とりあえずブルーレイに補償金課金で合意、「ダビング10」に前進?
2008/06/17
経済産業省と文部科学省は17日、録画機器メーカーなどから著作物複製の補償金を徴収する「私的録音録画補償金」の対象に、Blu-ray Disc(ブルーレイ・ディスク)を加えることで合意した。だが、「ダビング10」実施へ向け、メーカーが反発していたHDDレコーダへの課金案については明確な結論が出ておらず、実施時期は不透明なままだ。
文部科学省では、iPodなどの携帯音楽プレイヤーやHDDレコーダ、次世代DVD、PCといった現行の補償金制度外の機器についても対象に含めるよう求める権利者側と、著作権保護技術の進歩を理由に同制度の縮小を求めるメーカー側が約2年間にわたり文化庁で議論してきた。
これまでの議論を踏まえ、文化庁は今年5月、音楽CDからの録音と無料デジタル放送からの録画を前提とし、iPodなどの音楽プレイヤーとHDDレコーダを補償金の課金対象とすることを提案。だが、メーカー側はこの案に激しく反発。
この反発が要因となり、デジタル放送の録画可能回数を10回にまで規制緩和する「ダビング10」の実施が、当初予定の6月2日から延期される事態となっている。
今回合意がなされたのは、次世代DVD規格であるブルーレイ・ディスクへの補償金課金。補償金対象を拡大することで、メーカー側が反発しているHDDレコーダの課金について、権利者側からの譲歩を引き出す意図があるとみられる。
だが、権利者団体でつくる「デジタル私的録画問題に関する権利者会議」などは、「現行法でのブルーレイ・ディスクの指定が、ダビング10実施の前提となる権利者への適正な対価の還元に当たるかについてははなはだ疑問」とする声明を発表。「権利者としては、この合意をもってダビング10実施期日の確定ができるとは考えていない」としている。
文化庁では、「ブルーレイへの課金は今回の合意により現行法下の政令として定めるが、HDDレコーダへの課金は、私的録音録画小委員会で議論している著作権法の改正が必要。今後も同委員会で議論していくことになる」と話している。権利者側の声明も考慮すると、ダビング10実施にはまだなお高いハードルがあるといえそうだ。
関連記事
- 「メーカーはちゃぶ台返しやった」 - 補償金課金巡り権利者団体が強く批判[2008/5/29]
- 迷走して延期決定…「ダビング10」を巡る"ミゾ"は埋められない?[2008/5/29]
- 「ダビング10」延期で"ほぼ確定"、私的録音録画補償金の調整つかず[2008/5/28]
- JASRAC理事長、公取委の立ち入りに「包括契約のどこが問題かわからない」[2008/5/14]
- iPodも「私的録音録画補償金」の"課金対象"に - 文化庁が制度見直し案[2008/5/8]
- 【レポート】ダビング10実施に向けて補償金制度の見直しも - JSARACら権利者団体[2008/4/6]
- デジタル放送複数回コピーは私的録音録画補償金制度が前提 - 権利者らが声明[2007/7/18]
ヘッドライン
- オンラインマッシュアップ開発環境『Afrous』公開 - マッシュマトリックス[23:14 2/2]Webサービス
- 定額給付金にさらなる逆風? ホムペユーザーの女子中高生、「貯金する」最多[19:20 2/2]ネットの今
- 【コラム】岡山裕子のお天気カフェ 第9回 旧暦ペースでがんばってみませんか?[18:32 2/2]
- 3月から「桃オク! on BIGLOBE」開始、娯楽性高いオークションサービス提供[18:20 2/2]ECサイト
- 『ラブシャッフル』『イロモネア』TBSが"民放初"の無料見逃し配信サービス[17:35 2/2]Webサービス
- 「桃鉄」を改善しないハドソンに80兆円要求&爆破予告、29歳男逮捕 - 警視庁[15:52 2/2]ネット事件簿
- アドミラルシステム、「ASJホスティングサービス」でディスク容量など拡張[15:37 2/2]ホスティング
- Google、検索エンジン問題でGmailの迷惑メールフィルタにも誤判定[14:54 2/2]ネット事件簿
- AOLが「ADSL50Mスペシャルプラン」値下げ、モデムレンタル無料プランも開始[14:53 2/2]Webサービス
- 【コラム】ウィジェットマーケティング最前線 第3回 ブログ/SNSにおけるウィジェットマーケティングの現在と未来 (後編)[09:00 2/2]ネットマーケティング