 | お客様コメント |

英文法番長への道 2008年05月16日登録
★★★★★TOEIC・TOEFLを初めて受験する人や大学受験生で「システム英単語」などが終わってから、まだ覚え足らないと思う人には最高の単語集(システムで東大でも何処でも基本的には十分です)。受験生は基礎単語集を覚え終わった後にこれから始めると、挫折する可能性があるので「システム英単語」をオススメします。500本の例文(短文形式)で重要単語1600と熟語1000をマスターできる単語兼熟語集。派生語などを含めると、総掲載語は約9000語に及ぶ。1文で6〜7の語彙が出てくるから合理的で便利。TOEIC、TOEFLに出る単語も結構網羅されていて、熟語まで載っているのでとてもお買い得。単語集と熟語集をワンセットで学べるのはDuoだけ!
英語で赤店 2008年02月19日登録
★★★★★【Lv2】初級者が対象。TOEIC600〜780レベル。見出し語2569。例文で覚える場合は、例文に知らない単語が2つまで。それ以上は、別の単語集である程度単語を覚えた方が良い。CD別売りです。基礎用と復習用のCDを使わないと意味がない。●例文形式、発音記号あり、発音カナあり、自他あり、CDなし
泡影回廊 2007年12月21日登録
★★★★★入試の単語熟語を一つの文章の中に詰め込みまくったという感じです。
単語だけならこれとキクタンsuperで十分対応可能。もっとやりたいならリンガメタリカとかをどうぞ。
速単より使い勝手がいいです。まずはこの1冊を完璧にしてください。かなり読めるようになっているはずです。復習用CDが重宝します
旭日昇天 2007年08月24日登録
★★★★★短期間で語彙力を一気に増やせます。
英語学習堂 2007年07月24日登録
★★★★★【中級者〜上級者用】TOEIC対策としては、こちらが良いでしょう。1つの英文中に覚えるべき単語が複数盛り込まれていて、効率的に新しい単語を覚えられます。詳しい使用方法が「はしがき」に書かれていますので、その通りやってみること。
エオスコ 2007年06月10日登録
★★★★賛否両論が別れる本。
個人的には非常に気に入ったが、だからといって万人に対して薦められるというわけではないです。
というのも、この本を使いこなすにはかなりの時間がかかり、成果が見えづらい欠点があるため。具体的には4ヶ月間、ほぼ毎日繰り返すことによって初めて成果が出てくる可能性が高いのです。
したがって、短期集中型の人には進められません。
ですが、じっくりと取り組める人は是非頑張っていただきたい。
それに見合うだけの素質は、十二分にある本です。
三笠堂書房 2007年05月09日登録
★★★★★英語を学ぶには非常に良い本だと思う。例文にたくさんのエッセンスが詰まっており、一単語一文のダルさから抜け出させてくれます。CDとの相性は全単語集中トップ。このあたりが実用英語学習にも多く薦められる所以なのでしょうね。ちなみに例文は「汗びっしょりだよ」「臭いわ!近づかないで!シャワーを浴びなさい!」など結構面白いものが揃っている。
piyoco’s Book 2007年03月30日登録
★★★★英語久しぶりの方におすすめ♪
受験アンドワイ 2007年03月21日登録
★★★★★単語は文章の中で覚えて初めて自分のものになると思います。何度も繰り返すことで、脳に単語が染み渡ります。
いいよ 2007年03月02日登録
★★★★★今までやった単語集のなかで一番続けやすい。
大学受験には実力ある人じゃないと向いていないような気がする。
塾会 大学受験総合サイト 2007年02月17日登録
★★★★★正直、単語集や熟語集として覚えやすいかというと…あまり覚えやすくはないと思います。単語集や熟語集としてまとまってはいませんし、レイアウトも覚えやすくする工夫はあまりありません。また掲載されている単語や熟語にも若干むらが見られます。ただ例文の質はかなり高く覚える価値があるものだと思います。よって単語集や熟語集として使うのではなく、文章を覚える構文集として使うことをお薦めします!単語や熟語は他の参考書を使いながらDuoの例文を覚えていく。例文を覚えると単語や熟語の確認もできますし一石二鳥です。
2007年01月20日登録
★★★★★■560の基本例文から単語・熟語・構文・語法・発音などが覚えられる。その数2600語。たくさんの単語・熟語等を覚えられる人気シリーズ最新版。■ひとつの文(シス単のフレーズ式に比べれば長い)から複数の単語・熟語が覚えられる人気の品!東大生が最も多く使っていたということでも人気。大学入試だけでなく、TOEIC・TOEFL対策にも良いです。お勧めできる品です!ただし、語彙が難しいものが多いです。そのおかげで、大学に入ってからも使える一品。CDもあわせてどうぞ!★他にも英語参考書あります!
manufactured 2007年01月15日登録
★★★★★この手の例文暗記ものは、ひと通り英文を文法で考えてから使うといい。だだらに読んでたって身につかないんで。だいたいセクション5つくらいごとにやっていって、復習するときは、日本語を読んで英文を思い出すようにするといいでしょう。使える一冊です。
yokohama1984 2006年09月10日登録
★★★★例文を通してそれに含まれる単語・熟語を覚えていくタイプの単語帳。CDは別売。単語熟語ともに豊富に載っているので、何か一冊だけ単語帳を使い込むとしたらDuoが一番使いこみ甲斐があると思います。
やるじゃん 2006年08月14日登録
★★★英会話の先生推奨品です。重要な単語・熟語・表現がコンパクトにまとまっているので、短時間で復習するには最適です。
ペカチュウ本屋 2006年08月13日登録
★★★★受験で使うならこれがオススメ!ポイントは第一に例文の中で単語や熟語を覚えるというスタイルで、ただひたすら単語だけを覚えるより効率が高い。第二に例文自体を覚える事によって国公立や難関私大等の英作文にも使えるという点でしょう。マイナス点は完全な受験用ではないので収録単語が多少少ないところですが、それはカバーできるので絶対にオススメです
ポンさんの部屋 2006年05月27日登録
★★★★短文に大切な語彙が散りばめられてる単熟語集☆
短文を覚えきってみたら…すごい領域です。笑
プチ辞書みたいな…笑
世界樹 2006年05月22日登録
★★★★単語・熟語両方を扱ってていいですあとCDと併用することをおすすめします難をいえば頻出順にならんでないことです
貧乏人の暇なし書店 2006年03月26日登録
★★★★高一の頃から使っている教材で本当に色々な用途があって凄い本です。まあ、でもALL IN ONEより玄人好みの作りになっています。
軽く使うなら大学受験にもお薦めです。【レベル】国立大学、私立大学受験
文系大学受験の部屋 2006年03月13日登録
★★★★★単語1600+熟語1000が重複なしで560本の英文に凝縮されています。これ一冊でも大学受験は大丈夫です。別売のCDを使えばリスニング対策もできます。
だいがく@ごうかく 2006年02月14日登録
★★★★★単語と熟語がこれ一冊でマスターできます。CDを併用して繰り返し聞いて読んで覚えましょう。「速読英単語」にくらべひとつの文章が短いのが特徴です。例文の意味を覚えるだけで結構な単語・熟語力がつきます。
○●AMECHAN●○ 2006年02月07日登録
★★★★★定番ですがコレ一冊やれば大丈夫です!!(≧∀≦)オススメです★
VワードのTKOプロジェクト 2005年12月05日登録
★★★★■対象又は効果のある受験生=偏差値55以上80位までOK。社会人可。長く使える。
■メリット
1.コンパクトなのに濃い内容。薄いのに大量のページ数。2.*印入れると、掲載単語は実は非常に多い。3.十分な数の熟語入り。4.例文で生きた英語に。5.派生商品充実。6.例を見ないユニークな作り。7.レイアウトもまぁ見やすい。
■デメリット
1.多義語の意味数のカバーが単語王より甘い。2.必ずしも受験用に作られていない。3.同義語の掲載がやたら多いのでそちらに気を取られると進まない。4.人によってはブルー文字のインパクトの少なさが気になるかも。5.例文だけ覚えても、漏れる単語はたくさんある(掲載されてはいるが)。
■結論
この大きさでこれだけの内容は驚異の一言。社会人になっても使えます。ただし例文以外を含む完全制覇は、非常に大変かつ困難。記憶しきれない人は、別途、語源学習やゴロあわせ法等を併用するといいでしょう。
ちばりよ本舗 2005年11月06日登録
★★★★★単語・熟語を文と一緒に覚えていきます。単語の使い方も分かるし、文を読めば同時に単語が当時に覚えられる。スグレモノです。
本ゝ軒 2005年10月24日登録
★★★★★短文から単語と熟語を覚える方式の単語集。文を丸暗記するというのは常人には無理な話ですが、短文を一目見ただけで人に説明できるぐらいの力をつけましょう。そうすれば語彙力は怖いもの無しです。こういう方式の単語集が嫌いな人は駿台のシス単を勧めます。