ちょっとHTML(5) - li に入れ子
Design
「覚えておくとちょっと便利なHTML要素」の第5弾。li
要素の中にはブロック要素が入れられます。リストの入れ子をいくつか紹介。
li
要素の中にはブロック要素が入れられる。
<ul>
<li>MacBook ファミリー
<ul>
<li>MacBook</li>
<li>MacBook Pro</li>
</ul>
</li>
<li>Mac デスクトップ
<ul>
<li>Mac mini</li>
<li>iMac</li>
<li>Mac Pro</li>
</ul>
</li>
<li>iPod
<ul>
<li>iPod Shuffle</li>
<li>iPod nano</li>
<li>iPod</li>
</ul>
</li>
</ul>
- MacBook ファミリー
- MacBook
- MacBook Pro
- Mac デスクトップ
- iPod Shuffle
- iPod nano
- iPod
li
要素にul
要素を入れたパターン。
ブログじゃあんまり使わないけれど,メニューの階層を正確に表すときには便利だ。
上のものを
<div id="menu">
でくくってあれば,こんなこともできる。
#menu {
width:16em;
}
#menu ul {
margin:0;
padding:0;
background:#F9F0E7;
border:solid #CCC;
border-width:1px 1px 0 1px;
}
#menu ul li {
margin:0;
padding-left:6px;
list-style:none;
border-bottom:solid 1px #CCC;
}
#menu ul li ul{
border:none;
}
#menu ul li ul li {
margin-left:12px;
background:#FFF;
border:solid #CCC;
border-width:1px 0 0 1px;
}
- MacBook ファミリー
- MacBook
- MacBook Pro
- Mac デスクトップ
- Mac mini
- iMac
- Mac Pro
- iPod
- iPod Shuffle
- iPod nano
- iPod
li
要素にdl
要素を入れたパターン。
<ol>
<li>
<dl>
<dt>相手の意見に耳を傾ける暇がない。</dt>
<dd>RSSとはてブをチェック中。マウスくりくりしながら聞いてる。</dd>
</dl>
</li>
<li>
<dl>
<dt>素直な気持ちをストレートに伝えるのは気恥ずかしい。</dt>
<dd>惚れてる弱みを見せたら負け,みたいなヘンな意地を張っている。</dd>
</dl>
</li>
<li>
<dl>
<dt>熱意のある言葉(行動)は空振りに終わる。</dt>
<dd>熱くなっていただけに,後があまりにも虚しい…。</dd>
</dl>
</li>
</ol>
-
- 相手の意見に耳を傾ける暇がない。
- RSSとはてブをチェック中。マウスくりくりしながら聞いてる。
-
- 素直な気持ちをストレートに伝えるのは気恥ずかしい。
- 惚れてる弱みを見せたら負け,みたいなヘンな意地を張っている。
-
- 熱意のある言葉(行動)は空振りに終わる。
- 熱くなっていただけに,後があまりにも虚しい…。
といったこともできる。
が,IE には,リストマーク(記号や番号)が上にずれるのと,最初のリストマークが消えるというバグがある。
<ol>
<li>
<div>
<dl>
<dt>相手の意見に耳を傾ける暇がない。</dt>
<dd>RSSとはてブをチェック中。マウスくりくりしながら聞いてる。</dd>
</dl>
</div>
</li>
<ol> <li><!-- IEのばっかあん --> <dl> <dt>相手の意見に耳を傾ける暇がない。</dt> <dd>RSSとはてブをチェック中。マウスくりくりしながら聞いてる。</dd> </dl> </li>
などとすることで,最初のリストマークが消えるバグは回避できる。(ご存じとは思うが「IEのばっかあん」は他の台詞でもOK)
- このパターンで書いた記事
- 彼氏を出世させたかったら「はてな」を使え
- 関連するエントリ
- ちょっとHTML(4) - なぜリストを使うのか
- ちょっとHTML/ちょっとCSS - INDEX
Add Comment