2009年02月02日

【国際】インド1800円パソコン開発へ 学生のIT教育支援用…100ドルパソコンの約5分の1 このエントリーをはてなブックマークに追加

8e394e6c.jpg1 名前: ◆kome..8cZ. @窓際記者こしひかりφ ★ 投稿日:2009/02/02(月) 19:07:46 ID:???0

・インド1800円パソコン開発へ 学生のIT教育支援用

2日付の英紙フィナンシャル・タイムズは、インド政府が学生の情報技術(IT)教育のため、約20ドル(約1800円)のラップトップ型低価格パソコンの開発を進めていると報じた。

米マサチューセッツ工科大のグループが途上国の子供向けに開発した100ドルパソコンの約5分の1。半年後には市販される見通しという。ただ、一般市場に普及するかどうか疑問を投げ掛けるアナリストもいる。

インドではタタ自動車が昨年、10万ルピー(約18万円)の超低価格車「ナノ」を初公開。経済成長に伴い、中間層や教育水準の底上げが課題となっている。

>>> http://www.47news.jp/CN/200902/CN2009020201000252.html



5 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/02(月) 19:09:36 ID:n3u6L9F90
関数電卓?


7 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/02(月) 19:09:37 ID:49L9wsty0
電卓の間違いでは?


8 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/02(月) 19:10:10 ID:b/sBMrkG0
ポケコンでいいだろ


9 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/02(月) 19:11:04 ID:oHnsfyne0
電卓もこんな感じで安くなっていったわけだし
ありえなくはない。



10 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/02(月) 19:11:21 ID:TjStDBXqO
パソコン持ってないんですが、最近流行りのネットブックが100円でありますが、
買ったほうがいいですか?毎月三千円なら払えます。2ちゃんとか、動画見れればいいです
詳しい人教えて下さい



17 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/02(月) 19:14:39 ID:hfu7Rl5WO
>>10
イーモバ契約必須だから、家でのネットorケーブル契約状況と、ネットの使用頻度による。



21 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/02(月) 19:15:01 ID:E7EiatvUP
>>10
毎月三千円貯めて、一年後にそこそこの中古買えば良いよ。
んでその三千円はADSLとか光とか、回線費用になるからね。



22 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/02(月) 19:16:02 ID:boSk6T5L0
>>21
やさしいおじさん



23 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/02(月) 19:17:40 ID:a4s+99100
>>10
ネットブックはセカンド用。
ずっと使ってるとキーボードは打ちにくいわ処理速度は遅いわで
いろいろ不満がある。
母艦がないなら母艦をまず買うべき。



11 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/02(月) 19:11:31 ID:ZIYnPZtM0
アフリカで配られた100ドルPCで
子供たちがアダルトサイトみてたっけ。



20 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/02(月) 19:14:46 ID:YQEHhe4p0
>>11
オナニーで満足すればエイズの撲滅に役立ちそうだな



12 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/02(月) 19:12:12 ID:X8/LMzUy0
マイコンみたいなのかな。
高性能電卓やらプログラマブル関数電卓のような。

20ドルじゃーさすがにかなり違う形のものになりそうなんだけど。



14 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/02(月) 19:13:39 ID:pEZQUUQK0
まじほしい
シリアルポートさえあればいいけどパラレルがあればなおよい



16 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/02(月) 19:14:37 ID:AGDCUHeg0
osを聞いて笑った。
ms-dosだってなw



30 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/02(月) 19:22:33 ID:q9Xp5mSn0
>>16
PC-98か!



59 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/02(月) 19:44:51 ID:5nk9D/7J0
>>16
ある意味教育的かも知れんが
GUIくらい何とかしろよ



18 名前: 492 投稿日:2009/02/02(月) 19:14:44 ID:VwI/kwtZ0
おい、日本はデスクワークとか中間で抜くヤツが多過ぎるから高いんだろ


19 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/02(月) 19:14:45 ID:Jqgmg5WwO
これマジで欲しいわ!輸出しねーの?ネットやるだけなら充分でしょ。


24 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/02(月) 19:17:53 ID:YtZf6r2Z0
昔のラジオはすげー高い代物で神棚のように大事に使っていたな〜
んでな、1000円や2000円のラジオが発売された時には驚いておら〜腰を抜かしたぞ



28 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/02(月) 19:21:46 ID:4va5y2dJ0
>>24
大正生まれ乙



25 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/02(月) 19:18:55 ID:fymhPifVO
古いパソコンでスモールなOS入れて、根幹が分かるようなのを教育用に配布した方がいい。
若い社員に質問され根幹を知らないから説明が長くなって嫌われ気味なんだな。



27 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/02(月) 19:21:25 ID:qO1v5ECg0
>>1
ま、要するに、
電卓と同様に、パソコンも単なる文房具になるってことだな。ヨカヨカ。



31 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/02(月) 19:22:44 ID:cg3NIGLa0
ゲイツはアップを始めないのか


34 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/02(月) 19:23:27 ID:u8Q8AiPJ0
ハードディスク無くしてUSBポートだけなら案外と安上がりになるかも。OSはLinuxあたりで。
値段に響くのはモニタと電源かなあ。



35 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/02(月) 19:24:19 ID:qRafdSWa0
OSはインドーズ95


43 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/02(月) 19:29:59 ID:jVLNG0ca0
>>35
両さん乙!



37 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/02(月) 19:25:21 ID:9wHm/ani0
mac_os8でフラッシュメモリーがいいな。
へた字が懐かしい。



40 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/02(月) 19:28:47 ID:qvDBEf2l0
日本企業は廃棄費用を考えなくはいけないので
作りたくても多分作れない



41 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/02(月) 19:28:53 ID:dGyWHQJJP
3年前にPen!!!なNetVistaを1800円で買ったな。
でも、モニタが無いか。



42 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/02(月) 19:29:04 ID:JvWAUvOl0
2GBで超低消費電力って事だと、
電子辞書みたいな構成かも。



45 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/02(月) 19:31:14 ID:stCOSUez0
CPUをVIAにしてメモリ兼HDDをmicroSDにしてコスト削減したとしよう
でも液晶どうするんよ?7インチとか?



47 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/02(月) 19:35:30 ID:vKzE7Hf50
>>45
たぶんビデオ出力をTVにつないで使うんだと思う。



51 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/02(月) 19:42:00 ID:qvDBEf2l0
>>47
そうなのか
TVは文字つぶれないようにしようとすると解像度低いから
ウェブブラウジングには辛いな
あとチューナ規格が地域によってちがったりするのも問題かも
(ゲーム機やビデオで使っている奴なら世界中同じだと思うけど)



62 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/02(月) 19:48:07 ID:cLXwoHDa0
>>47
それラップトップなのかよ・・・(w

日本からクズ携帯買って改造すりゃ良いんじゃねぇか?w



49 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/02(月) 19:39:27 ID:qdylSZYk0
MSXだっけ あんなかんじか?w


50 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/02(月) 19:41:46 ID:CnxtNI9MO
昔どっかのでっかいダイソーの前で1000円だったか10000円だったかでパソコン売ってるの見たことあるぞ。


53 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/02(月) 19:43:45 ID:lTCPrxA/0
インドはこのやり方でいーけど
日本はこのやり方で戦っちゃダメだな
その内、日本の若者がタタすら欲しがるレベルになる

違う分野を伸ばしつつ先行してる業種は付加価値をつける
コストカットで勝負するより創造していくしか勝ち目がない



137 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/02(月) 20:52:16 ID:mrESebYM0
>>53
田舎だから自動車に付加価値も安全性も求めてないんでタタでいいよ
チャリだと寒いんだもん



54 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/02(月) 19:43:53 ID:GpOoi5sk0
AmigaDOSの復活に100ルピー


55 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/02(月) 19:44:12 ID:ZpjCw/mI0
ぴゅう太作れぴゅう太。
ぴゅう太はいいぞ〜



109 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/02(月) 20:30:15 ID:w0PhjM7S0
>>55

ぴゅう太って
俺が多分生まれる前だよwww(嘘)



57 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/02(月) 19:44:49 ID:OIsoIX330
低価格路線PC死ぬだろ、全世界でw
つーかPCももう白物家電の時代に入ったかw



60 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/02(月) 19:45:24 ID:p77jGOES0
ポケットボードみたいな感じなのか?


61 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/02(月) 19:47:07 ID:8gguCWFdO
携帯なんて既に初期のパソコンを越えてるんだし
入力キーとディスプレイと電源を何とかすりゃあ



63 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/02(月) 19:48:31 ID:Bjhvo+EQ0
CPU・メモリコントローラ・ビデオコントローラ・周辺I/Oをワンチップ化
小容量SATA HDD
値下がり中のメモリを大量に購入して買いたたく
小容量格安電源ユニット
USBキーボード/マウス
ビデオポート*1
Lanポート*1
USBポート*4
*サウンド 
*パラレルポート
*DVD Drive
Non MS OS

*オプション

色々削っても、合計\\30kぐらいになりそう



103 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/02(月) 20:26:37 ID:o2kiUjCZ0
>>63
・無線LANもオプション
・webカメラなし
・USBソケットは1つだけ
・OSはLinux
・HDはフラッシュメモリ
・スピーカーなし(端子は付いてる)

こんぐらいすればもっと安くできるんじゃない?
100ドルPCなんてもあるから100ドル未満にはできるんじゃない?



64 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/02(月) 19:48:59 ID:MSD8WNeFO
以前 広告付きパソコンってあったな (表現変だね)


65 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/02(月) 19:50:03 ID:J4O2Xma30
小さいインド人が入ってるんだろ


67 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/02(月) 19:51:30 ID:yDr37PVlO
何となく、リアル消防用のPC自作キットがプラモデル並の値段で
買える近未来を想像できた



74 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/02(月) 19:56:43 ID:kW1ayrN40
液晶代にもならん


75 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/02(月) 19:58:33 ID:cLXwoHDa0
>>74
新品で考えなければ良いんじゃないかな。
最低線の規格を設定しておいて、それ以上のジャンクが入手できれば良い っつー事でw

基本ジャンクってーのもインド舐め過ぎかなw



79 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/02(月) 19:59:31 ID:6hXDeExx0
5万円のPCをメインフレームにして、
白黒液晶とキーボードのテキスト端末を大量に用意する
100人で共用すれば500円+入出力機器代で済む

液晶表示部分が300円、端末制御基盤が200円、キーボード150円で
電源と筐体入れても一人当り1500円以下で納まる



82 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/02(月) 20:03:39 ID:GpOoi5sk0
>>79
そんなTSS、いくら安上がりだからって
いまどき「学生の情報技術(IT)教育のため」にはならんだろ…



83 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/02(月) 20:03:48 ID:JvWAUvOl0
つMorphy One


86 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/02(月) 20:06:41 ID:zbgit4Z50
100ドルPCくらいなら何処で節約してるんだろうって気にもなるけど
10ドルPCになると、どこから給料もらってるんだろう開発者は…って心配になるね
売り上げで人件費賄えるのかな



88 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/02(月) 20:08:56 ID:CZ2YCtxb0
8ビットくらいCPUと独自OSなら可能じゃね?


89 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/02(月) 20:08:57 ID:0tTlY5jr0
35年前は発光ダイオード8桁表示の電卓が20万円以上したんだぜ。
今や電卓なんて100円で売ってる。
¥1800−パソコンもあり得ない話じゃないな。



91 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/02(月) 20:14:38 ID:Gp+77KcO0
携帯電話の世代落ちプロセッサですら、一昔前のPCぐらいの能力は
十分にある。3D画像の処理だってかなりのもの。非intel系でいいのな
らかなり安くあげることが可能だ。

ディスプレイをしょぼく、メモリをそれこそ1チップだけで済ませれば何と
かなる、かもしれない。記憶装置も1チップのFlashのみ。電源は単三
充電池でも買ってくれ、というのであれば。



92 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/02(月) 20:15:00 ID:d/qG/onIO
コジマ電機で100円パソコン売ってるよ


108 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/02(月) 20:29:30 ID:5B9PoX3J0
>>92
昔の1円ケータイと同じでしょ



105 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/02(月) 20:28:27 ID:ieo9EPqo0
確か、iCOPという会社がIntel互換CPUとチップセットと周辺I/Oをワンチップに押し込めた製品を作っている
1800円は無理な気がするけど・・



110 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/02(月) 20:31:55 ID:JhIkTmVsO
電卓の例えがわかりやすいな
PCもしょせん計算機



119 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/02(月) 20:40:46 ID:/RnAmeNT0
MSXなら出来るかもな。
CPUその他が1チップに収まってるから、安く作れる。CPUはZ80だけど。

インドあたりなら、それで充分なんじゃね。
むしろレガシーなPCの方が、隅々までいぢれて楽しいし。



122 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/02(月) 20:42:50 ID:OyOK2MKd0
1964年、シャープが初めて発売したトランジスタ電卓は冬至の金額で535,000円もした。
それが今では100円ショップに並んでいる。

どうしてパソコンが1800円で作れないことがあるだろうか?



128 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/02(月) 20:45:18 ID:/RnAmeNT0
>>122
CPUはインテルの寡占で高い
OSはマイクロソフトの寡占で高い
OSが無駄に肥大化していてメモリ、ディスクを大量に使う

電卓のように、安価になるのとは、方向がまるで逆だからなあ



124 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/02(月) 20:43:09 ID:9swUjTwP0
OSが窓なら本体低価格でも台無しだな。


148 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/02(月) 20:58:55 ID:ijI4c7Jz0
win2000か、リナックスが動けばよいって感じのPCなら、数世代遅れのCPUでも大丈夫だし
かなり安価で出来るだろうね。



157 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/02(月) 21:13:40 ID:GizuyILB0
PCはいくらなんでも・・・。
PC用のCPUは諦めて組み込み用の安いのにして、何千万台量産して、
かつOSはLinuxで尚且つごくごく軽いので、かつ
政府が補助金ずぶずぶぐらいしないと無理だろ。



159 名前: 名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/02(月) 21:24:10 ID:8DqfI+1r0

インド人もびっくり!


これでよかですか



booq at 21:48 │Comments(12)TrackBack(0)clip!
カテゴリ 

PC・コンピュータ

  | 

国際

まとめたニュース

他サイトの最近のニュース

全ランキングを見る
ブログパーツ
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by      2009年02月02日 22:06
PuppyLinuxでもぶち込んどけ
2. Posted by      2009年02月02日 22:48
日本で1円携帯買えばおk
3. Posted by 大阪 デリ    2009年02月02日 22:59
5 すごいなあ!
4. Posted by      2009年02月02日 23:04
>>128
おかしくね?

CPUはインテル以外でいいし
OSはフリーでいいし
ディスクを大量に使うつっても今MicriSD 2GB300円だから数年後には
もっと安くなるしょ。

SSD30GBが4ヶ月前26000円だったのに今8000円だし。
価格変動半端ないよねぇ。


5. Posted by      2009年02月02日 23:05
タッチパネル式の激安パソコン出ないかなぁ…
6. Posted by       2009年02月02日 23:08
540円
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r41139983
7. Posted by デイトレマン    2009年02月03日 00:04
5 最近ホント物騒な事件が多いです。
不況だからですかね↓
私もいろんなサイト飛び回って情報集めてみました、遊びに来て下さい。

http://blog.livedoor.jp/kasegugon/
8. Posted by      2009年02月03日 01:38
こいつらものづくりが分かってない。
その場で調子いいことばっかり言う。
だから後進国なんだよな。

そういうことを大学で留学生の生態から学びました
9. Posted by i    2009年02月03日 01:41
そのインド人を右に
今の日本の技術で10年前の性能のパソコン大量生産したら安いのできたりして。
プレステみたいにセーブは毎回全部メモリーカードでとかならかなり部品省けるな。
10. Posted by i    2009年02月03日 01:49
公共の場に巨大コンピューター設置して皆そこに直接出向いて100円ぐらいにした簡素な端末持ち込んでつないで使うとかじゃダメなんだろうか?個人のに性能いいのとか使わずに最初から何も乗っけないとかって思ったけど、それなら漫喫とかあれば所有しないでいっか。
やっぱインド人は頭にコンピューター積んでるみたいなもんだからそれを代用したら安上がりできそう。
11. Posted by      2009年02月03日 02:19
インドーズに不覚にも
12. Posted by ドクタゲロ    2009年02月03日 03:38
江口洋介(17)「ゼロから作り出せる技術がありながらなぜ無から?」

0発見したんだしインド人なら0円パソコン作れるだろう。
この記事にコメントする
名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
ウェブ検索

他サイトのニュース

VIP・良スレ

逆アクセスランキング

アクセスランキング
カテゴリー別まとめ
使用済みのタグ
月別
最新コメント
最近のまとめ