by Michael Arrington 2009 年 2 月 2 日append.gif この記事をBuzzurlにブックマークする

先週、ダヴォスの世界経済フォーラムで目立つ活躍をしたインターネット企業はYouTubeだけではなかった。FacebookのRandi Zuckerbergは、エリートたちの討議セッションに苦い現実を一服盛るために忙しく立ち働いた。

Zuckerbergは12の重点セッションの間にFacebookのユーザアンケートを並行して行う手配をした。競争力に関する合衆国大統領へのアドバイスと題するセッションでは、Facebookのユーザたちは経済刺激策は的を得ているかと質問された。20分間で12万の回答が集計され、その59%が“ノー”、15%が“イエス”、分からないが26%だった。

by Erick Schonfeld 2009 年 2 月 2 日append.gif この記事をBuzzurlにブックマークする

たぶんスーパーボウルは、視聴者がテレビのコマーシャルを見ることを楽しみにしているイベントだと思う。年に一度の、超力作のコマーシャルが揃うからだ。それに毎年、力作の中に傑作がいくつかある。今年のコマーシャルはたくさんのいろんなところで見れるが、Huluもその一つだ。Huluのスーパーボウル向けコマーシャルもHuluで見ることができるが、それを見る前にふつうのWeb広告が流れるから、コマーシャルにコマーシャルが付いてるわけで、ちょいとヘンな感じだ。しかも、NBCの子会社であるHuluが、自分の広告を見せるために自分がその枠を、金(スポットコマーシャル料金)を払って買う必要はないのでは。

by ゲスト ライター 2009 年 2 月 2 日append.gif この記事をBuzzurlにブックマークする

英国政府の市民のためのワンストップ・スーパーサイト、Directgov.comは、あらゆる政府サービス向けに世界レベルのオンラインハブを作るためのアイディアを全国の開発者たちに共有させることによって、アイディア創出の道を開いた。Directgovのサイトは2004年に開始され、毎月1100万人以上の訪問があるといわれている。

オバマ大統領のデジタル施策であるChange.gov (現在はWhitehouse.gov)が、ある範囲の話題に関してあらゆる経歴の人たちに門戸を広げているのとは異なり、Directgovは、「Directgov自身がもっと革新的になるためにはどうすればよいか」という特定の課題について、開発者コミュニティーからアイディアを募っている。

Directgovは新しいイノベートブログを通じて、英国政府が国民からもっと多くの意見を受け入れるようにするためのプラットホームを作成、拡大していくことに開発者コミュニティーを関らせようとしている。オバマ政権も同じような方法で開発者たちをもっと直接的に関らせてもよいだろう。政権は、政府の資源と情報を共有するための斬新なアプリケーションやソフトウェアの開発に、技術屋たちを活用できるはずだ。

by Jason Kincaid 2009 年 2 月 2 日append.gif この記事をBuzzurlにブックマークする

LaunchBox Digitalは、Y Combinatorと同じように、企業のファウンダーに少額のシード資金と指導プログラムを提供し、見返りとして4~8%の株式を受け取るスタートアップインキュベーターで、このほど2009年クラスの参加受付を開始した。同インキュベーターは、最大10社のスタートアップ企業を受け入れ、企業はワシントンDCで12週間のプログラムに参加して、数々の業界のベテランたちからアドバイスを受ける。プログラムの最後には、東西両海岸でのデモイベントがある。受付の締切は3月16日。

このインキュベーターの最初のクラスはかなりの成功を収め(各社の概要はここで見られる)、9社中6社がプログラム終了と同時に資金提供を受けた(調達金額の合計は約$6M[600万ドル])。資金調達した会社には、試験の過去問題のオンラインデータベース、Koofersやモバイルゲームのオンラインカタログ、Mpowerplayer、ゲームのためのソーシャルネットワーク、MyGameMugなどがある。JamLegendというGuitar Heroに似たウェブベースのゲームも要チェックだ。

by Robin Wauters 2009 年 2 月 2 日append.gif この記事をBuzzurlにブックマークする

Googleのブラウザー、Chromeには、ウェブをポルノシークレッドモードで閲覧できるちょっといい機能があり、これはウェブページを訪問したときに一切情報を残さないという意味だ。機能を説明しているこのヘルプページによると、「プレゼントや誕生日などのサプライズ」を内緒で計画しているとき、シークレットモードに切り替えられるそうだ。

ただし、Facebookでは使うことができないのだが、今回これは、フィッシングサイトだと誤って報告されたためではない。Google自身のDocsでファイルを編集することもできない。

by Erick Schonfeld 2009 年 2 月 2 日append.gif この記事をBuzzurlにブックマークする


初めてMicrosoft Songsmithを見たのは、うんざりするようなプロモーションビデオだった。しかし、この曲作りソフトはYouTubeに全く新しいジャンルを呼び起こすもので、人々は有名なミュージックビデオやコンサートの映像を改変し元の楽器を安っぽいキーボードやバンジョーで置き換え、ボーカルだけを残した。その結果が一連の伝統のヒット曲の倒錯した新種 で、悲惨な交通事故と同じ種類の興味をそそられるものだ。一旦見始めると、もうやめられない。

こうした曲は、Songsmithで歌われるや人気のミームとなった。Beatlesから“NirvanaRadioheadまで、あらゆる曲がSongsmithの洗礼を受けた。ヘビーメタルバージョンのRickrollまである。Youtubeメンバーのazz100cは、Journeys of Jack ripperブログの著者でもあるようだが、とりわけそんなSongsmithの伝統作品を作ることに取り付つかれて(かつ熟練して)いるようだ。

以下に最高のワースト作品をいくつか紹介しておく。

by TechCrunch 日本語版編集部 2009 年 2 月 2 日append.gif この記事をBuzzurlにブックマークする

1.GmailがGoogle Gearsでオフラインに (1/28)

2.[CG]YouTubeが高画質の埋め込みに正式対応! (1/25)

3.[CG]三つ折りボディのMacBook miniはいかが? (1/28)

4.また一つiPhoneアプリが売れた。MindMakerがMindMeisterへ (1/27)

5.Evernoteで自分の脳を拡張する(プライベートベータご招待) (2008/2/22)

6.おっぱいとおしりはApp Storeから追放される (1/28)

7.Google社員が辞める理由 (1/19)

8.[CG]チューリングマシンがレゴで出来ちゃった!(動画) (2/1)

9.目(噂)には目(噂)を: Steve Jobsは今日会社にいるぞ (1/27)

10.大統領就任式を真上から見ると(最初の衛星写真) (1/21)

前回の週間人気ランキングはこちら過去アーカイブ

週間人気コンテンツランキングは、期間中のパーマリンクのアクセス数をもとに順位づけしたものです。

by Erick Schonfeld 2009 年 2 月 2 日append.gif この記事をBuzzurlにブックマークする

スーパーボウルまであと17時間、しかし多くの人がもうどちらが勝つかを知っている。賭博サイト、Betfairのオッズはピッツバーグ・スティーラーズがアリゾナ・カーディナルズに勝つ確率を69%としている。両軍ともシーズン当初は優勝にほど遠く、スティーラーズがスーパーボウルに勝つ確率は4%、カーディナルズがわずか1%とされていた(グラフを参照)。

Betfairのような賭博市場は一種の予測市場であるが、どうやらスティーラーズの勝ちは堅いようだ。とはいえ、英国人にアメリカンフットボールの何がわかるというのか。米国在住者はロンドン拠点のBetfairで合法的に賭けることはできない。

by Erick Schonfeld 2009 年 2 月 2 日append.gif この記事をBuzzurlにブックマークする

問題:ウェブに本当に必要なQ&Aサイトはいくつでしょう? すでに、Yahoo AnswersWikiAnswersMahalo AnswersLinkedin AnswersChaChaをはじめ何十と存在している。しかしWikia(とWikipedia)の共同ファウンダー、Jim Walesは、もう一つあってもよいと考えている。

タレコミによるとWalesが、静かにWikianswersをスタートさせたらしい。それぞれの質問について、意見の一致をみた真の答えを見つけようというQ&Aサイト。Wikiスタイルだ。どこかで聞いたよう気がしたなら、それはAnswers.comの一部であるWiki Answersが全く同じことをやっていて、12月には世界で2670万人のユニーク訪問者を記録しているからだ(comScore調べ)。(Yahoo Answersは同月世界で1億4470万ユニーク訪問者)。

さらに名前についても少々問題がある。本来はWikia Answers!(下の2番目の画面イメージ参照)のはずだが、現在のロゴはWikiaの最後の「a」が、Answersの最初の「a」と共通でWikianswersになっている。既に実績のあるWikianswersにとって困ったことになるかもしれない(URLはそれぞれ http://answers.wikia.comとhttp://wiki.answers.com/で異なる)。

アップデート:WikiaのGil Penchinaがコメント欄でこう答えている。

by Peter Ha 2009 年 2 月 2 日append.gif この記事をBuzzurlにブックマークする

null

ジャジャジャジャーン! ハローキティーにニンジャ、セックスビジネスも花盛りという日の昇る国よりのご挨拶。

TC日本駐在員のSerkanと私は火曜の夜、東京で飲み会をやろうと計画中だ。参加希望者はコメント欄に書くか、peterha at crunchgear dot com までメールをいただきたい。私はEbisuに泊まってるので、この近所か、それともSerkanに何かアイディアがあればそれに従うつもり。

ビールを飲んで大いに騒いで盛り上がろう。期待してます。Hope to see you!

  • Ads by Overture