[evileyes氏へ] 廃れ行く歴史板の墓標として。[evileye project] | 572|共感0
1623306| JAPANhitkot | 2007.05.21 02:25:06
TOP

前スレ:http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=thistory&nid=1864174

▼簡単な解説

エンコリ上のスレを中心に展開する諸議論、およびそれらに付帯するソース・画像・諸リンクを集積するデータベースの作成を検討中です。従来個々人の範囲で行われていた情報の集積を個々人の善意による「小出しの力」に依存しながら一カ所に集める感じ。過去遺産の継承事業とも言う。w

▼予想される利点

ある程度議論ネタがカバーされると、今まで常連が自分の経験でなんとなくこなしてきた部分を共有することができるようになる。前向きに考えれば、壁貼りへの特効薬、参加者がベース情報を共有することが可能になる、無駄な議論が減る、壁貼りスレに一言申す手間が減る、徒労感の大幅解消、未知の閲覧者への解説が減る、「しらんやつはDBミレ」で解決、解説不要等、利点は大きい。

▼予想される欠点

日本側の壁貼りを誘発する。便利すぎるとAK-47みたいになってしまう。情報集積の結果二番煎じのようなサイトができ、頭を使わないコピペ厨が増殖する懸念がある。あくまでエンコリのスレを基点とするので、その時の結論(乃至状況)を掲載することになり、「間違った結論のまま終了した議論」の場合は、間違った結論を垂れ流す危険性がある。 編集者の資質に大いに依存する。当然編集者を制限することになるだろうが、DBの充実更新頻度は彼らの協力度にさらに依存することになる。(頻繁に更新していきたいが、単純に編集者は増やせないというジレンマ)

▼現在の進捗状況

情報の羅列ではなく、議論の流れ(樹形図のような物)がDBの核となるため、情報の見せ方・入力の仕方で工夫が望ましい為、現在インターフェース的な部分を検討中。DBの中身そのものについては、ほぼevileyes氏個人の努力に依存中。私を含め、数人の編集者候補が存在するが、極めて不活性。

▼興味ある方は、evileyes氏にお問い合わせを!
(タイトルに書けば見逃すことなく返事を返してくれるはず)

 

 

 

てなわけで。(;´д` ) 前スレに対しておへ。

 

1.編集者こそが最大の閲覧者である

DBの入力専用フォームではなく、閲覧の延長で気軽に入力できるスタイルがいいんじゃない?

2.圧倒的に新規作成が多い(既存のネタに対する修正・削除はほとんど無い)

1ネタに多量のデータを入力する必要がない。むしろ短いネタを連続作成しやすい方が望ましい。

3.内容を見やすく整形する必要性はあっても加飾の必要はない。

逆に言えば一つのトピやネタを飾る手間の間に、関連ネタを収集する方が望まれると思う。エンコリのスレを丸コピー保存するわけでもないし。(趣味的に見栄え良く加工するなら、その手間でエンコリに投下すればよい。)故に、過度なエディタは要らないのではないだろうか?
→ウィジウィグエディタ要る?

要するに、閲覧用ページを基本にして管理者としてログインした場合にのみ追加修正用のボタンが表示され、それをクリックした時点で編集用別窓が出るというスタイルで良いのではないだろうか?

編集や追加対象を決める→編集用窓表示→入力送信→メイン画面リフレッシュ→閲覧で確認

 

じゃぁ、どうすんの?


 

(;´д` ) とりあえず前回お話ししていた枝番号を使うというのはどうでしょうか?

     素人考えで恐縮ですが、一応下のような感じです。

 

書き込みは作成順にIDをふり、関係は枝番で認識。

管理したいのはトピ・ネタの相互関連であるので、ネタごとに「枝番号」を持たせる。
トピ総親は幹なので枝番号部分にはそのIDと同じ番号がテキストデータで入っている。
新規書き込みが作成されるのは、全く新しいトピの登場(総親の新規作成)かネタの追加である。

トピ・ネタ番号仮定として000としただけ。DBの仕様に従う

トピ総親(001)

├─ 子ネタ(002) ┬ 孫ネタ(004)
│                           └ 孫ネタ(005)

├─ 子ネタ(003)

└─ 子ネタ(006) ┬ 孫ネタ(007)
                               └ 孫ネタ(008)

ネタ枝番号はこう(テキストデータ:新規作成した時に親からIDを引き継ぐ)

トピ総親(001)

├─ 子ネタ(001-002) ┬ 孫ネタ(001-002-004)
│                                  └ 孫ネタ(001-002-005)

├─ 子ネタ(001-003)

└─ 子ネタ(001-006) ┬ 孫ネタ(001-006-007)
                                      └ 孫ネタ(001-006-008)

んで追記していく例

トピ総親(001)

├─ 子ネタ(001-002) ┬ 孫ネタ(001-002-004)
│                                  └ 孫ネタ(001-002-005)

├─ 子ネタ(001-003)

├─ 子ネタ(001-006) ┬ 孫ネタ(001-006-007)
│                                  ├ 孫ネタ(001-006-008)
│                                  └ (b)
(a)

例えばトピ総親に対する(a)の位置に補強ネタを追加作成し、次に(b)の位置に反論ネタを追加作成する場合。
まず(a)、001に対する補強ネタなので、001に付属する[追加作成]ボタンを押す。別窓に入力画面を出す。入力が終わり情報が送信されたら、最新ID009のレコードをDBに追加する。その時に、001に入っている枝番号テキストデータに自身の-009を付記して枝番号001-009を書き込む。
次いで(b) 、006に対する反論ネタなので、006に付いている追加作成ボタンを押す。追加するレコードは新規ID010で枝番号は、001-006-010となる。このような感じかな?

実際に新規レコード作成時に発行される新IDを拾ってきて同時に書き込みできるのか、その辺りが分かりませんのでおかしな事を書いているかも知れません。同時書き込みが発生した場合の可能性などはわかりませ~ん。w 細かいことはevileyes氏にお任せ。

検索していく例

▼検索キーワードをヒントに関連したDB内のトピ・ネタを全て引っ張り出せる。
例えばキーワード検索で ID008のネタが引っかかった場合。枝番号は001-006-008。枝番号の先頭の001(一つ目のハイフンより前)を枝番号に含むレコードを全て検索すれば、トピ総親以下全てがヒットする。
▼直上の親以下に限定して引っ張ることも可能。

枝番号の一つ前のIDを検索すれば、008の直上の親ネタ、つまり一つ上の子ネタ006(末尾から二つ目のハイフンと最後のハイフンの間のID)とそれにぶら下がる全てのネタが検索できる。ただし基本的には、キーワードを検索してネタがヒットした場合は、総親トピ以下全てを見たいと思うだろうから、一つ上の直上の親ネタだけを限定して表示する用途は、利用者側からは少ないと思う。単に展開表示の為だけの機能になるかも知れないがどうだろうか。




閲覧用のラフイメージ。
1.枝番毎にソート
2.各行の枝番を繋ぐハイフンの数だけ頭下げして、タイトル表示。
3.青字の≫スレ≫URLはあれば便利だと思う
で、右上の編集者としてログインした場合は↓こう。

編集者用の一覧ラフイメージ
…要するに、そのトピ・ネタにぶら下げるネタを作りますよ~ボタンが付いてるだけ。w
各ネタをクリックすれば、詳細表示+修正用のボタンを表示する。
 
(;´д` ) 以上です。けど・・・わかんぬくい?w 
     実際の編集画面は、力尽きて作ってません。…役に立って無い気がする。www
 
 

追記:要旨の入力を排除 説明文の文頭1行を抽出することで代用。↓イメージ案
 

IP xxx.71.xxx.103
evileye-1.png 93KB)
evileye-3.png (93KB)
evileye-2.png (91KB)
inagakimember|05-21 01:08
(*゚∇゚)y-‾‾面白そう 使ってみたいなぁ
 → hitkot|05-21 01:09
(;´д` ) evileyes氏が頑張ってくれますよぅ~
hitkot|05-21 01:12
_| ̄|○ ・・・線がずれてる・・・
qwer321|05-21 01:24
最近・・・hitkot氏がこないイメカル板の雰囲気が韓国面に落ちているような・・・orz 人のせいにしてごめんなさいw
 → hitkot|05-21 01:26
(;´д` ) え? ・・・寧ろ私が行く方が残虐だと言われててですね。w
 → hitkot|05-21 01:27
(;´д` ) watcher1氏や~~ぃ。
 → qwer321|05-21 01:30
暖かい韓国面と寒い韓国面とでも言いまいょうか・・・寒い韓国面(単純コピペ)でミスを犯して誰もカバーできない状況です。 人のことは言えませんが・・・orz
 → qwer321|05-21 01:31
ですのでAK-47はちとまずいかと・・・  個人的にはプロジェクトは応援しております。
 → hitkot|05-21 01:33
(・∀・)扶養といいましょうか、涵養と言いましょうか。w ・・・( ´H`)y-~~芝が茂るまで公園には入らないのがマナーです。w
 → hitkot|05-21 01:36
qwer321> (;´д` ) というかですね。非常に過分な仰りようで、恐縮します。はい。
 → qwer321|05-21 01:36
了解です。立ち入りません♪茂るまで・・・w(・∀・)ノ
 → hitkot|05-21 01:43
qwer321 > まれに、踏めば踏むほど斜めに伸びてくれる雑草君も居てですねぇ。お手入れはそれなりに。www
evileyes|05-21 01:28
(・∀・)ノ まずはありがとうございます、激しく感謝です!さて、wait a minute...
jpn1_rok0|05-21 01:32
むー・・・なんか大戦に間に合わなかった秘密兵器って感じだw
 → hitkot|05-21 01:34
ごんごんごん・・・って、evileyes氏はもはや「対エンコリ仕様」とは思ってはおりますまい。w むしろ対ブロ・・ゲフンゲフン
 → evileyes|05-21 01:39
在りし日のNaverを記録という思いもw
jpn1_rok0|05-21 01:33
ゲリラのテントに富獄の編隊で爆撃、みたいなw
 → hitkot|05-21 01:41
かつて地上を殲滅した爆弾の雨を巻き戻してリプレイ♪ 何度でもリプレイ♪
evileyes|05-21 01:42
すんまそん、だらだら書いていきます。まず(2)ですが、更新履歴をチェックしたところ現状では58個のトピックに対して248回の編集作業が行われており、1トピックにつき平均4回の編集を行ったということになります。記事単位ではどうなるか分かりませんが、修正・削除は重要化と。
 → hitkot|05-21 01:45
ふむふむ。トピ(各記事)の中には、こまめに手が入っている物もあるのですね。
evileyes|05-21 01:45
(1)と(3)ですが、当初はWebベースで記事の追加・修正・削除等を行う方式を実際にとっていたのですが、Webベースだと開発が面倒であり、専用エディタを作ったほうが楽という開発上の都合があります。現在採用している方式は別案としてWikipediaのようにテキストベースでの編集方法はどうでしょうという案ですが、これがNGとなると、やはり専用エディタを考えたいところ。
 → hitkot|05-21 01:48
んにゃ。wikiレベルの加飾機能は必要かと。個人的にはウィジウィグまでは現状要らないんじゃないかなと思ったわけです。それとWEBベースでの開発が面倒ということなら、それはそれで専用エディタでもいいんじゃないでしょうか。(原則編集は万人参加ではないので)
evileyes|05-21 01:50
編集イメージについてですが、個々の記事を追加編集していく分にはこれでいけそうですが、記事のツリーを丸ごと別の親に移動するとか、ツリーの深さを1段上げるといった編集操作が困難です。実際Webベースだった旧プロトタイプ版ではそのような機能に対する要望があり、Webベースで頑張るのは大変ということで方式を変更していました。私の入力分のトピックについても、結構ツリー構造の編集という場面に遭遇します。
 → hitkot|05-21 01:54
(;´д` ) ん~~ 複数まとめて移動とかツリーそのものを移動とかは私も思ってました。上記の方法では、枝番管理用のものを作る以外無いかなと。
 → hitkot|05-21 02:09
例えば、上の002以下全てを003の下に移動したいという場合・・枝番002を検索して、それの002部分を全て003-002に置換してやる。そうすれば一斉移動は可能ですが・・・枝番管理用のスクリプトを一つ作らないと。
qwer321|05-21 01:51
evileyes氏>Pligg(デモサイト:http://www.opensources.jp/pligg91_japanese/)は検討されましたでしょうか?スレ違いの発言でしたらすいません。
 → evileyes|05-21 01:54
初見です、よろしければ、これはどのようなものかご紹介いただけますか?
evileyes|05-21 01:57
個々の記事の要約表示ですが、現状入力したトピックの内容が要旨表示化されたイメージを思い浮かべても、要旨を入力する労力に比してあまりメリットを感じず今ひとつなところです、うーん...
 → hitkot|05-21 02:02
要約・要旨の入力をすぱっと諦めても良いのでは? タイトルだけだととっつき難い場合もあるので、もし必要なら、詳細説明の先頭200文字まで表示するとかで代用する手も。
evileyes|05-21 01:57
まずはざっとここまで。返信レスチェック...
evileyes|05-21 02:01
hitkot 01:54>旧版もIDで記事を管理していて、編集対象のIDを編集者に入力させるとかの編集方法がありましたが、いちいちIDチェックするのがいらいらしてくるというw IDみたいなものは、極力編集者が直接目にしないようにするのがベターなようです。
 → hitkot|05-21 02:04
ID管理や記事の関係を編集者に管理させないように、1つの新規書き込みで考えるのは、それが何に対する書き込みか・・・つまり、親はどれだ?・・・という風にしたかったのが上の案です。
 → evileyes|05-21 02:12
おっと、evileyes 02:01は、記事単体の編集については意識しなくてすみそうでも、この方式でツリー自体の編集を考えるとIDを意識せざるを得なくなってくるかも...という視点です。まあ、最近は機能豊富なJavaScriptフレームワークとかもあってWebベースでツリーのD&Dを実装とかできなくはないですが、それであればやはり専用APか。
qwer321|05-21 02:03
Pliggはオプーンソースの読者参加型CMSとされております。 MYSQLとPHPがあれば稼動します。私個人ではxreaで稼動しております。 誰でも記事が投稿できますので管理権限(GOD)を置いて記事の掲載を承認する必要があります。 記事管理はカテゴリやタグクラウド化などで階層化が計れるでしょう。難点は多々ありますが導入が簡単で運用しやすいと考えております。
 → qwer321|05-21 02:07
本来の記事投稿はURL先の文章をパクル?という使い方ですが・・・自分でテキストが打てます。ただ難点は文中にタグを使うように出来ていない為、中の設定もしくはソースを書き換える必要があります。亀レスすません。
 → evileyes|05-21 02:15
ご紹介いただいたデモサイトをつらつらと見ていますが、表現方法がだいぶ異なっていて、カスタマイズが大変そうな印象...もうすこし研究してみます、ありがとうございます m(_ _)m
 → qwer321|05-21 02:17
検索はDB内の全文検索です。親トピは出てきませんが・・・タグで引っ張ってくるか記事文中に関連記事を表示させることが必要です。
 → qwer321|05-21 02:18
頑張ってください(・∀・)ノ
 → evileyes|05-21 02:19
(・∀・) Thx~!
evileyes|05-21 02:06
hitkot 02:02>Javaの開発ではAPI仕様書の自動生成にJavaDocというツールを使用するのが標準手法ですが、先頭の一文を要旨として使うという仕組みがあります。例えば、http://java.sun.com/j2se/1.5.0/ja/docs/ja/api/javax/crypto/CipherOutputStream.html これを見てください。「コンストラクタの概要」に「OutputStream から Cipher を指定しないで CipherOutputStream を構築します。」という一文がありますが、これは、[ コンストラクタの詳細」の2段めの文章の先頭から「。」までの文章を切り取ったものです。こういう方式もありかもしれませんね。
 → evileyes|05-21 02:08
ただし、記事入力時には最初の一文が要旨として使用されることを編集者は意識しながら編集する必要はあります。私なんかはJavaの開発で慣れているので違和感ありませんが、どうでしょう?
 → hitkot|05-21 02:11
(´・ω・`) ハンドで運用するしかなかっぺ。w 基本編集方針に一行目はレジュメだぞとしておいて。で、分かり難いのを見つけたら編集者に通告するとか見かけた人が書き直すとか、入力後の対応で。
 → evileyes|05-21 02:16
hitkot 02:11>りょうかい、ではこの案頂きますw
hitkot|05-21 02:19
ツリーのD&D>(´・ω・`) 使い易そうで使い難いというのが個人的な感想。w むしろ、ウリのようなテキストエディタ派には、このトピ以下移動→移動先クリックとかの方が、便利に感じるス。 Ajaxとか使って、一覧、展開、編集とかが、シームレスにできるなら、D&Dは魅力的かも~。
 → hitkot|05-21 02:19
(´・ω・`) すげ~開発大変だぉ。w
 → evileyes|05-21 02:27
本当は、最近はJavaScriptの便利なフレームワークとかも出回ってるしD&Dとかサクっと実現できたりするんですよね、でもとりあえずはご勘弁ということでw 専用エディタ案がNGになったときに、再度検討するかも。
 → hitkot|05-21 02:29
(´・ω・`) せこせこ手打ちでスクリプト打ってる時代はとっくに終わったぉ。ウリにはもう世間で何がどうなっているのか分からないぉ。w
 → evileyes|05-21 02:30
ちなみに、実際に記事階層をどう編集するかという点については私は今まで「GUIで何かして編集」レベルしか言っていませんでしたが、イメージとしてはMicrosoft Projectというプロジェクト管理ツールのタスク名リストの編集方法を考えています。
 → evileyes|05-21 02:31
hitkot 02:29>私ももう最近の世の中の進歩についていけない...同志よw
 → hitkot|05-21 02:34
Microsoft Project > あのソフトかな? 方眼用紙みたいな画面で、工程とかズラ~っと伸ばしたり、ずらしたりできるやつ。 ・・・トピのまとめて移動の機会が、そこまで多発することは考えてませんでしたが。
 → hitkot|05-21 02:35
同志よ> ぉぃ。w
 → evileyes|05-21 02:42
hitkot 02:34>工程とかズラ~っと伸ばしたり、ずらしたりできるやつ、ですw 移動については、これまでのトピック入力の経験からすると、多発するということは無さそうですが、そこそこあるといった感じですかね。
hitkot|05-21 02:44
うぉっ・・・びっくりした。・・・e_cup氏の『( *'д')y-~~チラ、ポロ無いのに何故消すか』が消えてた警告音をこのスレが消されたのかと、勘違いしてしもうた。w
 → evileyes|05-21 02:47
見逃したw
 → e_cup|05-21 03:08
( *'д'*)モキュ?
hitkot|05-21 02:45
(;´д` )ノシ そろそろネマース あまりお役に立てず申し訳ないザマース
 → evileyes|05-21 02:46
はい、時間を割いてご検討いただいた上に数々の有用なご助言、激しく感謝ですm(_ _)m では~
evileyes|05-21 03:04
今気づいたがスレタイがw
 → evileyes|05-21 03:10
(*゚∀゚)=3 
 → e_cup|05-21 03:10
ノシ
dreamtale|05-21 08:48
何の情報が欠落しているのかを目に出来ると、ネタが増えますね。イッヒッヒ。( ´H`)y-~~
中国で新しく反日材料にされそうなニュース [14]
- [evileyes氏へ] 廃れ行く歴史板の墓標として。[evileye project] [61]
(*゚∇゚)y-‾‾聞いてると癖になる [1]