企業概要説明

企業概要
開発スタッフ紹介
登録機関

事業内容紹介

<応用技術部>
自社製品開発
システム開発(受託)
<電子デバイス部>
特殊半導体部品取り扱い
FPGA/CPLD応用製品群
<マスコミ活動>
執筆活動/セミナ

基板頒布

自社製品紹介

オリジナル設計製品群
PCIバスボード製品群
PCカード製品群
X68000シリーズ関連製品

FAQ 良くあるご質問

ここでは電子メイルでお受けしました来栖川電工社ならびに社員に対するご質問に
対してのお応えを掲載しております.

製品個別のご質問については製品紹介コーナを用意し,そちらに掲載する予定です

 

Q 来栖川電工はどのような会社ですか
Q 各事業部を紹介してください
Q 開発機器を紹介してください
Q 設計の依頼について
Q 来栖川電工トップページの下部にPCIのベンダコード「0x6809」とありますが,本当ですか?
Q 社名の由来はなんですか?
Q 某ソフトウェアの中に良く似た名前の会社が出てくるのですが関係ありますか?

 

Q)来栖川電工はどのような会社ですか
自社開発製品を大切に扱う会社です.
業務委託が主軸となる企業ではなく,自社開発の製品から派生した技術をご依頼に応じて提供してまいります.また,弊社社員のほとんどが1987年から現在に渡って広く愛されている某パソコンのユーザであると共に,システム機器設計を行っております.

つまり・・・

モノ作りにこだわり,技術を大切にする,職人かたぎの会社

それが,わたくしたち 来栖川電工社 です.

Q)各事業部を紹介してください

来栖川電工には大きく分けて3つの事業部が存在します(今回は中野R&Dカンパニーのみご紹介します)

1.システム機器開発事業部
   次期非WINTEL主力製品・システム名「ゼロ式」やグラフィックス機能に特化した
   GWS(グラフィックスエンジニアリングワークステーション)である
   「Power-X(パワーエックス)」の開発を行っております.

   また,PCIやISAバス,SDRAMやPCMCIA,USB,IEEE-1394といった標準的な
   バスシステムを応用した製品の開発にも注力しております.
   製品化されるシステム機器は独自OSが搭載されている場合もありますし
   WINDOWSやLINUX,MS-DOSのドライバ開発も自社にて行っております.

2.精鋭技術開発事業部(精技開)
   PCI-X(tm),BlueTooth(tm)やUSB2.0(tm)などの市場的に研究開発中の製品を
   取り扱う部署です.
   そのほか,SH3/4,DSP56K,SHARCそしてPowerPCなどの各種プロセッサを
   利用した製品の企画立案も行っております.

3.X68000事業部(ぺけろく事業部)
   X68000関連商品製品の開発・販売はこちらで行っております.
   満開製作所株式会社様からの製品引継ぎのみならず,新規開発も継続して
   行われております.
   新たに用意しましたぺけろく事業部メイリングリストへのご参加により
   本事業部の新規ニュースをご覧頂くことが可能です.

Q)開発機器を紹介してください
機密保持契約の観点から全てをご紹介できませんが,ざっとご紹介します.
  ・開発マシン3台(WIN-NT4.0+SP5)
  ・デバッグ用PC/AT3台 / マザーボード3枚 / ビデオカード3枚など
  ・X68000ACE / X68000EXPERT / X68000XVI
  ・X68030 3台
  ・TDS750(テクトロニクス社製デジタルオシロスコープ)
  ・TDS350(テクトロニクス社製デジタルオシロスコープ)
  ・TLA612(テクトロニクス社製Windows98ベースロジックアナライザ)

  ・PCIバス,ビデオ出力などの外部トリガジェネレータ
  などです.

Q)設計の依頼について

こちらの会社概要に類することはお任せください.
システム機器開発事業部宛てまでご連絡ください.
また,個人様からの半導体購入,基板設計相談なども可能な限りお受けします

  (実績)
   ・PCIバス用 ロープロファイルLアングル基板の開発受託
   ・Windows用グラフィックツール販売契約(現在進行中)
   ・ALTERA社 CPLD - FLEX10K30A ご注文
   ・XILINX社 FPGA - ヴァーテックスXCV300 ご注文
   ・VANTIS社(現LATTICE社)CPLD - M4LV-192/96 ご注文
   ・MOTOROLA社 MC88LV915TFN ご注文
  などです

Q)来栖川電工トップページの下部にPCIのベンダコード「0x6809」とありますが,本当ですか?

本当です.
来栖川電工社はPCI-SIGがある米国オレゴン州時間で2000年7月1日に正式にPCISIG加盟が完了しました.
PCIシグに登録されたベンダIDはMOTOROLAファンのわたくしたちの希望がかないまして,
HEXコードで「0x6809」...ここは「$6809」と書くべきでしょうか,確かに本番号を取得しました.

今後は本PCI-SIGに登録された本ID番号大切にし,弊社PCI/CompactPCIバス製品を開発してゆきます.また,法人・個人を問わず,世界にひとつのIDをもったPCI製品の開発のお手伝いをします.

詳細についてご希望の方は弊社電子デバイス営業部(device.sales@kurusugawa-ele.co.jp)
までご連絡ください.

まめ知識)
 6809とは,MOTOROLAの販売した8ビットマイコンの最終版であり,その豊富な
 アドレッシングを駆使したエレガント(!)アセンブラソースは当時の若者を魅了しました.
 良い意味でも悪い意味でもミニコン譲りのアーキテクチャを持つマイクロプロセッサ
 であり,「究極の8ビットマイクロプロセッサ」といまなお,賞賛されております.
 日立の名機,ベーシックマスターLevel3MkIIにはMC68B09が搭載されていたと
 記憶しております.

Q)社名の由来はなんですか?

代表取締役である来栖川智久(技術系各誌で執筆)からとりました

Q)某ソフトウェアの中に良く似た名前の会社が出てくるのですが関係ありますか?
アクアプラス社のブランド名「リーフ」が出しております,代表取締役も感動し,いまでも楽しんでいる素晴らしいソフトウェア「ToHEART」に登場する会社名と同じです.
無論当社とアクアプラス社は業務上無関係でございますが,双方において文面にて社名使用に関して法的問題がないことの確認を行っております.

弊社にも熱烈なファンがおります,

アクアプラス社 http://www.aquaplus.co.jp/

リーフオフィシャルホームページ http://leaf.aquaplus.co.jp/

PCI-SIG : 0x6809 / USB-SIG : 0x0B7E / PCMCIA-ManfactureID : 0xC040
Copyright (c) 2000-2005 Kurusugawa Eleectronics Industry Inc,.