やはり存在していた! Googleのオンラインストレージ"GDrive"
2009/01/31
長期にわたって存在が噂されてきたGoogleのオンラインストレージサービス"GDrive"。「PCとネット端末や携帯電話を結ぶオンラインハブになる」、または「GoogleのサービスそのものがGDriveなのだ」など、様々な見方が今も飛び交っている。Google OSに並ぶGoogleのナゾになりつつあるが、どうやらGDriveという独立したプロジェクトは存在し、また独立した製品として提供される模様だ。Google Packのアップデートに向けて、ローカライズ作業のためにGoogleが翻訳者に送った説明ページのファイルが米国時間の1月30日時点でアクセス可能になっており、その中にGDriveの説明が含まれている。
GDriveに関する説明は3つ。
オンラインでファイルをバックアップ/保管
写真、音楽、ドキュメントなど、あらゆるファイルに信頼性の高いストレージを提供
あらゆるデバイス (デスクトップ、ウェブ ブラウザ、携帯電話) から、いつでもどこでもファイルにアクセス
"あらゆるファイル"に対応するならば、GDriveは汎用のストレージサービスになるのだろう。すでにGoogleは写真用にPicasa Web Albums、ドキュメント用にGoogle Docsを提供している。他にもビデオ用にYouTubeがあるなど、用途を絞り込めば、すでにオンラインストレージを実現していると言える。クロスデバイスの実現は大きなポイントだが、あえてGoogleが汎用ストレージサービスを用意するからには、2004年4月にGmailが登場した時のように、クラウド時代にユーザーを前進させるような理由があってほしいところだ。Webブラウザから以外のアクセス方法として用意されるであろう専用ソフトがどのようなものになるのかも気になる。
GDrive以外では、Google Apps for Internet ExplorerやGoogle Talk : Labs Edition for Internet ExplorerといったInternet Explorerユーザー向けのソフト、StarOffice、Google PinYin(ピンイン方を使った漢字入力)などの記述がドキュメントに含まれている。
ヘッドライン
- オンラインマッシュアップ開発環境『Afrous』公開 - マッシュマトリックス[23:14 2/2]Webサービス
- 定額給付金にさらなる逆風? ホムペユーザーの女子中高生、「貯金する」最多[19:20 2/2]ネットの今
- 【コラム】岡山裕子のお天気カフェ 第9回 旧暦ペースでがんばってみませんか?[18:32 2/2]
- 3月から「桃オク! on BIGLOBE」開始、娯楽性高いオークションサービス提供[18:20 2/2]ECサイト
- 『ラブシャッフル』『イロモネア』TBSが"民放初"の無料見逃し配信サービス[17:35 2/2]Webサービス
- 「桃鉄」を改善しないハドソンに80兆円要求&爆破予告、29歳男逮捕 - 警視庁[15:52 2/2]ネット事件簿
- アドミラルシステム、「ASJホスティングサービス」でディスク容量など拡張[15:37 2/2]ホスティング
- Google、検索エンジン問題でGmailの迷惑メールフィルタにも誤判定[14:54 2/2]ネット事件簿
- AOLが「ADSL50Mスペシャルプラン」値下げ、モデムレンタル無料プランも開始[14:53 2/2]Webサービス
- 【コラム】ウィジェットマーケティング最前線 第3回 ブログ/SNSにおけるウィジェットマーケティングの現在と未来 (後編)[09:00 2/2]ネットマーケティング