|
|
|
|
│<< 前へ │次へ >> │一覧 │コメントを書く |
★司法試験に合格させる本当の実力がある大学? (もちろん、司法試験の予備校等もあるので、大学だけの実力ではないでしょうが。) 前回の記事に対してのたくさんのコメントありがとうございました。今回は、前のコメントの要望にお答えしようと思います。 前回のランク表にたいするコメントで、司法試験の合格者の人数よりも、その大学から、どれぐらいの割合で合格しているかを、知りたいとのコメントがいくつかあったので、その要望にお答えしようと思います。しかも、今回は、20位まで列挙します。どうぞ参考にしてください。 やはり国公立大学が強いですね。実質司法試験に合格させている割合が多いのはやはり旧帝国大学ですね。 1人の教授あたりの生徒人数は国公立大学のほうが少ないので恵まれた学習環境にもあるのでしょう。教授1人あたりの生徒の数のランクはまた、今度やる予定です。また、チェックしてくださいませ。 私立は9位の慶応義塾が最高ですね。 1位 大阪大学 7.03% 2位 東京大学 6.66% 3位 名古屋大学 6.15% 4位 京都大学 5.91% 5位 一橋大学 5.59% 6位 北海道大学 5.33% 7位 神戸大学 4.22% 8位 東北大学 3.93% 9位 慶應義塾大学 3.90% 10位 早稲田大学 3.81% 11位 九州大学 3.78% 12位 上智大学 3.30% 立教大学 3.30% 14位 同志社大学 3.25% 15位 新潟大学 3.13% 16位 大阪市立大学 3.10% 17位 広島大学 2、95% 18位 筑波大学 2.9% 19位 横浜国立大学 2.84% 20位 千葉大学 2.81% 我が母校の関学はランク外でした。残念。
凄いですね・・調べてますね・・・参考にしなくて輪・・又きて下い・・・(2006年05月05日 12時37分15秒)
私の勤める高校が、そういう大学に一人でも入学できるようなところだといいのですが・・・文学部の私はに、司法試験というのは他人事という感じです。でも、法学部のランク付けの最大の要因なのでしょうか。(2006年05月07日 07時19分37秒)
筑紫万葉さん
> 私の勤める高校が、そういう大学に一人でも入学できるようなところだといいのですが・・・文学部の私はに、司法試験というのは他人事という感じです。でも、法学部のランク付けの最大の要因なのでしょうか。 ----- 最大の要因であるとは、本文では全くいってません。ここは大学をいろんな角度からランク付けをやっていってるだけです。判断の一資料となれば幸いです。(2006年05月07日 07時58分13秒)
ご来訪ありがとうございました。
ところで、 「私立は9位の慶応義塾が最高ですね。」 とありますが、下記の記載数字だと 9位 慶應義塾大学 3.00% 順位が16位となるのでは? 4.00%のミスプリントのように思いますが如何?(2006年05月07日 08時29分01秒)
若水 誠8259さん
>ご来訪ありがとうございました。 > >ところで、 >「私立は9位の慶応義塾が最高ですね。」 >とありますが、下記の記載数字だと >9位 慶應義塾大学 3.00% >順位が16位となるのでは? >4.00%のミスプリントのように思いますが如何? ----- ありがとうございます。その通りです。慶応は、3.9です。訂正しておきます。(2006年05月07日 08時31分30秒)
頭が良くてお金が私立大学ほど掛からず、そういう
お子さんを持つ親は幸せ者ですね それにしても情報力は大したものですね 世の親も助かっているでしょう。(2006年05月07日 10時06分09秒)
私の彼も法学部出身で(実は私のブログでは公開していないのですが)司法試験ではなく家裁の調査官目指して勉強中です。月末が本番なのでさっぱり会えない日々ですが(泣)。
そういえば彼の大学の友達が司法試験に合格したって話を聞いたような気もします。 なかなか興味深いブログだったので思わずカキコミしちゃいました。 また遊びにきてくださいね☆(2006年05月07日 20時20分46秒)
合格率にすると、さすがに旧帝国大学がどっと上位に来ますね。
こうして見ると、前の合格者数のランキング以上に、大学の難易度と司法試験合格実績が関係しているように見えます。各大学の法学部プログラムがいいから合格者が多いのか、元々難易度の高い大学に受かる優秀な学生だから司法試験に受かるのか・・・???後者の要素はかなり大きそうな気がします。テレビで有名な橋下弁護士や、最近司法試験に受かった元Jリーガーは、今ランキングの上位大学の出身ですが、確か法学部ではありません。そういう、非法学部出身の合格者もときどき聞きます。彼らも司法試験専門の学校に通ったとは思いますが。かと言ってそうした学校のおかげかというと、その手の学校に行けばトップ大学からそうでもない大学までの人が等しい割合で司法試験に受かるかと言えば、そうでもなさそう・・・弁護士さんって、所謂有名大学出身の方が圧倒的に多いですよね。結局司法試験は、いかにストイックにまたは効率よく勉強できる人に向いているんでしょうかね?(2006年05月07日 23時21分27秒)
長崎県立大がなんかランクインしてるやつあったら教えてください!!(2006年05月08日 02時47分07秒)
ウーン、司法試験・・・縁のない話かな(笑)
教員の合格者数(合格率)とかも分かるのですか? あと、データのでもとがあいまいなので信憑性にかけます。ぜひ データの情報をお知らせください(2006年05月08日 06時27分21秒)
ご訪問、ありがとうございました。
関学のご出身なのですね。私には全く関係がないのですが、 「関学」というとアメフトのイメージがあります。 アメフトには、興味がありますので・・・(笑)。 とても好きな大学の一つです。(2006年05月08日 09時05分00秒)
訪問有難う。私は、学問は苦手です。だれでもそうでしよけど。(2006年05月08日 09時29分03秒)
わが母校 早稲田は合格者1位で合格率は10位ですか。それだけ受験者(卒業生も多いけど)が多いわけですね。
皆さん3年くらいは浪人しながらの合格でしょうが? 最近は若くしての合格者が多くなっていますね。(2006年05月08日 10時18分57秒)
初めて訪問しましたが、素晴らしいブログですね!私も参考にします。(2006年05月08日 20時57分24秒)
ウチの息子は法学部志望で早稲田を目指して勉強しています。
でも、このランクを見ると早稲田より阪大や名大の方が良い感じですね。 司法試験を目指すならやっぱり国立の方が良いのかもしれませんね。 参考になりました。(2006年05月08日 21時26分06秒)
この数字を見ると、どの大学も十パーセントいってないのですね。司法試験に通らなくても公務員などとして、ご活躍されたかたは多い大学として名の通った大学が多いですね。これからも、研鑽なさってください。もし、暇がありましたら、私のところにもぜひきてくださると、うれしです。では。(2006年05月09日 03時18分40秒)
ご訪問ありがとうございます。
とてもためになる情報ですね〜。 これからも参考にさせてください。 お気に入りにリンクさせていただきました。 よろしくお願いします。(^o^)(2006年05月09日 13時29分13秒)
への対応力に長けてる学生さんが多いということですかねぇ・・。
法学部以外の出身者の合格の率はどんなものでしょうか? 資料があれば 教えて欲しいです。(2006年05月10日 00時11分51秒)
烏兎と申します。ご訪問いただきありがとうございました。
私は今高校2年生で法学部志望なので、すごく参考になりました。割合にしてみると、随分違うんですね。中央とか… また足を運ばせていただきますね。 では失礼いたします。(2006年05月11日 20時49分14秒)
でたでた「合格率」( ´,_ゝ`)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 「司法試験合格率」とやらを必死に掲げて回る有名な低脳がいますが、 あれは理知的な司法試験受験生の間では、笑いのタネですよ。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 旧司法試験の各大学受験者数には、 (基礎学力にバラツキのある)二部夜間部・通信教育部からの 多数の受験者も「同じ大学としてカウント」されており、 受験者の層が均一でないのに、単純に「合格率」なんかを掲げるのは笑止かつ無意味です。 (たとえば中央大学の場合、当該受験者数が毎年1000名を超えています) (早稲田は法学部以外からのナンチャッテ受験者も多く、慶応にも一応こじんまりとした通信がありますけどねw) (2009年02月03日 22時43分52秒)
でたでた「合格率」( ´,_ゝ`)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 「司法試験合格率」とやらを必死に掲げて回る有名な低脳がいますが、 あれは理知的な司法試験受験生の間では、笑いのタネですよ。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 旧司法試験の各大学受験者数には、 (基礎学力にバラツキのある)二部夜間部・通信教育部からの 多数の受験者も「同じ大学としてカウント」されており、 受験者の層が均一でないのに、単純に「合格率」なんかを掲げるのは笑止かつ無意味です。 (たとえば中央大学の場合、当該受験者数が毎年1000名を超えています) (早稲田は法学部以外からのナンチャッテ受験者も多く、慶応にも一応こじんまりとした通信がありますけどねw) (2009年02月03日 22時43分55秒)
東大合格者数ランキングでの開成を見ればわかるように、「数」こそがすべて。
それだけ優秀な学生が数多く集まっているってことですからね。卒業してからも重宝するのは「数」 東大合格ランキングで、「率」に血マナコな高校ってどこかいな?www そういえば、「率」とやらに必死にこだわり、自校法科大学院のHPに珍文章を掲げて、 ネット上で司法試験受験生の嘲笑の的になってた大学が、 去年の新司法試験では大惨敗して完全沈黙したのには、 すこぶる健康な笑いを提供してて好感がもてますねwww >.2004年春、注目の第一歩を踏み出したロースクール。 >私学合格率トップクラスの司法試験合格率を誇る××大学でも、 >独自の視点と方向性を持った法科大学院が開設された。 http://megalodon.jp/?url=http://highspeed.1ch.cx/xyz.jpg&date=20070225012630 ↑ ↑ ↑ >私学合格率トップクラスの司法試験合格率を誇る ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ あのー、日本語になってないのですが( ´,_ゝ`)(2009年02月03日 22時45分29秒) │<< 前へ │次へ >> │一覧 │コメントを書く │ 一番上に戻る │ |