|
|
|
似たような悩みを。www ( ´H`)y-~~ |
|
|
|
|
|
|
|
o( ´Ω`) o お宅もですか… |
|
|
|
|
|
|
|
roxxan_jp 06-14 14:54 >ウチはまだ二人目が小学校に行っていないのでアレなんですが、お友達のお父さんがそういう状態で。そのうちウチもそうなるんだなぁと、注視してたとこです。( ´H`)y-~~ |
|
|
|
|
|
|
|
深読みしていいですか(笑) |
|
|
|
|
|
|
|
o( ´Ω`) o うん? どこを? |
|
|
|
|
|
|
|
o( ´Ω`) o あ、わかった! www |
|
|
|
|
|
|
|
皆が嫌がる仕事には特権をつける (´・ω・`) |
|
|
|
|
|
|
|
o( ´Ω`) o どんな? |
|
|
|
|
|
|
|
すいません。ネタです。 (´・ω・`) 公平の定義ができないのですから、「公平さ」の厳密性より、皆が公平であると感じる、受け入れ可能な基準にすればいいのではないでしょうか。親一人一回というのがAcceptableなんじゃないですか? |
|
|
|
|
|
|
|
あとウン年後の俺の悩みっぽいので、ここはROMって意見を聞く方にまわるw |
|
|
|
|
|
|
|
|△゚ )uriの方の小学校は、PTA会長とその取り巻き達が役職を全て独占してしまっている・・・・・・随分と長い間 |
|
|
|
|
|
|
|
o( ´Ω`) o uriんところは、粛々と交代していますね。会長職の再選は認めない方針なので~ |
|
|
|
|
|
|
|
いや…平等とか公平とか言うと、実体験を基に、ここでの韓国人への対応を話すスレかと思いました。 |
|
|
|
|
|
|
|
o( ´Ω`) o 何を例にして考えてもいいけど、得たいのは、何を以て公平とするか、何を以て平等とするか、整理してみたいので、宜しかったらご協力をお願いします、ということです。 |
|
|
|
|
|
|
|
(o´з`)y-~~ 皆が納得する平等・公平などありまへんがな。 おばちゃんのフェミニズム嫌いで。 |
|
|
|
|
|
|
|
o( ´Ω`) o どうやって合意形成しましょうかねえ… |
|
|
|
|
|
|
|
(o´з`)y-~~ 妥協の産物で。 誰かしらが何処かで不利益を被るよね。 |
|
|
|
|
|
|
|
「一貫」も重要そうなキーワードですな。 |
|
|
|
|
|
|
|
目的は問題解決なのか負担しているのを認識してあげることなのか? 建前的には前者なのでしょうけど実質は・・・(なんてw ところで今まではどうだったのでしょうかねえ? |
|
|
|
|
|
|
|
o( ´Ω`) o 実態として、PTA会員の不満が鬱積しているわけですが、何しろ価値観が多様だから、ある人の不満・負担感を別の人が理解できないといった現状で… |
|
|
|
|
|
|
|
関係者の意見と第三者の意見が折り合う部分がいわゆる公平な部分なんでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
公平さを実現するのが目的ではなくて、本当はPTAを齟齬なく運営するのが目的ですよね (´・ω・`) |
|
|
|
|
|
|
|
o( ´Ω`) o はい。参画意識の個人差は激しいんだし、やる気のある人で運営すればいいじゃんという考えは私にもあります。だだし、それが無軌道だとerobozuさんのところの例(erobozu 06-14 14:57)のようにもなりかねないわけで、痛し痒しですね。 |
|
|
|
|
|
|
|
総意とか言うと、代表の意味がないですよね。 |
|
|
|
|
|
|
|
「子供が多い親ほど育児負担にあえいでいる」「親の負担は子供の数に比例させる」 この2点の不均衡が、子供の多い親の不満の原因なわけで。実際、別問題ではあるんですが、それで割り切れない程度には関連性があるわけですよ。( ´H`)y-~~ |
|
|
|
|
|
|
|
o( ´Ω`) o 理屈の上では別問題でしょ。 そこを押してくる人もいますんでねえ。 |
|
|
|
|
|
|
|
roxxan_jp 06-14 15:14 >そそ、別問題。だから僕も論理的には太刀打ちできない。( ´H`)y-~~ |
|
|
|
|
|
|
|
難しいですね……。私立の学校でも同じ悩みはあるのかしら |
|
|
|
|
|
|
|
ちなみに私は最初、子供の数比で負担するのが平等なのかな。と思いました。 親の発想が子供の数で変わるかどうかは興味深いところです。 |
|
|
|
|
|
|
|
大体こういうのって公平割り振ったところで解決しないんですよね~ 文句が言いたいだけ、理解されたいだけって人も混じってますからね。。。でも公にはそんな発言は出来ない。当然公平な割り振りなんて言葉で押すしかない。でもいざそれになっても、やる人はやるしやらない人はやらない。無理矢理だと能力を発揮できる人がいることを祈るのみで結局はやる人がやるんだと思うんですよねえ。。。 |
|
|
|
|
|
|
|
o( ´Ω`) o ええ、いかにそれを綺麗に取り繕うかだけなのかもしれないですが、それにしても、投げ遣りでない表現でまとめたいのに、よい考えが浮かばないのが現状です。 |
|
|
|
|
|
|
|
未来永劫のルールを作りたいのではなく自分の任期だけが対象なので有れば、手伝ってくれそうな人を数人ピックアップしてロビー活動を行い「私たちは手伝えることは手伝えるから頑張らな?誰かが子供達のためにやらないといけないんだから・・頑張ろう!?」ともって行くしかないですね。か、成り行きに任せて自分も乗る。 |
|
|
|
|
|
|
|
我が家は兄弟が多かったので、子供の数で役職が決まってしまうと、親が過労死してしまいます(-_-) |
|
|
|
|
|
|
|
o( ´Ω`) o 三人もお子さんがいると、十年間で三回、とかいう頻度に。 orz |
|
|
|
|
|
|
|
・・・・私は5人兄弟なので~w |
|
|
|
|
|
|
|
良い年して子どもをもっていないやつが、次世代育成のためにボランティアでやれよ、みたいな富国強兵全体主義を考えてみたが……変態さんが喜んで集まったりしてうまくないか。 |
|
|
|
|
|
|
|
嫌な世の中ですな。 |
|
|
|
|
|
|
|
PTAをやりたくない理由を逆manifestoで書く。読んだ子どもたちが消去法できめて投票……いじめの新たなネタになるだけ? |
|
|
|
|
|
|
|
o( ´Ω`) o 家庭によっては、夜勤とかありますし、外国人もいますからねえ。(韓国人は知りませんが、ベトナム人、ブラジル人はいます。) |
|
|
|
|
|
|
|
^0-0) 負担感を気にすると、平等の定義が難しいですからねぇ。サイコロ振ってきめるのが公平な気もします・・・ |
|
|
|
|
|
|
|
逆転の発想で、PTAの仕事を増やすというのはどうか。( ´H`)y-~~ |
|
|
|
|
|
|
|
o( ´Ω`) o 毎年度、全員役員、と。 |
|
|
|
|
|
|
|
一人一役? 事情のある家庭は軽い役を与えることで事実上免除? |
|
|
|
|
|
|
|
飼育係とか? |
|
|
|
|
|
|
|
つうか、真面目に昼の部と夜の部は分けて欲しかったりする。( ´H`)y-~~ |
|
|
|
|
|
|
|
平等は機会均等。公平は原理原則の例外なき適用。 |
|
|
|
|
|
|
|
o( ´Ω`) o 毎回、ありがとうございます。 |
|
|
|
|
|
|
|
毎年度、全員役員←uriが絶対に通る発想OTL |
|
|
|
|
|
|
|
今日も朝に 3個を受けるかそれとも夕方に 3個を受けるはずかそれを討論していますか? それはもちろんTOTO里! ハハハ! |
|
|
|
|
|
|
|
公平性による役員なら, > 実際すべての人, 子供がいる人は平等にチェックイムジウォジル, というのになってしまいます.しかし公平でも, 認定, 道徳的許容可能な partiality えこひいきがあります.
例えば, 国家に対する忠誠, 家族に対する忠誠..のようなことは -道徳的に許容されたえこひいきだが, こんな忠誠たちをしない人に対しても同等大宇と言うのが公平です.
そうしてみれば roxxanさん言葉のように , 子供が多い人や都合がある人に ,少しずつ譲歩してくれなければならないという道徳的に許容可能な (認められる) えこひいきであるようです. |
|
|
|
|
|
|
|
o( ´Ω`) o 補正は許容するものであって、本質的には好ましくない? |
|
|
|
|
|
|
|
結果を考えれば負担不平等な方が充実することもありそうですな。 |
|
|
|
|
|
|
|
o( ´Ω`) o ぶっちゃけ、やる気むんむんのボスざる志向のおっさん/おばさんに仕切らせても、その人が面白ければ盛り上がるわけですしね。 |
|
|
|
|
|
|
|
ネタ半分なことで言えば、PTAの業務をポイント化し、会員各位に毎年の獲得義務点を科す。基準超分は翌年に持ち越せる。とかやると、PTAが殺伐化すると思います。 |
|
|
|
|
|
|
|
いいね、それ。いやマジで。(笑) ( ´H`)y-~~ |
|
|
|
|
|
|
|
合理的な人にとっては良いシステム。情緒的な人にとっては嫌なシステム。 1年頑張れば、翌年はさぼれるという考え方。 |
|
|
|
|
|
|
|
また、往々にしてご婦人方は不満や不同意を、不平等や不公平とすり替えるので厄介ですな。基本的に特別扱いを欲している裏返しですから。その上で全く無視するか、「雌豚どもが」と思いながら妥協してやるかは政治的要請によって異なるかと(笑) |
|
|
|
|
|
|
|
ご婦人方の基本的な価値観は「共感」の共有だそうですから。 |
|
|
|
|
|
|
|
PTA活動をしていると、男性でもそうなる事で分かっています。w ( ´H`)y-~~ |
|
|
|
|
|
|
|
o( ´Ω`) o 近隣社会のネットワークは恐いですからねえ。 迂闊にぞんざいに扱うと、どこでしっぺ返しを受けるやら。w |
|
|
|
|
|
|
|
そうそう、下手に問題を解決した方がこじれる。。。ロクさんの言葉がスルーされたことからも・・・ |
|
|
|
|
|
|
|
o( ´Ω`) o そもそもで言えば、PTAの仕事が賦役みたいに扱われる現状も変なんですけどね。それだけ形骸化しているわけで。 最小限にまで組織を縮小するのも一手ですね。 |
|
|
|
|
|
|
|
これはPTAの仕事なのか?と思う仕事は結構あったりしますな。( ´H`)y-~~ |
|
|
|
|
|
|
|
実は数年後にやってくるであろうPTA活動が具体的に何をやっているのか知らなかったりする。 |
|
|
|
|
|
|
|
韓国の事は知っているくせにこんな事も知らねーのかよ! って私も全く知りませんm(_ _)m |
|
|
|
|
|
|
|
o( ´Ω`) o 案外学校事に違うようです。ウリハッキョでは、交通指導(通学路の安全確保)、生活指導(繁華街の巡回)、バザー運営、学校行事支援、広報誌発行、などなど様々ございます。 |
|
|
|
|
|
|
|
被動員感満々の予感。 |
|
|
|
|
|
|
|
保育所の父母の会会長職を6年も努めてるわけですが、各行事で挨拶さえ考えとけば良い職なので、割と楽。( ´H`)y-~~ |
|
|
|
|
|
|
|
o( ´Ω`) o すげー、挨拶も「投げっぱなし」? |
|
|
|
|
|
|
|
roxxan_jp 06-14 15:51 >いえ、ちゃんとやってますよ。(笑) ( ´H`)y-~~ |
|
|
|
|
|
|
|
o( ´Ω`) o そもそもPTAって何なの、と探していたところ、日本PTA全国協議会のサイトが面白かったです。GHQの指導による民主主義教育の押しつけに始まり、学校給食法の制定に尽力したり、日教組と対決したり、昔のお父さんお母さんは頑張っていたんだなあ、と。 |
|
|
|
|
|
|
|
o( ´Ω`) o 初期のアメ公の言いぐさとか読んでいると、日本を未開人のごとく扱う表現が散見され、むかつきましたけどね。 |
|
|
|
|
|
|
|
o( ´Ω`) o 舌足らずでした。 同協会が日本のPTAの変遷をまとめているページがあります。 それを読んだ感想です。 http://www.nippon-pta.or.jp/ayumi/ |
|
|
|
|
|
|
|
まぁ、「時間的拘束」をどう上手く割り振るか、というのが不公平感の解消に繋がるというのは分かってるんですが、じゃあどうすれば?といいう部分で挫折するわけですよ。(笑) ( ´H`)y-~~ |
|
|
|
|
|
|
|
o( ´Ω`) o うーん、原則的には子供の数だけ頑張れよ、それが公平ってもんだぜ、ですかね。その上で、ミクロには、自分が楽しめる形で役員をエンジョイすればいいさね、と。 例えば、会長になって、自分好みのお母さんで側近を固めるとか。 |
|
|
|
|
|
|
|
自分好みのお母さんで側近を固める>役員は会長推薦なんっすか?(笑) |
|
|
|
|
|
|
|
o( ´Ω`) o 要職は理事会審査なので、権限を濫用して~ w |
|
|
|
|
|
|
|
じゃあ入念な下調べのために、各PTAの仕事に参加を!(笑) ( ´H`)y-~~ |
|
|
|
|
|
|
|
reamtale 06-14 16:21 > o( ´Ω`) o 既に積極参加で当たりを付けていたりして w |
|
|
|
|
|
|
|
なにこの終わり方www いや、面白いスレだったw ホントw |
|
|
|
|
|
|
|
ピーティエーで心の恋人探し。プラトニックなバーチャル浮気を楽しむと…… |
|
|
|
|
|
|
|
o( ´Ω`) o ではお開きにします。 毎回、貴重なご意見ありがとうございました。 |
|
|
|
|
|
|
|
子どもがクラスの役員を引き受けていたら親は免除……という連座制あるいは二人三脚制はどうか |
|
|
|