これまでに分かった色々な事
- ゲーム開始後主人公の名前をDEL_DATAにするとセーブデータを消せる。またMUSIC_ONにするとサウンドトラックモードに入る。
- ゲーム開始時の初期の3ユニットに属するファイターとアマゾネスは、ディオやレイアの初期ユニットにいるファイター・アマゾネス、そしてソルジャー昇格したファイター等よりもLV3の時点で各ステータスが1LV分高い。場合によっては「南部辺境」前にクレリック等にクラスチェンジできることも。最強のキャラを育てたい人は終盤まで冬眠させておくのもいいだろう。
- 3章ヴェア高原攻略直前にテニー平原を探索するとレベル3のメレディアが仲間になる。
- フェアリーのなげキッスの回復量はフェアリーの残HPの1/20。
- 4章の分岐で周辺地域より王都を先に攻略するとCFが低下する。
- 攻略本で『レベルアップボーナス STR+1』の追加効果があるとされているオウガブレード、オウガアーマー、オウガシールド、オウガヘルム、ヘビーアックスは実際にはレベルアップボーナスの追加効果がない。
- 攻略本で『レベルアップボーナス HP+1』の追加効果があるとされているブラッドクリーパ、ブリューナク、セイントガーブ、神秘のベールには上記効果の他に『レベルアップボーナス STR+1』の追加効果がある。
- 作戦を指揮官を狙えにしているとアラインメントが上がっていく。逆に「各自判断せよ」だとカオス寄りになる。他の二つの作戦はアラインメントに影響を与えない。
- クラス基本装備が店売りアイテムとして設定されてる場合は一個でも入手すれば後はそれを売ってるショップのあるマップにいけなくても編成画面で自動購入できる。
- クラスチェンジの条件に最初の1人目だけレベル制限がある。(例えばディアナはLV17、カタフラクトはLV19)。自軍の1人でもそのクラスになったことがあるなら、それ以降はパラメータ条件だけみたせばチェンジできるようになる。
- アルバ地域のボエンデに入ると、民衆の支持率によって老人のセリフが変化する。
- 「様々な想い」を「古の都」より先に攻略すると民衆の支持率が下がる。
- 介入コマンド(Rボタン)を押すと、Bボタンでキャンセルして作戦・退却・ペドラのどれも使わなかった場合であっても、その時点でまだ攻撃していないキャラクターだけで行動順が再計算される。
- ウェンティヌス地方の財宝は二章の時点で財宝を拾ってしまうと、終章では拾えなくなってしまう。
二章 終章
バルダースピア → フェザースーツ
パワーフルーツ → ヒートテックス
暗黒魔導書 → (なし)
混沌の壺 → 混沌の壺
アーメット → 再生の祭壇
ヘビーアーマー → ベンティスカ
タワーシールド → コルヌリコルヌ
ラブ&ピース → (なし)
- 戦闘終了後にクラスチェンジするキャラが、フェアリーの投げキッスで上昇したステータスで、クラスチェンジ条件を満たすと通常よりかなり低いレベルでクラスチェンジ可能。一回の投げキッスでHP以外のステータスは10%上昇する。
2章の序盤で出てくるヘルハウンドも投げキッス×2回でケルベロスになる
プリンセス+フェアリー×2+捕獲直後のドラゴンパピーLV2なら、投げキッス×4もらえば、赤、青、紫には確実にチェンジする。緑のやつはVITが捕獲可能な最高数値のやつのみ変化する。
投げキッスは回復系技能なので分散させないために、ドラゴンパピーが一番HPを減った状態で戦闘に突入し、2ターンで全滅させない程度にプリンセスの攻撃力を落とさなければならない。勝敗は関係ないが退却、説得など戦闘を中断するコマンドを使うとクラスチェンジしない。
①まずあらかじめ、増殖したいアイテムを1個にしておく。
②アイテムを持ってないユニットに増殖したいアイテムを一番後ろに置く。
③キャラおいれるを選択し、そのまますぐ終わる。
④そして、一番最後にアイテムを持っているユニットを見ると、アイテムが二つになっているので、これを回収する。
⑤回収すると、アイテムが55になっているので、二つだけ処分する。
⑥処分したら、編成画面をやめて、また編成画面にいくと増殖したアイテムが55か99になっている。
結果・これをするとお金がすぐにたまるし、勇者の像(Lvがあがるやつ)を使うとLVを99まで簡単にあげることが出来る。※Lvをあげるときは時間が結構掛かるのでテレビの番組を見ながらAボタンを連打しておくと10分くらいあれば、50Lvくらいはあがると思います。
①増やしたいキャラを入れたユニットを作る(一人でも可だが、念のため別にリーダーキャラ入れとくべき)
②そのユニットを編成画面で隅に位置するように番号入れ替え。(例:右隅に配置したとする)
③編成メニューの「キャラの交換」で、①のユニットを先に選び、隣のユニットを2つ目に選ぶ(例:左側のユニットとキャラ交換)
④Bボタンを2回押すとキャンセルされるが、2回目を押すと同時に3Dスティックを(例の場合右に)倒しっぱなし、Aボタンを連打する
⑤成功すると、①のユニットが左右に2つ並んだ状態になる。左側が反映されるので、右からキャラを移動させる(何度でも繰り返せます)
【補足】増えたキャラは、実は一体のオリジナルとそれ以外のクローンという2種がある。
リーダーではないキャラは戦闘でのサブ画面で表示されないが、それは本物であるなしに関係ない。
どれがオリジナルか知る為には、戦闘させてダメージを受ければいい。本物の場合だけサブ画面のHPが減る
この裏技の便利なところは増殖キャラの装備を変更したらそのキャラ全員に適用されるとこかな。何故か派遣中でも装備変更ができた。
あと、増殖したキャラでユニットを複数組んで一方を拠点に待機させておくともう一方が移動中でも疲労と体力が回復される。
うまく使えば疲労が溜まらないユニットができるな。
おまけ↓エウロペアバトル64

本体の優先順位は編成画面の位置で
後列321
中列456
前列789
っぽい。
あと大量コピーして進軍させつつ本陣でだらけている奴を用意すると回復させながら進軍できる。
これらを利用し前列の盾要員、後列の本体要員、本陣での休息要員で分業すると疲れない飛行部隊が作れるぜ。
分身同士で不和が起きても気にしない。
☆ 3章ヴェア高原攻略直前にテニー平原を探索するとレベル3のメレディアが仲間になるとは?
その1・マグナス達が初期レベルのままメレディアを仲間にする。
(初期レベルは3ではなく4だった。)
→メレディアのレベル14
その2・マグナスとレイアをレベル10程度まであげてから仲間にする。
(ALIをあげたかったのでレベル16の野生スケルトンを相手にレベルあげ。)
→メレディアのレベル17
その3・レベル2の野生のドラゴンパピーと戦ってから仲間にする。
→メレディアのレベル3
その4・テニー平原を探索した後に仲間にする。
→メレディアのレベル3
結論:メレディアのレベルは直前に探索したマップの
野生キャラのレベル+1が反映される。(パピーと戦う必要なし)
ついでにレベルの低い敵を倒してるのにALIが上がり続ける謎も検証してきた。
憎悪、希望、純潔、愛欲、争乱、流転でプレー開始
↓
初期ユニットにソーサレス、ドールマスター、ソーサレス、クレリックが仲間に
↓
この4キャラを一切使わずにプレイ
これで確実にALIが上がり続ける現象が起こる。
最初は解りにくいが6話目くらいからはっきりと判別できるようになる。
検証は上の魔法系パターンでしたからそれを書いたがたぶん他の戦士系や僧侶系パターンでもなる。
というか、ディオを仲間にする前から配置されている2ユニット目のリーダー、これがすべての原因と思われる。
(上の場合だとソーサレス)
こいつとファイター、アマゾネスだけを使うプレーをしてみたがALIは正常に作動した。
結論:一番最初に配置されている2ユニット目のリーダーを使わないとALIがおかしくなる・・・かも