を追加♪(2007.05.17)
- Wurst (ソーセージ) の番組のご案内(2007.05.14)
- ODE AN DIE FREUDE (バルトの楽園)(2007.05.15)
- 香川県立文書館企画展示「写真に見るロシア・ドイツ兵俘虜」(2007.03.20)
コメント
おいしそー、IKEAのミートボールに通じるものがありますね。
残念ながら、うちは両親が高齢なので、生クリームはだめかなあ。。私自身にもいけないのかもしれませんが、レモンと組み合わせるとなんだかとってもおいしそう。。
ディルは、やっぱりIKEAでサーモンに降りかかっていたり、ディルチップスがあったので、びんのものを買って、鮭とかほかの魚にもかけてます。
今日は晩御飯当番なんですが、超暑そうでまだ出る気がしない。。きっとみんなそうで、夕方混むんだろうなーー。
今日は父のリクエストで鳥モモ(クリスマスのときに出るやつ)です。どこがあっさりなんだよー>父
納品して気が緩みました。。はああ。。
投稿: Auty | 2006年8月 4日 (金) 12時39分
Autyさん
ディルなどのKraeuterが入ったEssig aus Deutschland を見かけたことがあります。ohne Oel のやつ。まだ試したことがないのですが、いつか買ってみたいな~ こう暑いとクリーム系の肉団子はちょっとNein Danke ですが、真冬の寒い日なんて美味しいでしょうね。
投稿: ありちゅん | 2006年8月 4日 (金) 20時23分
そうですねー、やっぱりドイツは北国だから、こってりしっかり食べて精をつけないと元気が出ないんでしょうね。。
投稿: Auty | 2006年8月 4日 (金) 23時28分
以前の香辛料どうやって手に入れてたんだろう?の疑問と同じく、この料理に使われている生クリームや牛乳って当時日本人には一般的に食されていなかった食材ですよね。
徳島の板東に、北海道のトラピスト修道院から牛乳やバター、チーズが届いてたなんて信じられます?輸送体制だって今のように発達していなかった第一次大戦時に!例の収容所新聞にこの記事があるんです。自分たちにこれらの素材を提供してくれているトラピスト修道院、その修道僧の生活を知るのも興味深いだろうと、この修道院を尋ねた日本人の印象を掲載した大阪朝日新聞の記事を引用して掲載しているんですよ!チーズやバターはともかく新鮮さが求められる牛乳なんてどうやって運んだんでしょうね。
収容所近くに地元の人がドイツ人俘虜の指導で牧舎を作り(設計もドイツ人俘虜)住み込みで牧畜指導を受け、そこで牛乳・バターなどが少しずつ提供できるようになっていったのですけれど。ちなみにこの牧舎で生産されたバターは神戸に住む外国人に人気があってよく品切れになったそうです。
投稿: ろこちゃん | 2006年8月 6日 (日) 22時22分
ろこちゃん様
またまた興味深いお話をありがとうございます。トラピスト修道院からですか?どっひゃーーーですね。津軽海峡を超え、本州を縦断して板東まで運ばれたのでしょうか?冷蔵庫だってない時代ですし、氷もそれほどもたないでしょうし・・・冬限定だったのでしょうか?とにかく驚きです。貴重なお話をまたまたありがとうございました。
話はそれますが、トラピスト修道院のクッキーって美味しいですよね。
投稿: ありちゅん | 2006年8月 6日 (日) 23時43分