本文へジャンプ

更新年月日 2009年1月16日

「情報セキュリティの日」〜安全なネット利用を学び考える〜

毎年2月2日は、国のIT戦略本部の下に設置された「情報セキュリティ政策会議」により、「情報セキュリティの日」と定められています。
 そこで、平成21年2月2日(月曜日)に、神奈川県、横浜市、神奈川県警察、NPO情報セキュリティフォーラムが共同して、インターネットをもっとよく知り、安全に利用するための普及・啓発イベント「情報セキュリティの日」セミナーを開催します。ぜひご参加ください。

「情報セキュリティの日」セミナー 開催概要

日時 平成21年2月2日(月曜日) 午前10時から午後4時45分
場所 岩崎学園ホール(岩崎学園ビル 8階/横浜市西区北幸1−2−7)(クリックすると会場地図が出ます)
 (会場までのアクセス) 横浜駅西口下車、徒歩3分。ヨドバシカメラの隣です。
実施主体 神奈川県、横浜市、神奈川県警察、NPO情報セキュリティフォーラム
後援(予定) 情報セキュリティ政策会議、警察庁
協力 u−Kanagawa推進協議会
定員 150人(申込が定員を超えた場合は抽選となります)
参加費 無料
その他 手話通訳があります(申込み時にお知らせください)

カリキュラム(内容)

午前の部:午前10時から12時(開場 午前9時30分)

テーマ:ケータイやネットの危険から子どもを守る大人の役割

種類 内容
神奈川県からのメッセージ 子どものケータイの安全・安心な利用に向けて
横浜市からのメッセージ 『ケータイ・ネット』から子どもを守るための提言
講演 「インターネット・携帯電話の安心・安全な使い方 ネット社会の7つの常識」
講師:財団法人 マルチメディア振興センター(FMMC)プロジェクト企画部担当部長 番場 章富 氏(e−ネットキャラバン事務局)

午後の部:午後1時30分から4時45分(開場 午後1時)

テーマ:今、組織に求められる情報セキュリティ

種類 内容
講演 「組織に求められる情報セキュリティの動向」
講師:独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)情報セキュリティセンター長 山田 安英氏
講義・実演 「サイバーセキュリティ・カレッジ〜サイバー攻撃の実演と対策〜」
講師:神奈川県警察 サイバー犯罪対策プロジェクト/サイバーテロ対策プロジェクト

情報セキュリティ相談員(u-Kanagawa推進協議会)による相談コーナーを、午後3時から終了まで会場内に設置します

※このセミナーの内容についてのチラシ(参加申込み書付き)は、「情報セキュリティの日」セミナーのチラシ(PDF 137KB)をご覧ください。


参加申込み・お問い合わせ先

<参加申込み>氏名、所属、連絡先、受講希望の部(午前、午後ともに受講参加、午前のみ受講、午後のみ受講)を、電話、FAXまたは電子メールで、1月26日までにご連絡ください。また、手話通訳が必要な方はその旨もご連絡ください。
 <お問い合わせ・申し込み先>NPO情報セキュリティフォーラム 事務局(TEL:045-311-8777  FAX:045-311-8109  電子メール:isef@isef.or.jp)