前スレ:http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=thistory&nid=1864174
▼簡単な解説
エンコリ上のスレを中心に展開する諸議論、およびそれらに付帯するソース・画像・諸リンクを集積するデータベースの作成を検討中です。従来個々人の範囲で行われていた情報の集積を個々人の善意による「小出しの力」に依存しながら一カ所に集める感じ。過去遺産の継承事業とも言う。w
▼予想される利点
ある程度議論ネタがカバーされると、今まで常連が自分の経験でなんとなくこなしてきた部分を共有することができるようになる。前向きに考えれば、壁貼りへの特効薬、参加者がベース情報を共有することが可能になる、無駄な議論が減る、壁貼りスレに一言申す手間が減る、徒労感の大幅解消、未知の閲覧者への解説が減る、「しらんやつはDBミレ」で解決、解説不要等、利点は大きい。
▼予想される欠点
日本側の壁貼りを誘発する。便利すぎるとAK-47みたいになってしまう。情報集積の結果二番煎じのようなサイトができ、頭を使わないコピペ厨が増殖する懸念がある。あくまでエンコリのスレを基点とするので、その時の結論(乃至状況)を掲載することになり、「間違った結論のまま終了した議論」の場合は、間違った結論を垂れ流す危険性がある。 編集者の資質に大いに依存する。当然編集者を制限することになるだろうが、DBの充実更新頻度は彼らの協力度にさらに依存することになる。(頻繁に更新していきたいが、単純に編集者は増やせないというジレンマ)
▼現在の進捗状況
情報の羅列ではなく、議論の流れ(樹形図のような物)がDBの核となるため、情報の見せ方・入力の仕方で工夫が望ましい為、現在インターフェース的な部分を検討中。DBの中身そのものについては、ほぼevileyes氏個人の努力に依存中。私を含め、数人の編集者候補が存在するが、極めて不活性。
▼興味ある方は、evileyes氏にお問い合わせを!
(タイトルに書けば見逃すことなく返事を返してくれるはず)
てなわけで。(;´д` ) 前スレに対しておへ。
1.編集者こそが最大の閲覧者である
DBの入力専用フォームではなく、閲覧の延長で気軽に入力できるスタイルがいいんじゃない?
2.圧倒的に新規作成が多い(既存のネタに対する修正・削除はほとんど無い)
1ネタに多量のデータを入力する必要がない。むしろ短いネタを連続作成しやすい方が望ましい。
3.内容を見やすく整形する必要性はあっても加飾の必要はない。
逆に言えば一つのトピやネタを飾る手間の間に、関連ネタを収集する方が望まれると思う。エンコリのスレを丸コピー保存するわけでもないし。(趣味的に見栄え良く加工するなら、その手間でエンコリに投下すればよい。)故に、過度なエディタは要らないのではないだろうか?
→ウィジウィグエディタ要る?
要するに、閲覧用ページを基本にして管理者としてログインした場合にのみ追加修正用のボタンが表示され、それをクリックした時点で編集用別窓が出るというスタイルで良いのではないだろうか?
編集や追加対象を決める→編集用窓表示→入力送信→メイン画面リフレッシュ→閲覧で確認
じゃぁ、どうすんの?
(;´д` ) とりあえず前回お話ししていた枝番号を使うというのはどうでしょうか?
素人考えで恐縮ですが、一応下のような感じです。
書き込みは作成順にIDをふり、関係は枝番で認識。
管理したいのはトピ・ネタの相互関連であるので、ネタごとに「枝番号」を持たせる。
トピ総親は幹なので枝番号部分にはそのIDと同じ番号がテキストデータで入っている。
新規書き込みが作成されるのは、全く新しいトピの登場(総親の新規作成)かネタの追加である。
トピ・ネタ番号仮定として000としただけ。DBの仕様に従う
トピ総親(001)
│
├─ 子ネタ(002) ┬ 孫ネタ(004)
│ └ 孫ネタ(005)
│
├─ 子ネタ(003)
│
└─ 子ネタ(006) ┬ 孫ネタ(007)
└ 孫ネタ(008)
ネタ枝番号はこう(テキストデータ:新規作成した時に親からIDを引き継ぐ)
トピ総親(001)
│
├─ 子ネタ(001-002) ┬ 孫ネタ(001-002-004)
│ └ 孫ネタ(001-002-005)
│
├─ 子ネタ(001-003)
│
└─ 子ネタ(001-006) ┬ 孫ネタ(001-006-007)
└ 孫ネタ(001-006-008)
んで追記していく例
トピ総親(001)
│
├─ 子ネタ(001-002) ┬ 孫ネタ(001-002-004)
│ └ 孫ネタ(001-002-005)
│
├─ 子ネタ(001-003)
│
├─ 子ネタ(001-006) ┬ 孫ネタ(001-006-007)
│ ├ 孫ネタ(001-006-008)
│ └ (b)
└ (a)
例えばトピ総親に対する(a)の位置に補強ネタを追加作成し、次に(b)の位置に反論ネタを追加作成する場合。
まず(a)、001に対する補強ネタなので、001に付属する[追加作成]ボタンを押す。別窓に入力画面を出す。入力が終わり情報が送信されたら、最新ID009のレコードをDBに追加する。その時に、001に入っている枝番号テキストデータに自身の-009を付記して枝番号001-009を書き込む。
次いで(b) 、006に対する反論ネタなので、006に付いている追加作成ボタンを押す。追加するレコードは新規ID010で枝番号は、001-006-010となる。このような感じかな?
実際に新規レコード作成時に発行される新IDを拾ってきて同時に書き込みできるのか、その辺りが分かりませんのでおかしな事を書いているかも知れません。同時書き込みが発生した場合の可能性などはわかりませ~ん。w 細かいことはevileyes氏にお任せ。
検索していく例
▼検索キーワードをヒントに関連したDB内のトピ・ネタを全て引っ張り出せる。
例えばキーワード検索で ID008のネタが引っかかった場合。枝番号は001-006-008。枝番号の先頭の001(一つ目のハイフンより前)を枝番号に含むレコードを全て検索すれば、トピ総親以下全てがヒットする。
▼直上の親以下に限定して引っ張ることも可能。
枝番号の一つ前のIDを検索すれば、008の直上の親ネタ、つまり一つ上の子ネタ006(末尾から二つ目のハイフンと最後のハイフンの間のID)とそれにぶら下がる全てのネタが検索できる。ただし基本的には、キーワードを検索してネタがヒットした場合は、総親トピ以下全てを見たいと思うだろうから、一つ上の直上の親ネタだけを限定して表示する用途は、利用者側からは少ないと思う。単に展開表示の為だけの機能になるかも知れないがどうだろうか。

閲覧用のラフイメージ。
1.枝番毎にソート
2.各行の枝番を繋ぐハイフンの数だけ頭下げして、タイトル表示。
3.青字の≫スレや≫URLはあれば便利だと思う
で、右上の編集者としてログインした場合は↓こう。

編集者用の一覧ラフイメージ
…要するに、そのトピ・ネタにぶら下げるネタを作りますよ~ボタンが付いてるだけ。w
各ネタをクリックすれば、詳細表示+修正用のボタンを表示する。
(;´д` ) 以上です。けど・・・わかんぬくい?w
実際の編集画面は、力尽きて作ってません。…役に立って無い気がする。www
追記:要旨の入力を排除 説明文の文頭1行を抽出することで代用。↓イメージ案
