本来は生まれたばかりの赤ちゃんを処置するNICU(新生児集中治療室)に、1歳を超えた子どもが多数、入院している。NICUのベッド数や専門医が不足する中、円滑な母体搬送のためにも解消が急がれるが、退院後の受け皿不足や家族のフォローなど、重い課題も浮かぶ。
大阪府内で新生児医療に携わる28病院は07年、長期入院児の実態を調査。入院1年以上の子が13病院に計28人いることがわかった。入院期間の最長は14年3カ月だった。
高槻病院(高槻市)のNICU。21床の小さな保育器が並ぶ薄暗い部屋の奥にベッドがあり、人工呼吸器をつけた女児が横たわっている。千グラム未満の乳児が多い中、ひときわ大きく見える。南宏尚小児科部長は「この子はもう2年、ここにいます」。
女児は866グラムで生まれ、重篤な慢性肺疾患と肺高血圧症を患っている。容体が安定せず、退院は難しい。「こうした子は呼吸障害が出やすく、入院が長期化する」
府立母子保健総合医療センター(和泉市)では、親の病気や経済的理由など、家族の事情で在宅に移れない例もあった。出産直後から母子が離ればなれになる影響も大きい。同センターのメディカルソーシャルワーカー(MSW)は「病院スタッフがフォローしないと、親子の関係を保っていくのは難しい」。
在宅療養が困難な場合の受け皿となる重度障害児向けの施設は圧倒的に不足している。重度の知的・身体障害がある児童は08年時点で約3万8千人。重症児施設や国立病院重症児(者)病棟のベッドは計約1万9千で、入所待機者は5千人以上とみられる。