(無駄話) 誰でも招待する.. | 713|共感0
426774| KOREAmildless | 2003.09.04 14:29:28
TOP
何か, 何か話して見ないですか?

誹謗や謀略よりはかえってそのまま無駄話をすることがもっと建設的のようだが..

IP xxx.218.xxx.42
mildless|09-04 14:30
あ, 誰もいないのだろう.
ver45|09-04 14:30
中国の帝国主義は次にどこを狙うか考えてみよう
mildless|09-04 14:31
韓半島である可能性 70%
polalis|09-04 14:33
中国にそんな暇があるのかな。自壊の危険も高いですよ
mildless|09-04 14:33
果して中国の最終目標は世界掌握だろう?
ofuton|09-04 14:34
中国はどうも北朝鮮をみはなしつつあるようですね。韓国によって統一されれば、韓国が中国よりになって米軍がいなくなって万々歳とか。
mildless|09-04 14:34
polalis < あ, こんにちは. ^^ することは, 中国が内部的な問題も結構抱いていますね.
ver45|09-04 14:34
台湾問題 ロシアとの国境問題 統一韓国との国境問題(北間島)  日本との国境問題(尖閣諸島) 東南アジア各国と西沙&南沙諸島問題 インドとの国境問題(カシミール)
polalis|09-04 14:35
中国は、逆に、自壊を防ぐために外に意識を向ける可能性もありますが、さてはて… 経験則的には、そろそろ内部改革で実質的に別王朝に移行する可能性も排除できませんね。
mildless|09-04 14:36
ver45 < 中国は絶え間ない拡張を試みるので, 周辺勢力との衝突はブルボドッ明らかなこと.
ver45|09-04 14:36
このうち台湾を除くとどの問題が優先されるのだろうか
mildless|09-04 14:37
ver45 < 日本との問題がまずではないでしょうか?
polalis|09-04 14:37
mildless>と申しますか、彼等にとって、中国の存在する地が「世界」ですよw 何処まで広がっても、逆に狭まっても、大した問題ではありません。概念規定を小さくするのは苦手のようですけどね。
mildless|09-04 14:38
polalis < 内部矛盾を解決するための対外的な力量結集は結局破滅につながるものですね. ただ中国の場合, 決して自分だけ破滅しないだろう.
polalis|09-04 14:39
ver45>どれも優先しないでしょう。原則は、土地ではなく経済優先ですから。
ver45|09-04 14:40
資源=ロシア 日本 東南アジアとの国境紛争地帯  安全保障=統一韓国との国境問題 イスラム対策=カシミール ってことだろうか
polalis|09-04 14:42
mildless>宋朝・元朝・明朝・清朝の連続から、「中国」の意識の変化を考えてみると、結局、「中華の拡張」をもくろんでいます。ただし、現体制は、日本の敗戦の時に偶然に領域を確保しているにすぎませんので、維持が難しいのです。
mildless|09-04 14:43
polalis < そんな中国がアメリカに対立する勢力に急浮上していることも事実ですね. ただ中国と国境を突き合わせるかも知れない国の国民で, その点が心配するだけです.
polalis|09-04 14:45
mildless>中国は、領土的な意味での対外拡張を、現下には行わないと推測します。北朝鮮崩壊となったら、あるていどの干渉はするでしょうけどね。なにしろ、内部の不均衡が大きすぎるのです。おそらく、概念上の超大国を目指すでしょう。
mildless|09-04 14:46
polalis < 私は彼らの拡張は '領土的意味'と違うことがないと思います. 彼らは '協力'を通じる統合ではない '強要'による '所属'を要求するから.
polalis|09-04 14:48
mildless>それは中国に限った話しでは無いですね。問題があるとすれば、中国は新グループの領袖となりうるか、でしょう。私は、現状ではなり得ないと思いますし、中国にも、口先だけの主張を別とすれば、領袖となる意志はないと思います。
mildless|09-04 14:51
polalis < 国際外交は結局 '力'によって左右されるから, 中国に限定されたのではないですね. あなたのお話どおり, 中国は本格的に新グループの領袖を自任しないだろう. ただ '無視出来ない勢力'で残すバラでしょう,.
zeong|09-04 14:51
むしろ、中・露関係がいつまで蜜月状態でいられるかというのがポイントですな。現状、林子平が最も恐れていた状況になっていますからね。
polalis|09-04 14:53
mildless>そう、現在の世界情勢では、「強大な第三者」がキャスティングボートを握り得ます。今後中国がよほど実力を蓄えない限り、この地位を堅持するでしょう。で、強大になった場合は、我々も再考すればよいのです。
mildless|09-04 14:56
polalis < 中国が '好戦的な色滞'をずっとたたえたら, アジア内で中国を牽制することができる新興勢力が必要だろう.
mildless|09-04 14:57
zeong < 今日のあなたはちょっと好戦的ですね. いや, タフだと言わなければならないでしょうか?w
polalis|09-04 14:57
zeong>で、中露関係なんて、もともと蜜月じゃないですよ。せいぜい「安定している」だけですから。私は、あと4年くらいは、現状維持だとタカをくくっているのです。
polalis|09-04 15:00
mildless>武力面を考慮しなくてよいのであれば、資産引き上げだけで中国は崩壊します。そう言う意味での牽制を行うべきなのですが、日本などは伝統的に外交が苦手でして…
mildless|09-04 15:00
polalis < 韓国は外交に無能です. 苦笑
zeong|09-04 15:01
mildless>いえいえ、今日は少し意地悪な気分になっているだけですよ。
polalis|09-04 15:02
今日の私は昼間から幸せに飲酒してます。というわけで、今はmildlessにヨッパライと呼ばれても、首肯せざるをえません^^
zeong|09-04 15:02
polalis>今のところ独-露-中は仲良しですよ。まあ、色々と懸案がありずぎますからね、あの二国は。そのうちやりあうのは目に見えてますが。
mildless|09-04 15:04
zeong < さびしい事でもあったのですか? しかし意地悪なのは良くないです, 定木笑いましょう. ^^
polalis|09-04 15:04
zeong>「今のところ」ですよね。結んでいる理由も理解できるし、どうやって崩壊していくかも推測に堅くないというのが何とも、ですね。
mildless|09-04 15:05
polalis < 昼からお酒を. ^^;; 幸せな飲酒なら悪くはないですね. ヨッパライあなた!!.w
mildless|09-04 15:08
果して中国は台湾をどんなに料理するか疑問ですね.
zeong|09-04 15:09
mildless >相手を選んでますよ。友好的な相手には友好的に接します。匪賊は膺懲しますがね(笑)
polalis|09-04 15:10
mildless>大学に行って調査して、昼食の時にお酒を少し飲んだんです。帰宅後もその勢いが続いています。何故か、飲んでいるのは中国のお酒なんですよ。
mildless|09-04 15:10
zeong < 断固たる意志ですね.
polalis|09-04 15:12
mildless>自治区もしくは香港形式でしょうね。あとは、蒋中正関連だけ隠蔽して、孫文で結合させるという流れでしょう。
mildless|09-04 15:13
polalis < 中国は台湾を '脅威'することは可能でも決して '屈服'させることはオブウルテだから. 自治だね香港形式にするとしても台湾国民たちがここに応じるかは疑問です.
zeong|09-04 15:15
mildless >友好は国家的には手段、個人においては結果ですから。いずれにしても目的ではありません。
polalis|09-04 15:21
mildless>どうでしょうね。数年間で、順応すると思いますよ。もともと、中国の各地域の住人は、北京政府による「中国」を、単なる看板としてしか考えていません。ですから、「中華民国」から「人民共和国」になっても、それほどの運動はないでしょう。もちろん、現状の利益が損なわれないのは大前提ですよ。
mildless|09-04 15:21
zeong < 冷情な判断だが, 正しい判断です.
mildless|09-04 15:22
polalis < 台湾人々は香港を見て研究するかも.
polalis|09-04 15:25
共産党は、現時点では、本気で台湾占領しませんよ。産業しかない島です。荒廃させたら意味がないですからね。それに、建前を除けば、緊密な経済交流があるのです。
mildless|09-04 15:26
polalis < 国民大国民ではなく, 政府台政府の性向が強いから, それは当然だとセングガックハブニ.
polalis|09-04 15:29
mildless>という次第ですので、台湾問題など、大したことはありませんよ。
mildless|09-04 15:31
polalis < どうですか? 私もハムにお酒一杯しましょうか? 笑い
zeong|09-04 15:33
あ、皆、お酒を飲まれますね…いいなあ、私は4時半になったらアルバイトにいかなくてはならないので、帰ってからですね。
mildless|09-04 15:34
zeong < 私は夕方に弟(妹)をマズングナがはしかし, 家と近くなので少しの飲酒は関係がなさそうですね. ^^
polalis|09-04 15:35
mildless>それも良いのでは^^ 私はこれから作業がありますので、仮眠して、夜にまたお酒とともに出没します。相酌できなく残念です。
polalis|09-04 15:36
zeong>当方、論文の締め切りに追われて、仕事減らしてますからねぇ、飲まずに論文なんて書ける筈ないでしょ(涙  では、皆様、後ほどお会いできるのを楽しみにしております。ここで失礼いたします。
zeong|09-04 15:37
あ、少し午睡をしようと思ったのに、NAVERに書き込んでいる間にこんな時間になってますね。ううむ、謝罪と賠償を要求する(笑)
zeong|09-04 15:37
polalis : >はい、それではまた後ほど^^
mildless|09-04 15:37
polalis < あ, はい.^^ 楽しい一日になるのを.
mildless|09-04 15:38
zeong < 楽しい一日になるのを. お詫びおつゆw
zeong|09-04 15:38
あ、そうそう。一つ疑問があるのですが。
zeong|09-04 15:39
韓国の民話が始まるときに「虎が煙草を吸っていた頃」という定型表現があるというのは本当でしょうか?
mildless|09-04 15:41
zeong < ある疑問ですか?
mildless|09-04 15:41
zeong < はい, そんな話がよく出たりします. '昔の昔に'をもうちょっと面白い表現でバクンゴッですね.
zeong|09-04 15:43
うん、ここで出てくる「煙草」は我々の知っている「煙草」ですか?
mildless|09-04 15:44
zeong < 私の私たちが分かっている 'タバコ'です.
zeong|09-04 15:44
煙草が発見されて世界中に広がっていったのは大航海時代、つまり、15世紀以後になります。日本に入ってきたのは16世紀後半になります。おそらく、韓国もそれぐらいだと思うのです。
mildless|09-04 15:46
少しの間, 資料を捜してみます.
zeong|09-04 15:46
となると、「煙草」が一般化する16〜17世紀頃に民話が集大成されるような事があったのではないかと思うんですね。だから、定型表現として「虎が煙草を吸っていた頃」という表現が出てくるのではないでしょうか?
mildless|09-04 15:47
おおよそ 1600年代に日本から入って来たという説が有力ですね.
zeong|09-04 15:48
mildless>そうなると、この修辞表現が生まれたのは17世紀以後ということになりますね。
mildless|09-04 15:49
zeong < 正しい推測です. それは. 参照で '虎タバコ吸った時代'という文具は, 動物や事物を擬人化した民譚や, 神話に係わる民譚が大部分です.
zeong|09-04 15:50
恐らく、民話そのものは古くから伝わってきたものだと思うのです。ただし、初めから「虎が煙草を吸っていた頃」という修辞表現があったとは思えません。となると、民話を集大成して整理するというような何か契機になるような事件に伴って添付されるようになったと思うんです。
zeong|09-04 15:52
mildless >その事件が何なのか知りたいのですよ。また、「虎が煙草を吸っていた頃」という表現の初出がもしわかればお教えください。
mildless|09-04 15:53
zeong < そうですね, そちらではムンフェハンだが, 短い私の考えでは, タバコの普及が拡がりながら, あれほどタバコが日常生活に人間に親しい品物になった位の意味だけだと思います.
mildless|09-04 15:55
zeong < かなり信憑性ある文があるので添付します,.
zeong|09-04 15:58
mildless>了解です、ありがとうございます^^
mildless|09-04 16:00
netが結構遅いですね. しばらく時間がかかるようです.
zeong|09-04 16:02
ええ、重いですね。
zeong|09-04 16:12
む、そろそろ出かける準備をせねば…また、お会いしましょう^^
モンゴルと高麗 [8]
- (無駄話) 誰でも招待する.. [77]
大空のサウラビ(大空に散っていった、韓国翼の勇者達!!) [1]