|
|
|
ボクは自分が使って味がでたのが好きなんで、最近よくあるジーパンの加工とかは苦手ですねえ。 |
|
|
|
|
|
|
|
o( ´Ω`) o わざとらしさは拭えませんね。 上の部品も、現物を手に取ってみると、実に嘘くさいです。 |
|
|
|
|
|
|
|
錆び落としなどの方法は分かりますが・・・・逆は、どうしたらよいのでしょうかねぇ(´_`)?? 時間がかかりそうですw |
|
|
|
|
|
|
|
ガールフレンドと争って ¥"お前家に行って A/S受けて来なさい¥" と言った.T^T) |
|
|
|
|
|
|
|
o( ´Ω`) o 安寧。 A/Sとは何でしょう? |
|
|
|
|
|
|
|
After serviceです.orz |
|
|
|
|
|
|
|
o( ´Ω`) o もしかして、脳味噌を新品と交換とか? |
|
|
|
|
|
|
|
roxxan_jp 06-18 12:03 はい,似ている. 彼女激烈に怒ったし私は伏せて額付くことでやっと容赦を受けました.T^T) 二度と言わないという押し堅めることで言うことに.じっと思えば私が彼女に大きく言葉間違いをしましたよね.orz |
|
|
|
|
|
|
|
erun486 06-18 12:06 > o( ´Ω`) o 実は私も昨日、妻をからかって、言葉を選び間違え、言ってはならないことを言って酷く叱られました。ひたすら謝るしかなかったです。 orz |
|
|
|
|
|
|
|
既に錆びた物を置いておくとそこから錆びる。 |
|
|
|
|
|
|
|
o( ´Ω`) o ステンレスを錆びさせるにはその手を使うそうですね。 |
|
|
|
|
|
|
|
何だか「ギャラリー・フェイク」の額縁職人の回にヒントが書いてそうな話題ですね… |
|
|
|
|
|
|
|
o( ´Ω`) o こういう物は犯罪を誘発しやすいためか、あるいは、純粋に営業上の秘密なのか、手法を公開している業者はほとんど無いですね。 |
|
|
|
|
|
|
|
ネット検索を掛けてみて「アンティーク家具の補修」業者とかは色々知ってそうな気がしました。 |
|
|
|
|
|
|
|
「手法を公開している業者はほとんど無い」…確かに余計なノウハウが漏れると「偽骨董品」とかが作れてしまいます… |
|
|
|
|
|
|
|
o( ´Ω`) o 闇雲に劣化させるだけなら、職場にある恒温槽に放りこむだけで良いんですけどねえ。 |
|
|
|
|
|
|
|
ステンにも色々ありますよ。SUS304系だとまず錆びない。・・・ヤスモンのステンなら塩気(手の汗)がポイントでは?・・・ステンの錆は”酸化”じゃないので難しいですねえ。 |
|
|
|
|
|
|
|
o( ´Ω`) o 舌足らずでした。 目下の対象物は、鉄のプレス加工でニッケルメッキです。メッキに傷を付けて鉄を腐食させることは容易なのですが、使い古して古ぼけた感じとは違う見た目になるんです。これは恒温槽で経験済みです。 |
|
|
|
|
|
|
|
o( ´Ω`) o 金属ブラシでこするのも、すごくわざとらしい味が出ます。w |
|
|
|
|
|
|
|
ニッケル表面傷めるには・・・海岸地殻の浮遊塩粒子、プールの減菌材『カルキ』の遊離塩素のツン臭、温泉の硫化ガス・・・なんかですかねえ。 |
|
|
|
|
|
|
|
加工面に塩分や硫化物の微小な電池をムラムラに作って、・・・自然に電気分解。って理屈かな? |
|
|
|
|
|
|
|
やはり10年くらい愛用するべきでは? |
|
|
|
|
|
|
|
o( ´Ω`) o 正論ですね。 でも、せっかちだから生きている内に結果が見たいの。w |
|
|
|
|
|
|
|
サンドウォッシュしてから、60℃の塩化アンモニウム5%溶液に30分とかはどうnika?◎^(゜`H´゜ ミэ )Э |
|
|
|
|
|
|
|
全部が錆ますが・・・◎^(゜`H´゜ ミэ )Э |
|
|
|
|
|
|
|
nouminn 06-18 12:20 > o( ´Ω`) o 硫化ですか。 家庭でやるにはどうしましょうね。 腐った卵と一緒に瓶の中に入れる? |
|
|
|
|
|
|
|
昔は薬局に温泉の元【六十ハップ】なんてものを売ってたんですがねえ。風呂場の金属は皆錆びちゃ今いた^^ 他には硫酸アンモニウム(硫安)・塩化カリ・塩化アンモニウム←田んぼの肥料ですが、機械を一発で錆びさせる厄介者です・・・。 |
|
|
|
|
|
|
|
軽石でジーパン加工してるの見て思うんですが、自分の足の位置と違う訳ですよ。多分ギターにも同じ事が言えませんかね? |
|
|
|
|
|
|
|
o( ´Ω`) o 気の部分だと、あからさまに弾き癖が違うのが問題になりますが、糸巻きの場合、つまみのボタン以外には触らないので、個人差は出にくいと思います。 |
|
|
|
|
|
|
|
roxxan_jp 06-18 12:39 > 気の部分 → 木の部分 orz |
|
|
|
|
|
|
|
家庭ではペットボトルに砂(望ましくはジルコニア)入れてシェイク。◎^(゜`H´゜ ミэ )Э塩化アンモニウム溶液若しくは硫化鉄(染物系で扱ってると思う)で処理が無難そう。 |
|
|
|
|
|
|
|
肥料散布機に一晩入れとけば・・・大概の金属はぼろんちょになるにだ。。。(`┏ェ┓´ミэ )Э |
|
|
|
|
|
|
|
o( ´Ω`) o 歯車に砂が挟まって、咬んでしまうと厄介で~ |
|
|
|
|
|
|
|
roxxan_jp 06-18 12:42 >砂は洗浄すれば取れてぇー◎^(゜`H´゜ ミэ )Э nouminn 06-18 12:42>港湾などのボルトの締め付け剤に使うnida。◎^(゜`H´゜ ミэ )Э |
|
|
|
|
|
|
|
ravoisier 06-18 12:45 > 写真にあるような構造なので、本当に洗い流せるかどうか疑わしくて~ |
|
|
|
|
|
|
|
roxxan_jp 06-18 12:46 >なるほどー◎^(゜`H´゜ ミэ )Э艶消しなら砂が一番良くてぇ・・・個人での酸性フッ化アンモンニウムとかの処理は薦めなくてぇ・・・◎^(゜`H´゜ ミэ )Э硫化鉄若しくは硫酸処理で黒化が宜しいかと |
|
|
|
|
|
|
|
nouminn 06-18 12:32 > o( ´Ω`) o 硫安を忘れていました! あれは凄い! |
|
|
|
|
|
|
|
現代農業って、農機の錆や劣化との戦いでもあって・・・。 |
|
|
|
|
|
|
|
o( ´Ω`) o そういうことを知らずに、肥料を袋から出して鉄の缶に入れたことがあります。凄いことになりました。 |
|
|
|
|
|
|
|
こういうのは駄目かね。「機能は損なわないように」出来るかどうかが問題か http://www.modelic.co.jp/syohin.sabi.html 使用例 → http://gyakuyoga.hobby-web.net/cosgijutu/tosou-metarikku.html |
|
|
|
|
|
|
|
o( ´Ω`) o おっと失礼。 塗料のようですね。多分、リアリティーに問題があるんじゃないかと。 ホームセンターで現物を見てみます。 |
|
|
|
|
|
|
|
o( ´Ω`) o とりあえず、硫安を塗って様子を見てみます。 アドバイス感謝! |
|
|
|
|
|
|
|
ravoisier 06-18 12:53 >o( ´Ω`) o そうっすね、硫化するということは黒化するということなので、見た目にかなり良い雰囲気になりそう。 硫酸アンモニウムでやってみます。 |
|
|
|
|
|
|
|
http://www2.tbb.t-com.ne.jp/izumi/newpage2.html◎^(゜`H´゜ ミэ )Эこんな感じ。 |
|
|
|
|
|
|
|
o( ´Ω`) o やっぱり聞いてみるもんです。 ありがとうございました。 |
|
|
|