日本軍の行動


日本軍が何時、何処にいて、何をしていたかは検証に不可欠な基礎データだと考えますので、南京攻略戦における日本軍の行動を時系列で纏めてみました。
[参照資料:戦史叢書『支那事変陸軍作戦<1>昭和十三年一月まで』
 12/13〜12/15の詳細部分は偕行社『南京戦史』・『証言による「南京戦史」』]

日付 師団・部隊 場所・行動
11/5 第十軍 杭州湾上陸
11/12 國崎支隊 北橋鎮占領
11/14 第六師団 平望鎮占領
11/15 第六師団 崑山占領
11/18 大本営 大本営令公布
11/19 第十八師団 嘉興占領
11/19 第十六師団 常熟占領
11/19 第十一師団 莫城鎮占領
11/19 第九師団 蘇州占領
11/19 第十軍 発電報告「隷下部隊に南京向け追撃命令」
11/20 大本営 大本営設置完了
11/20 大本営 方面軍参謀長宛追撃禁止打電
11/22 中支方面軍 南京攻略意見具申
11/22 第十軍 南京攻略意見具申
11/23 第十六、第十一、第九各師団 無錫東方既設陣地攻撃
11/23 國崎支隊、第十八師団、第百十四師団 湖州東側地区集結
11/24 大本営 大陸指第五号 制令線撤廃
11/25 第十六、第十一、第九各師団 無錫占領
11/25 第十軍主力 長興、湖州付近に集結
11/25 第百十四師団主力 長興占領
11/27 重藤支隊 江陰――無錫道進出 同道遮断
11/28 第十三師団 青陽鎮占領
11/28 第百十四師団先遣隊 宜興占領
11/29 第十六、第十一、第九各師団追撃隊 常州進出
11/29 第十三師団 江陰要塞攻撃
11/30 第十八師団 広徳占領
11/30 國崎支隊 広徳進入
12/1 大本営 大陸命第七号 中支那方面軍戦闘序列
12/1 大本営 大陸命第八号 南京攻略
12/1 方面軍司令部 南京攻略命令下達
12/2 第十三師団 江陰要塞占領
12/2 第三師団主力 蘇州に集結
12/2 第十六師団追撃隊 丹陽占領
12/2 第九師団追撃隊 金壇占領
12/2 第百十四師団先遣隊 深陽占領
12/2 第十軍 この頃、蕪湖付近から揚子江を遡江する中国軍大部隊、宜城を経て南下退却する中国軍部隊を発見
12/2 國崎支隊 広徳出発
12/4 第十三師団沼田支隊 揚子江渡河 靖江占領
12/4 第百十四師団先遣隊 ●水進入(●はさんずいに栗)
12/5 第十六師団追撃隊 句容付近の敵陣地突破
12/5 第九師団追撃隊 ●化鎮付近(南京第一線陣地)に進出(●はさんずいに旁が上からなべぶたに口に日)
12/7 第百十四師団先遣隊 秣陵関占領
12/7 第十八師団主力 宜城占領
12/7 大本営 大陸命第二十四号(南京攻略後の方面軍司令官基本任務)
12/7 方面軍司令部 南京城攻略要領示達
12/8 天谷支隊 鎮江進入 付近砲台を占領
12/8 各方面 敵第一線陣地奪取
12/8 第九師団 ●化鎮突破(●はさんずいに旁が上からなべぶたに口に日)
12/9 國崎支隊 太平占領
12/9 方面軍司令部 開城勧告(期限12/10正午)
12/9 第十六師団 下麒麟門、蒼波門付近進出
12/9 第百十四、第六師団 第二線陣地突破
12/10 第十八師団主力 蕪湖占領
12/10 方面軍司令部 13時攻撃続行命令
12/10 第十六師団 紫金山及びその両側地区攻撃
12/10 第九師団 光華門城門占領(爾後、戦闘進捗せず)
12/10 第九師団 雨花台東端攻撃(頑強に抵抗する敵を逐次撃破)
12/10 第百十四、第六師団 雨花台第三線陣地、複郭陣地攻撃
12/10 第六師団一部 揚子江岸にて退却する敵大縦隊と遭遇、撃破
12/11 第十三師団主力一部 図山要塞奪取
12/11 第十三師団主力 鎮江集結 渡河準備
12/11 第十八師団 南京進撃を中止(杭州攻略参加の為)
12/11 國崎支隊 慈湖鎮付近で揚子江渡河
12/12 第十六師団 紫金山頂を南北に連ねる線を占領
12/12 山田支隊 鎮江出発
12/12 第九師団 朝 攻撃を一時中止
12/12 第百十四、第六師団 城壁の一部を占領
12/13 天谷支隊 鎮江付近で揚子江渡河
12/13 第三師団 南京城攻撃に参加(第九師団左翼)
12/13 第16師団歩兵20第2大隊 未明 中山門占領
12/13 佐々木支隊 未明 紫金山より逆撃を受け交戦
12/13 山田支隊第一大隊 未明 山田支隊第一大隊 烏竜山砲台へ進軍
12/13 第6師団歩兵45第3大隊 未明 江東門、陸海軍監獄正面で遭遇戦
12/13 攻城重砲第2大隊等 早朝 仙鶴門鎮付近に布陣中、南京を脱出した敵の大軍に襲撃される
12/13 第9師団歩兵36 午前6時 光華門完全占領
12/13 第6旅団 午前6時 中山門南側城壁占領
12/13 第16師団歩兵33第2・第3大隊 午前7時半 天文台高地占領
12/13 佐々木支隊歩兵33第1大隊 午前9時 紅山拠点奪取
12/13 第6師団歩兵45第11中隊 早朝〜10時半 新河鎮北方地区で敵大部隊と激戦
12/13 山田支隊第一大隊 午後 烏竜山山頂占領
12/13 上海派遣軍司令部 午後 湯水鎮にて中国軍2〜3千の攻撃を受ける
12/13 第3師団歩68第2、第3大隊 午後零時 通済門占領
12/13 佐々木支隊配属独立軽装甲車第8中隊 午後1時40分 下関突入
12/13 第16師団歩兵33主力 午後2時半 下関進出 揚子江上を逃れる敵を射殺
12/13 佐々木支隊歩兵38主力 午後3時 下関進出 揚子江上を逃れる敵を射殺
12/13 第3師団歩68第1大隊 夕 武定門外火薬庫、陸軍兵営掃蕩
12/13 第9師団歩兵19第2大隊 夕刻 湯水鎮上海派遣軍司令部救援
12/13 (午後10時過ぎ 歩兵第35連隊第3中隊長 清水貞信氏の記録
12/13 国崎支隊 午後11時半 浦口占領
12/14 天谷支隊 揚州占領
12/14 第13師団主力 揚子江北岸へ進出
12/14 第16師団歩兵33第2大隊 城内西北角一帯掃蕩
12/14 第16師団歩兵33第3大隊 下関地区掃蕩
12/14 歩兵20第12中隊 朝 馬群付近にて輜重隊を襲撃した二〜三百名の敗残兵を掃蕩
12/14 上海派遣軍司令部 朝 湯水鎮における戦闘終結
12/14 山田支隊 午前10時 軽戦の後、幕府山砲台占領
12/14 攻城重砲第2大隊等 午前8時〜12時 仙鶴門鎮付近に布陣中の攻城重砲第2大隊等が再度襲撃を受ける
12/14 第9師団歩7 城内掃蕩
12/14 羽田武夫氏の証言(歩兵第33連隊機関銃中隊一等兵)
12/14 佐々木私記12/14
12/14 第六師団一部 下関到達
12/15 歩兵第7連隊第2中隊第3小隊 平本渥氏の証言
12/15 第三師団軍医部長一行 ●水にて百余名の敵と遭遇(山崎正男日記)(●はさんずいに栗)
12/15 天谷支隊 仙女廟占領 江北大運河遮断
12/20 第十三師団 ●県占領 津浦鉄道遮断(●はさんずいに除)
12/23 國崎支隊 南京に移動。方面軍直轄
12/26 第十軍 新配備に移行
12/31 國崎支隊 北支那方面軍司令官指揮下に復帰

12月28日の配置(戦史叢書『支那事変陸軍作戦<1>昭和十三年一月まで』)

師団・部隊 配置
軍直轄の軍高射砲隊、軍通信隊 南京
軍砲兵隊 鎮江及び常州
第十六師団司令部、歩兵第三十旅団主力、直轄部隊 南京
第十六師団それ以外 湯水鎮、句容、秣陵関、その他交通上の要点
第三師団司令部、歩兵第五旅団主力、直轄部隊 鎮江
第三師団それ以外 無錫、江陰、常州、丹陽、金壇等
第九師団司令部、歩兵第六旅団主力、直轄部隊 蘇州
第九師団それ以外 崑山、常熟、福山、太倉、劉河鎮、嘉定、南翔
(揚子江左岸地区)
第十三師団司令部、歩兵第百三旅団主力、直轄部隊 ●(さんずいに除)県
第十三師団それ以外 来安、全椒、六合
天谷支隊司令部、歩兵第十旅団主力 揚州
天谷支隊それ以外 儀徴、仙女廟、邵伯鎮

※天谷支隊は1/8揚州付近の警備を第三師団と交代し、1/16南京に到着、第十六師団に代わり同地警備
※第十軍は12/24杭州占領に伴い、軍司令部を杭州に移動。12/26新配備に移行


大陸指第五号「臨命第六〇〇号ヲ以テ指示セル中支那方面軍作戦地域ハ之ヲ廃ス」

大陸命第八号「中支那方面軍司令官ハ海軍ト協同シテ敵国首都南京ヲ攻略スヘシ」

12月13日午後10時過ぎ 歩兵第35連隊第3中隊長 清水貞信氏の記録
『・・・その夜(註:12月13日夜)は、部隊命令で民家に宿営したが、各方面と連絡をとり警戒部署を定めて、やっと午後10時すぎに夕食をとった。
 このとき、約百メートル離れた工場らしい建物の中に、敵兵が数百名かくれているとの報告があった。それっと、その工場らしい建物を包囲して、闇の中で掃討戦をはじめた。敵は手榴弾を盛んに投げてきたが、それも次第におさまり、30分後には全く沈静した。敵兵は殆ど逃亡したが、人数は八十名くらいであった。
(中略)
 その日(註:12月14日)の夕方から夜にかけて、掃蕩洩れの敗残兵が苦しまぎれに放火しだした。これには、さすがの勇士たちも東奔西走、消化にヘトヘトになった。12時すぎ、やっと一段落して寝ようとしたところへ、また情報が入った。
 「敗残兵が薪炭倉庫に放火、目下盛んに燃焼中」というのである。ただちに、中隊長自から指揮して消火にあたったが、火の手が早くて寄りつかれず、全焼するという事件があった。』
(証言による『南京戦史』7)

仙鶴門鎮付近再襲撃
・・・このときの捕虜7,200名は下麒麟門付近の仮収容所に収容後、城内の監獄へ移送収容

第9師団歩7城内掃蕩
・・・戦車長・村岡実氏、榎勝春氏証言
中山路の十字路で停車して警戒中、兵が下車して付近の講堂のような建物に入ると敗残兵らしい者数十名から銃撃をうけて急いで乗車したが、大目玉をくらった。(以下省略)
(南京戦史)

羽田武夫氏の証言(歩兵第33連隊機関銃中隊一等兵)
・・・この日(註:12月14日)、第2大隊は●江門(●は手偏に邑)付近から獅子山砲台にわたり、抵抗する敗残兵と交戦して敵の遺棄死体約三百、投降した便衣兵約二百の戦果をあげました。(以下省略)
(証言による『南京戦史』9)

佐々木私記12/14
・・・敗残兵と雖も尚部落山間に潜伏して狙撃を続けるものがいた、従って抵抗するもの、従順の態度を失するものは容赦なく即座に殺戮した、終日各所に銃声が聞えた。(以下省略)
(南京戦史資料集)

12/14〜12/15 歩兵第7連隊第2中隊第3小隊 平本渥氏の証言
・・・翌日(註:12月14日)、中隊がこの建物の前を通過した時には、某部隊警備隊という分厚い表札が掛かって、通用門には日本の衛兵が着剣して立哨していた。あの(外交部の)建物に満ちあふれていた(中国兵)負傷者たちは、日本軍により医療をうけていることであろう。
 引き続いて、道路両側の掩蓋壕で抵抗しながら敗走してゆく敵を追撃して、市街を掃蕩し、15日、西北端のユウ(手偏に邑)江門まで進出して矛をおさめた。(以下省略)
(証言による『南京戦史』7)

山崎正男日記
十二月十五日(水)晴 南京
(中略)
 ●水附近敵兵襲撃ノ報
 午後三時頃通信手来リ、秣陵関ヨリノ通信手ノ報告ニ依レハ、約二千名ノ敵ガ●水ヲ襲撃シアルガ如シト。依ッテ直チニ歩兵二中隊ヲ自動車ニ搭乗セシメテ派遣ス。兵站等後方ノコトハ大袈裟ニ伝ワルモノナリトハ言エ、カカル報告ニ接シタル以上放置モナラズ、直チニ処置ス。然ルニ夕刻第三課書記来リ、当時ノ情況ニ遭遇シ報告シテ曰ク
 第三師団軍医部長一行ガ自動車ニテ師団主力ニ追及中、百余名ノ敵ト遭遇シ、数名ノ死傷者ヲ出シタルモ敵ハ直チニ退散シ、部長等モ一応●水ニ引返シ、新ニ●水守備隊ヨリ護衛兵ヲ貰イ前進セルニ何等異状ナカリキ。
ト果シテ予想通リ話大キク伝ワレリ。
(南京戦史資料集)(●はさんずいに栗)

その他12月15日以降の戦闘行為


〔 戻 る 〕