ログイン
IDでもっと便利に[ 新規取得 ]

ジャンル
サブジャンル

国内

<月>「永久日照地域」存在せず 「かぐや」データで判明

2月2日11時40分配信 毎日新聞


<月>「永久日照地域」存在せず 「かぐや」データで判明

月の北極と南極の日照状況。赤いほど日照率が高く、青色が濃いほど日照率が低い。黒いところは常に日が当たらない部分=国立天文台提供

 月面上に1年を通して太陽光が当たる地域が存在しないことが国立天文台の研究で初めて明らかになった。月探査衛星「かぐや」のデータを分析した。自転軸の傾きが小さく高い山がある月の表面には、常に日が当たる永久日照地域があると考えられ、そこは太陽光発電を備えた月面基地の有力候補地になると期待されていた。成果は米地球物理学会誌に発表した。

【写真特集】かぐやの撮った月、宇宙、地球

 研究チームは、月の北緯85度以北と南緯85度以南の地域の地形を、かぐやの高度計データを元に再現。2000年1月1日から毎日午前0時の日照を、2000日分にわたって分析した。

 その結果、最も日当たりのよい地点の日照率は北極で89%、南極で86%となり、どの地点も影になる時期が存在することが分かった。地球の1年に当てはめると、北極では324日、南極では314日が日に当たる計算になる。1年のうち80%以上、日に当たる場所はクレーターの周縁部に多かった。

 一方、常に影になる地域は従来の予測通り、今回の分析でも南北両極ともに存在が確認された。

 今回の分析で、永久日照地域の存在は否定されたが、極地は氷が存在する可能性が高いだけに引き続き月面基地の候補になる。野田寛大・国立天文台助教(惑星科学)は「こうした環境要因が分かれば、発電装置や実験施設などの設計に役立つだろう」と話す。【永山悦子】

【関連ニュース】
ことば:かぐや
【写真特集】火星探査機「フェニックス」
【写真特集】H2Aロケット:「いぶき」や公募衛星搭載、打ち上げ成功
【写真特集】月が徐々に太陽に重なり…神秘的な金環日食を連続写真で見る
褐色矮星:生まれる「ゆりかごの場」を撮影 国立天文台

最終更新:2月2日13時34分

Yahoo!ニュース関連記事

この話題に関するブログ 8
主なニュースサイトで 月面基地計画 の記事を読む

この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます

みんなの感想 この話題についてみんながどう感じたかわかります。

みんなの感想(話題ランキング)


提供RSS