toooさんの主題に返事する.(3) | 220|共感0
1185199| KOREAmitshide | 2005.08.21 13:13:00
TOP
歴史的に域内に秩序が崩壊されて新しい覇権が登場する時は二つの選択があった.牽制するとか追従するのだ.地域対立を相互理解を通じて域内平和を樹立したよりどんな帝国が樹立されてヘゲモニーを掌握することで地域の安定が確立されたことが大部分であることだ.牽制にも二つの方法があるのに域内の国々が集まって牽制する 合従連衡と域外の強大国をクルヨドルで域内の強大国を牽制する 遠交近攻がある.


現在の外交的状況が追従なのか牽制かする二つ選択を強要する深刻な状況ではないが戦略というのは確固な目標を立てて詳細事項は対応状況によって違うので戦略レベルでばかり論議する事にする.中国に対する追従は日本の利益に符合しないから別に取り上げない.本人は日本は遠交近攻を選択しなければならないと思う. 何よりアメリカと日本は status quoという共通的な利益があって,世界的レベルでも連れ自適な位置に向けて駆け付けている.アメリカのライスも言ったように coalition to willingsだと意味を一緒にする同盟に変化している.


単純に利益に基盤する同盟は弾力性が全然ない.2次大戦の米,英,少義大同盟や日本とドイツが結んだ反共同盟のような理念や確固な目的がなしに単純に利益に基盤した同盟は危険の解体と同時に同盟も消えるものと決まっている.しかし理念や "何のための" 同盟は利益に基盤したこととは違い相当な弾力性を持つ.日本とアメリカは自由民主主義という価値と開放された市場経済のモデルを代表して核非拡散,人権,平和維持,反テロ等の汎世界的なレベルでも等しい立場(入場)を立て通しているのだ.


.
IP xxx.87.xxx.54
williamregal|08-23 20:08
ミツヒデのお父さんは外交官??????? 義運転手だろう
williamregal|08-23 20:08
ミツヒデのお父さんは外交官? 義運転手
日本人たち, 私が下手でした. [25]
- toooさんの主題に返事する.(3) [2]
世界の 3大ミステリー [9]