山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>滴一滴 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

 子どもの“ケータイ漬け”による弊害が言われて久しい。就寝中もケータイを握りしめ、メールを待っている子どもがいるという話も聞いた。

 子どもにとってケータイは、電話機というよりメール利用やインターネットにつながる万能の情報端末なのだ。日本は子どものケータイ利用が世界で最も進んでいる国(藤川大祐著「ケータイ世界の子どもたち」)という。

 文部科学省が、小中学校への携帯電話持ち込みの原則禁止を都道府県教育委員会などに通知した。緊急の連絡手段などやむを得ない事情があれば、保護者に許可申請させることも求めている。

 文科省の昨年の調査では、小六の26%、中三の58%が携帯電話を持っていた。原則禁止令の背景には、携帯電話を使った「ネットいじめ」や犯罪被害が後を絶たない実態があげられよう。

 昨年十二月には橋下徹大阪府知事が学校への持ち込みを禁じるアピールを出し、政府の教育再生懇談会も原則持ち込み禁止を提言していた。しかし、学校にいる間だけ携帯を取り上げても、問題解決にはなるまい。トラブルは学校外で起きているのだから。

 欠かせないのは、情報モラル教育の指導徹底や家庭での利用ルールづくりだろう。子どもたちを“ケータイ漬け”から救い出す大人社会の取り組みも問われている。


(2009年2月2日)
注目情報

最新ニュース一覧
日本の沿岸捕鯨容認も
IWC作業部会が報告書
(8:23)
NY株終値7936・83ドル
(8:08)
NY円、89円38−48銭
(7:35)
CO2でニモもピンチに?
海水酸性化、嗅覚損なう
(7:03)
そごう本店売却へ
業績不振でセブン&アイ
(6:41)
村上元代表に高裁判決
ニッポン放送株インサイダー
(6:34)
中国首相に靴投げる
英大学で講演中、命中せず
(6:18)
ワクチン開発で技術提携
新型インフル大流行に備え
(1:37)
大戸川ダム反対を明記
京都知事の意見書判明
(1:01)
米消費、半世紀ぶり低水準
08年、前年比3・6%増
(23:20)
NY円、89円29−39銭
(22:49)
首相、政府紙幣に否定的
自民党内で検討の動き
(22:04)
「布団干し7カ月に1回」
不衛生と受刑者提訴、松江
(21:35)
全相撲協会員に抜き打ち尿検査 photo
再発防止検討委
(21:04)
為末、拠点はサンディエゴ
米国の大学で学ぶ希望も
(21:03)
日テレ、ナイター中継数を半減
巨人主催試合で
(20:50)
間垣、大嶽両親方が短期間で昇格
大麻問題で引責後
(20:49)
364市区町村で住基カード無料
総務省、財政支援拡充で成果
(20:47)
泉佐野市、通行税条例を撤回へ
関空連絡橋で
(20:42)
日本郵政に立ち入り検査検討
「かんぽの宿」売却で総務相
(20:18)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2009 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.