知的単純労働 | 622|共感3
1640528| JAPANroxxan_jp | 2007.07.18 23:01:48
TOP
pincho9jp氏の言いたいことが、分かるような分からないような。私なりの解釈、というより、私が知的生産性を量的に上げたいと思ったらどうするか、私なりの文章で書いてみる。

目標は、先に書いたように、知的生産性の量的拡大である。こうした生産行為で、自分が経験してきたのは、仕様に従った設計業務、実装業務である。やるべきことは「仕様書」で決まっているものとして、それを如何に早くやるか、如何に的確にやるかが勝負である。こうした場合の工程管理については、様々な手法が提案され実践されているが、個人的には、それらとは別に、成功体験を部品化という経験則がある。

部品化は、いわゆる標準化であるが、これを実装した結果で累積すると、よく指摘されるように、モジュール間の不整合が陥穽になる。私の言う成功体験の部品化は、もっとメンタルなもので、他人とは共有できない。極端な話が、こんな迷信でよい。「石鹸で手を洗ってから仕事にかかると閃きが多い」「コーヒーを二杯飲んでから…」 実際はもっと技術的なプロセスを含むのだが、それは具体的に書けない。要するに、自分を機嫌良くし、もう一度、あの生産の快楽が味わえるように、自分を仕向けるシナリオを幾つも貯めておくようにする。

実は、Enjoyでスレを立てるとき、こうした成功体験の部品化は上手くできていない。書きたいことが変わり続けているため、先例の応用の意味が無いことが多い。生産性を量的に拡大しようとする場合は、生産物の内容がほぼ一定のベクトルを維持している必要がある。
IP xxx.18.xxx.222
wazawai|07-18 22:47
長文を上手く書いている方々は、、、「経験値」が高そうですね(´_`) 何にしても、努力と根気が必要だと思いますが。。。
 → roxxan_jp|07-18 22:49
o( ´Ω`) o 努力はさておき、根気は無意味なあがきかも。 駄目そうだったら早めに諦める勘の良さの方が大事だったり。
thwh|07-18 22:48
(´・_・)y-~~文章を考えてるうちに、主張が逆転することもありますね
 → roxxan_jp|07-18 22:50
o( ´Ω`) o 何を言いたいんだかわかんなくなったり。 設計ではそういうことはあり得ないんですけど。
dreamtale|07-18 22:49
生産物はほぼ一定のベクトルを維持している。しかし、手法については未だに良い手法を見いだせていない。( ´H`)y-~~
 → roxxan_jp|07-18 22:52
o( ´Ω`) o 貴下ほどに継続してもそうですか。 設計とは脳味噌の使い方が違うのかもしれませんねえ。
 → dreamtale|07-18 22:55
「考えすぎだよね、俺」とか思いながら、思考過程そのまま書いたり。( ´H`)y-~~
hitkot|07-18 22:49
( ´H`)y-~~ とりあえず、飽きまくりの現状で知的生産性を求めることの無理を主張したい。w
 → roxxan_jp|07-18 22:52
┐( ´Ω`)┌ Enjoyでは、もうねえ
mushiki|07-18 22:54
生産過多になると、価格が下がるのでは?
 → roxxan_jp|07-18 22:57
o( ´Ω`) o 需要を上回ってしまうと、下がりますよね。 サラリーマンの場合、過多は許されないので、余剰生産物は、抽出の中に隠されます。
roxxan_jp|07-18 22:55
o( ´Ω`) o コーディングしているとき、上手く書けていると、脳味噌が発熱するのは勿論、下半身も勃起したりします。快楽中枢がどこかでショートしているみたい。とりあえず下半身は放置して、仕事が進んでいる快楽に酔って進みます。
dreamtale|07-18 22:57
というか、スレタイだけでドキッとするようなスレは勘弁して下さい。(笑) ( ´H`)y-~~
 → roxxan_jp|07-18 23:00
o( ´Ω`) o ごめんね、悪意はない、っつうか、獄長のことは全く念頭になくて。
roxxan_jp|07-18 22:59
o( ´Ω`) o ソースコードの関数名と変数名を、やたら長くしたりして、詩の様に書けないかと考えたりしたこともあります。詩は書けませんでしたが、ほぼコメントの要らないコードにはなりました。
roxxan_jp|07-18 23:04
┐( ´Ω`)┌ 常連ストーカーは、こんなスレでも反対投票を入れるんですなあ。 韓国のかの字もないのに。
 → dreamtale|07-18 23:08
読めない=悪口という観念に支配されているのでつ。(笑) ( ´H`)y-~~
roxxan_jp|07-18 23:07
o( ´Ω`) o 話しが続かないのでこの辺で。 ではでは。
ravoisier|07-18 23:13
あれまぁ・・・遅かった・・・◎^(゜`H´゜ ミэ )Э
pincho9jp|07-18 23:18
ありがとうございます。私の悩みや関心事に、ジャストフィットの内容でした。仕事の合間の携帯書き込みで書きたいことを書けない上に、思考もまとまらなくて、「論」のように書くべき事ではなくて、むしろ「愚痴」とか「悩み事」として書けば、zeongさんに余分な知的労働をさせたりしなくて済んだのに、、などと、少し落ち込みました。結果として、私のスレを見て凄く色々考えてくださったのを、無駄にしてしまったようで、申し訳なく思います。個人が日記の片隅にでも走り書きしておけば良い内容を、スレとして立てたのが間違いなんですけど。。。「ゴースト囲碁両班」のような漫画の場合、絵や内容の「質を向上させる」ことには、あまり意味がないような気がしていました。(特に、そのようなコメントも多かったし、、) そうなると「量」で勝負とか、新聞連載漫画みたいに「ENJOYを開けば、いつもそこにある。気が向いたら見る。いつも変わらない。なんとなく安心感」というところを目指したくて、、、それが実現したら、気分が安定して仕事も良くなるのではないかという強迫観念もあって、、、、OTZ..
pincho9jp|07-18 23:22
このごろ、自分は「依存心や、依存性」が強いのだということを、強く自覚します。依存対象はENJOYであったり、親であったり、組織であったり、生活習慣であったり、ビデオゲームであったりですが、、、酒や煙草は駄目なので、、、、OTZ 宗教に転べば幸せになれそうな体質だと思うのですが、どのような宗教もピンと来ないです。。。。韓国語習得に夢を見ていた頃や、PC自作に金をかけていたときなどは、とても幸せでした。どのようにしても「何かに溺れて無くては、生きるのが辛い」というのであれば、せめて生産的なものとか、価値を積み上げていける行為に没頭したいと思うのですが、、、、例えそれが、ENJOY内でしか受けない、他愛ない漫画であってもですね。。。
roxxan_jp|07-18 23:30
o( ´Ω`) o おや、いらっしゃい。 新聞の4コマ漫画みたいに、いつもそこにある安心感みたいなものは大事だなと思います。 爆発的な閃きは無い変わりに、いつも、一定水準のアウトプットがある安心感。 プロの仕事のスタイルの一つだと思います。 対極にあるのが破滅型のジャズミュージシャンですかね。 チャーリー・パーカーとか、ジャコ・パストリアスとか。 命を削って音楽の地平を切り開いていましたね。ああいう天才の開拓した新天地で、凡人は分譲敷地を買うわけで。
 → pincho9jp|07-18 23:41
はい。破滅型のスタイルでは、キムチボーイとか、反日日和とか「意味が分からない」というコメントを、必ずいただける方向にしたかったです。見る人が勝手に深読みしたり「分からないところが面白い」という。。。「ゴースト囲碁両班」については、板の風物詩として人様に役立ちつつ、その製作を「自分自身の精神安定剤」として使用する考えで。昨年は、仕事で気がくさくさしたときとかに、気晴らしの落書きとして製作していました。現在は、仕事中の気分転換としての製作は無理な状況です。何かがとても、しんどいです。。。
pincho9jp|07-18 23:46
職業人、社会人としては全く失格なのですが、私は「お話作り」以外の、何にも関心が持てない心理状況に陥ることが多くなりました。しばしば、業務に支障を来します。仕事に嫌なことがあるときの逃避として発動しているのであれば「今の仕事を辞めたら、アイディア発動自体も枯渇」という泣き笑いの状態になりそうですが。。。。。仕事時間中に仕事用のメモと、創作用のメモを持ち歩いて「とりあえず、今忘れるために記録する」という事はしています。思考が散逸してしまって、今まではゼライスを混ぜたら固まるみたいに自然に形成されていたのが、柑橘果汁でも垂らしたみたいに固まらないです。。。。
nuko_cup|07-18 23:51
反対が入ってるので( *'д')ノシ∩
 → nuko_cup|07-18 23:53
|`)ウリ、pincho9jpさんの事、感覚で少し理解できる。
 → nuko_cup|07-18 23:54
|`)少しばかり鬱入ってるのかなぁ・・
 → pincho9jp|07-18 23:55
私は、「誰もが同じような悩みを、ちょっとは持つ物」と思っていたんですが、、、個人体験の一般論化は危険で。。OTZ 仮に「誰もが少しは」というところが本当であっても、人によっては「ゼロに等しいくらい、無視できる要素」である事は、あるようで、、、、
 → nuko_cup|07-19 00:07
別スレ|  λ...邪魔になるので移動します
pincho9jp|07-18 23:53
<ジンクス>とか、<集中力呼び出しのための儀式>というのは、スポーツ選手が良くやるようですね。バッターボックスまで何歩で歩くとか、特定のポーズを経由してバットを構えるとか。「ドクトリン」に関する説明で、「ゴルフクラブの選択は状況によるが、アドレスやスタンス、スイングは常に一定。ドクトリンというのは例えるならこの、ゴルフスイングのようなもの」とあって、「それが私の求める物だ」と思ったんです。
 → roxxan_jp|07-18 23:58
o( ´Ω`) o まあdoctrineは、用語の選択がまずいと思いますね。 信者が受容可能な教義っていうのが本来の意味ですから。 ゴルフの例えで言わんとすることは分かるのですが、それはdoctrineとは違うのでは、と思います。 何と言えばいいんですかねえ。単純に、スタンスやアプローチで良いように思いますけど。
roxxan_jp|07-18 23:54
o( ´Ω`) o 私は、根がハードウェア指向なので、ソフトウェア生産の根幹的な部分は、分かるようで分からないです。 設計は、仕様通りに動けば完成で、それ以上の部分にロマンを感じても自己満足でしかないし、趣味の木工ですと、図面を引く部分だけが知的労働で、それも腕と機械の限界から単純な図面しか許されず、後はひたすら、切る、削る、嵌める、磨く、塗るといった手仕事に埋没していれば良く、要するに、手さえ動かしていれば幸せなわけで、考える部分はほとんど無くて済むので。
 → pincho9jp|07-19 00:00
ハードウェア的な側面から、、、というのでは「線を綺麗に引くための練習を、ひたすら機械的に繰り返す」ということなどがありますね。ソフトウェア的な部分(コンテンツのネタ)が無い場合は「絵の画質を向上する」というハードウェア(ファームウェア?)の部分を考えていました。写真を機械的にトレースするとか。。。
 → roxxan_jp|07-19 00:03
o( ´Ω`) o カンナを引いて、削った木くずが、紙のように整って綺麗に何メートルも続く気持ちよさ、ですなあ。
pakapaka|07-18 23:59
生産量を上げたければ、Pakuriはどうでしょ? 創造性などと言うのは、「幻想」という視点も有るですよ。ある意味、過去の自分のPakuriを十全に続けるだけでも大変で。。。。。
 → roxxan_jp|07-19 00:02
o( ´Ω`) o パクるというより、金太郎飴状態というか、ずーっと同じようなことを続けながら、相変わらず気持ちいい、というのが私の理想です。
 → pincho9jp|07-19 00:03
はい。それで「写真トレースの練習」をしていました。あれで気分が落ち着いたのですが、PC環境を破壊してしまった上に、躁状態の父親にソフトを捨てられていて、当座は復旧不能になりました。 4万円出して同じソフトを買い直し、環境を復旧させるのが急務かも。。環境の変化に、激弱なのです。。。一度に色々なことが起きて、悪い方向や面倒くさい方向に変わると、かなりへこみます。。。。。
 → pakapaka|07-19 00:04
「気持ちよくない」から困るんだけどね。そこを「自分に強要」せざるを得ない。見たくも無いのに、自分の営為を振り返る。。。。。と。まあ、振り返ると、そう酷くも無いかな。。。。。と、ちょっと慰める。
 → roxxan_jp|07-19 00:06
o( ´Ω`) o 上手く行っていると勃起するので、気持ちいいです。
pincho9jp|07-19 00:10
ん? 「信者が受容可能な教義」なら、逆に問題がないような気がするのは、気のせいなのかな。私が信じる「神」は、私以外には信じている人が居ないわけで、当然「受容不可能」な気が、、、んー。良く分からないけど。「大量生産って、なんのための大量生産なの? もっと大事なことがあるんじゃないの?」という話は、「大量生産そのものを狂信している」わけでして。今さら「神様はいるの?」は、無いわけです。。。。うーん。。今の私は頭が悪くて、わけ分かっていないのかも知れませんが。カント先生みたいに「毎日強迫神経症みたいに、同じ動き。でも、考えていることは豊か」というのが理想かなあ。。。
 → roxxan_jp|07-19 00:14
o( ´Ω`) o doctrineに対して、dogmaがありまして、受容もへったくれもなく、一方的に押しつけられる教義ですな。 信仰は、根本的には懐疑を許さないわけで、dogmaありきで、optionとしてdoctrineもあるよ、という文脈で考えたので、はまらないと感じました。
roxxan_jp|07-19 00:18
o( ´Ω`) o pinchoさんと私では、生産物に求める物も違うんでしょう。 私の場合は、どうしても職業柄、機能するという所に帰結しがちで、そうでない生産物があることは分かっていても、体はついつい、手を動かして、機能する物を作る方向に動いてしまいます。
 → pincho9jp|07-19 00:24
えーと、、正しく噛み合っている会話になるのかどうか不安もありますが、、私は「ソフトウェアのハードウェア化」みたいな事も考えていて、それが「大量生産」というところになりました。数量で成果が見えるとか、客観判定可能な部分を重視するとかですね。例えば閲覧数や推薦数を「客観判断の材料」にするとして、一つ一つのスレの「成功、失敗」の判断に拘らないで、一定水準以上の大量生産で「累計を稼ぎ、積み上げ方式の加点評価」とか。。。
roxxan_jp|07-19 00:24
o( ´Ω`) o 落ちます。また明日。
go_jap_pe|07-19 00:48
ああ、面白そうなスレだったのに、また乗り遅れか・・・ちなみに、スポーツ選手がやる試合前の準備とかは「ルーティーン」などとも言われてますね。毎回同じく前段階を踏むことで同じコンディションで事に当たれるというか・・・私もアスリートの端くれなので、その辺は理解できます 笑。
「ハマーン」に殴られた・・・? [13]
- 知的単純労働 [45]
爆弾宣言! [1]