愛知万博の負の遺産鉄道「リニモ」が経営危機
愛知万博の会場へのアクセス路線の一つだった東部丘陵線「リニモ」を運営する第三セクター、愛知高速交通が09年3月期決算で約20億円の債務超過に転じる見通しとなった。増資など資本支援をしなければ、借入金の返済が滞ることになる。同社に出資している中部電力、名古屋鉄道など地元の有力企業や金融機関は、愛知県の見通しの甘さや問題の先送り体質が傷口を広げた、と怒り心頭の様子。ところが、県や沿線の自治体の中には財政難を理由に「採算を考えない社会貢献ということでは支援を継続できない」(地元金融機関幹部)と主張する幹部もいる。
リニモは愛知万博の開幕に合わせて05年3月に開業。日本初の磁気浮上式鉄道で、万博期間中は来場者の交通手段としてのみならず、「動く展示物」としても人気を集めたが、その後は鳴かず飛ばず。利用者数は05年度の5万8千人(一日平均)から、08年上期は採算ラインの3万人を大幅に下回る約1万8千人にとどまっている。
地元経済界や金融機関は営業開始当初から万博後の需要に悲観的な見方をしており、「これまでも抜本的な再建計画を県に要請してきたが、当時は景気も良かったので、県の担当者も対応を先延ばしにしていた」(前出)。
県は民間企業も含めた追加出資などで借入金の返済や債務超過の解消を図る方針だが、「百年に一度の経済危機の中、出資に応じられる企業はほとんどない。廃線も真剣に考えるべき」との声まであがっている。
(月刊『FACTA』2009年2月号)
このコラムのバックナンバー
- ネットの遊び場SNS 進化迫られる「ミクシィ」 (FACTA) 01月20日
- 来年春に電子新聞創刊の腹を固めた日経新聞 (FACTA) 01月20日
- 「地上波民放」をトヨタが恫喝 (FACTA) 12月20日
- 「ボーナス30%減」に泣く日経管理職 (FACTA) 12月20日
- テレビ局が牛耳る「音楽出版」利権 (FACTA) 12月20日
- 総合情報誌・FACTAのご案内
FACTAは一歩先を行くビジネス情報を中心に、国内外の政治、経済、社会の読みごたえのある記事で構成された会員制月刊誌です。ジャーナリズムの真髄であるスクープや調査報道も満載です。
FACTA online / 最新号の目次 / 編集長ブログ / 購読のお申し込み
- 第三セクター(だいさんセクター)とは、国および地方公共団体が経営する公企業を第一セクター、私企業を第二セクターとし、それらとは異なる第三の方式による法人という意味である。略して三セク(さんせく)とも言う。>>続きを読む(goo wikipedia 記事検索)
関連ニュース
- 新型インフル「BCP」策定支援に動き出した国交省(ファクタ) 02月02日 10:00
- 尻に火がついた永守日本電産(ファクタ) 02月02日 09:00
- <人口移動調査>東京と愛知で先月、転出超過に 景気悪化で人口流出傾向−−総務省調査(毎日新聞) 01月31日 13:00
- 来年春に電子新聞創刊の腹を固めた日経新聞(ファクタ) 01月30日 11:00
- ギャンブル中毒に強硬策 モスクワのカジノが消える(ファクタ) 01月05日 09:00
過去1時間で最も読まれたビジネスニュース
- 1800円パソコン開発へ インド、IT教育支援(共同通信) 2月2日 11:59
- 尻に火がついた永守日本電産(ファクタ) 2月2日 9:00
- 持ち運べる無線LAN「どこでもWi-Fi」で、モバイル通信“変革”の予感!(ダイヤモンド・オンライン) 2月2日 8:40
- 兼続、政宗、慶次郎 武将フィギュアがヒット 群馬(朝日新聞) 2月1日 15:58
- 深澤真紀の平成女子図鑑 【7】「花嫁女子」と「嫁女子」 人生で一番輝く「花嫁」になった後は、「嫁」を我慢する女たち(日経ビジネスオンライン) 2月1日 9:00