『尾道坂道書店事件簿』
児玉憲宗
本の雑誌社
1,680円(税込)
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン

『尾道坂道書店事件簿』

児玉憲宗

  2009年2月13日搬入

本が好き、本を売るのはもっと好き

 
4年前のある日、それはたぶん本屋大賞の発表会の日だと思うのですが、発表会場に早く着いていた児玉さんに僕はひとつのお願いをしました。
「児玉さん、原稿書いてください。内容は地方の本屋さんの日常と児玉さんの仕事である本部の仕事です」。
 確かそんな話をしたとき児玉さんは書けるかな?と不安そうな顔をされました。
 数日後、改めて電話でお願いしたところ、連載スタートの快諾をいただきました。タイトルをつけ、第1回目の原稿があがり......そのとき気づいたのです、実は僕、尾道にも児玉さんの勤める啓文社にも一度も行ったことがないことに。それから毎回原稿が届くたびに僕にとってそんな幻の書店・啓文社はまさにオアシスのような素晴らしい書店になっていきました。本があって、お客さんがいて、でもそれだけじゃないんですね。啓文社にはたくさんの仲間がいるんですね。そしてその中を児玉さんが車いすに乗って駆けずり回っていると思うと、なんだかうれしくなってくるし、ものすごく勇気をもらえるんですね。こんなに元気になれる本はありません。

 そして昨夏、国際ブックフェアで上京されていた児玉さんに単行本化の具体的な話をしました。そこから児玉さんは夏休みも冬休みも原稿と向かい合い、ついにこうやって単行本ができあがることになりました。僕が作る書店本は『書店風雲録』田口久美子著以来ですが、『書店風雲録』に負けず劣らず、書店という枠を超えた素晴らしい本になったと自負しております。ぜひみなさんも誇りをもった書店の話と、児玉さんに生き様に触れてください。そしていつか尾道に行きましょう!(杉江)

『狂気な作家のつくり方』
平山夢明,吉野朔実
本の雑誌社
1,575円(税込)
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン

『狂気な作家の作り方』

平山夢明・吉野朔実

  2009年1月14日搬入
 
異能の作家・平山夢明はいかにしてできたのか!?
幼い頃の不思議な体験から、好きな映画に漫画に小説、さらに恐怖の本質、無防備な日本の人々まで、血だるま作家・平山夢明と漫画家・吉野朔実がミートソースの皿を挟んで熱く語る異色対談6本勝負。

『おすすめ文庫王国2008年度版』
本の雑誌編集部
本の雑誌社
798円(税込)
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン

本の雑誌増刊号

『おすすめ文庫王国 2008年度版』

本の雑誌増刊

  2008年12月 5日搬入

2008年の文庫界を総括!

 
今年も文庫王国の季節がやって来たゾ! 毎年恒例の本の雑誌編集部が決定する編集部ベストに、各ジャンルの識者によるジャンル別ベストテンで、今年の文庫の読み逃しをチェックするのだ! こだわりの選択眼を持つ書評家に選んでもらった偏愛ベストに、書店員匿名座談会「2008年度文庫版元通知表」やジュンク堂池袋本店と丸善お茶の水店の売上Best100対談などの対談コーナー。本誌お得意の人海作戦による単行本→文庫化のタイムスパン調査、新刊書店とブックオフの本棚対決などなど独自の企画が目白押し! これを読まなきゃ年が越せないぞ!
目次
本の雑誌が選ぶ文庫ベストテン 07→08

読者が選んだ今年の文庫No.1

文庫オールタイムベスト
遠い陽だまりのような物語たち 上橋菜穂子

ジャンル別ベスト
現代文学◆倉橋ルネッサンス! 若き〈あなた〉へ 女子である幸運 豊崎由美
恋愛小説◆片思い小説の最高峰は大人にこそ眩し 長島千尋
SF◆駆け抜けた生涯 いずれ劣らぬ至宝の六冊 大森 望
ライトノベル◆古今の名作を舌で味わう"文学少女"に幕 三村美衣
時代小説◆江戸の夜空を染める焔と桜 美しきデビュー作 青木逸美
国内ミステリー◆R−30指定! 小説読みに沁む"痛み"ミステリー 吉野 仁
海外ミステリー◆天才にハンパなし スタニスワフ・レム、歴史的傑作! 関口苑生
ノンフィクション◆おいおい、本当? 地球規模のびっくり冒険記 黒田信一
エンタメ・ノンフ◆情けなさ爆走中 水泳教室でグチる四十歳 東 えりか

【十周】年間文庫版
講談社文庫につづいて朝日文庫で「池波正太郎エッセイ・シリーズ」を刊行してくれたのは嬉しい 坪内祐三
勝手にAB文庫解説『容疑者xの献身』
「この超メジャー文庫本には巻末の解説がないので、好き勝手に書いてみた。それも2種類」 杉江松恋

偏愛オールタイムベスト
落語本◇洒落のめす噺家たちの狂気に惚れる! 青木伸広
相棒小説◇右京×亀山をしのぐ!? 理想のバディたち! 大矢博子
酒が飲みたい!◇呑まれてしまえ! 酒と肴の酔わせる叙情 大竹 聡
暗黒青春小説◇文豪は非モテ。真っ暗な青春に涙せよ! 米光一成
特:このミステリーを文庫で出してみろ!◇未文庫な名作。出せない理由もわからないでない。 新保博久

書店員匿名座談会
2008年文庫版元通知表
年間文庫来歴調査
二〇〇八年度文庫化最速の称号は
記録90日間の幻冬舎文庫『スマイル』(陣内孝則)に!
乙女派書店員スペシャルレポート
文庫キャラクター熱愛heart02宣言! 高頭佐和子
ブックオフ×新刊書店文庫棚徹底調査
ブックオフの百五円文庫棚を制したのは西村京太郎だった! 鈴木先輩と「本のちらし」特別取材班
「文庫」本は10冊同時に読め! 関口鉄平
対談 文庫年間売れ行きBest100
ジュンク堂書店池袋本店VS. 丸善お茶の水店

『よりぬき読書相談室 疾風怒濤完結編』
本の雑誌編集部
本の雑誌社
1,575円(税込)
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン

日本読書株式会社シリーズ

『よりぬき読書相談室 疾風怒濤完結編』

本の雑誌編集部(編)

  2008年11月19日搬入

活字にまつわるお悩みをズバット解決! 読書相談室よ永遠に

 
「WEB本の雑誌」の人気コーナーの書籍化第七弾!
"読書相談室"に寄せられたユーザーからの活字に関するお悩みに、第一線で活躍する書評家たちがズバリお答えしちゃいます。

 こどもの頃読んだ本のタイトルを教えて! 失恋からたちなおるきっかけとなる本は? 進学や就職、子育てやペットロス、人生の節目で参考にしたい本など、様々な質問についての回答を、テーマ別、シチュエーション別に分けてまとめました。古典名作から最新エンターテインメントなど、幅広いジャンルをカバーしたブックガイドです!

相談員 : 東えりか/池上冬樹/大矢博子/関口苑生/西上心太/三村美衣
【目次】(一部抜粋)
●ジャンル別
ミステリー/歴史小説・時代小説/SF・ファンタジー/エンターテインメント/恋愛小説/国内文学・海外文学/エッセイ・ノンフィクション
●テーマ別
元気になりたい!/人生って本当に.../世間にゃもっと知りたいことがある/心をあたたかくする本/スポーツ本の興奮!/動物ものに弱いんです/日本と世界のあっちこっち/こどもたちのために/読書・出版の諸々事情
●探してますこんな本!
作家別「読みたい知りたい」編/テイスト別「お好み」編/ストーリーはわかるんだけど...

『本の雑誌風雲録[新装改訂版]』
目黒 考二
本の雑誌社
1,890円(税込)
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン

『新装改訂版 本の雑誌風雲録』

目黒考二

  2008年10月22日搬入
 
「この本を品切れにしているのは恥だ!!」
2代目発行人・浜本は涙ながらに猛省し、編集長・椎名は
「いい本はいつまでもいいのだ!」と力強く言い切った。
「本の雑誌」を陰で支えた配本部隊の10年間を初代発行人が
描いた不朽の名作ーー書き下ろし・単行本未収録原稿90枚の
「その後の『本の雑誌風雲録』を加え、ついに復刊!

『おかしな時代』
津野 海太郎
本の雑誌社
2,940円(税込)
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン

『おかしな時代』

『ワンダーランド』と黒テントへの日々

津野海太郎

  2008年10月 1日搬入

そしてサブカルチャーが生まれた。

 
アングラ劇団旗揚げのかたわら、『新日本文学』で編集を学び、晶文社で雑誌みたいな本を次々刊行。黒テントをかついで日本縦断のはて、幻の雑誌『ワンダーランド』を創刊! 60年安保から東京オリンピック、そして70年前後の大学紛争まで、若者の文化が台頭した「おかしな時代」を回想するサブカルチャー創世記。

「本の雑誌」2004年7月号から2008年7月号までに4年にわたり連載された「サブカルチャー創世記」に書き下ろしを加えて全面改稿!

岸田森、悠木千帆(樹木希林)、唐十郎、長田弘、平野甲賀、片岡義男、小林信彦ら、時代を代表する演劇、出版関係者が続々と登場し、サブカルチャーの創生期を彩っていきます。出版と演劇、「ワンダーランド」と黒テントが絶妙にリンクし、若者文化が誕生する激動の時代の風を伝える、生き証人による貴重な記録です。

津野海太郎
一九六三年、福岡生まれ。早稲田大学文学部卒業後、編集・演劇(黒テント)に携わる。晶文社取締役、「季刊・本とコンピュータ」総合編集長をへて、和光大学表現学部イメージ文化学科教授。

『ミステリ交差点』
日下 三蔵
本の雑誌社
2,100円(税込)
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン

『ミステリ交差点』

博覧強記の現代エンターテインメント時評

日下三蔵

  2008年8月20日搬入

愛すべき小説バカが書き綴った情熱のブックガイド誕生!

 

 「小説現代」連載の毎月二冊の本を取り上げ、テーマやサブジャンルなどの共通点を軸に紹介するユニークなミステリ時評コーナーがついに単行本化!

全68回の連載で紹介作家121人以上、紹介冊数140冊以上、言及作家530人以上、言及作品2000冊以上! 読みに読んだりという驚愕の情報量です。

しかし、ただの蘊蓄書評ではありません! 作品に対する真摯な愛情に溢れた丁寧な紹介部分が本書の最大の読みどころと言えるでしょう。

どうぞ、目次を参考に知ってる本の紹介をお読みになってください。他の本についても同様の高密度で、詳しく魅力を紹介しています。紹介するだけでなく、ちゃんと読みたくなるのがエライ所。単行本化に際して、担当者と校正者を悩ませた事のひとつは読んでると本が読みたくなることでした。


紹介されている本の既読率調査ページ日下三蔵に挑戦!で紹介作品一覧を見てみよう!

<日下三蔵>

一九六八(昭和四十三)年、神奈川県生まれ。出版芸術社に勤務して《ふしぎ文学館》シリーズなど約八十冊を編集する。九八年からミステリ・SF評論家、フリー編集者として活動。著書に『日本SF全集・総解説』(早川書房)、編著に『都筑道夫少年小説コレクション』(本の雑誌社)など多数。

『ほたら、一丁。』
中場 利一
本の雑誌社
1,680円(税込)
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン

『ほたら、一丁。』

中場利一

  2008年7月22日搬入

「ヤタケタで、ええねん。」

 

 江戸一マークのダボシャツをひるがえし、ゴムホース色のパンダで阪和自動車道をすっ飛ばす。今夜は岸和田、明日はミナミ。ダイエットベルトを腹に巻き、深夜のバーで美人をくどく。岸和田の「一生、遊んで暮らしたい」男が綴る多忙でヤタケタな超おもろ日常記!

<< 目次の一部 >>

  • 見せびらかしたいものはあるか
  • このクルマ、包んでください
  • 革命は忘れた頃にやってくる
  • あいだはないんかい
  • 道づれを呼ぶ回転ずし
  • 生きているTシャツ
  • 左利き見破り率百パーセント
  • タバコの火ィならかしたるで
  • ある作家の多忙な一日

『辺境の旅はゾウにかぎる』
高野 秀行
本の雑誌社
1,575円(税込)
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン

『辺境の旅はゾウにかぎる』

高野 秀行

  2008年6月11日搬入

旅エッセイ・対談・書評など辺境作家・高野秀行の魅力をこの一冊に!

 

辺境作家・高野秀行、初のバラエティブック誕生。

アヘン王国脱出話から、角田光代、井原美紀、内澤旬子、船戸与一、大槻ケンヂとの対談、辺境の視線で読む書評と、辺境作家・高野秀行の魅力をすべて詰め込んだ1冊です!!

旅エッセイ <ケシの花ひらくアジアの丘>

『アヘン王国潜入記』の始末記である『アヘン王国脱出記』やバンコクで出会った詐欺の話『六十年の詐欺』など、面白短編を写真とともに多数収録。


対談 <対談◎(辺境+越境)5>

流石取材のプロ!角田光代との旅の話で盛り上がり、井原美紀とは、とんでも食べもので腹を抱え、内澤旬子とは旅の7つ道具を語り合い、早稲田大学探検部の先輩・船戸与一には、書くと言うことを真剣に伺う。トリの大槻ケンヂとは雑誌「ムー」について熱く笑っております。


書評 <辺境読書>

旅の間も帰宅後も欠かせないのが本である。その辺境作家的視点で読み解くブックガイドも収録。

『どうして僕はきょうも競馬場に』
亀和田 武
本の雑誌社
1,680円(税込)
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン

『どうして僕はきょうも競馬場に』

亀和田 武

  2008年5月22日搬入

2008年度JRA賞馬事文化賞受賞!

 

山口瞳『草競馬流浪記』から24年-地方競馬場を亀和田武が旅をする

 「人ったらし」の作家として、またテレビのコメンテーターとして活躍中の亀和田武はなにを隠そう無類の競馬好き。それもJRAだけではなく、「まだ言ったことのない競馬場があると、その競馬場の名前を目にしただけで血が騒ぐ」地方競馬のファンでもあります。

 本書はその地方競馬ファンが、99年から2001年にかけ、日本全国の公営競馬場全30場と、ロサンゼルス、香港、シンガポール、イギリス、フランスなど、海外の競馬場を回り、そこで出会った人々とのドラマ、地元ならではのエピソードを叙情的に描いたエッセイ集です。

 現在、公営競馬場は客数の減少と運営自治体の赤字増加で、大変厳しい状況にあり、亀和田武が訪れた公営競馬場もすでに9場が姿を消しました。山口瞳の名著『草競馬流浪記』へのオマージュともいえる本書は、失われつつある地方競馬へのあふれんばかりの愛と警鐘がたっぷり詰まった1冊でもあります。競馬ファンのみならず、紀行文として、ルポルタージュとして、お楽しみ下さい。

【立ち読み】本の一部をお読み頂けます。
>> その1(108P)
>> その2(116P)
>> その3(223P)