Yahoo!きっず 将来のお仕事
Yahoo!きっず - ヘルプ

Yahoo!きっず 将来のお仕事
トップ 知りたい職業 ゲーム インタビュー ランキング オススメ本
お仕事インタビュー
第28回 柔道家・プロレスラー (2009年2月)
柔道家・プロレスラー 小川 直也(おがわ なおや)  さん
「小川道場」という道場を開いて、柔道(じゅうどう)の指導をしています。生徒には、将来オリンピックをめざすような子どももいれば、健康のために通ってくるおとなもいて、さまざまです。また、プロレスラーとしてプロレスのリングに上がり、全国各地で行われる試合に出場しています。
「小川道場」道主 柔道家・プロレスラー
小川 直也(おがわ なおや)
さん
Q 柔道家の仕事とは? プロレスラーの仕事とは?
  高い柔道の実力を持ち、会社などにスポンサーになってもらったり、大学や町の道場などで教えることで生活している人を、柔道家といいます。また、格闘家(かくとうか)の中でも、プロレスのリングでたたかっている人を、プロレスラーといいます。プロレスの試合は、全国各地のホールや体育館などで行われます。プロレス団体は観客の入場料などによって運営されており、試合に出場するとファイトマネーがしはらわれます。プロレスは、柔道などにくらべると、ショーとしての性格が強い格闘技だ、と言えます。私の場合、柔道家であるとともにプロレスラーでもあるので、ふたつの格闘技の世界にいることになります。(写真:道場でおとなを指導)
柔道家の仕事とは? プロレスラーの仕事とは?
Q 大きな体を生かして、柔道の道へ
  私は体を動かすことが好きで、子どものころはよく野山をかけまわって虫をつかまえたり、川で魚をつったりして遊んでいました。スポーツも大好きで、少年野球チームのメンバーでした。剣道もやっていました。ただ、野球や剣道では、大きな体を生かすことができませんでした。しかし、高校である先生から「柔道部へ来ないか」とさそわれました。これが、柔道との出会いです。柔道では自分の体をじゅうぶんに生かすことができ、国民体育大会の柔道競技部門へ出場。大学へ進んでからも柔道を続け、世界柔道選手権で優勝しました。また、スペインのバルセロナで開かれたオリンピックに出場して、銀メダルを取りました。(写真:道場で子どもを指導)
大きな体を生かして、柔道の道へ
Q プロレスラーへ転進
  大学を卒業すると会社員となりましたが、柔道は好きだったので続けていました。しかし、思うぞんぶん柔道をやることはできないし、自分の人生がレールにしかれて決められてしまっているような気がして、不満でした。そんなある日、アントニオ猪木(いのき)さんから、「プロレスの世界でやってみないか」とさそわれました。それは、将来どうなるかわからない、いばらの道。両親からも妻からも反対されました。「やる」か「やらない」か。ふたつに分かれた道に立ち、「やらないで後悔(こうかい)するより、やってみよう」と思いました。こうして新日本プロレスに入り、プロレスラーとしてデビューしました。(写真:プロレスでのたたかい)
プロレスラーへ転進
    次のページ →
情報提供:広沢編集事務所

将来のお仕事Yahoo!きっず

お問い合わせ
(C)2004,2009 SANRIO CO.,LTD. / Yahoo Japan Corporation.
Copyright (C) 2009 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.