レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
【Nehalem】Intel Core i7 Part21【LGA1366】
- 1 :Socket774:2009/01/22(木) 22:04:36 ID:GTs94xrq
- その速さ、ビッグバン。
http://intelcorei7.jp/
■Core i7 (Bloomfield / 45nm / 4-core 8-thread / LGA1366)
965 3.20GHz QPI 6.40GHz L2=256kB x4/L3=8MB TDP130W $999(Extreme)
940 2.93GHz QPI 4.80GHz L2=256kB x4/L3=8MB TDP130W $562
920 2.66GHz QPI 4.80GHz L2=256kB x4/L3=8MB TDP130W $284
◆前スレ
【Nehalem】Intel Core i7 Part20【LGA1366】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231898157/
【Nehalem】Core i7 オーバークロック報告スレ Part 04
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231295343/
【SLI】X58総合【CF】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223426037/
【RIIE,R2E】ASUS X58マザーボード総合 2【P6T】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231409236/
【GIGABYTE】GA-EX58シリーズ総合スレ【LGA1366】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227820350/
- 2 :Socket774:2009/01/22(木) 22:10:03 ID:jVOdy+Dq
- ■SPECint_rate2006 (8-threads)
Dual Penryn/3.2GHz: 145 (base) / 156 (peak)
http://www.spec.org/cpu2006/results/res2008q4/cpu2006-20081013-05591.html
Dual Shanghai/2.7GHz: 113 / 136
http://www.spec.org/cpu2006/results/res2008q4/cpu2006-20081024-05683.html
Single Nehalem/3.2GHz: 117 / 124
http://www.spec.org/cpu2006/results/res2008q4/cpu2006-20081024-05712.html
■SPECfp_rate2006 (8-threads)
Dual Shanghai/2.7GHz: 105 (base) / 118 (peak)
http://www.spec.org/cpu2006/results/res2008q4/cpu2006-20081024-05684.html
Dual Penryn/3.4GHz: 87.2 / 95.6
http://www.spec.org/cpu2006/results/res2008q4/cpu2006-20080915-05364.html
Single Nehalem/3.2GHz: 82.9 / 86.1
http://www.spec.org/cpu2006/results/res2008q4/cpu2006-20081024-05710.html
Single Nehalem/2.66GHz: 76.0 / 78.9
http://www.spec.org/cpu2006/results/res2008q4/cpu2006-20081024-05718.html
■SAPS
Dual Xeon 5570(2.93GHz) 25000
quad Shanghai (2.50GHz) 19020
http://www.anandtech.com/weblog/showpost.aspx?i=532
- 3 :Socket774:2009/01/22(木) 22:41:13 ID:157vnyqm
- 石丸で限定数量920が19999円だってよ。
- 4 :Socket774:2009/01/22(木) 22:42:30 ID:oM55rvM3
- いつから?
- 5 :Socket774:2009/01/22(木) 22:43:18 ID:YN3SN90x
- どうでもいいけど、SAP SD Benchmark, 2-Tier Internet Configurationの結果を貼るんだったら、
anandtechなんかのリンクを貼るんじゃなくて、SAP公式の結果を貼ったほうがいいだろ
Xeon X5570(Nehalem-EP 2.93GHz) 2way: 5,100 SD / 25,530 SAPS
http://download.sap.com/download.epd?context=40E2D9D5E00EEF7CEFAB1A60619EA91B1FB11E23FC0B03F38E136DCEAD8120DA
Opteron 8384(Shanghai 2.7GHz) 4way: 4,386 SD / 22,000 SAPS
http://download.sap.com/download.epd?context=C204AB680DC3C9C99E517E3F38CDECBD48373813E84BE4BBDD5752F147180BEEBEB9071EC1B5ACB3
- 6 :Socket774:2009/01/22(木) 22:46:28 ID:157vnyqm
- >>4
明日
- 7 :Socket774:2009/01/22(木) 22:51:12 ID:oM55rvM3
- >>6
あいがと。
買いたいんだけど朝からだと並ぶのかな?
- 8 :Socket774:2009/01/22(木) 23:02:05 ID:un6QABDx
- ■Intelの動向
Intel,Q4業績見通しを下方修正,「需要が著しく予測を下回る」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081113/319165/
↓
Intel,08年Q4決算見通しを再度下方修正,前年同期比23%減収
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090108/322435/
↓
IntelのQ4決算は23%減収で直近の予測通り,90%減益
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090116/322945/
↓
米Intelが追加リストラ、シリコンバレー最後の製造工場も閉鎖へ
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/01/22/024/index.html
- 9 :Socket774:2009/01/22(木) 23:18:29 ID:IIS9vCIb
-
●Core i7は「モンスター」、Atomは「ネコ」 LGA1366長命論?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081213/image/min4.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081213/etc_intelev2.html
今回発売されたNehalemエンハンス版「Bloomfield(ブルームフィールド)」の後継は、「Westmere(ウエストメア)」です。
ソケットは「LGA1366」をそのまま継続し、プロセスは32nm、 QuickPathは2x、6コア(Hyper-Threadingにより12スレッド), 対応メモリはDDR3-1600の3chとなります。
キャッシュサイズはL1キャッシュサイズが32KBx6, L2キャッシュサイズが256KBx6, 共有L3キャッシュサイズが12MB、価格は$250以上となっています。
2009年末の登場が言われてきましたが、予定が更に後ろ、2010年以降へずれこんだことから現行「Bloomfield」の寿命は延長されました。
よくある誤解ですがハイエンド用「LGA1366」が、後述する廉価版用「LGA1156」と置き換わるわけではありません。
今年の2009年中盤から後半、来年の2010年にかけて平行して投入される予定のメインストリーム版の
クアッドコア「Lynnfield(リンフィールド)」と デュアルコア「Havendale(ヘイブンデール)」は、ソケットが[LGA1156]となりメモリがDDR3の2chとなる予定です。
また、これらの廉価版ではi7とは別ブランド名(i5 or i3 ?)が冠せられることも予想されており、i7よりも格下のセレロンの様な存在となります。
- 10 :Socket774:2009/01/22(木) 23:19:07 ID:IIS9vCIb
-
徹底解説「Core i7」は何がすごいのか?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20081218/1021991/
intel最新次世代CPU 最大8コアOS認識!
Core i7 徹底解剖!! +X58で未体験を先取りしよう
http://shop.tsukumo.co.jp/special/081103a/
「予想外に売れています!」――Core i7を取り巻く成功の香り
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0812/21/news002_2.html
11月から好調に売れているCore i7。複数のショップが
「Core i7のおかげで店全体の売り上げが大きく伸びました」
と明言するほどの影響力は、年末年始まで続きそうだ。
それは、Core i7にからむ周辺パーツの売り上げ向上につながっていることにほかならない。
具体的にはCore i7に対応するX58マザーとDDR3メモリ、大容量の電源ユニットだ。
フェイス本店は
「正直、Core i7はハイエンドユーザーだけが購入するニッチなCPUになると思っていました。
ところが、最近は最下位モデルのCore i7 920が一番人気になっており、2万円台のX58マザーもヒットしています。
新しい高性能アーキテクチャの下位モデルが売れるというのは、そのアークテクチャが全体に受け入れられているということ。
今後もこの流れは変わらないでしょう」
という。
- 11 :Socket774:2009/01/22(木) 23:19:41 ID:bjyGZ+6F
- 出た
テンプレ嵐age厨
- 12 :Socket774:2009/01/22(木) 23:19:49 ID:IIS9vCIb
-
Intel X58 Express chipset Motherboard一覧
http://www.gdm.or.jp/database_intel_x58express.html
何もかも変わった新CPU!? Core i7 10の疑問
http://ascii.jp/elem/000/000/191/191603/
もうCore 2は買ってはいけない!?
インテルCore i7で何が変わったのか
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20081119/1021100/
Core i7は最下位モデルでもCore 2の最上位をしのぐ
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20081103/1009419/
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081104/318416/?ST=pc-hard&P=2
完全版!! 「Core i7」極限検証 - 総合性能プレビュー編
http://journal.mycom.co.jp/special/2008/nehalem01/index.html
キーワードで押さえる新世代CPU「Core i7」のポイント
http://www.4gamer.net/games/043/G004345/20081102001/
「Core i7」基礎テストレポート。Core 2とは何が違うのかをねちねちと検証する
http://www.4gamer.net/games/043/G004345/20081102002/
衝撃再来なるか?「Core i7」プロセッサのレビューを掲載
http://www.4gamer.net/games/043/G004345/20081102003/
- 13 :Socket774:2009/01/22(木) 23:20:24 ID:IIS9vCIb
- Intel Core i7発売記念! "いま買える"X58 Expressマザーボードを一挙紹介
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/11/19/x58/index.html
機能充実のASUS「P6T Deluxe」
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0811/11/news037.html
省電力を強化したMSI「Eclipse」
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0811/12/news010.html
巨大なヒートシンクに驚くGIGABYTE「GA-EX58-EXTREME」
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0811/13/news041.html
ゲーマーもクロッカーも満足のASUS「Rampage II Extreme」
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0811/17/news089.html
実用的なハイエンドを目指したMSI「X58 Platinum」
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0811/20/news092.html
- 14 :Socket774:2009/01/22(木) 23:21:19 ID:IIS9vCIb
-
SLI&CrossFireX両対応のマザーボードは,史上最強のゲームプラットフォームとなり得るか
http://www.4gamer.net/games/048/G004815/20081120053/
>インテルの天野伸彦氏は、
>Core i7を「ターゲットは最高性能を求めるユーザー」と紹介
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0811/21/news143_2.html
最強を求めないユーザーはどうぞ他の製品をお選びください
これはすっぱい葡萄だ。と自ら失笑を買う発言をする必要はありません
- 15 :Socket774:2009/01/22(木) 23:22:11 ID:YN3SN90x
- またこの馬鹿か…
毎度毎度よくやるわ
- 16 :Socket774:2009/01/22(木) 23:22:40 ID:P66VY/LU
-
その速さ、ビッグバン。
■PCMark Vantage x64
http://www.bit-tech.net/hardware/2008/11/03/intel-core-i7-920-945-965-review/11
■Power Consumption
http://www.bit-tech.net/hardware/2008/11/03/intel-core-i7-920-945-965-review/12
■Memory Performance
http://www.bit-tech.net/hardware/2008/11/03/intel-core-i7-920-945-965-review/2
http://www.bit-tech.net/hardware/2008/11/03/intel-core-i7-920-945-965-review/3
■Game Performance
http://www.bit-tech.net/hardware/2008/11/03/intel-core-i7-920-945-965-review/4
http://www.bit-tech.net/hardware/2008/11/03/intel-core-i7-920-945-965-review/6
■Image Performance
http://www.bit-tech.net/hardware/2008/11/03/intel-core-i7-920-945-965-review/7
http://www.bit-tech.net/hardware/2008/11/03/intel-core-i7-920-945-965-review/8
http://www.bit-tech.net/hardware/2008/11/03/intel-core-i7-920-945-965-review/9
http://www.bit-tech.net/hardware/2008/11/03/intel-core-i7-920-945-965-review/10
- 17 :Socket774:2009/01/22(木) 23:23:13 ID:P66VY/LU
-
◆Analysis: Core i7 965 Extreme vs. Phenom X4 9950 BE vs. Core 2 Extreme QX9770
http://www.tomshardware.com/reviews/Intel-Core-i7-Nehalem,2057-11.html
◆Analysis: Hyper-Threading
http://www.tomshardware.com/reviews/Intel-Core-i7-Nehalem,2057-12.html
◆Analysis: Triple-Channel vs. Dual-Channel and Single-Channel
http://www.tomshardware.com/reviews/Intel-Core-i7-Nehalem,2057-13.html
◆Benchmarks--Sandra CPU
http://www.tomshardware.com/reviews/Intel-Core-i7-Nehalem,2057-17.htm
◆Benchmarks--Sandra Multimedia
http://www.tomshardware.com/reviews/Intel-Core-i7-Nehalem,2057-18.htmll
◆Benchmarks--Sandra Memory
http://www.tomshardware.com/reviews/Intel-Core-i7-Nehalem,2057-19.html
◆Benchmarks--Everest Memory
http://www.tomshardware.com/reviews/Intel-Core-i7-Nehalem,2057-20.html
http://www.tomshardware.com/reviews/Intel-Core-i7-Nehalem,2057-21.html
- 18 :Socket774:2009/01/22(木) 23:23:47 ID:P66VY/LU
-
◆Benchmarks--PCMark And 3DMark Vantage
http://www.tomshardware.com/reviews/Intel-Core-i7-Nehalem,2057-22.html
http://www.tomshardware.com/reviews/Intel-Core-i7-Nehalem,2057-23.html
http://www.tomshardware.com/reviews/Intel-Core-i7-Nehalem,2057-24.html
◆Benchmarks--Crysis And UT3
http://www.tomshardware.com/reviews/Intel-Core-i7-Nehalem,2057-25.html
◆Benchmarks--World In Conflict And Supreme Commander
http://www.tomshardware.com/reviews/Intel-Core-i7-Nehalem,2057-26.html
◆Benchmarks--AVG And WinRAR
http://www.tomshardware.com/reviews/Intel-Core-i7-Nehalem,2057-27.html
◆Benchmarks--Winzip 11 And Acrobat 9 Pro
http://www.tomshardware.com/reviews/Intel-Core-i7-Nehalem,2057-28.html
◆Benchmarks--Photoshop And iTunes
http://www.tomshardware.com/reviews/Intel-Core-i7-Nehalem,2057-29.html
◆Benchmarks--Lame And Studio 12
http://www.tomshardware.com/reviews/Intel-Core-i7-Nehalem,2057-30.html
◆Benchmarks--Divx And Xvid
http://www.tomshardware.com/reviews/Intel-Core-i7-Nehalem,2057-31.html
◆Benchmarks--MainConcept And Premiere
http://www.tomshardware.com/reviews/Intel-Core-i7-Nehalem,2057-32.html
◆Benchmarks--Blu-ray And Cinema4D
http://www.tomshardware.com/reviews/Intel-Core-i7-Nehalem,2057-33.html
◆Benchmarks--3DStudio Max 9 And Fritz 12
http://www.tomshardware.com/reviews/Intel-Core-i7-Nehalem,2057-34.html
◆Benchmarks--Nero 8
http://www.tomshardware.com/reviews/Intel-Core-i7-Nehalem,2057-35.html
- 19 :Socket774:2009/01/22(木) 23:24:34 ID:Oq8utQ1y
-
Q9650を1.00とした相対性能
i7 965 i7 920 QX9770 Q9650 Q9550 Q6600 P9950 E8600 E8400
1.37 1.13 1.06 1.00 0.95 0.78 0.72 0.57 0.51 Fritz 11
1.53 1.27 1.04 1.00 0.94 0.74 0.83 0.58 0.52 Mainconcept Reference 1.5.1
1.25 1.05 1.07 1.00 0.95 0.77 0.82 0.60 0.54 AVG 8
1.36 1.13 1.07 1.00 0.94 0.76 0.79 0.63 0.56 Cinema 4D Release 10
1.38 1.16 1.06 1.00 0.95 0.75 0.77 0.63 0.56 3D Studio Max 9
1.43 1.20 1.06 1.00 0.94 0.77 0.72 0.62 0.58 Premiere Pro CS3 HDTV
1.41 1.18 1.06 1.00 0.95 0.76 0.62 0.73 0.66 Nero 8 Recode
1.63 1.32 1.06 1.00 0.94 0.77 0.85 0.79 0.72 DivX 6.8.3
1.58 1.28 1.02 1.00 0.97 0.78 0.83 0.80 0.78 WinRAR 3.8
1.05 0.97 1.01 1.00 0.99 0.93 0.92 0.88 0.83 Supreme Commander
1.38 1.09 0.99 1.00 0.95 0.73 0.65 0.97 0.83 World In Conflict
1.03 0.91 1.00 1.00 0.98 0.80 0.71 0.92 0.85 Unreal Tournament 3
1.16 1.03 1.02 1.00 0.97 0.85 0.90 0.89 0.85 Studio 12
1.08 0.91 1.09 1.00 0.95 0.80 0.69 1.06 0.97 Acrobat 9 Pro
1.11 0.92 1.06 1.00 0.93 0.79 0.72 1.10 0.99 iTunes
1.23 1.06 1.08 1.00 0.97 0.96 0.81 1.05 0.99 Crysis
1.27 1.04 1.06 1.00 0.95 0.76 0.75 1.09 0.99 XviD 1.1.3
1.05 0.88 1.07 1.00 0.94 0.80 0.72 1.11 1.00 Photoshop CS 3
1.13 0.94 1.08 1.00 0.95 0.77 0.71 1.11 1.00 Lame MP3
1.05 0.87 1.08 1.00 0.97 0.80 0.69 1.11 1.02 Winzip 11
- 20 :Socket774:2009/01/22(木) 23:25:59 ID:bvYBTEIs
- i7買って金持ち気取りって笑える
- 21 :Socket774:2009/01/22(木) 23:26:37 ID:1hPETNaT
- 笑ってないじゃん
- 22 :Socket774:2009/01/22(木) 23:28:17 ID:E205SqHZ
- QX9775買ってたら金持ち気取りでいいと思う。
965はその点では微妙。高い事は高いけどね。
- 23 :Socket774:2009/01/22(木) 23:33:18 ID:bvYBTEIs
- たんなるパソ部品だよ
- 24 :Socket774:2009/01/22(木) 23:35:33 ID:bvYBTEIs
- 途中で送信しちまった
ある意味幸せなんだろうね、それで自信がもてる人ってのは
- 25 :Socket774:2009/01/22(木) 23:35:50 ID:YeCV1svy
- Pentium EE→X6800→QX6700→QX6800→QX6850→QX9650→QX9770→965って買い替えている人も多いけどな
俺はX6800→QX6850→QX9650→QX9770→965だけど
- 26 :Socket774:2009/01/22(木) 23:37:19 ID:siFuGh/P
- これが酸っぱい葡萄なわけかw
- 27 :Socket774:2009/01/22(木) 23:37:47 ID:3m51Ke5n
- >>19
これのGTA4版みたいなのって無いかな?
- 28 :Socket774:2009/01/22(木) 23:38:53 ID:7Nh0VNdj
- >>25
Extreme買ってしまうと次もExtremeに行ってしまう
- 29 :Socket774:2009/01/22(木) 23:40:07 ID:o54RWYvA
- >>6
Phenomだろ?
頼むからそういってくれ
- 30 :Socket774:2009/01/22(木) 23:41:17 ID:YN3SN90x
- まあ自作板なんて自己顕示欲の固まりみたいな連中の巣窟な訳で
どのCPUを何個かったとか、どのVGAをいくつかったとか
たとえば、ゲーム系ベンチの結果でケースがどれとか、
ベンチにほとんど関係ないしベンチ用テンプレにも
ないにも関わらず、わざわざ書きたがる人たくさんいるし
- 31 :Socket774:2009/01/22(木) 23:48:02 ID:bvYBTEIs
- 分らんでもないが、自分を誇るならまだアレだけど
他人を下にみないと自分を保てない人が多いってのは、なんだかねえ
- 32 :Socket774:2009/01/22(木) 23:51:36 ID:910Y4pSX
- ■Intelの動向
Intel,Q4業績見通しを下方修正,「需要が著しく予測を下回る」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081113/319165/
↓
Intel,08年Q4決算見通しを再度下方修正,前年同期比23%減収
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090108/322435/
↓
IntelのQ4決算は23%減収で直近の予測通り,90%減益
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090116/322945/
↓
米Intelが追加リストラ、シリコンバレー最後の製造工場も閉鎖へ
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/01/22/024/index.html
- 33 :Socket774:2009/01/22(木) 23:52:41 ID:ai/6J39p
- というか家庭で使うPCなんてよほど無茶しなけりゃ
そんなに高価なものでもないしな
- 34 :Socket774:2009/01/23(金) 00:13:33 ID:6wL6S+Up
- 漏れは完成品のi7 920を年末に11万台でドスパラで買ったわけだが。
変なゲームマシンより安いとおもった。GF9600GT/3GBram/0.5T+1TGBhdd/550W電源
ママンはMSI白金だった。
ほかの店でも同じぐらいで買えるだろ。
- 35 :Socket774:2009/01/23(金) 00:26:12 ID:r0XY9BU9
- >>34
もし良かったらCrystalMarkのベンチ教えて
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/benchmark/crystalmark.html
面倒なので俺もそれ買おうかと思ってるとこなんで
- 36 :Socket774:2009/01/23(金) 00:29:09 ID:u93M4ANS
- >>34
>1TGBhdd
日本語でおk
- 37 :Socket774:2009/01/23(金) 00:31:59 ID:7pbvI1PS
- 俺一億万円持ってるぜみたいな感じw
- 38 :Socket774:2009/01/23(金) 00:38:54 ID:Pa78MfcB
- 自作板にドスパラで買うやつなんていたんだなwwww
- 39 :Socket774:2009/01/23(金) 01:21:25 ID:dEbYNOJS
- えーー
- 40 :Socket774:2009/01/23(金) 01:25:17 ID:OpDWIPWR
- 組み立てめんどい
- 41 :Socket774:2009/01/23(金) 01:26:11 ID:o5HdvAa5
- 揚げ足だけ取ってんじゃねぇよ低脳w
- 42 :Socket774:2009/01/23(金) 01:28:28 ID:iqa1+/6Y
- >>36
壱寺倍徒
- 43 :Socket774:2009/01/23(金) 01:30:40 ID:7pbvI1PS
- >>42
壱寺戯画倍徒
組み立て面倒ならPC一般板へどうぞ。
各BTOショップのスレがありますから。
- 44 :Socket774:2009/01/23(金) 01:32:28 ID:Lu83G6z9
- >>34
550w電源って何が付いてたの?
- 45 :Socket774:2009/01/23(金) 01:33:43 ID:w9nwpNZi
- 不景気になればなるほど見た目の性能、形だけの小電力機能に騙されるバカも少なかった訳だ
- 46 :Socket774:2009/01/23(金) 01:39:09 ID:ChffpSuG
- CPUの温度測定でOC報告スレの定番ソフトいろいろ試したのですが
温度差があり過ぎて、どれを目安にすればいいのか思案中です。
最も差のあるので20度ほどCore温度が違います。
どのソフトが実際の温度にちかいのでしょうか?
それともソフトの対応がまだまだなのでしょうか?
- 47 :Socket774:2009/01/23(金) 01:57:52 ID:PYLi4/Uu
- >>46
っhttp://www.mksci.com/tp/tp3.html
- 48 :Socket774:2009/01/23(金) 02:06:29 ID:kJk1H5ib
- >>47
それCPUは無理なんじゃ・・・
- 49 :Socket774:2009/01/23(金) 04:02:07 ID:ajZWNek5
- >46
ここまで歪んだ解釈は初めて目にする。
Intelが半年後とに値下げを繰り返しているのは
第一にAMDが怖いから、恐ろしいから
第二にエラッタだらけのCore2Duo/Quadを投入せざるを得なかったから
以上に尽きる
利益を失うことよりも、たとえ実質1年と少しにせよ最高性能の
CPUメーカたり得なかった事実に恐怖して極度のパニックを起こし、
欠陥満載の製品を漏らしてその尻ぬぐいを続けているからに過ぎない
つまりはIntelは過去も現在も、そしておそらくは社としての存在を
やめることになるであろう将来に至るまで、
自らのプライドのみを眺め評価し、ライバルをたたくことにのみ
注力する、パラノイア企業という自負をただただ継続し、ついに
顧客や業界の発展については思い至ることのないままの
未熟な企業体として醜態を晒し続けるであろうという単純な構図に
ほかならない
本当に技術に優れた企業なら、ベンチマークのみ速くて利用感の不快な欠陥CPUなど垂れ流しはしない
以上の事柄は私がCore2Duo所持し感じたことをありのままに文章化したに過ぎない。
C2Dのもっさりぶりを感知できない白痴連中は一生インテルにお布施でもしてるがいいだろう。
- 50 :Socket774:2009/01/23(金) 04:17:35 ID:eb56TM0S
- ■Intel、22年ぶりに赤字転落か
米インテル:1−3月は赤字転落も−CEOが社内文書で明かす
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003017&refer=jp_news_index&sid=aHeZ2edFOj14
インテルCEO、「1-3月期は赤字もあり得る」と従業員に伝える
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/media/djCPE4932.html
インテル、第1四半期に赤字計上の可能性─CEO
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPJAPAN-35989020090121
- 51 :Socket774:2009/01/23(金) 06:07:00 ID:pz9HYNLv
- この赤字見込みはCore i7が相当に足をひっぱてる感があるね。
これだけ魅力のないCPUは珍しいし、C2QやC2Dの延命処置も妥当な判断。
Core i7に替わる次世代ハイエンドCPUの早期投入が必要だね。
- 52 :Socket774:2009/01/23(金) 06:21:22 ID:yqSFiYNc
- XeonENまだですか?
- 53 :Socket774:2009/01/23(金) 07:29:26 ID:GwaGwVY8
- Core2も上位クロックのQ9750とかE8700とか出れば延命と言えるけど
もはや今のラインナップを半期ごとに値下げするぐらいしか出来ることがない。
どこまで行ってもユーザーの最終アップグレードパスはQ9650のまま。
それを「いつ」「いくらで」入手するか、それだけ。
- 54 :Socket774:2009/01/23(金) 07:36:52 ID:7pbvI1PS
- 絶対無いとは思うがネイティブクアッドなLGA775が出たらどうなるんだろ。
- 55 :Socket774:2009/01/23(金) 08:27:07 ID:HNO4arL0
- アホな話題だなと思いつつも付き合うが、作るとすれば
Dunningtonから2コア削ってL3をなくしたような形になるだろうな
つまりL2は2コアずつ共有のままで、コア間のやりとりにクロスバースイッチを使う感じになるから、
キャッシュスヌーピングがFSBを通さなくなる分そこでの性能低下は抑えられるね、くらいの変化だろ
MCMを止めることにより既存C2Qより歩留まり下がるだろうし、
相変わらずメモリインテンシブなアプリで弱いのは変わらない
つまり殆ど意味がないし、コア数でしっかりスケールするようなアプリではNehalemの相手になんない
まあただの妄言だよ、俺の書いたことは
- 56 :Socket774:2009/01/23(金) 10:49:25 ID:H1TKRgTQ
- なんでAMD信者ってこんなに必死なんだ・・・
- 57 :Socket774:2009/01/23(金) 10:57:48 ID:Fwb+ujaK
- ビンボーだから
- 58 :Socket774:2009/01/23(金) 10:59:28 ID:mE4F1f7x
- 信者には見えないが…?
- 59 :Socket774:2009/01/23(金) 11:18:52 ID:DFH1yYgI
- チンチンが痒くて堪りません、まで読んだ
- 60 :Socket774:2009/01/23(金) 11:31:41 ID:vo6yOC5s
- AMDスレに嫌がらせ仕返すお前も頭がどうかしてる
痛い信者丸出しの行動は控えてくれよ
- 61 :Socket774:2009/01/23(金) 11:36:51 ID:cf5Zp8vt
- AMD信者っぽいのが申し訳なくお邪魔するけど、
結局スレ単位やメーカー別じゃなくて、
板丸ごと>>30-31なんだなぁと思った。
- 62 :Socket774:2009/01/23(金) 11:37:32 ID:KAa5uPHY
- I7はやっぱりCPUファンから温風とかでてるんですか?
- 63 :Socket774:2009/01/23(金) 11:45:40 ID:j8cBEBdH
- >>51
> この赤字見込みはCore i7が相当に足をひっぱてる感があるね
そうかな?、普通に売れてると思うが・・・
Core i7 920 第3位
C2Q Q9550 第4位
PhenomU X4 940BE 第5位
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0026.html
- 64 :Socket774:2009/01/23(金) 11:48:30 ID:7pbvI1PS
- i7が売れてないというより全体的に売れてないんじゃないかな。
- 65 :Socket774:2009/01/23(金) 11:50:25 ID:VgUNMKGV
- http://kakaku.com/pc/cpu/
1位 Core 2 Quad Q9550 BOX
2位 Core 2 Duo E8400 BOX
3位 Core 2 Quad Q9650 BOX
4位 Core 2 Duo E8500 BOX
5位 Core i7 920 BOX
- 66 :Socket774:2009/01/23(金) 11:50:40 ID:6wL6S+Up
- >>62
ベースクロック100MHz倍率x12倍で1.2GHz
コア電圧の一番低い設定で0.8V(最低仕様)なら
EISTで4コア中3コアの電源も落(=0W)ちるから、
CPUクーラーを完全に取り外しても低負荷起動が可能だ。
静音にしたいなら、まずはやってみろ。
- 67 :Socket774:2009/01/23(金) 11:53:46 ID:sTtuFxqL
- 1.2GHz吹いた!素直にCore 2使えよwww
- 68 :Socket774:2009/01/23(金) 11:56:18 ID:7pbvI1PS
- 1.2GHzってタラちゃんを思い出すレベルだなw
- 69 :Socket774:2009/01/23(金) 11:56:41 ID:6wL6S+Up
- >>67
空冷4.5GHzだと爆熱だと大騒ぎする奴に何をいっても(ry
- 70 :Socket774:2009/01/23(金) 11:58:07 ID:bowCETkz
- 仮にi7売れなくてもインテルのCPUが売れてない訳じゃないから影響は少ないし
向こうはもっと悲惨だし
- 71 :Socket774:2009/01/23(金) 11:59:30 ID:RDXO0OgO
- こんな寒い季節に熱の事気にしてるってのが既にやばいわ
- 72 :Socket774:2009/01/23(金) 12:01:01 ID:j8cBEBdH
- というかアイドル時の消費電力は元から小さいし、そんなことしても意味ないのではないかな・・・
本気でアイドル時の消費電力落とすのなら・・・
Vcore電圧は1Vで十分
Uncore部の動作クロック落としてUncore電圧を落として、メモリは2枚挿しのデュアルチャネル動作にして・・・
- 73 :Socket774:2009/01/23(金) 12:02:49 ID:6wL6S+Up
- ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1198058601/768
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu7322.jpg
こっちは下限じゃないが他人の1.6GHz
高負荷&OC上限状態で発熱するのは当然だろ。
- 74 :妬むな、貧乏は仕様だろ?w:2009/01/23(金) 12:04:22 ID:6wL6S+Up
- 4GHzに上げられないと大騒ぎしている屁2な貧乏人て、惨めだ。
- 75 :Socket774:2009/01/23(金) 12:04:54 ID:tC4cSV+O
- http://www.4gamer.net/games/077/G007794/20090107035/TN/029.gif
アイドル時 920 166W
9650 133W
- 76 :Socket774:2009/01/23(金) 12:08:16 ID:6wL6S+Up
- http://media.bestofmicro.com/8/0/166176/original/power_con_cpu.png
9770/11.99W
965/1.5W
- 77 :Socket774:2009/01/23(金) 12:08:39 ID:mE4F1f7x
- http://www.legitreviews.com/images/reviews/860/AMD_PhenomII_PWR.jpg
?
- 78 :Socket774:2009/01/23(金) 12:10:35 ID:6wL6S+Up
- マザーボードの消費電力性能で競って何が楽しい?
素直に省エネマザー買えばいいだけ。
- 79 :Socket774:2009/01/23(金) 12:13:28 ID:wQucwCn6
- >>78
遠吠えはもっと大きく
- 80 :Socket774:2009/01/23(金) 12:14:25 ID:eLENBCSv
- 誰か昨日国内販売はじまったEVGAのX58買った人いますか?
http://ascii.jp/elem/000/000/207/207708/
- 81 :Socket774:2009/01/23(金) 12:18:46 ID:6wL6S+Up
- >>79
まず単発IDで隠れて発言する惨めな態度を自覚したら?
- 82 :Socket774:2009/01/23(金) 12:21:33 ID:g/hvF6nt
- >>77
i7は4個のコアのうち3個のコアを電源オフにする事も出来るんでしょ?
そのときの省電力具合のグラフはないの?
たとえ130W枠でもコアの電源がオフになってればかなり省電力になると思うんだけどどうなんだろ。
- 83 :Socket774:2009/01/23(金) 12:22:20 ID:zBvw8veU
- >>81
そうそうそんな感じw
やればできるじゃん
- 84 :Socket774:2009/01/23(金) 12:27:23 ID:OXmzZXMc
- 単発ときいて全裸で昼寝から起きてきました
- 85 :Socket774:2009/01/23(金) 12:56:13 ID:6wL6S+Up
- >>82
負荷が下がってもマザーボード部分の電源は上限にあわせて設計されているから
全体のピーク電力をまかなえる耐性が強いほど電源部の消費電力が割合が高い。
あとは効率になるんだが、超低負荷の効率はフェーズ数が多い電源なら
効率は低負荷ほど効率が悪く省エネにならないだろうね。
つまりフェース数を極度に減らせるタイプのDrMOSとかギガのフェーズ
制御関係ができて、その変換効率の高いマザーボードじゃないと
マザーボードのアイドル時の消費電力はCPUを遥かに超えてしまう。
省エネなら高効率のDrMOSとか周辺部分やPCIソケットを省いた
インテルの激安ママン板とか重装備なのと比較すれば同じアイドル性能で
も50W以上省エネになっている場合がある。
http://media.bestofmicro.com/8/0/166176/original/power_con_cpu.png
これを見ればわかるだろうけど、ほとんどの消費電力の中心はマザーボードの
電源部とGPU部とういCPU以外の部分となるのは明白だろう。
http://www.tomshardware.com/reviews/Intel-Core-i7-Nehalem,2057-10.html
現状のピーク性能を高い品質で保障する電源を持つ高級マザーボードで
省エネをするのは比較的困難で、無理やりするならDrMOSなどを搭載
したマザーボードやチップセットに与える電圧と周波数を落とし、
3D機能が無いVIDEOに交換するべき。IOHとQPIとICHの
電圧は落とせる。IOHとか0.94Vぐらいにするとかなり消費電力が落ちる。
- 86 :Socket774:2009/01/23(金) 13:14:51 ID:g/hvF6nt
- >>85
簡単に言うとマザーボードの方の電力枠があるから、コアをオフったところで省電力にも限度があると。
マザー自体が省電力なのを選ばないと、せっかくのコアオフもそれほど効果が出ないって所ですかね。
詳しい説明どうもありがとう。
- 87 :Socket774:2009/01/23(金) 13:57:05 ID:r0XY9BU9
- 結局Q9650買ってしまった・・。やっぱ熱のことを考えるとまだ
i7は時期が悪いな
- 88 :Socket774:2009/01/23(金) 15:20:53 ID:Pa78MfcB
- >>87
そうやって自分を納得させないとやってられないよなぁ
- 89 :Socket774:2009/01/23(金) 15:53:07 ID:MlgtDpCI
- なけなしのボーナスの残りを注ぎ込んで、新規に920で一台組もうとwktkしながらパーツを少しずつ買い漁っていたら
電源+グラボが金足りなくて涙目な漏れが来ましたよ
ベンチはおろか、起動すらできねwww
電源をどれ買うか悩んで購入を後回しにしたら「10万金貸してくれwww」と泣き付かれた
給料日まで脳内で920タソと乳繰り合うの秋田お…
- 90 :Socket774:2009/01/23(金) 15:53:59 ID:w0e0yQ2n
- イミフ
- 91 :Socket774:2009/01/23(金) 16:03:48 ID:T6c3gOoI
- >>89 知的障害者も2chに書き込んでるのか。すごいな。
- 92 :Socket774:2009/01/23(金) 16:23:11 ID:rir0Jfhr
- >>87
酸っぱいブドウ
- 93 :Socket774:2009/01/23(金) 17:10:30 ID:RLhhp5Te
- http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20386937,00.htm
Advanced Micro Devices(AMD)は米国時間1月22日、2008年第4四半期決算(2008年10月-12月期)を発表し、予想より大きい約14億ドルの純損失を計上した。
2008年第4四半期の売り上げは11億ドル6200万ドルで、2008年第3四半期と比較すると35%の減少、前年同期比では33%の減少となった。
- 94 :Socket774:2009/01/23(金) 17:45:22 ID:v/ZlaptX
- Intel がやったのは、市場全体を操作する 悪事ってことのようだ
価格性能に関りなく、契約で、優れた技術の普及を阻んだ
ユーザに対する裏切り行為だよね
公正取引委員会は濡れ衣を着せたりしない
Intel が裁判していないってことは、勧告は事実(あるいはその一部)か、
>>6wL6S+Up
裁判で明かるみにでるともっと不利になる事柄が隠れている可能性すらある
平然といまも流されている Intel のCM
嘘と欺瞞の 騙しの連鎖だね
悪徳企業に必罰を
Intel が社風通りに世間への迷惑行為を続けることと
AMD云々とは無関係じゃないのかな
Pen4/Dの時に販売店に対して『AMDのCPUを売らないのならIntelCPUを売ってやる』っていう条件があったろ
AMDが良いCPUを作っていたからこそ
Intelは、汚い契約や広告料による圧力で、
当時高性能だったAMD製品を市場から追い出して、普及を阻んだんだが?
いまもエラッタだらけでもっさりカクカク。ベンチとエンコだけ速いおかしなCPUを、恥ずかしい
ニコイチで低能技術叩き売りしてること自体、AMDが怖くて邪悪な活動を続けてる証拠だし
Intelという悪に魂を売るのはおまえの勝手だけど、それを正当化するような智恵の足りない行動を
取るなら、道理だけは繰り返し示されることになる
公正取引委員会万歳!
- 95 :Socket774:2009/01/23(金) 18:17:39 ID:HtiF+Iwp
- ブログでやれ
- 96 :Socket774:2009/01/23(金) 18:30:12 ID:s4aGjUqE
- まだ爆熱とか言ってるやつがいるのか
マザーとメモリ買う金がありませんって正直に言えばいいのに
- 97 :Socket774:2009/01/23(金) 18:53:17 ID:7dHVsQ/y
- アイドル30℃ロード中で45℃ぐらいだけどね。十分すぎるくらい冷えてるよ。
前の5200+だとアイドルで20℃ぐらいだったけど。
- 98 :Socket774:2009/01/23(金) 18:56:28 ID:RLhhp5Te
- >>94
そういうのはもっさりのCore2スレでやれ
いくらi7スレのほうが荒らしやすいからって、もっさりじゃないCPUのスレでやられてもね
- 99 :Socket774:2009/01/23(金) 19:05:53 ID:OSIFf973
- アイドル50℃だの90℃超えただのi7使いは低脳が多すぎるな
自分らで爆熱アピールしてんだろアフォかボケ
触って一肌ぐらいだから36℃が正解
- 100 :Socket774:2009/01/23(金) 19:07:05 ID:CkbVE2gC
- 普通、金持ちほど環境や省エネなどに取り組む余裕があるんだけどね
だから必死な庶民=i7って感じじゃないかな
君の爆熱PCの温度を10℃下げるとオゾンの破壊を防げるかもしれません。
- 101 :Socket774:2009/01/23(金) 19:14:59 ID:7ZWvdFYA
- でもお前等リテールで夏乗り切れる気しないだろ?
- 102 :Socket774:2009/01/23(金) 19:16:08 ID:vcFVfRc0
- そんなの建て前でやってるだけだろW
オレは最近のエコブームに対抗して
マイ割り箸持っていってる
- 103 :Socket774:2009/01/23(金) 19:16:09 ID:j8cBEBdH
- 定格運転なら楽に乗り切れると思うが?
- 104 :Socket774:2009/01/23(金) 19:22:10 ID:JUSoT0RH
- ナメリカン マッソー サイコーでs
- 105 :Socket774:2009/01/23(金) 19:25:47 ID:HIlwSAUB
- エコなんて宗教みたいなもんだ
- 106 :Socket774:2009/01/23(金) 19:32:27 ID:s4aGjUqE
- >>100
突っ込みどころ満載だけど一つだけにしとくわ
オゾン層の破壊と温暖化は関係ないぞ
あと代替フロンの普及でフロンガスの増加は歯止めがかかってる
- 107 :Socket774:2009/01/23(金) 19:33:12 ID:s4aGjUqE
- >>101
定格なら大丈夫だろ
OCするやつはリテールじゃ無理だろうけど
- 108 :Socket774:2009/01/23(金) 19:36:36 ID:HtiF+Iwp
- >>100
俗に言う金持ちというのは必要なところにはしっかり金をかける
ただし、無駄な支出には金を惜しむ
- 109 :Socket774:2009/01/23(金) 19:37:34 ID:6wL6S+Up
- +10℃程度で乗り越えられないってありえないだろ。
prime95を常時動かすわけじゃねんだぞ。
- 110 :Socket774:2009/01/23(金) 19:57:46 ID:r0XY9BU9
- どうせwin7が正式発売される頃には冷え冷え爆速CPU出てるだろ
今i7買う奴は夏を乗り切れると思うなよ!
- 111 :Socket774:2009/01/23(金) 19:58:14 ID:7dHVsQ/y
- オーバークロックスレでやれよ。
- 112 :Socket774:2009/01/23(金) 19:59:10 ID:VVY1i+iP
- >>110
空調が無い部屋に住んでるのか?
- 113 :Socket774:2009/01/23(金) 20:00:11 ID:fotfyO37
- 煽りあいツマンネ
- 114 :Socket774:2009/01/23(金) 20:07:58 ID:R31f8bR7
- ただいまぁ
Core Temp 0.99.4来てるよi7,i5対応らしい
また今から仕事行ってくる
- 115 :Socket774:2009/01/23(金) 20:34:17 ID:1Sic4CY5
- 32nm版はかなりバランス良くなるだろうな
現状だとパフォーマンスは突出してるけど
価格と消費電力は正直難しいところにある
しかし、LynnfieldとHavendaleは短命になりそうだな
すぐに32nm版出るだろうから、そういう意味では
今Corei7に手を出すのも悪くないと思ったり
- 116 :Socket774:2009/01/23(金) 20:40:58 ID:6wL6S+Up
- ミラー2選んだら Core Temp 0.99.3が落ちていたママンw
- 117 :Socket774:2009/01/23(金) 20:47:08 ID:fUiommSq
- >>115
LGA1156が出た後すぐ出る32nmは1366用であって、1156用の32nmはまだロードマップに無いんじゃないの
- 118 :Socket774:2009/01/23(金) 21:07:47 ID:j8cBEBdH
- >>115
> 価格と消費電力は正直難しいところにある
i7 920は非常に安価だと思うが?
それと消費電力もそれほど深刻だとは思わない
SMT ONでの消費電力がOFFと比べて高くなるのは当たり前だろ?
性能はそれに比例してアップしているし問題があるとは思えない
- 119 :Socket774:2009/01/23(金) 21:26:58 ID:rMH0DA12
- i7の130w枠のことを知った時はずいぶんヤバそうだなと思ったけど、
コアごとに電源オフになるし、ターボ状態含めての130Wだから、
むしろアイドル時は省電力なんじゃね?と思うようになった。
- 120 :Socket774:2009/01/23(金) 21:34:31 ID:7IAN9v6l
- プ
- 121 :Socket774:2009/01/23(金) 21:35:18 ID:11PowWXb
- 非常に安価とは思わないがまあまあリーズナブルだとは思う
- 122 :Socket774:2009/01/23(金) 21:40:34 ID:j8cBEBdH
- プラットフォームが電気食いだからアイドル時はちょっと高めじゃねぇの?
i7の強みは実際にソフトを稼動させたときに、CPU稼働状況に合わせ消費電力がコントロールされているところだろ
C2Qだとシングルタスク動作でも消費電力がグンと上がってしまうがi7だとそうはならない
爆熱とか言ってる奴は8論理コア全てがフル稼働した状況のみを想定して騒いでるだけだし・・・
実運用だとそんな状況は殆どないから気にする必要はないだろう
- 123 :Socket774:2009/01/23(金) 21:56:32 ID:e0H2jREm
- 職人?(>>120)の発想だと、>>119や>>122の素人とは全く逆!!
いかにして使用率を100%に貼り付けたまま、タスクフローをこなさせるか?だぜ!
- 124 :Socket774:2009/01/23(金) 22:12:17 ID:j8cBEBdH
- 別に使用率100%に拘る必要ないだろう?
効率を上げる努力はソフト開発会社に任せとけよ (ド素人の出る幕じゃねぇ)
使い勝手を考慮するならCPU使用率は低い方がよろしい
- 125 :Socket774:2009/01/23(金) 22:20:36 ID:hiKYCXEH
- 不毛だな。
電源容量が足りないなら買えばいい
冷やしたいならリテール使わなきゃいい
OCしたいなら水冷なりガス冷なりにすればいい
ノートじゃあるまいし消費電力とか温度とかどーでもいいわ
エコとかぬかす奴は地球のために死ねばいい
- 126 :Socket774:2009/01/23(金) 22:33:18 ID:LAdliISC
- 俺はi7マシン含めてデスクトップは3台あるけど、
CPUのTDPは130W/125W/110Wだw
爆熱?消費電力高杉?んなことは気にしないw
- 127 :Socket774:2009/01/23(金) 22:40:30 ID:u93M4ANS
- 常用OCerのi7 4GHz
アイドル/ロードのワットチェッカー数値が見たい
- 128 :Socket774:2009/01/23(金) 23:03:07 ID:v+kn15VX
- プレスコの生まれ変わりi7
- 129 :Socket774:2009/01/23(金) 23:04:48 ID:lg+3U7Bw
- ここまでCore i7厨が必死なのを見てるとかわいそうになってくるな
まあ未来のない失敗作を購入してしまった悔しさは理解できるけど・・・
- 130 :Socket774:2009/01/23(金) 23:05:48 ID:peCXpo5e
- うちでは電気代が下がってウマー
縁故2台、録画用1台動かしていたけど今じゃi71台で済んじゃう。
しかもエンコは2台でやるより早く終わっちゃうんだから・・・
消費電力気にするのも環境によりけりだな。
- 131 :Socket774:2009/01/23(金) 23:06:08 ID:vc3xjXVG
- 自作板で何言ってんの?
- 132 :Socket774:2009/01/23(金) 23:06:34 ID:vc3xjXVG
- >>129宛ね…
- 133 :Core i7厨:2009/01/23(金) 23:07:07 ID:6wL6S+Up
- PhenomIIは最高。
PhenomIIは最高。
PhenomIIは最高。
PhenomIIは最高。
AMDは世界最高の技術。
PhenomIIは冷え冷え。激安。
- 134 :Socket774:2009/01/23(金) 23:09:13 ID:s4aGjUqE
- スレタイ読めない上にあげるやつはただのバカだろ
しかも単発
- 135 :Socket774:2009/01/23(金) 23:12:48 ID:6wL6S+Up
- >>119
EISTの設定でC6ステートを禁止すると省エネ効果は薄い。
C6ステートはOS起動中にコア電源(L2キャッシュ含む)を
OFFするモードでOSのコードが走っているコアは停止できないが
動いていない3コアは停止できるので、C6ステートを禁止している
状態の省エネ(クロック半減&電圧落)よりも桁違いに省エネです。
省エネ設定でシステム消費電力が変わっていないグラフとかありますが
あれはグラフ測定者のBIOS設定の無知そのものにすぎないです。
単に設定できていないだけ。
- 136 :Socket774:2009/01/23(金) 23:14:12 ID:fUiommSq
- sageない
単発ID
文が短い
内容がワンパターン(爆熱、オレゴン、短命、○○の再来、OC耐性低い)
と言った特徴からアム厨でもCore2厨でも無く携帯厨の様だな
- 137 :Socket774:2009/01/23(金) 23:21:48 ID:v+kn15VX
- プレスコの悪夢再び
- 138 :Socket774:2009/01/23(金) 23:42:09 ID:WU0oHSOV
- >>134
IDがUpだから仕方ない。
- 139 :Socket774:2009/01/23(金) 23:59:30 ID:Cl/Wan99
- 普及価格帯の今年中に発売されるんですか?
- 140 :Socket774:2009/01/24(土) 00:02:56 ID:u93M4ANS
- >>139
延期になったとかなんとか
とりあえず、スレ違い
- 141 :Socket774:2009/01/24(土) 00:10:48 ID:SG2oqwPm
- 韓国と日本みたいだな屁とi7
- 142 :Socket774:2009/01/24(土) 00:17:55 ID:ZOCe5ErM
- 爆熱と爆風のエネルギーを利用すれば・・・
i7ならできるかもしれない・・・
- 143 :Socket774:2009/01/24(土) 00:25:00 ID:5w5CE1Do
- 実際熱い方だし別によくね?
そんなの理解したうえで買ってる訳だし
- 144 :Socket774:2009/01/24(土) 00:29:52 ID:IzFbXZFD
- むしろ熱いからこそ冷やすのが楽しい
リテールに二重反転ファンも付けてほしい
- 145 :Socket774:2009/01/24(土) 00:44:53 ID:TAMl+55d
- i7の1コアあたりのWパフォーマンス:core2の1コアあたりのWパフォーマンス
クロックはほぼ同じだとすると、対比はどのくらいですか?
- 146 :Socket774:2009/01/24(土) 00:53:59 ID:fXE7yTuy
- 冷却ヲタって、弩Mだろ?
- 147 :Socket774:2009/01/24(土) 01:33:08 ID:pN0pk+VY
- この糞寒い時期に冷却の事考えるCPUw
- 148 :Socket774:2009/01/24(土) 01:35:15 ID:gGxWMxmd
- >>147
それは流石にネタだよな?
この時期にも関わらずCPUクーラースレは普通に伸びてるんだが?
- 149 :Socket774:2009/01/24(土) 01:35:42 ID:0ZA3NLyv
- 爆熱といえばプレスコってイメージだけど実際はQ9650より省電力だし温度も変わらんレベルだ
- 150 :Socket774:2009/01/24(土) 01:41:06 ID:fXE7yTuy
- >>148
>この時期にも関わらずCPUクーラースレは普通に伸びてるんだが?
「この2chでしか虚勢を張れない貧乏糞野郎が。w」
ってレスを付けたくなっちまう大いなる誘惑に駆られるぜ?
- 151 :Socket774:2009/01/24(土) 01:42:29 ID:cZjVJ+yU
- i7原理主義者とVista原理主義者ってまんま同じニオイがするのなw
- 152 :Socket774:2009/01/24(土) 01:43:47 ID:gGxWMxmd
- >>150
スマン、全然理解できねーわ
- 153 :Socket774:2009/01/24(土) 01:46:14 ID:fXE7yTuy
- >>152
いや、俺が期待しすぎた。忘れてクレ
- 154 :Socket774:2009/01/24(土) 01:55:46 ID:ZOCe5ErM
- win7と同時期にi7のTDP95wを出す予定らしい あと半年ぐらいだな
暑い時期だしCPU載せ換えラッシュだなw
- 155 :Socket774:2009/01/24(土) 02:09:29 ID:IzFbXZFD
- Vista原理主義ってのがなんだかわからないが今買うならVistaだろ
今時ベンチ優先してDX10ないXP使うなんて情弱すぎ
i7積んでるなら重いはずないし
- 156 :Socket774:2009/01/24(土) 02:13:42 ID:T8NwPS6M
- やはり速くなってるな
基本演算性能の違い
●Opteron146の結果 vender:AuthenticAMD CPUID:F71
x87 SSE SSE2
4.0 4.0 4.0 clk : 正規化数 + 正規化数 = 正規化数
4.0 4.0 4.0 clk : 正規化数 * 正規化数 = 正規化数
20.0 16.0 20.0 clk : 正規化数 / 正規化数 = 正規化数
●Core2Duoの結果 vender:GenuineIntel CPUID:6F6
x87 SSE SSE2
3.0 3.0 3.0 clk : 正規化数 + 正規化数 = 正規化数
5.0 4.0 5.0 clk : 正規化数 * 正規化数 = 正規化数
32.0 18.0 32.0 clk : 正規化数 / 正規化数 = 正規化数
●i7の結果 vender:GenuineIntel CPUID:6A4
x87 SSE SSE2
2.9 2.9 2.9 clk : 正規化数 + 正規化数 = 正規化数
4.8 3.8 4.8 clk : 正規化数 * 正規化数 = 正規化数
21.0 13.3 21.0 clk : 正規化数 / 正規化数 = 正規化数
- 157 :Socket774:2009/01/24(土) 02:14:29 ID:jWfolIyk
- i7とVista
マジでどっちもイランw
- 158 :Socket774:2009/01/24(土) 02:18:17 ID:IzFbXZFD
- >>157
なら買わないでずっとXP使ってろカス
どうせvistaが重く感じるようなクソスペックなんだろwww僻み乙www
- 159 :Socket774:2009/01/24(土) 02:21:29 ID:F3OMcTHs
- はいはいスッパイスッパイ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%99%E3%81%A3%E3%81%B1%E3%81%84%E8%91%A1%E8%90%84
- 160 :Socket774:2009/01/24(土) 02:33:27 ID:fXE7yTuy
- >>158
Vistaの先に見えているものは、マイクロソフトによる全アプリケーションの登録制。
作曲家・作詞家がJASRACに登録料を払って楽曲を登録するような世界だ。
元来OSとは、基本ソフトであり、社会で言えば公道のようなもの。そこに勝手に
料金所を造り、お金を集めてM$は成長してきた。もちろん、その間、OSは巨大化し、
多額の開発資金が投入されたのも事実。その勢いは、全世界を同じ規格のPC、
同じOSを使うところまで進んだ。
だが、本来2ndチョイスがあってしかるべき自由競争の世界。
M$は加速度的に自己増殖し、米総務省の独占禁止法違反の勧告、M$解体論議をも
跳ね返し、誰もが手軽にアプリケーションを開発し、走らせることにハードルを設けた。
それがVistaである。
我々GNUやフリーウェアの開発者は、かつてIBMが寡占化した時代のようなアナクロで
絶対的支配の弊害を排することを目的に、Vistaに対して反旗を翻したのである。
- 161 :Socket774:2009/01/24(土) 02:34:56 ID:gGxWMxmd
- メモリスロットが6本あるマザーで一番安いのは
狐の24,800円か…
だいぶ安くなったもんだ
- 162 :Socket774:2009/01/24(土) 02:35:23 ID:fXE7yTuy
- 立てよ!国民よ!この悲しみを怒りにかえて…(ry
- 163 :Socket774:2009/01/24(土) 02:37:29 ID:fXE7yTuy
- >>161
だめじゃないか.....わりこんだら。。。今、俺の演説の最中で絶好調なんだから....w
- 164 :Socket774:2009/01/24(土) 02:41:29 ID:T2t+w/0Z
- Blood Rageってメモリスロット3本だったと思うけど
ってBlood Rageのことじゃないのかな
- 165 :Socket774:2009/01/24(土) 02:44:25 ID:gGxWMxmd
- >>164
Renaissanceの方
ttp://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts&ic=87220&lf=0&rk=01002wfo00001w
- 166 :Socket774:2009/01/24(土) 02:51:40 ID:T2t+w/0Z
- >>165
失礼しました、訂正ありがとう
3Way-SLI対応でこの値段は安いね
といってもこのスロット配置じゃ3Way-SLIは実質厳しいと思うけど
- 167 :Socket774:2009/01/24(土) 02:57:58 ID:a/r+5FnU
- 問屋で2GB*3 10k切ってたのか…
- 168 :Socket774:2009/01/24(土) 03:03:29 ID:UC6zh/MO
- ギャンブルメモリかw
- 169 :Socket774:2009/01/24(土) 03:40:57 ID:9U2tPUUk
-
上海問屋セレクト UDIMM DDR3 PC3-10600 2GB x 3本 計6GB [★]商品番号:454880474201s
販売価格 9,899円(税込)
http://www.donya.jp/item/9891.html#cat
- 170 :Socket774:2009/01/24(土) 05:51:05 ID:5TduaFjb
- vistaもi7も食わず嫌いの人多いよな
まあ金がなくて買えないだけなんだろうけど
- 171 :Socket774:2009/01/24(土) 05:53:01 ID:6WWpN3UG
- Vista2個買ったがウンコだったので放置・・・もったいねぇ
- 172 :Socket774:2009/01/24(土) 05:55:30 ID:6WWpN3UG
- ドライバがなかなか揃わないが
Win7Bataはなかなかいい感じ
64bit版を試用中
- 173 :Socket774:2009/01/24(土) 06:01:49 ID:SG2oqwPm
- i7あってもvistaはイラヌ
- 174 :Socket774:2009/01/24(土) 06:58:16 ID:kFCqHpdG
- ここが変わった!! Core i7マシン自作指南
http://www.dosv.jp/feature/0901/20.htm
- 175 :Socket774:2009/01/24(土) 06:59:34 ID:kFCqHpdG
- 5-Way X58 Motherboard Roundup: Part 1
http://vr-zone.com/articles/5-way-x58-motherboard-roundup-part-1/6298.html?doc=6298
Biostar TPower X58
DFI LanParty UT X58-T3eH8
Foxconn Blood Rage
Intel DX58S0 "SmackOver"
XFX X58i
- 176 :Socket774:2009/01/24(土) 07:05:47 ID:kFCqHpdG
- >>115
Westmere4コア版なら消費電力はBloomfieldより下がるだろうし、
6コア版ならTDP130Wの枠内に収まるだけクロックを上げるだけの話。
- 177 :Socket774:2009/01/24(土) 08:14:12 ID:Md8CrmjR
- >>145
■クロック当たり性能、PhenomII 940BEを1.00で標準化
PII920 PII940 Q6600 Q9450 Q9550 i7 920 i7 940
2.80G 3.00G 2.40G 2.67G 2.83G 2.67G 2.93G
1.00 1.00 1.11 1.21 1.21 1.88 1.86 CineBench R10
1.01 1.00 1.17 1.19 1.18 1.59 1.56 Fritz Chess
1.02 1.00 0.93 0.97 0.93 1.63 1.57 WinRAR
1.02 1.00 1.09 1.14 1.12 1.46 1.39 Crysis Warhead
1.09 1.00 1.40 1.46 1.41 1.66 1.50 Far Cry 2
1.04 1.00 1.11 1.23 1.18 1.80 1.77 WIC
- 178 :Socket774:2009/01/24(土) 08:25:37 ID:ayZBUPSe
- http://ec.transcendusa.com/product/memstd.asp?Cid=133&indexnum=1
transcendの2GBx3枚セットが本国のオンラインストアだと101ドルだよ。
早く日本でも発売しないかな。
この値段なら日本では初っ端から1万切るんじゃね?
そしたら12GB積んでも2万以内となるんで大容量メモリも大分手ごろになるね。
- 179 :145:2009/01/24(土) 08:48:15 ID:TAMl+55d
- >>177
うはっありがとう
core2比、130%以上はありそうだね、
消費電力次第で買うか決めy
- 180 :Socket774:2009/01/24(土) 09:28:23 ID:SG2oqwPm
- 一式買い換えでcore2とかありえん
- 181 :Socket774:2009/01/24(土) 09:37:02 ID:pQ3hq2Tc
- >172
ここまで歪んだ解釈は初めて目にする。
Intelが半年後とに値下げを繰り返しているのは
第一にAMDが怖いから、恐ろしいから
第二にエラッタだらけのCore2Duo/Quadを投入せざるを得なかったから
以上に尽きる
利益を失うことよりも、たとえ実質1年と少しにせよ最高性能の
CPUメーカたり得なかった事実に恐怖して極度のパニックを起こし、
欠陥満載の製品を漏らしてその尻ぬぐいを続けているからに過ぎない
つまりはIntelは過去も現在も、そしておそらくは社としての存在を
やめることになるであろう将来に至るまで、
自らのプライドのみを眺め評価し、ライバルをたたくことにのみ
注力する、パラノイア企業という自負をただただ継続し、ついに
顧客や業界の発展については思い至ることのないままの
未熟な企業体として醜態を晒し続けるであろうという単純な構図に
ほかならない
本当に技術に優れた企業なら、ベンチマークのみ速くて利用感の不快な欠陥CPUなど垂れ流しはしない
以上の事柄は私がCore2Duo所持し感じたことをありのままに文章化したに過ぎない。
C2Dのもっさりぶりを感知できない白痴連中は一生インテルにお布施でもしてるがいいだろう。
- 182 :Socket774:2009/01/24(土) 09:40:39 ID:+UboB6U9
- コピペ乙
- 183 :Socket774:2009/01/24(土) 09:46:47 ID:iSLqlt7F
- >>178
これ本当にやすいんじゃねぇ・・・?
アマゾンどかも地域設定をUSAとかにすれば送料とk
- 184 :Socket774:2009/01/24(土) 09:53:26 ID:fiH7QDgv
- >>183
それがたぶん>>169
問屋はtranscend多いからね。
- 185 :Socket774:2009/01/24(土) 09:58:27 ID:iSLqlt7F
- 送料とかも含めて総合すると
日本アマゾン > 米国アマゾン ≒ >>184
米国アマゾンは裏技かと思ったけど、送料とか、入金とかめんどくさそうなんで >>184 が一番いいという結果。
- 186 :Socket774:2009/01/24(土) 10:01:53 ID:iSLqlt7F
- 書いたのはいいけど、Oデータがもしかすると
>>185 より 米国アマゾンが
3割安いかもしれん。
DDR3 ~~
- 187 :Socket774:2009/01/24(土) 10:08:29 ID:ayZBUPSe
- >>183
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0520/id=5624/
このあいだ価格コムのニュースで日本での直販価格は11700円て出てたんだけど、この調子なら店頭では1万切ると思うんだよね。
でTranscendジャパンのオンラインショップを時々見てるんだけどなかなか発売開始されないw
>>174
その記事の最終ページに出てるグラフ見るとi7の消費電力って思ったほど多くないね。
http://www.dosv.jp/feature/0901/23.htm#top
- 188 :Socket774:2009/01/24(土) 10:51:28 ID:SG2oqwPm
- CPUアイドル5Wぐらいなのに20Wも上回ってるんだな
やっぱマザーボードが悪いのか
- 189 :Socket774:2009/01/24(土) 12:12:51 ID:Qhm5rc/k
- >>188
安いママンを判断するには、スペックよりママンの放熱フィンの
サイズで見たほうがいい。
巨大な放熱板があるってことは、んだけ変換効率が悪いってこと。
変換効率50%なら50%は熱で捨てられるってことな。
普通は低負荷ほど効率は悪く、高負荷ほど効率は上がる。
特にフェーズコントロール回路がない電源だとアイドル字でも
全フェーズで電源供給していたりする。1フェーズで間に合うような
消費電力でもね。
- 190 :Socket774:2009/01/24(土) 12:15:14 ID:yEoa6yID
- これは酷い
- 191 :Socket774:2009/01/24(土) 12:24:17 ID:gaWCUzDF
- このCPUで組もうと思うんですけど メモリ6GB積むとしたらOSは何がいいかな?
- 192 :Socket774:2009/01/24(土) 12:28:16 ID:tFx6kapK
- LynnfieldでSFF向けに65W版が出るらしいけど
Bloomfieldでは特にそういう予定ないんだろうか
- 193 :Socket774:2009/01/24(土) 12:29:41 ID:Eb62XaCI
- っ Win7β
- 194 :Socket774:2009/01/24(土) 12:48:18 ID:Qhm5rc/k
- >>192
TDP65Wでしょ?意味ねぇ
上限枠であり、Bloomfieldを同じだけクロックダウン&低電圧設定すればいいだけ。
LynnfieldのES品の周波数しっている?
- 195 :Socket774:2009/01/24(土) 12:49:15 ID:ayZBUPSe
- >>191
現状ではVista64一択だと思う。
出来ればWindows7の64bitが欲しいところだけど、まだベータ始まったばかりだから
これからベータ2とかRCとかを経て製品版なわけだから当分先になる。
で、ベータは8月まで使えるけど製品版入れるときに
環境引き継げないらしいんでクリーンインストになる。
- 196 :Socket774:2009/01/24(土) 13:05:51 ID:cGAlRAng
- HT無効化しようと思ったらBIOSに項目がありません(最初に枠が2つ表示されるBIOS)
BIOS以外で無効化できる方法ありますか?
- 197 :Socket774:2009/01/24(土) 13:10:30 ID:1hoviIyd
- i7がすごいってより
マザーボードとかメモリの高機能・高性能っぷりがすごいんだよね
今使ってるのがmATXの糞PCだから
拡張性の高さとかが嬉しいわ
- 198 :Socket774:2009/01/24(土) 13:11:39 ID:T8NwPS6M
- > HT無効化しようと思ったらBIOSに項目がありません
いや、必ずあるからさがせ
- 199 :Socket774:2009/01/24(土) 13:13:59 ID:T47MjSkq
- >>197
それは大いに思う。
今使ってるのがP45なんだけど、GIGAのUD5が激しく気になる。
ただし金はない。どうせなら965まで貯めたいし。
なのですっぱい葡萄とは思ってませんw
- 200 :Socket774:2009/01/24(土) 13:14:18 ID:pRKoHqKJ
- 略称で探してるとか
- 201 :196:2009/01/24(土) 13:16:20 ID:cGAlRAng
- 返信ありがとうございます。
購入したPCはDELLXPS730Xでマニュアルは↓
http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/xps730x/ja/SM/system_s.htm#wp1109861
- 202 :Socket774:2009/01/24(土) 13:20:07 ID:T47MjSkq
- Dellか。どんなBIOS画面なんだろうな。
- 203 :Socket774:2009/01/24(土) 13:24:17 ID:gGxWMxmd
- >>201
板違い
PC一般板の該当スレ池
- 204 :Socket774:2009/01/24(土) 13:29:03 ID:3vtWCIZy
- >>201
自作板にきてんじゃねーよ
- 205 :Socket774:2009/01/24(土) 13:54:33 ID:Ta9CxeUX
- マザーの設定項目とか性能は確かにすごいな
ただあまりに多すぎて使いきれないけど
ただVcore QPIlink メモリー周りをほんの少しだけ触るだけで
すんなり4.2Gにいく920もある意味すごいと思うけどな
- 206 :Socket774:2009/01/24(土) 13:55:32 ID:gaWCUzDF
- >>193 195 ありがとうございます とりあえずvistaを買うことにします
7はいつごろ製品として出てくるんでしょう?
- 207 :Socket774:2009/01/24(土) 14:16:40 ID:Qhm5rc/k
- DELLってHToffれないのか、ばかすぎ
- 208 :Socket774:2009/01/24(土) 14:52:01 ID:Eb62XaCI
-
http://lapislazuli.ath.cx/image/1228046527739
どうして切りたいのか理解できない
- 209 :それはない:2009/01/24(土) 15:02:36 ID:Qhm5rc/k
- pentimum4の脆弱性がまだ残っているのか?w
- 210 :Socket774:2009/01/24(土) 15:07:10 ID:T47MjSkq
- FEZだったかで問題出たんじゃなかったっけ。
- 211 :Socket774:2009/01/24(土) 15:11:49 ID:QJRUN7Zk
- i7の購入者プレゼントキャンペーン発送始まったみたいだね。
例のケースじゃないものが当たった…
- 212 :Socket774:2009/01/24(土) 15:28:41 ID:Ta9CxeUX
- 今のところFEZだけなの?
- 213 :Socket774:2009/01/24(土) 15:37:35 ID:T8NwPS6M
- >>201
その資料だとCPU Configurationあたりが怪しいと思うが?
- 214 :Socket774:2009/01/24(土) 17:17:43 ID:hOrqDhu7
- 価格改定はいつですか?
- 215 :Socket774:2009/01/24(土) 17:39:56 ID:fiH7QDgv
- >>211
応募したけど何が当たるんだったか覚えてないや。
- 216 :Socket774:2009/01/24(土) 17:41:16 ID:mhs5jxh8
- ケースか965か何か
- 217 :Socket774:2009/01/24(土) 18:10:37 ID:0AgbGc0Y
- 送られてくるまで当選とかわからないドッキリ仕様だっけか
確かケースとデジカムとあと何かの3択だったな
- 218 :Socket774:2009/01/24(土) 18:13:43 ID:6uX9vLCP
- ケースとデジカム応募したけどケース当たったら置く場所無いな
- 219 :Socket774:2009/01/24(土) 21:38:40 ID:SOippiqw
- ttp://www.lostcircuits.com/mambo//index.php?option=com_content&task=view&id=51&Itemid=1&limit=1&limitstart=5
注を読むと、i7って、コア部分とI/O部分と電源供給系統が違うとか
書いてあるけど、↓もコア部分しか測れてないってこと?
ttp://media.bestofmicro.com/8/0/166176/original/power_con_cpu.png
それなら↓との違いも納得出来るし、消費電力を他の環境と比較
する場合↓のようにシステムで見ないと意味がないってことになるね。
ttp://www.legitreviews.com/images/reviews/860/AMD_PhenomII_PWR.jpg
- 220 :Socket774:2009/01/24(土) 21:50:05 ID:hqvsW1VB
- ただ、この数値はUncoreの消費電力が異様に少ない気がする。
UncoreとはつまりL3 Cacheと3chのMemory Controller、それにQPIのI/Fで、
これを全部あわせて8〜9Wというのは、いくらなんでも少なすぎる気がする。
実際、ここから更にGPUへの供給分が幾分かあることを考えると、
Uncoreの分は1Wとか2W位しか残らない事になる。
ここからは筆者の想像であるが、どうもCore i7向け(というか、少なくとも
DX58SO)では、図15の様な電源供給になっているのではないかと想像される。
つまり2×4pinから供給されるのはCPUのCore部分のみで、
Uncoreの部分は24pinの側の12Vから供給されるという仕組みだ。
こう考えると、2×4pin側が待機時にかなり電力が減る事も腑に落ちるし、
TDPが130Wといわれてもなるほどと思える。
- 221 :Socket774:2009/01/24(土) 21:53:19 ID:T8NwPS6M
- >>219
> システムで見ないと意味がないってことになるね
まぁ、そうなんだけどね
しかしシステムで比較と言ってもプラットフォームの違いも大きいしM/Bの種類によってもかなり違うからね
まぁ20W程度は簡単にブレるということも理解してたほうがいいよ
- 222 :Socket774:2009/01/24(土) 22:00:39 ID:QJRUN7Zk
- >>217
Intel特製ケースとBOSE Companion5とどっかのハイビジョンデジカムだったかな。
- 223 :Socket774:2009/01/24(土) 22:10:58 ID:+PkB8TIs
-
低消費電力版“Lynnfield”が2010年第1四半期に予定されている
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2583.html
- 224 :Socket774:2009/01/24(土) 23:30:13 ID:a/r+5FnU
- >>214
> 価格改定はいつですか?
恐らく、4月か7月
俺は7月にまとめて買うわ
メモリも安価になるし、ラインアップ変わるだろうし
- 225 :Socket774:2009/01/24(土) 23:32:38 ID:HL9wkYpW
- >>224
作られなくなるから高くなる可能性は?
- 226 :Socket774:2009/01/24(土) 23:39:37 ID:Zdoprof1
- windows7でてからでもいいかな7つながりだしw
- 227 :Socket774:2009/01/24(土) 23:48:57 ID:a/r+5FnU
- >>225
DDR3は増産だぞ?
DDR3Lもそろそろだしな
問屋で10K割ってたし
旧正月明けてしばらくすればあっという間だろうよ
- 228 :Socket774:2009/01/24(土) 23:57:55 ID:GGDYYM87
- 半年前のDDR3-2GBは1枚でも一万では買えなかったのに
- 229 :Socket774:2009/01/25(日) 00:21:24 ID:DnDcqUsd
- いまは2GBの3枚セットが1万を切るところまで来たからね。
- 230 :Socket774:2009/01/25(日) 00:23:37 ID:5vj4uiS/
- 2GBx3が7kくらいになるのはいつだろうか
今年の年末かな
- 231 :Socket774:2009/01/25(日) 00:29:57 ID:1f9JtqFl
- 4GBモジュールの値段が気になるな
ttp://www.crucial.com/store/listmodule/DDR3/list.html
1枚100$位になれば24GB埋めちゃう
- 232 :Socket774:2009/01/25(日) 01:25:20 ID:cYlq0dEN
- マザーボード仕様だと上限4GBx6だが
DRAMのコントローラはCPU内蔵なんだよね。
1枚8GBのDDR3がでたら指せないんだろか?
- 233 :Socket774:2009/01/25(日) 01:28:44 ID:9r+f4vb6
- LGA1366でしげる使ってる人結構いるみたいだけどLGA1366でも使えるの?
忍者2使いまわしたいんだが
- 234 :Socket774:2009/01/25(日) 01:33:20 ID:yDYW8uL+
- http://www.scythe.co.jp/cooler/775-1366clip.html
- 235 :Socket774:2009/01/25(日) 01:34:10 ID:hBgxDsC4
- Windows 7が出て64bitOSが普及する頃には1枚8〜16GBのメモリが普通になってるんじゃね?
今は32bitOSが主流でRAMディスクに使うくらいしかないから大容量メモリの必要性は感じられない。
ベンチマークでハイスコアをたたき出すためだけに液体窒素を使うようなマニアや、クロスファイアして
超高解像度でFPSを常に100FPSでプレイしたいマニアとかくらいしか市場がないだろうし。
- 236 :Socket774:2009/01/25(日) 01:36:43 ID:d+JmdpBX
- 揮発メモリがそんなにあっても仕方ない気もするけどね
俺の予想ではむしろSSDとオンダイメモリに分裂して今のメインメモリは現状維持か廃れてくよ
- 237 :Socket774:2009/01/25(日) 01:38:12 ID:9r+f4vb6
- >>234
サンクス
危うく売るところだった
- 238 :Socket774:2009/01/25(日) 01:39:07 ID:22K0vXMs
- > Windows 7が出て64bitOSが普及する頃
Windows 7が出回るのは予想付くが、64bitOSが普及するのはまだまだ先で予想付かない
MSがドライバーを蹴りまくる状況では普及しようもない・・・・残念だけどな
- 239 :Socket774:2009/01/25(日) 01:43:51 ID:THDEZBr1
- OSごとにドライバー用意しないといけないっていうのがすでに終わってる
どうにかしろよその変の互換性
- 240 :Socket774:2009/01/25(日) 01:47:39 ID:L6U1EUIm
- >>223
一年後かよ
i7買っといてよかったわ
- 241 :Socket774:2009/01/25(日) 01:51:07 ID:kK/vhkKj
- >>240
Core i7が先に32nmなってそうな時期ですな。
- 242 :Socket774:2009/01/25(日) 01:54:21 ID:cYlq0dEN
- >>219
http://media.bestofmicro.com/8/0/166176/original/power_con_cpu.png
L3除いたコア部分てEISTが動いてC6ステートまでとなれば
3コアはL1,L2含めリーク電流すら流れていないからトムの計測で
正しいと思うよ。残った1コアも電圧は落でx12倍な分けだし。
アンコア部分は面積からしても、アンコアの周波数からしても動作電圧
を見ても、かなりの消費電力があると思われます。これは
アイドル時は920で1.1Vぐらいで動いていると思う。
かなりといってもダイナミック動作部分を完全削除したCore i7は
動作しているCPUのメモリアクセスがL1、L2に収まっていれば
L3は実質リーク電流だけと思われます。
アンコア部の電源はCPU側が電圧制御する機能以外に、マザーボード
独自仕様で電圧を動的に変更するのはあるわけだし。
X58チップセット自体が8Wからピーク25Wみたいなので、
こっちのほうも結構大きいと思う。
- 243 :Socket774:2009/01/25(日) 02:01:07 ID:d+JmdpBX
- i7ってプラットフォームが高いだけだから
X58で動くなら今買っておいて損はないな
- 244 :Socket774:2009/01/25(日) 02:06:54 ID:DZReDlwO
- PCに将来の拡張性を求めても
役に立ったためしがない
- 245 :Socket774:2009/01/25(日) 02:14:04 ID:5dI3VMCM
- >>244
俺もだわw
- 246 :Socket774:2009/01/25(日) 02:57:01 ID:d+JmdpBX
- ケース・電源・マザーボードは役に立つんじゃない?
この中だとマザボは比較的拡張性意味無いかもしれないけど
それでもCore2プラットフォームにまだ価値があるの考えたら結構長持ちしてるよ
- 247 :Socket774:2009/01/25(日) 03:31:14 ID:DZReDlwO
- 電源もマザボも使えなくなったのは数知れず
ソケットだけ同じだとか余計にむかつく
総アルミのケースなどは改造して使ったりしてるけど
- 248 :Socket774:2009/01/25(日) 03:37:13 ID:f3MWtBxo
- ケースはケチるなってことですね
- 249 :Socket774:2009/01/25(日) 03:38:27 ID:SfwunNac
- ケースも買いたくなるんだよ。
- 250 :Socket774:2009/01/25(日) 05:46:46 ID:DZReDlwO
- 鉄製ケースの再利用はきついな
丸洗いすると錆びそうだし
- 251 :Socket774:2009/01/25(日) 05:55:59 ID:FpxZBQXE
- Corei7でわかったことは、アーキテクチャーの大幅な変更でも、
新規で導入するユーザーは丸ごと購入するから問題がないということ
既存ユーザーは今使ってるのが全体的に駄目にならないと丸ごと移行はしないが、
今はCore2が現役バリバリなので時期的に厳しいということ
つなぎの技術だったCore2があまりにも優秀すぎたってことだな
- 252 :Socket774:2009/01/25(日) 06:01:16 ID:b2iSQfKf
- >>232
DDR3 4GBすらまだ普通には売ってないんだから
8GBがまともに買えるのは3年後だ。
マザボもCPUも買い換えてるだろ。
- 253 :Socket774:2009/01/25(日) 07:09:38 ID:iJWsLmiv
- >>242
その機能自体に意味はあると思うけど、そうやってCore2と並べる
のはおかしいってこと。
- 254 :Socket774:2009/01/25(日) 07:45:15 ID:sbH94GPL
- >>252
キマンダが逝ったんで予定通りマイクロンが買い上げてDRAM屋が韓VSそれ以外の2社に統合されるだろうけど、
たかが3年で8GBを一般人が買えるだけ持ち直せるのかねえ
- 255 :Socket774:2009/01/25(日) 07:46:47 ID:hxcIRQRP
- もうXDRにしろよ
- 256 :Socket774:2009/01/25(日) 08:43:19 ID:THDEZBr1
- 不揮発性のが早く来てほしい
- 257 :Socket774:2009/01/25(日) 11:08:17 ID:mNEtsBnv
- ここまで歪んだ解釈は初めて目にする。
Intelが半年後とに値下げを繰り返しているのは
第一にAMDが怖いから、恐ろしいから
第二にエラッタだらけのCore2Duo/Quadを投入せざるを得なかったから
以上に尽きる
利益を失うことよりも、たとえ実質1年と少しにせよ最高性能の
CPUメーカたり得なかった事実に恐怖して極度のパニックを起こし、
欠陥満載の製品を漏らしてその尻ぬぐいを続けているからに過ぎない
つまりはIntelは過去も現在も、そしておそらくは社としての存在を
やめることになるであろう将来に至るまで、
自らのプライドのみを眺め評価し、ライバルをたたくことにのみ
注力する、パラノイア企業という自負をただただ継続し、ついに
顧客や業界の発展については思い至ることのないままの
未熟な企業体として醜態を晒し続けるであろうという単純な構図に
ほかならない
本当に技術に優れた企業なら、ベンチマークのみ速くて利用感の不快な欠陥CPUなど垂れ流しはしない
以上の事柄は私がCore2Duo所持し感じたことをありのままに文章化したに過ぎない。
C2Dのもっさりぶりを感知できない白痴連中は一生インテルにお布施でもしてるがいいだろう。
- 258 :Socket774:2009/01/25(日) 11:16:28 ID:jbGQd7vL
- >>236
オンダイメモリを余り増やすとCPUの発熱が増えるから
CPUとメモリ間のレイテンシを減らす方向になると思うな
- 259 :Socket774:2009/01/25(日) 11:44:55 ID:ZFmZNidz
- 屁みたいに3コアが出ればいいのになぁ
\20000ぐらいで
- 260 :Socket774:2009/01/25(日) 11:47:39 ID:wbJW4RDi
- 性能も屁みたいなものになるな
- 261 :Socket774:2009/01/25(日) 11:53:57 ID:d+JmdpBX
- 今はもうi7でネイティブ4コア作ってるから
次に出るのは4コアのニコイチでなんちゃって8コアだよ
3コアは作らないでしょ
- 262 :Socket774:2009/01/25(日) 11:55:32 ID:K2jk6yUe
- >>258
でもこれ以上コアを増やされるよりキャッシュ64MBとかのほうがうれしくない?
- 263 :Socket774:2009/01/25(日) 12:01:44 ID:y5Hi9oBQ
- 天野っちが意味ないって言ってたから出ないだろ。
- 264 :Socket774:2009/01/25(日) 12:01:58 ID:d+JmdpBX
- そこはプログラム側がマルチコア対応していけば変わるだろうけど
と言っても4コアですらほとんど使い切らないから困る
逆に省電力化へ向かったりして
- 265 :Socket774:2009/01/25(日) 12:17:42 ID:ZFmZNidz
- >>264
そうなんだよな
2コアだと物足りないけど4コアだともてあますみたいな
省電力化も期待できるしね
- 266 :Socket774:2009/01/25(日) 12:22:31 ID:cYlq0dEN
- >>262
メモリ帯域が遅いCPUにはキャッシュの量は効率的だが
メモリ帯域がL1同等並にあればキャッシュ容量はすべてあわせても
64KBもあれば充分だよ。
メモリが遅いからこそのキャッシュ増量なわけなのわかる?
メモリ2chから3chにするときの速度は
L3キャッシュ8MBから16MBにするときの速度より
激しく速いってこと。ベースメモリの帯域を隠蔽するのが
キャッシュメモリの役割だって基本的な知識だと思うけど知っている?
- 267 :Socket774:2009/01/25(日) 12:31:26 ID:EH0EGQN4
- 2コアで足りなくて4コアで持て余すなら3コアいけよ…
VGAにHD4830な
- 268 :Socket774:2009/01/25(日) 12:44:43 ID:K2jk6yUe
- > メモリ帯域がL1同等並にあれば
それはいつになったら実現するんだい?
- 269 :Socket774:2009/01/25(日) 12:49:21 ID:cYlq0dEN
- >>268
Videoカードなら普通にあるだろ。
- 270 :Socket774:2009/01/25(日) 13:15:55 ID:THDEZBr1
- 的外れすぎるな
Videoカード(笑)
- 271 :Socket774:2009/01/25(日) 13:17:48 ID:BlNAGQMm
- Voodooカードに見えた。
ギリでゆとりだから実際には見たこと無いけど。
- 272 :Socket774:2009/01/25(日) 14:22:50 ID:K2jk6yUe
- >>269
確かにGDDR5は性能いいけどCPU側のメモリロードマップでは広帯域の見通しは立ってないんじゃない?
それだったらキャッシュを増やそうという考えのほうが現実解だろ
- 273 :Socket774:2009/01/25(日) 14:26:21 ID:rTGWAho9
- アーキテクチャがまるで違うCPUとGPUを同列に語る釣り。
- 274 :Socket774:2009/01/25(日) 14:51:52 ID:22K0vXMs
- >>266
> メモリ帯域がL1同等並にあればキャッシュ容量はすべてあわせても64KBもあれば充分だよ。
無茶な話だな、帯域があってもレイテンシが大きければキャッシュの変わりにはなり得ないだろw
- 275 :Socket774:2009/01/25(日) 14:57:57 ID:cYlq0dEN
- >>272
DDR4のメモリロードマップは白紙にもどったよ、すでにDDR4の予定が無い。
インテルはDDR4より広帯域を望んだ。
いまはCPUのすぐ横に近接した直付け(内蔵)の見通しを進めている段階な。
大幅にメモリロードマップが変更されている最中ね。
キャッシュを大きくしてもシングルスレッド性能が伸びるだけ。
Nahalemの次世代CPUが8個,16個,32個になって今のGPU以上のメモリ帯域が
必要なのは必然で、キャッシュ容量を増やしてもFSBが遅いCoreMA以前でAMD
に遅れた問題が表にでるだけ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1226/kaigai483.htm
- 276 :Socket774:2009/01/25(日) 15:03:40 ID:cYlq0dEN
- >>274
キャッシュの容量が増えればレイテンシーが増える。これはnehalemの設計で
もっとも重視され、L1/L2の容量を故意で減らした解説ぐらいみたら?
容量が大きくなればレイテンシーが増えるのはどこの解説でも同じ
キャッシュ容量が増えてレイテンシーが減るってありえない。
nahalemでAMDより極端にレイテンシーが減らされたのは容量を減らした
ことによるもの。だがL3にレイテンシーは逆に増えている。
ネタ元はインプレスだけどな。
- 277 :Socket774:2009/01/25(日) 15:15:52 ID:22K0vXMs
- >>276
> キャッシュの容量が増えればレイテンシーが増える
話が無茶苦茶だなぁw
だからと言って、いきなりキャッシュ64KBで十分、後はレイテンシを無視して宜しいってことにはならんよ
- 278 :Socket774:2009/01/25(日) 15:22:21 ID:cYlq0dEN
- >>277
情報弱者乙
- 279 :Socket774:2009/01/25(日) 15:31:11 ID:THDEZBr1
- 前提がすでに無理あるな
「メモリ帯域がL1同等並にあれば」キャッシュ容量はすべてあわせても
64KBもあれば充分だよ。
とか無いから言ってるんだしw
インプレス知識ひけらかしたいだけの知ったか乙
- 280 :Socket774:2009/01/25(日) 15:45:05 ID:22K0vXMs
- >>278
例えば・・・
レイテンシが3、転送速度が64GB/s、容量が64KBのキャッシュと
レイテンシが300、転送速度が64GB/s、容量が4GBのメモリがあったとする
容量が64KBしかなので、キャッシュミスが多く常にメモリへのアクセスが発生することになる訳だが
その度に300cycle待ちが発生、一挙に大量読み込みするにしても容量が64KBでは・・・・
こんな状況でまともに動くとしたら・・・1度使ったデータは殆ど再利用することなく常に順方向にデータ利用する用途しか無いのでは?
- 281 :Socket774:2009/01/25(日) 15:50:27 ID:cYlq0dEN
- インプレス知識が間違っているなら、そう言え。w
キャッシュ容量を減らさないとレイテンシーは減らせないというのは
曲げられない事実で、どこの解説でも同じ説明なんだよな。
これはシッタカじゃなくて「常識」、
インプレス知識とかの問題じゃなくてnahalem語るなら「常識」
キャッシュ容量増加でレイテンシーが増える問題すら知らないなら
情報弱者と言われるのだ妥当だな。
自作板なら、普通常識ぐらい(ry
- 282 :Socket774:2009/01/25(日) 15:52:14 ID:cYlq0dEN
- >>280
単純にキャッシュだけの転送方法以外でもメモリアクセスしていること
ぐらい知っているよな?そんなシンプルな構造じゃないぞ。
- 283 :Socket774:2009/01/25(日) 15:55:44 ID:22K0vXMs
- >>282
複雑あればあるほどにレイテンシは小さいほど宜しい
転送速度が生きてくるのは一括大量転送時であり、それを有効に活用するには大容量のキャッシュが必要となりますね
- 284 :Socket774:2009/01/25(日) 15:57:08 ID:THDEZBr1
- 話ねじ曲げて違う所で言い訳してればそりゃ知ったかじゃなくなるわな(笑)
Videoカードとか言い出してる時点でアウト
CPU全く関係無いしw
- 285 :,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○ :2009/01/25(日) 16:00:08 ID:JrDwIS1R
- i7初心者です。
今度920マシンの構築を検討しています。
- 286 :,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○ :2009/01/25(日) 16:01:14 ID:JrDwIS1R
- やっぱLynnfield i5の65W版まで1年待った方がいいんですかね?
つーか、誰だよ、Nehalem = オレゴン爆熱
騒いでた馬鹿は。謝罪しろよとw
- 287 :,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○ :2009/01/25(日) 16:02:35 ID:JrDwIS1R
- 考えてみりゃ、Core 2だって4コアは初め皆130Wもあったからな。
Kentsfieldとかもう懐かしい。今後は電力周りの進歩で、だんだん落ちるのがトレンドか。
- 288 :Socket774:2009/01/25(日) 16:07:21 ID:THDEZBr1
- 回路が不揮発性で電池不要
メモリも不揮発CPUも不揮発ストレージも不揮発なったら省電力の最高形だな
- 289 :,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○ :2009/01/25(日) 16:09:53 ID:JrDwIS1R
- しかも、>>219とかもうすごいね。つーか、元記事はってよ。
データシート上は940と965が12W@Idle時なんだが。
920は15W@Idle時。
- 290 :Socket774:2009/01/25(日) 16:09:57 ID:22K0vXMs
- 総括
CPUが高速に処理するには命令とデータを超高速にCPUへ供給する必要がある
そこでレイテンシも小さく(3)転送速度も速い(64GB/s)キャッシュを用意する訳だが物理的な制約からどうしても小容量なものしか作れない(L1キャッシュ)
そこでそれを補うためレイテンシ12cycle、転送速度42GB/sで中容量(256KB)のL2キャッシュを用意する
しかしそれでも処理が複雑化し巨大化したソフトをストレス無く動かすには不足する
そこでそれを補うためレイテンシ35cycle、転送速度30GB/sで大容量(8MB)のL3キャッシュを用意する
これでもまだ足りてはいないがダイサイズの問題もあるのであとは低速なメモリに任す事とにしたのが現在の状況
- 291 :Socket774:2009/01/25(日) 16:11:03 ID:wKN/vS1h
- 今日、寒くね?
- 292 :Socket774:2009/01/25(日) 16:12:55 ID:c67sAfWv
- CPUをグレードアップする為にi7を買うのは間違いではないのだが今は時期が悪い
そもそもなぜそんなに買い急ぐ必要があるのか、俺には皆目見当が付かない
不治の病であと幾ばくかの命とか、特別な事情があるならまだしも、普通はそう焦る必要もあるまい
猿のごとく本能剥き出しに突撃して自爆するか、低TDP版が出るまで座して待つか、
この選択こそが、勝組になれるか負組になるかの大きな分かれ目だと思う
- 293 :,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○ :2009/01/25(日) 16:21:26 ID:JrDwIS1R
- i7はただ使ってみたいから組むだけだが。
つーか、今出てるマザーでQPI ClockやらUncoreやらの速度普通にかえられるのかね?
安物の920でも? おれはそれが知りたいだけだ。
- 294 :Socket774:2009/01/25(日) 16:24:58 ID:22K0vXMs
- >>293
変えれるよ、M/Bによっては一部制約があるものもある
例えばAsus系だとUncore部電圧の下限値が1.2Vだったりする (何とかしろよ→Asus)
- 295 :Socket774:2009/01/25(日) 16:33:45 ID:6ACmbBSW
- >>207
>>201のリンク先に書いてある
CPU Configuration
システムのパフォーマンスを拡張する CPU 機能を有効または無効にできます。
これじゃないの?
- 296 :,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○ :2009/01/25(日) 16:35:20 ID:JrDwIS1R
- プロセッサナンバ コアクロック アンコアクロック QPIクロック TDP Idle_power
965 3.20GHz 2.66GHz(20x) 3.2GHz(24x) 130W 12W
940 2.93GHz 2.13GHz(16x) 2.4GHz(18x) 130W 12W
920 2.66GHz 2.13GHz(16x) 2.4GHz(18x) 130W 15W
※アンコア = IMC + QPIコントローラ + L3
デフォはこんな感じかね? Idleはソフト設定ないだろうけど。
- 297 :Socket774:2009/01/25(日) 16:39:34 ID:DW2OOl4J
- ID:22K0vXMsて必死すぎね?ソースで勝負したら?
- 298 :Socket774:2009/01/25(日) 16:40:51 ID:X8/91F64
- http://www.bulldog.co.jp/renewal/img/top_img.gif
- 299 :Socket774:2009/01/25(日) 16:48:35 ID:sNKiWj/8
- >>276
おいおい、NehalemはL1のサイズはCore2と変わらないし、NehalemのL1は
レイテンシ4でCore2のレイテンシ3より遅いぞ
L2はYorkfieldが15に対してNehalemは11だから速くなってるが
どうでもいいけどこんなところに偽団子が来てるし
- 300 :Socket774:2009/01/25(日) 16:49:02 ID:UXU/EsUg
- >>287
最初は105Wじゃなかった?
Extremeは125Wだったが
- 301 :,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○ :2009/01/25(日) 17:10:53 ID:JrDwIS1R
- http://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Core_2
Kentsfieldは130Wだ。
Core 2でもTDP下がったのはあとからなの。
- 302 :,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○ :2009/01/25(日) 17:21:49 ID:JrDwIS1R
- もといKentsfield-XEだな。
Kentsfieldの場合XEが先行していたが。
Lynnfieldが95W/65Wなあたりからみても、
Nehalem系が特に消費電力大だとはいえないだろう。
Bloomfieldはシステムが錆用だから、まあシステムではでかいのだが、
CPUに関して言えばワットあたり性能で改善しているとみてよいであろう。
- 303 :Socket774:2009/01/25(日) 17:23:19 ID:RRWE8n8B
- 普及価格帯のCPUやマザーは今年中に発売されるんですか?
- 304 :,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○ :2009/01/25(日) 17:27:23 ID:JrDwIS1R
- i7は多分もう下がらないだろ。920の超特価から下げられるとは思えない。
ここは次世代CPUを語るスレではないからそこから関係ない話題はやらないぜ。
- 305 :,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○ :2009/01/25(日) 17:29:04 ID:JrDwIS1R
- Q2に3.33GHzか3.46GHzが追加されるって噂はあった。
価格の下限はさがらないが、クロックはあがる可能性あり。
Lynnfieldがでると、むしろ下限はあがる可能性あり。
- 306 :Socket774:2009/01/25(日) 17:35:58 ID:4/3hzIg0
- >>304-305 その通りだろうね。
低価格帯はIntelにとって、よほどチップサイズが小さくない限り、
価格転嫁できないしメリットない。
i7で低価格化があるとすれば、
それはAMDがi7同等の製品を安く出してきた時だ。
それ以外は、更なる円高がない限りないね。
- 307 :Socket774:2009/01/25(日) 17:43:35 ID:Tyb53HiJ
- Q6600ってまだ売ってるんだな
- 308 :Socket774:2009/01/25(日) 17:44:11 ID:mYNKcq5d
- 在庫切れ次第終了。
- 309 :Socket774:2009/01/25(日) 17:51:28 ID:22K0vXMs
- > 低価格帯はIntelにとって、よほどチップサイズが小さくない限り、
> 価格転嫁できないしメリットない
問題はLynnfieldだな、Bloomfieldよりダイサイズは大きい
それを低価格帯へ投入するのは辛いだろ、本音を言えば32nmになってからにしたいだろうな
- 310 :,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○ :2009/01/25(日) 17:56:36 ID:JrDwIS1R
- まあ、すれちがいだけど、
おれもLynnfieldはまともに普及しないと思うよ。
理由はやはりダイがでかいから。Bloomfieldよりでかい300mm^2クラスのダイ
$200前後でうるなんて過去にやってことない。
今までなら$500 overで売ってたところだ。1年半後のIntelのラインナップは想像できない。
- 311 :Socket774:2009/01/25(日) 17:58:17 ID:RRWE8n8B
- >>307
どこで売ってるの?
Q8200と迷ってるんだけどQ6600の方が安ければそっちの方が良いかな
- 312 :Socket774:2009/01/25(日) 17:59:04 ID:X8/91F64
- >>311自分で判断しろよそんなもん。
- 313 :Socket774:2009/01/25(日) 18:07:44 ID:K2jk6yUe
- >>296
UncoreとQPIはちがくない?
アンコアクロック QPIクロック
3.2GHz(24x) 6.4GHz(48x)
2.93GHz(22x) 4.8GHz(36x)
2.63GHz(20x) 4.8GHz(36x)
- 314 :,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○ :2009/01/25(日) 18:09:29 ID:JrDwIS1R
- まあ、細かい話だし、完璧に確認しているわけでもないのでどうでもよいのだが、
QPIの転送速度とQPIのコントローラのクロックは別みたいななんだよ。
おれの調べた限りではね。
- 315 :,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○ :2009/01/25(日) 18:11:22 ID:JrDwIS1R
- あれ、それ以前に>>313の書き込みは変だな。
2.4GHzで4.8GT/s。アンコアのクロックはコアとは別。
- 316 :Socket774:2009/01/25(日) 18:56:29 ID:rTGWAho9
- 975 x25
950 x23
940 x22 G0
930 x21
が4月ぐらいに来て965、920がdisconになるだけだろな。
- 317 :Socket774:2009/01/25(日) 20:12:19 ID:GdOjkHHt
- ん?団子の兄弟か?
- 318 :Socket774:2009/01/25(日) 20:12:25 ID:0wqVWH3H
- vista買うならやっぱultimate買ったほうがいいのかなぁ
- 319 :Socket774:2009/01/25(日) 20:13:41 ID:8ojrZq1o
- >>318
特に64bitなら尚更ね
- 320 :Socket774:2009/01/25(日) 20:18:00 ID:K2jk6yUe
- >>315
おお、わりいわりいQPIの転送速度は単位が違うな。元はといえば眉なしさんのコピったからなんだけど
Uncoreがコアと別物なのは承知してるけどデフォルトは倍率一緒だよ、自分でいじらない限り。
実際使ってるから間違いない
- 321 :Socket774:2009/01/25(日) 20:30:07 ID:+DfhrVCZ
- http://www.gdm.or.jp/special_price.html
ソフマップリユース総合館
Intel/DX58SO \26,800
Corei 7とセット購入でさらに\3,000引き,週末限定価格
- 322 :Socket774:2009/01/25(日) 21:01:55 ID:+DfhrVCZ
- Overclocking Core i7: A Tale of Two Retail Processors…
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/intel/showdoc.aspx?i=3502
- 323 :Socket774:2009/01/25(日) 21:08:54 ID:+bQWF9HF
- それでもドスパラのほうがまだ安いんだな。
- 324 :Socket774:2009/01/25(日) 21:19:25 ID:RRWE8n8B
- >>321
これが一万円くらいに下がるのっていつ頃?
- 325 :Socket774:2009/01/25(日) 21:21:28 ID:+DfhrVCZ
- >>324
んー
3年後?
- 326 :Socket774:2009/01/25(日) 21:52:15 ID:sbH94GPL
- >>324
一昨年3万で買ったのが未だに2万までは下がらん
ソケットが変わった後の在庫処分で有るか無いかくらいの確率だが、あるとしたら5年後くらいじゃね
- 327 :Socket774:2009/01/25(日) 21:58:32 ID:+AoPJf09
- 940で組あげたんだけど、普通使うには定格だと消費電力も意外と低いね。
GTX280
1THDD EADS×3
G SKILL 2G×3
P6T
900AB ファンコン付きで1160rpm固定 ファン×3
XP SP3
アイドル 146W
ニコニコ動画視聴 約155W
IE7 約154W
エロゲフルスクリーン 約168W
3D MARK06 ピーク 283W
室温 20℃
Core0 30℃
Core1 24℃
Core2 33℃
Core3 27℃
VGA TEMP 38℃
熱も消費電力も思ったより低いね。
これからOC等を煮積めていきます。
- 328 :Socket774:2009/01/25(日) 22:01:10 ID:+DfhrVCZ
- ニコニコ動画より高負荷なエロゲわろす
- 329 :Socket774:2009/01/25(日) 22:08:59 ID:sbH94GPL
- たいむりーぷじゃね
- 330 :Socket774:2009/01/25(日) 22:15:47 ID:HHjNT9ff
- >>329
3D系のエロゲだと200W前後から瞬間ピークが240W程度です。
使用解像度が1920×1200
- 331 :Socket774:2009/01/25(日) 22:18:05 ID:+DfhrVCZ
- たぶん2Dのエロゲをフルスクリーンでやると無駄に60fpsとかで
全画面転送掛かって動画再生より電力食うんだよ
- 332 :Socket774:2009/01/25(日) 22:19:30 ID:8ojrZq1o
- フルスクリーンで消費電力上がってるのはVGAが本気出してるからじゃね?w
普通に使ってる分にはGTX280は省電力機能でダウンクロックしてるはずだし
- 333 :Socket774:2009/01/25(日) 22:20:31 ID:+DfhrVCZ
- >>332
全画面拡大のためだけに本気出すw
- 334 :Socket774:2009/01/25(日) 22:30:00 ID:PhH94vn7
-
やっぱり爆熱CPUは人気ないね
プレスコ正当後継に相応しい
- 335 :Socket774:2009/01/25(日) 22:30:24 ID:8ojrZq1o
- >>333
今確認したが、やっぱりフルスクリーンにすると本来のクロックに戻るようだ
ニコニコやyoutubeでも、モニタサイズで再生にするとクロックが増す
- 336 :Socket774:2009/01/25(日) 22:31:05 ID:HHjNT9ff
- 実際に普通に使う分には本当に温度も消費電力も低いよね。
取り合えず、組んだばかりで色々とインスコをしてる所なんだが、
並の負荷程度なら反って消費電力が低い位だと思った。
- 337 :Socket774:2009/01/25(日) 22:39:20 ID:DW2OOl4J
- HDD3台か、
- 338 :Socket774:2009/01/25(日) 22:49:26 ID:UXU/EsUg
- アイドル186WになるCore2Duo使いが通りますよ
- 339 :Socket774:2009/01/25(日) 22:52:40 ID:XY9RnJ31
- 余力があるからニコニコとかみようが負荷0〜1%だしな
基本的には負荷が低いから消費電力も低いね
- 340 :Socket774:2009/01/25(日) 23:09:08 ID:KEyeD3Eh
- 今日、頼んだ覚えの無いでっかい荷物が届いたから、
何かと思ったらインテルからの贈り物だったw
i7のキャンペーンなんて当たるはずないと思ってたからすっかり忘れてたぜ。
毎週1名だっけ?よく当たったなぁw
- 341 :Socket774:2009/01/25(日) 23:13:15 ID:KKLdAAXL
- なんだった?
- 342 :Socket774:2009/01/25(日) 23:23:15 ID:22K0vXMs
- 俺は折りたたみ傘が当たったよ、ケース付なので何が入ってるか開けるまで分からなかったが・・・
恥ずかしくて使えない品物であることは確かだw
- 343 :Socket774:2009/01/25(日) 23:24:31 ID:sbH94GPL
- >>342
Intel系のイベントに持っていけばヒーローじゃんw
- 344 :Socket774:2009/01/25(日) 23:27:35 ID:VqPGj+HX
- 結構いろいろ当たってるんだね。
俺はPentiumDのキャンペーンで携帯ストラップあたったよ・・・
- 345 :Socket774:2009/01/25(日) 23:28:27 ID:QP0K1Quw
- >>342
AMD系のイベントに持っていけばヒーローじゃんw
その後どうなっても俺は知らんがw
- 346 :Socket774:2009/01/25(日) 23:31:01 ID:KEyeD3Eh
- >>341
BOSE Companion5
値段調べたら5万以上すんのね。なにげに高額商品w
買ったのは965だけど、ぞねのくじで14000円キャッシュバックだったし、
結構ラッキーだったな。
- 347 :Socket774:2009/01/25(日) 23:31:02 ID:sNKiWj/8
- おめっと!
俺も申し込もうと思ってたけどシールを間違って捨ててしまった…。
- 348 :Socket774:2009/01/25(日) 23:47:45 ID:yDYW8uL+
- Companion5当選仲間発見。
やっぱりあのケースに応募が集中してたのかな。
- 349 :Socket774:2009/01/26(月) 00:11:41 ID:RJDnyaaI
- Core i7 オワタ
E8700 3.50GHz FSB1333MHz L2=6MB TDP65W
- 350 :Socket774:2009/01/26(月) 00:21:16 ID:j3BWm79R
- E8600使ってる感じだと、やっぱり複数アプリ運用時のさくさく感はi7の方が上だとおもう
電力消費抑えつつシングル性能高いマシン作るとかゲームマシン組み用じゃないかな>E8700
- 351 :Socket774:2009/01/26(月) 00:35:52 ID:TA2vhodD
- 俺もintelから届いだivis HF10、めっちゃ嬉しいが撮るものがない、AMDを購入する気でソフマップ行ったけどi7にしで良かったわ〜
しかもAMD値下げしちゃつたし買ってたら泣いてたかも...
- 352 :Socket774:2009/01/26(月) 00:42:34 ID:lVRYVNxu
- GTA4で当たる金属バットもなかなかいかしてたな
- 353 :Socket774:2009/01/26(月) 02:11:44 ID:uu4jp/59
- >>349
Dual如きで終わらねーよw
E8600買った俺涙目…
順当にステップアップでもしようかと思ったがQuadすっ飛ばしてi7買うわ
Liquid Pro使ったCPUとクーラーどうするか…
- 354 :Socket774:2009/01/26(月) 02:17:48 ID:SzFZid86
- >>353
アホだな
Liquid Pro使ったって劇的に温度下がる訳じゃねーのに
下取りの事考えてパーツは使いまわすべき
- 355 :Socket774:2009/01/26(月) 02:33:17 ID:uu4jp/59
- >>354
劇的に温度が下がるぞ?
Liquid Pro使ってOCした事あるの?
- 356 :Socket774:2009/01/26(月) 02:41:57 ID:SzFZid86
- >>355
大して変わらんよ
俺が試した時はAS-05と比べて3℃ぐらいのもんだったな
どうしたって室温より下がる訳は無いのに外した後の被害のほうが
大きすぎるだろ
パーツがどんどん入れ替わっていくのに下取りに出せないような状態に
するLiquid Pro使うやつバカでしょ
まぁ金持ち乙ってことだ
- 357 :Socket774:2009/01/26(月) 04:12:24 ID:V0TvhHUf
- パーツの下取りなんて使ったことが無い
売るのめんどくさいし
- 358 :Socket774:2009/01/26(月) 05:42:20 ID:jOX+piSj
- クアッドにしたら今更デュアルに戻る気にはなれんわ
あと今更X48マザーとDDR2、LGA776に戻す気にならん
やっぱi7は早いよ
- 359 :Socket774:2009/01/26(月) 07:00:33 ID:4RUq8B6Q
- E8700@5000MHzシングルスレッド最強伝説!!
- 360 :Socket774:2009/01/26(月) 07:10:26 ID:U1AaVw5S
- >>359
i7の4500MHzに負けるわ
Duoの時代はもう終わったんだ いい加減目を覚ませ
- 361 :Socket774:2009/01/26(月) 07:41:53 ID:9GXQ5PuI
- >>359
マルチスレッドで大負けするという現実は無視?
デュアルなんか眼中無いのになんでこんなに粋がってるんだか
http://www.4gamer.net/games/030/G003078/20080821049/
そもそもゲームならデュアルコア!と連呼するやつは多いが
3GHzと4,5GHzで比べても1600x1200程度の高解像度
でスコアがまるで伸びなくなっている。
1920x1200や2560x1600なんかもっと悲惨だろ
本気でスコア伸ばしたいならi7でSLIやるのが一番効率的
- 362 :Socket774:2009/01/26(月) 08:08:13 ID:4MTRhZbG
- なぜに喰いつくの?無視できないの?
- 363 :Socket774:2009/01/26(月) 08:09:39 ID:QQLYsZ1s
- 今だに新規でCore2買うやつって情報弱者だよなぁ
- 364 :Socket774:2009/01/26(月) 08:20:36 ID:H2Z9em9H
- 情弱ではなく貧乏なんです><
- 365 :Socket774:2009/01/26(月) 08:26:29 ID:QQLYsZ1s
- 値段なんてプラットフォーム込みで1万くらいしか変わらないじゃん
新規でCore2組むと12万くらいはしちゃうし、たかが1万で?って思う
- 366 :Socket774:2009/01/26(月) 08:32:35 ID:aOt99qMI
- 貧乏人は最高でも8万までしか金出せないだろ
生活保護で生きてきた中卒なんて1万のPC買ってたしな(笑)
頭弱いし金も無いとは可哀想
- 367 :Socket774:2009/01/26(月) 08:36:39 ID:QQLYsZ1s
- 12〜16万出してCore2買ってるやつも未だにいるよ
- 368 :Socket774:2009/01/26(月) 08:38:39 ID:s1RGkGAM
- 俺はPCのやりすぎだな・・・orz・・エロともみ見えたよ
江口ともみのエプソンお客様企業リポート Vol.10
http://business.nikkeibp.co.jp/as/epson/10/01.html
- 369 :Socket774:2009/01/26(月) 09:37:50 ID:RC2na/S1
- >>311
消費電力と動作音
- 370 :Socket774:2009/01/26(月) 10:01:09 ID:3aPPmlBb
- エ口ともみのエプ口ンお客様企業リポート Vol.10
- 371 :Socket774:2009/01/26(月) 11:56:52 ID:krxl+VOc
- >>369
屁てそんなにすごいの?
- 372 :Socket774:2009/01/26(月) 12:06:19 ID:6CHcM+7z
- >>366
どうして貯金という言葉が出てこないのか
1か月で8万なら3カ月あれば24万出てくるだろう
- 373 :Socket774:2009/01/26(月) 12:12:11 ID:ynJX631i
- >>372
ばっか1年貯めて予算8万なんだよ
- 374 :Socket774:2009/01/26(月) 13:09:37 ID:aOt99qMI
- 他に金使ってる貧乏人がPCごときに金つぎ込む訳ないだろ
1ヶ月に8万も意味不明日本語読めないのか?
勘違いしすぎだな他人の話なのに俺に貯金云々言われてもどうにもならん
- 375 :Socket774:2009/01/26(月) 13:21:26 ID:sCf5x4Ag
- もうくるなよ貧乏人
- 376 :Socket774:2009/01/26(月) 13:25:28 ID:aOt99qMI
- i7買う奴が貧乏とか馬鹿杉
- 377 :Socket774:2009/01/26(月) 13:31:51 ID:vY2s7s5i
- 日本の支援、被害7千万円=イスラエル軍のガザ攻撃−庁舎や道路破壊・国連調査
【ガザ市(パレスチナ自治区)25日時事】イスラエル軍がパレスチナ自治区ガザで展開したイスラム原理主義組織ハマスに対する軍事作戦により、
日本の支援で建設された建物や道路が破壊され、79万ドル(約7000万円)相当の被害が出ていることが、国連開発計画(UNDP)の25日までの調査で分かった。
日本はガザでの建設プロジェクト支援をUNDP経由で実施している。UNDP関係者によると、今月1日のイスラエル軍による空爆で完全に破壊されたガザ市の法務省庁舎は、
日本が77万ドルを拠出し、2005年から07年にかけて建設された。(2009/01/26-02:32)
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2009012500096
- 378 :Socket774:2009/01/26(月) 14:31:33 ID:gvqsfkRl
- P45マザーポチってしまった
返品してi7で組もうかな
- 379 :Socket774:2009/01/26(月) 15:01:32 ID:G+8T2O+j
- プレスコの弟
i7
- 380 :Socket774:2009/01/26(月) 15:16:10 ID:vtXzs1v1
- 弟の方が出来が良いパターンですね
兄は煙たがられる
兄は苦しむ
- 381 :Socket774:2009/01/26(月) 16:52:26 ID:fDZZVjNr
- これってベンチ専用CPUだろうw
ラデと同じww
- 382 :Socket774:2009/01/26(月) 16:56:55 ID:SnTLN1p9
- まだ誰もやってないの?
http://h2np.net/pi/pi_thread.html
- 383 :Socket774:2009/01/26(月) 16:59:45 ID:0gaOti6J
- >>382
やり方がさっぱりわからん
- 384 :Socket774:2009/01/26(月) 17:24:48 ID:LQGM6m3+
- 石丸の決算セールで920が20k切るっぽいね
- 385 :Socket774:2009/01/26(月) 17:26:00 ID:P+YZSMoF
- i7だとcompile通らないチートベンチだぞ(´_ゝ`)
- 386 :Socket774:2009/01/26(月) 17:34:23 ID:SnTLN1p9
- >>385
具体的に?
- 387 :Socket774:2009/01/26(月) 18:37:14 ID:krxl+VOc
- じゃバイナリ配ればいいんじゃね?
- 388 :Socket774:2009/01/26(月) 19:38:01 ID:sCf5x4Ag
- i7だけ通らないとはな
- 389 :Socket774:2009/01/26(月) 19:45:49 ID:SnTLN1p9
- >>388
コンパイラーが対応していないとか?
- 390 :Socket774:2009/01/26(月) 19:47:38 ID:sCf5x4Ag
- マルチCPU対応っぽいからおもしろそうではあるけどねぇ
- 391 :Socket774:2009/01/26(月) 20:13:38 ID:MaQInDe1
- >>1
漏れのナニもビッグバンです。
- 392 :Socket774:2009/01/26(月) 20:25:31 ID:AvidVjYh
- >>385
コンパイラが通らないならそれはソースではなくコンパイラのバグだろ
- 393 :Socket774:2009/01/26(月) 20:29:31 ID:MaQInDe1
- >>385
よくわk。
コンパイルできないの?何がどうなってるのよ?
- 394 :Socket774:2009/01/26(月) 21:26:17 ID:nQWPkNGI
- >>336
MBのメーカーとかkwsk(ただしP6シリーズとか乱禿は無しね)
- 395 :,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○ :2009/01/26(月) 22:05:29 ID:1syNIAv9
- >>320
ま、その変がいまいちよくわからなくて、確認のために買うんだけどね。
uncoreは965が2.66GHzで、940/920が2.13GHzというのは複数ソースある。
Intelのデータシートには見あたらない。
http://www.gadgetadvisor.com/computer-hardware/intel-core-i7-power-efficiency-overclocking-and-more-information
Intel’s Core i7 is sectioned into “core” and “uncore” areas. The core area includes the
four processor cores and their L1 and L2 caches.
The uncore area contains the memory controller and shared L3 cache.
The uncore runs at 2.66GHz for the Core i7-965 processor and
2.13GHz for the Core i7-940 and Core i7-920 processors.
As with the core clock, the uncore is set based on yield and performance targets.
The uncore clock is governed by a basic multiplier of the BCLK (133MHz),
which is 20x for the Core i7-965 and 16x for the Core i7-940 and Core i7-920.
The uncore also uses a dedicated voltage (1.20V), which does not scale up/down.
- 396 :,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○ :2009/01/26(月) 22:13:09 ID:1syNIAv9
- http://www.anandtech.com/cpuchipsets/intel/showdoc.aspx?i=3453
AnandTechやTechReportの計測だと、
uncoreにはcoreと非同期なクロックで回ってるL3が含まれているから、
coreに対してuncoreのクロック設定を落とすとL3へのアクセスレイテンシが悪化するようだ。
coreのクロック落とすのにくらべたら影響軽微だけど。
- 397 :Socket774:2009/01/26(月) 22:17:05 ID:zcJyaizR
- Uncore倍率のデフォルトはi7 920,940が16倍、965が18倍
- 398 :Socket774:2009/01/26(月) 22:54:43 ID:NUNckJYQ
- ん? 8GBのDDR3なんてすぐにでるだろ?
ま、使えるか否かは、ママンのBios更新が必要ぽいが…
- 399 :Socket774:2009/01/26(月) 23:04:38 ID:xuM52tEk
- http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0809/11/news039.html
もうCPUでエンコする時代も終わりか。
- 400 :Socket774:2009/01/26(月) 23:12:46 ID:i0CwUfUl
- TMPEGEncでCUDAを使うと、CPUが十分な速度だと却って遅くなる場合もある。
- 401 :Socket774:2009/01/26(月) 23:22:07 ID:xbyYivGg
- 質落として早くなったって言われてもねぇ…
- 402 :Socket774:2009/01/26(月) 23:42:40 ID:6CHcM+7z
- >>384
2/1付けでエイデンに社名変更するから、社名変更セールも控えてるんじゃね
- 403 :Socket774:2009/01/26(月) 23:44:03 ID:NUNckJYQ
- (誤)「“職人”にありがたい大幅な時間短縮が実現」
(正)「“素人”にありがたい大幅な時間短縮が実現」
- 404 :Socket774:2009/01/27(火) 00:49:04 ID:OYWGC152
- >>396
計測誤差の範囲じゃん。タイマー誤差の最大値と最小の差程度
- 405 :Socket774:2009/01/27(火) 00:56:02 ID:OYWGC152
- >>399
最低でも2パスじゃないと意味ねー。
ハードウエアエンコは速度優先、
ユーザーによるCPUエンコは。小サイズ状態での画質優先。
時間はほどほどなら問題ない。対応フォーマットが限定される
のも使えない。時間が早くなったのは動画だけ?
音声もエンコできねーと意味ねぇ。
誰か。マルチスレッド対応のLAMEてどこでDLするの?
- 406 :Socket774:2009/01/27(火) 01:05:55 ID:TyzPGdRn
-
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0026.html
i7売れてるな
- 407 :Socket774:2009/01/27(火) 03:05:20 ID:BczYjWvo
- 新規で組むならほぼi7だよね
C2Qより920の方が安いし
たまに情弱が新規でC2Q買ってくけど
- 408 :Socket774:2009/01/27(火) 03:16:25 ID:qZEQYslT
- >>406
Core 2 Duoのほうが売れてるジャンw
- 409 :Socket774:2009/01/27(火) 06:42:36 ID:6tjXQ5vQ
- そこはC2Qや屁Uと比べろよ
- 410 :Socket774:2009/01/27(火) 06:49:44 ID:1yBmwhbB
- 板とメモリが割高なの考えると売れてる方だろ
- 411 :Socket774:2009/01/27(火) 06:52:44 ID:BczYjWvo
- 板2万メモリ3枚セット7000円とかだいぶ安くなってるし
- 412 :Socket774:2009/01/27(火) 07:50:15 ID:BczYjWvo
- どっぱらで10万切りのi7モデル売ってるな
メモリとHDDと恐らくマザーも安物だけど
- 413 :Socket774:2009/01/27(火) 08:00:02 ID:m4pBPjxG
- C2DかI7かでしょ。C2Q選ぶのが一番今中途半端
- 414 :Socket774:2009/01/27(火) 08:01:56 ID:BczYjWvo
- 俺もそう思う
C2Dも一部のコアゲーマー以外は選ぶ必要無いと思うけどね
予算がないような人なら特に
あと1ヶ月お金ためてi7にしたほうがいい
- 415 :Socket774:2009/01/27(火) 08:07:45 ID:8sc+Jb4i
- i7はマザーの威圧感が初心者への敷居を高くしてる気がするね。怖がることないのに。
- 416 :Socket774:2009/01/27(火) 08:10:54 ID:tE+wPa50
- >>415
エルミタに書いてあった
発売日に店員がビッグバンを体験したって話を思い出して思わずにやけたw
- 417 :Socket774:2009/01/27(火) 08:11:23 ID:7EvARfHF
- 28000円 i7 920
25000円 ASUSTeK P6T
. 7000円 DDR3-1333 1GBx3
60000円 合計
27000円 Q9550 (Q9650に変更で+5000円)
15000円 GIGABYTE GA-EP45-UD3R
. 4000円 DDR2-800 2GBx2
46000円 合計
60000円 i7 920+P6T+1GBx3
51000円 Q9650+GA-EP45-UD3R+2GBx2
46000円 Q9550+GA-EP45-UD3R+2GBx2
どれ選んでも悪くはない。値段なりだな。予算抑えたいならQ9550、
定格3GHzにこだわるならQ9650、マルチスレッドアプリで性能が欲しいならi7 920。
- 418 :Socket774:2009/01/27(火) 08:16:14 ID:tE+wPa50
- 問屋に(恐らく虎)DDR3-1333 2GB*3が9800円位で出てたし
旧正月明けたらイイカンジになるだろうな
- 419 :Socket774:2009/01/27(火) 08:21:08 ID:Td6oGTA4
- 某秋葉ショップ店員談
「なんでCore 2で静かになったのに、Core i7でまたファンをブン回さなければならんのよ?」
ワロタw
- 420 :Socket774:2009/01/27(火) 08:27:09 ID:uW6QUYyG
- Extremeなんか買えないC2Dスレ住民のような店員だ
- 421 :Socket774:2009/01/27(火) 08:31:26 ID:Td6oGTA4
- 某自作板住人談
「その熱さビッグバン、俺の懐はビッグクランチ」
ワロタw
- 422 :Socket774:2009/01/27(火) 08:42:50 ID:BczYjWvo
- >>417
C2QでUD3R選ぶならi7もUD3Rでしょ
20000円
- 423 :Socket774:2009/01/27(火) 08:54:12 ID:Y1akzRLr
- 第2四半期には上位がでるのに、今買う奴は我慢できないの?
- 424 :Socket774:2009/01/27(火) 08:55:31 ID:BczYjWvo
- ソース
- 425 :Socket774:2009/01/27(火) 09:03:54 ID:7EvARfHF
- >>422
マザボ性能も込みで値段なりと言ってる。
いまC2Qで高額なマザボで組むぐらいならi7行くだろ。
- 426 :Socket774:2009/01/27(火) 09:04:33 ID:TyzPGdRn
- 上位が出たら上位を買えばいいじゃない?もしかして貧乏なの?
- 427 :Socket774:2009/01/27(火) 09:10:09 ID:BczYjWvo
- と言うか上位がQ2に出るなんて話聞いたこと無いんだが
これから出るのはi5とか下位版でしょ?
i7のラインナップが増えるって話はあったけど
- 428 :Socket774:2009/01/27(火) 09:13:28 ID:7EvARfHF
- >>427
噂レベルなら975がQ2に出るという話はあるよ。
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20081118161850_Intel_Set_to_Refresh_High_End_Desktop_Processor_Lineup_in_Q2_2009.html
- 429 :Socket774:2009/01/27(火) 09:15:47 ID:BczYjWvo
- アーキテクチャ自体の進歩とかじゃなく
ただ周波数上げたバージョンが出るだけなら
Q2まで待つわけないけどね
- 430 :Socket774:2009/01/27(火) 09:24:03 ID:RBQ3POFa
- ●Core i7は「モンスター」、Atomは「ネコ」 LGA1366長命論?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081213/image/min4.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081213/etc_intelev2.html
今回発売されたNehalemエンハンス版「Bloomfield(ブルームフィールド)」の後継は、「Westmere(ウエストメア)」です。
ソケットは「LGA1366」をそのまま継続し、プロセスは32nm、 QuickPathは2x、6コア(Hyper-Threadingにより12スレッド), 対応メモリはDDR3-1600の3chとなります。
キャッシュサイズはL1キャッシュサイズが32KBx6, L2キャッシュサイズが256KBx6, 共有L3キャッシュサイズが12MB、価格は$250以上となっています。
2009年末の登場が言われてきましたが、予定が更に後ろ、2010年以降へずれこんだことから現行「Bloomfield」の寿命は延長されました。
よくある誤解ですがハイエンド用「LGA1366」が、後述する廉価版用「LGA1156」と置き換わるわけではありません。
今年の2009年中盤から後半、来年の2010年にかけて平行して投入される予定のメインストリーム版の
クアッドコア「Lynnfield(リンフィールド)」と デュアルコア「Havendale(ヘイブンデール)」は、ソケットが[LGA1156]となりメモリがDDR3の2chとなる予定です。
また、これらの廉価版ではi7とは別ブランド名(i5 or i3 ?)が冠せられることも予想されており、i7よりも格下のセレロンの様な存在となります。
- 431 :Socket774:2009/01/27(火) 10:25:38 ID:O3PqNOpO
- http://bcnranking.jp/category/subcategory_0026.html
1位 Q9650
6位 i7 920
8位 Phenom2 940
- 432 :Socket774:2009/01/27(火) 10:28:46 ID:EI8qN4SC
- パソコンなんて一世代前買っとけば十分満足できる
- 433 :Socket774:2009/01/27(火) 10:40:18 ID:BczYjWvo
- >>430
これ見るとQPIとかのi7で導入されたプラットフォーム技術が
スタンダードになりそう
- 434 :Socket774:2009/01/27(火) 11:11:43 ID:F+rGc8FC
- QPIやトリプルチャネルって電気信号的に1156ピンじゃ難しいんでしょ?
ならSandybridge以降も1366は続くんじゃないの
- 435 :Socket774:2009/01/27(火) 11:55:53 ID:x72Z4aT+
- インテルもこんなに売れないCPUを作ってしまって戦略の見直しに迫られているだろうね。
性能うp以上に消費電力と発熱がうpしますたとか情弱でもないと買わないわな。
- 436 :Socket774:2009/01/27(火) 11:59:19 ID:i0cFGvxF
- 発熱とか消費電力てどうでもよくね?
ファンがうるさいのはやだけどなんとでもなるし
- 437 :Socket774:2009/01/27(火) 12:00:57 ID:hVdy2Uox
- i7は消費電力大きいけど、それに見合うだけの処理能力があるとおもうよ。
- 438 :Socket774:2009/01/27(火) 12:01:19 ID:0aQrM9lI
- まぁでも、PhenomIIよりは売れてるみたいだからいいよ。
- 439 :Socket774:2009/01/27(火) 12:01:47 ID:ZlS8KSWF
- いつものパトロールの人でしょw
- 440 :Socket774:2009/01/27(火) 12:04:04 ID:BczYjWvo
- i7は実際マザーとメモリの性能向上を無視してCPUだけの処理性能を見たら
C2Qとほぼ変わってないとは思う
価格も変わらないけど
まあi7を買うのはX58を買うためだし
- 441 :Socket774:2009/01/27(火) 12:13:13 ID:i0cFGvxF
- コア2をネイティブクアッドにしてメモコン内蔵したのをイスラエル組がつくるとどうなるんだろ
はやいのかな
- 442 :Socket774:2009/01/27(火) 12:14:18 ID:x72Z4aT+
- ま、発熱とか消費電力では他のCPUに負けようがないからね!
反論したくてもできないから、ほとんど効果が見られない性能うpを主張するしかないよね。
提灯ベンチもってきてw
- 443 :Socket774:2009/01/27(火) 12:18:34 ID:fjTAbhgX
- 消費電力はPen4と同等だがそれなりの性能で動くので許されてるのです
- 444 :Socket774:2009/01/27(火) 12:23:20 ID:my/HuuwM
- High-kの効果ねぇな
- 445 :Socket774:2009/01/27(火) 12:23:52 ID:hVdy2Uox
- 宣伝ご苦労さまです。
アンチが付くのは良い傾向w
- 446 :Socket774:2009/01/27(火) 12:26:45 ID:BczYjWvo
- >>441
コアのアーキテクチャそのものを進化させてるのはイスラエルチームだよね
i7なんてコアはほぼ変わってないしオレゴンは新CPUの設計能力無いんじゃないかと思う
- 447 :Socket774:2009/01/27(火) 12:34:15 ID:lqlMEJy4
- 正直、P6T無印使うくらいならUD5の方が美味しいなLANも2つあるし
- 448 :Socket774:2009/01/27(火) 12:45:20 ID:6A54AtG4
- >>385
新しいCPUファミリだから、自動コンフィグレーションのところで認識できないんじゃね?
- 449 :Socket774:2009/01/27(火) 13:28:40 ID:O0t/d9fP
- 920と940で迷ってるんだけど正直920の方がいいよな?OCする予定だけど
というかOCするなら周波数以外変わらないし値段的に940より920だよな・・・('A`)
- 450 :Socket774:2009/01/27(火) 13:31:10 ID:BczYjWvo
- 予算が余ってない限り920にして他のパーツ強化
- 451 :Socket774:2009/01/27(火) 13:32:20 ID:O0t/d9fP
- ありがとう920にしてGTX260追加して今のと合わせてSLIするわ
- 452 :Socket774:2009/01/27(火) 13:46:53 ID:0aQrM9lI
- 920にすべし
- 453 :Socket774:2009/01/27(火) 13:47:55 ID:wudsWHPY
- 上位モデルはでるなら早く出てもいいわ今回はパーツ総取り替えだったから920で我慢したが次はCPU変えるだけでいいし
- 454 :Socket774:2009/01/27(火) 13:54:11 ID:BczYjWvo
- 940買うなら920+水冷一式買えるな
- 455 :Socket774:2009/01/27(火) 14:02:05 ID:Vh+0CU2L
- 940買うならP6T無印がR2Eにできる
- 456 :Socket774:2009/01/27(火) 14:12:13 ID:uEPFVmeE
- シリコンバレー撤退したしね
- 457 :Socket774:2009/01/27(火) 14:17:10 ID:doQEWSjB
- >>446
>オレゴンは新CPUの設計能力無いんじゃないかと思う
PenPro以降のCPUのベースになっているP6マイクロアーキテクチャは
オレゴンで作られたわけだが…
- 458 :Socket774:2009/01/27(火) 14:59:13 ID:n/XuO/0k
- そろそろVGAとCPUを一括して冷やせる水冷システムの規格を統一してほしいんだが
- 459 :Socket774:2009/01/27(火) 15:04:31 ID:YXt6VRsM
- >>458
概念的にオンボードじゃないと無理だな
CPUソケットにさせるコプロみたいなので実現は可能だが
そうするとメモリ帯域を使う
でもそろそろそういう時代だな
二つCPUソケットがあって鯖用なら両方にCPUを
民間なら片方VGAを差し込んでくださいというシステムがあってもおかしく無い
- 460 :Socket774:2009/01/27(火) 15:11:29 ID:N5eofFKQ
- ケースにエアコンつけたやつがあったが
一括して冷やせるぞ
- 461 :Socket774:2009/01/27(火) 15:13:32 ID:OYWGC152
- >>458
年末にはCPUパッケージにGPU内蔵したタイプがでるから、それで(ry
GPU内蔵タイプの延長には内蔵GPU用DRAMもCPUパッケージに収めるという
噂もある。GPU用ならGDDR5で良いのだろうし。
- 462 :Socket774:2009/01/27(火) 15:20:15 ID:OYWGC152
- >>460
http://www.rakuten.co.jp/e-kurashi/421853/527548/1890694/
価格37,800円
柔軟で延長される冷風ダクトをPC内へ向けて冷やせば
GPUもCPUもHDDもケース内全体を満遍なく冷やせます。
この種を超える空冷は売ってない。電気代が厳しいがw
冬だと、さらに人間も厳しいw
- 463 :比較対象w:2009/01/27(火) 15:25:39 ID:OYWGC152
- http://kakaku.ecnavi.jp/item_info/20825463531134.html
クーラーマスター 「Aquagate Max」 水冷システム(RL-HUB-KBU1-GP)
価格 30,220円(税込)
- 464 :Socket774:2009/01/27(火) 15:33:45 ID:uEPFVmeE
- そろそろ CPU と GPU を統合してほしいんだが
- 465 :Socket774:2009/01/27(火) 15:35:29 ID:YXt6VRsM
- >>464
ララビーで実験中だろ
あれの研究成果が上がれば
PCを並べてララビーでリンクして
遠い将来的には個人でスパコンを持てる時代が来るかもしれない
- 466 :Socket774:2009/01/27(火) 15:49:27 ID:OYWGC152
- >>464
ララビーで超並列の道は開ける予定だが、解決できるのは局所熱問題で
発熱を下げるのは光スイッチ技術の導入あたりまで待つしかない。
光といっても紫外線の領域で光ファイバーの赤色可視光ではないけどな。
なので配線数を大幅に減らせる。1000本にもなる配線が1本になる
ようなことでチップ内の中心となるリーク電流(熱)を大幅に減らせる。
主な目的はキャッシュとCPUコアの接続でララビー等の超多コアCPU
時代じゃないと意味を成さないと思われ。
http://sourceforge.jp/magazine/08/03/18/0437219
>この光スイッチのサイズは人間の髪の毛の断面の100分の1程度。
>世界最小のナノフォトニクススイッチという。1平方ミリメートルに2000個
>を搭載可能で、マルチプロセッサの要件を満たすとしている。複数の波長
>を同時に取り扱うことができるのも特徴。1つの波長のデータ伝送速度は
>最大40Gbpsで、帯域にして合計1Tbps以上を実現するという
この辺は特許絡みだから、先行するメーカーは激しく有利になると思われ。
- 467 :Socket774:2009/01/27(火) 15:59:05 ID:uEPFVmeE
- >>465,466
なんかすげぇ!ロッデンベリー的世界のデータ少佐の頭脳が必要な話しだ!
昨日の夜中見ていた、アインシュタインの番組、思い出したわ!だぜ?
- 468 :Socket774:2009/01/27(火) 16:13:34 ID:OYWGC152
- >>467
データ少佐は陽電子での接続ではないか?
- 469 :Socket774:2009/01/27(火) 16:26:56 ID:uEPFVmeE
- ポジトロニックとオプティカルを間違えたぜスマソ
- 470 :Socket774:2009/01/27(火) 16:27:27 ID:uEPFVmeE
- てかフォトニック
- 471 :Socket774:2009/01/27(火) 16:30:46 ID:71OpRb/R
- さて、どっちでチョイスしようかな?
【OS】WinVistaUltimate 32Bit→Win7UltimateBeta 32Bit→Windows7Ultimate 64Bit(この段階でクリーンインスコだろうけど)
メモリ管理は圧倒的にCorei7のはず、愛称は32bitのほうがいいらしいね。
ドライバ対応で64bit非対応の機器チョイスしたらアウトかもしれんが。
あと夏場の高温対策ってi7920ならリテールクーラーで大丈夫そう?
1、
【CPU】Corei7 920
【MEM】DDR3 2GB*6枚
2、
【CPU】Corei2Quad Q9550
【MEM】DDR2 PC8200 2GB*4枚
- 472 :Socket774:2009/01/27(火) 16:35:23 ID:7qCnpX2j
- 部屋にエアコンがあればリテールでいいよ
- 473 :Socket774:2009/01/27(火) 16:47:53 ID:OYWGC152
- >>471
Core i7だと80℃↑しないとターボーモードが自動で有効になるので
※i7920では x20.0(無効)/x20.5 x21.0 x21.5 x22.0(有効)
潜在する力はその辺ですね。920なら22倍状態なら温度関係なる有効範囲。
20倍(標準)で90℃なら厳しい。ちなみに省エネ(EIST)有効だと
12倍まで落ちるので倍率計測のソフトの不具合でx18とかx17が表示される
ものもある。
アイドル時にファンが消音化して温度が50℃台ぐらいになるのはあるが
それはファンが自動で冷やす必要なしとして低速しているので負荷字の温度
じゃないと見ても無意味。アイドル状態では温度ではなく騒音がないのが優秀の条件
もちろん窒息ケースじゃダメ。prime95じゃなければなんとかなる範囲。
もちろんGTX295やSLIしている人は、窒息ケースならGPUが原因で死ぬ。
最低で吸気用の穴が排気の穴に匹敵するほどの面積が必須です。
- 474 :Socket774:2009/01/27(火) 16:48:38 ID:tE+wPa50
- Vistaで32bitとか無駄もいいとこ
32bitでいいならXP使えばいい
- 475 :Socket774:2009/01/27(火) 16:54:04 ID:VTfqzZ4n
- いまさらXPはねーわw
- 476 :Socket774:2009/01/27(火) 17:01:18 ID:VaWKjFwW
- XPは遅すぎ
Vistaのほうがまし
- 477 :Socket774:2009/01/27(火) 17:17:50 ID:5ynLmJ86
- Vistaはクソ杉
Win7評価版の方が遥かにマシ
- 478 :Socket774:2009/01/27(火) 17:21:04 ID:Lawuw30c
- Win7評価版いいよな
- 479 :Socket774:2009/01/27(火) 17:24:04 ID:71OpRb/R
- >>472-473 dクス
夏場、PC前面に直接海風が当たるような窓際に配置。気温25度以上ではPCケースの脇を開放して対応したいと思ったんですがいかがでしょ?
無論、現在のPCケースも一部改造してあり前面に吸気ファンを設置。背面にも同程度の排気ファンがついてるケースを改めて買います。
- 480 :Socket774:2009/01/27(火) 17:24:36 ID:tE+wPa50
- >>475-476
32bitならってのが読めない人?
64bitならVistaのほうがいいわw
64bitXPでもいいがドライバが完全放置されてるからVistaの64bitより悲惨
- 481 :Socket774:2009/01/27(火) 17:26:16 ID:agvtSccv
- >>471
メイン:XP 64bit
サブ:Vista home 32bit
どうせなら、これくらい歌舞いたデュアル構成にしようぜ!
- 482 :Socket774:2009/01/27(火) 17:28:41 ID:71OpRb/R
- >>479
追記、散々外出だけど
【GPU】Geforce9800GTかRadeon4850の1スロットもの1枚で済ます予定。
現在Win7Ultimate 32BitBeta稼働中なので製品版購入の暁には64Bitに変更の予定です。
64Bitの対応ドライバのない周辺機器にどう対処すればいいのか思案中。
多分スレ違いになるのでそっちのスレで改めて質問することになるかも。
- 483 :Socket774:2009/01/27(火) 17:30:23 ID:VTfqzZ4n
- >>480
32bitでも、いまさらXPはねーわw
- 484 :Socket774:2009/01/27(火) 17:38:13 ID:tE+wPa50
- >>483
> >>480
> 32bitでも、いまさらXPはねーわw
Vista x64で動かなかったりドライバがなかった時に使う
- 485 :Socket774:2009/01/27(火) 17:40:11 ID:H+2HhiTf
- 64bitと32bitのデュアルブートってできるの?
- 486 :Socket774:2009/01/27(火) 17:45:20 ID:t2oyFBhf
- >>479
海風=潮風?
ヒートシンクで塩が取れたりしないよね?
- 487 :Socket774:2009/01/27(火) 18:11:12 ID:71OpRb/R
- >>486
そう思って去年の埃取ったけど、チョイ塩の味がw
ところでヲレが64Bitをあきらめてる理由は↓
http://www.princeton.co.jp/product/multimedia/pcarcu.html
↑のチューナー使いたいから。
- 488 :Socket774:2009/01/27(火) 18:20:08 ID:NNAPf0LU
- それだけ別PCにしたほうがi7がもったいなくない気がするんだが。
- 489 :Socket774:2009/01/27(火) 18:32:59 ID:OYWGC152
- >>46
TjMAXが同じなら同じ結果を表示するはず。計測温度が違うのはTjMAXが違うから。
あれはサーマルダイオードから得られる測定アナログ値を校正したもので、
上限が違えば測定数値表示が変わるのは当然の話だろう。
正確なCorei7のTjMAXはインテルが公知していないので目測で100℃らしい。
まずコア温度の測定に関しては、CPU毎にTjMAXの説明がない温度表示
ソフトでは正確に測定しているかかなり怪しい。
TjMAXとは便宜上TM2というCPU上限温度(※保護発動)する温度であり
充分な電圧があれば正しく動く範囲でもある。
この温度を超えれば状況により保護動作=クロック半減、コア停止などが
順次発動し想定の範囲を超えた例外でなければCPUが破損することはありえない。
この温度は周囲にも影響するので周囲のコンデンサーなどの寿命を縮める為に
常時高い温度で使うのは激しく好ましくないね。
コンデンサーの温度が40℃台なら合格ラインです。50℃以上は劣化開始
ぐらいと目測したほうがい。コンデンサーの場合は、CPUの余熱で熱せら
れるよりもVRMなどの電源の影響のほうが大きいので無視できると思う。
電解コンデンサーの温度は触った感触で得るか赤外線温度計で測るのが良い。
入浴できる風呂の湯の温度ぐらいならOKという感じです。
半導体のトラブルで破損する原因は熱よりも過剰電圧や結露によるものが
多いので知識もなく電圧を盛りすぎには警戒することですね。
- 490 :Socket774:2009/01/27(火) 20:33:23 ID:tE+wPa50
- >>485
出来る
XPx64 XPx86 Vista64のトリプルブートも出来る
最初の選択で
以前のバージョンのOS
Windows Vista
ってなったあとに以前の(ry を選択すると
XP Professional 64bit Edition
XP Professional
みたいな選択画面になる
- 491 :Socket774:2009/01/27(火) 20:36:53 ID:H+2HhiTf
- XPのインスコ先っていつ選択できるの?
よくDドラとかに入っちゃってやり直してるんだけど
- 492 :Socket774:2009/01/27(火) 20:47:55 ID:x7qYM2+D
- それなんのXPだ
- 493 :Socket774:2009/01/27(火) 20:53:48 ID:BSK7H/XQ
- >>485
今ウチのマシンは・・・
・Vista 32bit Home Premium
・7β 64bit
・Vista 64bit Ultimate ←通常使うやつ
なんてことになってる
- 494 :Socket774:2009/01/27(火) 21:38:09 ID:H+2HhiTf
- XP Proなんだけどいつ選択できるんだかわかんね
- 495 :Socket774:2009/01/27(火) 21:42:10 ID:QlwyhB2g
- ググレ
- 496 :Socket774:2009/01/27(火) 21:47:24 ID:R/EH9+OO
- 7ってインストールした後にVistaとか入れなおす時に困らなかった?
なんかわけわからんパテ切りされてて。スレ違いだろうけど。
結局Vistaの64bitに戻したわ。悪くはないからリリースされたら買う予定。
- 497 :493:2009/01/27(火) 21:52:31 ID:gMJzc9Zp
- >>496
イヤ別に・・・指定したパーティションにただ入ったけど
ちなみに>>493は上から新しい順(ブートローダーに見えるイメージ)
- 498 :Socket774:2009/01/27(火) 22:49:46 ID:tE+wPa50
- >>491
余計なHDD外しておけば?
俺は面倒だからDドライブやEドライブに入ってるw
OS入ったHDDが1TB 1パテだから困らん
ちなみに50GBも使ってない
- 499 :Socket774:2009/01/27(火) 22:51:54 ID:R/EH9+OO
- >>497
そうなのか。なんか手順間違ったのかな。
- 500 :Socket774:2009/01/27(火) 23:23:11 ID:uEPFVmeE
- ゐまごろ Vistaオンリーなんて 素人
立てよ、国民よ!この悲しみを怒りに変えて!立てよ、国民よ!
- 501 :Socket774:2009/01/27(火) 23:42:01 ID:HQwWqi41
- vista x64 home premium買っちゃったんだけど、ultimateと比べてなんか困ることある?
- 502 :Socket774:2009/01/27(火) 23:45:21 ID:R/EH9+OO
- >>501
今使ってるけど、普通に使ってる分にはないと思うよ。
VirtualPCのインストールで警告が出た程度。
- 503 :Socket774:2009/01/27(火) 23:51:34 ID:7EvARfHF
- エレコム、Core i7のトリプルチャンネル推奨の高速転送と低消費電力を実現するDDR3メモリ3枚キット
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200901/09012702.html
- 504 :Socket774:2009/01/28(水) 00:06:50 ID:00bAPohx
- で、実際のところP6TとGIGAのUD5ってどっちが良いのよ?
- 505 :Socket774:2009/01/28(水) 00:09:51 ID:h86LnzMa
- P6Tと比べるのはUD4だろ
UD5と比べるのはP6T DELUXE V2
- 506 :Socket774:2009/01/28(水) 00:15:03 ID:TMtt1//L
- SycomでP6TとUD5しか選べないのは何の罠だよ・・・
- 507 :Socket774:2009/01/28(水) 00:20:05 ID:xz7WX85b
- P6T DELUXE注文したけどなんか注意しとく事ある?
- 508 :Socket774:2009/01/28(水) 00:25:45 ID:JMCXPi+/
- >>507
明日お前に超かわいい子との出会いがあるからちゃんとした格好しておくように注意しろ
- 509 :Socket774:2009/01/28(水) 00:27:00 ID:V9+ePDXv
- V2じゃなくて?
- 510 :Socket774:2009/01/28(水) 00:27:15 ID:1YrFoYfs
- >>502
さんくす。
あとはメモリの最大容量くらいか。
まぁ16GBも積む頃には次のOSに移行してるだろうし
- 511 :Socket774:2009/01/28(水) 00:35:56 ID:4lToGIVT
- >>505
で、実際のところ、UD5とP6T DELUXE V2ってどっちが良いのよ?
- 512 :Socket774:2009/01/28(水) 00:39:56 ID:Pbbey7yH
- UD5(Gigabyte全般)はLANが認識しない不良の話が出てる。
P6T(Asus全般)はメモリの相性の話が出てる。
P6T DELUXE V2はまだ流通していない。
- 513 :Socket774:2009/01/28(水) 00:41:31 ID:TMtt1//L
- LANが認識しないだとっ・・・!?
- 514 :Socket774:2009/01/28(水) 00:44:05 ID:VKsWKjzL
- >>512
メモリ相性というより
CFDが糞メモリ混ぜてるだけだろ
- 515 :Socket774:2009/01/28(水) 00:44:50 ID:xz7WX85b
- V2と何が違うんだ
- 516 :Socket774:2009/01/28(水) 00:48:44 ID:xz7WX85b
- 機能はあるに越したことないな
V2を出すメリットがわからん、無印でいいじゃん
- 517 :Socket774:2009/01/28(水) 00:53:06 ID:jrgkWWc7
- でもSASHDD買うお金あってもうるさいし、個人だとSSDの方にいっちゃうからSASポートである必要ないしぃ>無印
- 518 :Socket774:2009/01/28(水) 00:57:05 ID:Dbp9G9ru
- V2か
光の翼でもついているのか
- 519 :Socket774:2009/01/28(水) 00:59:19 ID:Pbbey7yH
- >>514
今はCFD Elixirだけど、ちょっと前まではG.skillも話題に出てた。
まぁ、うちはUD5もRIIEもCFD Elixirで動いてるからどうでもいいんだがw
- 520 :Socket774:2009/01/28(水) 01:04:43 ID:laTaaZ9n
- なんかどこもかしこもLANが蟹だったり1394がVIAだったりでintel純正以外買えん。
- 521 :Socket774:2009/01/28(水) 01:09:57 ID:YwukF94y
- っPCIのNIC
- 522 :Socket774:2009/01/28(水) 01:21:00 ID:laTaaZ9n
- 載ってること自体がいやなのよ(苦笑)
Workstationとか標榜しときながら蟹とMarvellとかさー。
- 523 :Socket774:2009/01/28(水) 01:24:54 ID:B1EeEVB3
- なんて読むの?
@コア アイ セブン
Aコア アイ ナナ
Bコア アイ シチ
どれなの?
- 524 :Socket774:2009/01/28(水) 01:26:35 ID:wzOaHS1H
- コア ニ デュオとか嫌すぎだろww
- 525 :Socket774:2009/01/28(水) 01:28:05 ID:V9+ePDXv
- どう読んでも間違いじゃないだろ
普通は@かと
- 526 :Socket774:2009/01/28(水) 01:28:58 ID:aZobb+FK
- 俺はA
アイナナって呼びやすい
- 527 :Socket774:2009/01/28(水) 01:35:53 ID:d3a2gkIB
- >>523
C アイセブン
- 528 :Socket774:2009/01/28(水) 01:41:40 ID:fys1GKJz
- A愛奈々
- 529 :Socket774:2009/01/28(水) 01:43:54 ID:7oQfVNKf
- アイナナだろjk
語呂を考えろ語呂を
- 530 :Socket774:2009/01/28(水) 01:44:35 ID:1YrFoYfs
- 愛菜かわいいよ愛菜
- 531 :Socket774:2009/01/28(水) 01:44:41 ID:d3a2gkIB
- >>529
ま・じ・で?
- 532 :Socket774:2009/01/28(水) 01:49:01 ID:4lToGIVT
- あゐせふん でFA
- 533 :Socket774:2009/01/28(水) 02:23:47 ID:hjtro8rK
- ふつうなら「アイセブン」だけど、アキバの店員は「アイナナ」が多い気がする。
「アイナナ」のが言いやすいけど、変。
- 534 :Socket774:2009/01/28(水) 02:47:31 ID:HuDJFOfb
- きっとそのうち「アイナタソ」とかいうキャラが出るはず・・・
- 535 :Socket774:2009/01/28(水) 03:10:41 ID:KmTYrGMD
- i3、i5は?
ま、普通でイイけどよ
話しは変わるが
i3、i5、i7がソケット共通なら移行率上がらないか?ふと、思いついたんだがな…
ムリなの?
エロい人回答よろしこ
- 536 :Socket774:2009/01/28(水) 03:14:53 ID:4lToGIVT
- 移行率ってなんじゃろ?
- 537 :Socket774:2009/01/28(水) 03:16:12 ID:wzOaHS1H
- LGA775からじゃない?
もっと言えばAMDからもw
- 538 :Socket774:2009/01/28(水) 03:20:00 ID:6ltxf5+N
- 神戸市北区山田町藍那(あいな)
- 539 :Socket774:2009/01/28(水) 04:42:03 ID:VKsWKjzL
- >>535
Windows2000使いの奴にXPやVista勧めてるようなもん
あいつらは結局しがみついてるだけ
- 540 :Socket774:2009/01/28(水) 04:50:44 ID:wzOaHS1H
- まあ、でもCore2Quadは別としてもDuoにはある一定の需要はあると思うけどね。
低消費電力なマシンが欲しいけどAtomじゃ頼りないって層に支持されると思う。
実際モバイル用のCPUを使っている人もいるんだし。人それぞれだとは思う。
- 541 :Socket774:2009/01/28(水) 05:01:40 ID:ItNg1NtM
- Duoはあり得ると思うよ
クアッド非対応の安物マザーとかで安く組む分には。
6万以下で組めるし。
- 542 :Socket774:2009/01/28(水) 06:50:55 ID:uZJo36Ww
- >>535
1366でメモリ3チャンネルは可能だけど、1156で3チャンネルは不可
1366で統一すると、LynnfieldとHavendaleのコストが上がる
1156で統一すると、鯖用途としてはメモリ帯域足らん
流石に鯖とローエンドのソケット統一は_
- 543 :Socket774:2009/01/28(水) 06:56:47 ID:h86LnzMa
- Z80 ゼットハチジュー
8086 ハチマルハチロク
i486 ヨンハチロク
Pentium4 ペンティアムフォー
Core2 コアツー
Core i7 アイナナ
- 544 :Socket774:2009/01/28(水) 06:58:51 ID:h86LnzMa
- >>542
LGA1366でデュアルチャネル/メモリスロット4本にすればマザーのコストは
十分下げられる。Intelがその気ならべつに不可能ではない。
- 545 :Socket774:2009/01/28(水) 07:18:11 ID:GCfTjEnN
- pin数多かったら意味ねー
- 546 :Socket774:2009/01/28(水) 07:31:20 ID:MrBuRfON
- >>523
これいーな だろ?
- 547 :Socket774:2009/01/28(水) 07:36:33 ID:CnRfuJ7a
- コア愛奈
- 548 :Socket774:2009/01/28(水) 07:37:14 ID:eO2qavCs
- >>545
LGA775よりSocketAM2の方がピン数多いわけだけれども
マザーのコストで言ったらAM2の方が低い傾向にあるわけで
ピン数はコストを決める決定的な要因ではないと思われ
結局のところIntelが4層とか6層のリファレンスマザー作るかどうかでしょ
- 549 :Socket774:2009/01/28(水) 08:21:56 ID:k205giGK
- 3chDDR3の関係で6層基板以上じゃないと無理らしいな
しかしLynnfieldはいくらメモリのチャネルが減るとはいえ4層基板できるんだろうか・・・
CPUのダイサイズがBloomfieldより大きいらしいし
- 550 :Socket774:2009/01/28(水) 08:23:02 ID:k205giGK
- (最後抜けたorz)
LGA1156はそんなにお買い得なプラットホームにはなりそうにならないかもね
- 551 :Socket774:2009/01/28(水) 08:32:03 ID:ItNg1NtM
- QPI帯域とか減りそう
- 552 :Socket774:2009/01/28(水) 08:33:20 ID:Pp2JsG4o
- LGA1366だってエルジーエー イチサンロクロクって読んでるんじゃないの?
ワンスリーシックスシックスなんて聞いたことがない
この流れから行くとアイナナ
- 553 :Socket774:2009/01/28(水) 08:41:33 ID:yNsYzgZp
- ベーマガ世代だと、
Z80=ゼットハチマル ゼッパチ
つうか、秋葉のラジオ屋だとこんか感じで呼ばれてた。
- 554 :Socket774:2009/01/28(水) 10:52:11 ID:4hrXDUGV
- 数字を英語読みするか日本語読みするかは語感次第だよ。
10BASE-T
100BASE-TX
なんかいい例。
俺もi7は日本語かなー
- 555 :Socket774:2009/01/28(水) 11:11:10 ID:OHs5evkC
- アイセブンに収束するよ
Windows7を「うぃんどうずなな」とは言わないからね
- 556 :Socket774:2009/01/28(水) 11:25:32 ID:eusnXv1d
- Windows95、Windows98、Windows2000
- 557 :Socket774:2009/01/28(水) 11:49:43 ID:uZJo36Ww
- 微妙にセブンアンドアイっぽいね
- 558 :Socket774:2009/01/28(水) 12:09:15 ID:ZsHOLzj5
- >>554
うそ。俺の周辺じゃ「ナナ」で定着してる
ナナのベータ入れた?
ってな感じ。2000だってニセンじゃん。98も95も3.1も
- 559 :Socket774:2009/01/28(水) 12:09:55 ID:ZsHOLzj5
- すまん
× >>554
○ >>555
- 560 :Socket774:2009/01/28(水) 12:29:10 ID:godLBmZ6
- ばつぴー
- 561 :Socket774:2009/01/28(水) 12:49:25 ID:+uDpuOOg
- Win7もナナと呼ばれることは十分ありうると思うけどな。
- 562 :Socket774:2009/01/28(水) 13:01:24 ID:uGfwEej1
- P6T寺V2って特殊なアレが無くなるだけでしょ?でモニター無し版1つに絞られると
- 563 :Socket774:2009/01/28(水) 13:16:57 ID:IeNL21/i
- >>550
GPUまでCPUに内蔵なんだろ?
しかも、インテルのグラフィックスはいつも口ほどにもない性能だし。
最初からグラフィックスカードを使おうとしてる人にしてみればその辺も無駄だよね。
- 564 :Socket774:2009/01/28(水) 13:33:37 ID:e7qXJzzQ
- ついてると、
GPUが狂ったときカードささなくても映る
超安心
- 565 :Socket774:2009/01/28(水) 13:33:57 ID:v5x8Ymb4
- >>561
というか、「まどなな」と呼ばれる可能性のほうが高い
- 566 :Socket774:2009/01/28(水) 13:42:50 ID:KmTYrGMD
- 「窓7」か…
無難でイイんJK?
Corei7は「アイナナ」で呼んでる俺が通りますよ
ま、好きな呼び方でイイんでない?
店員さんに通じる呼び名ならな…
- 567 :Socket774:2009/01/28(水) 14:55:17 ID:XNqcz5CI
- ななちゃん!好き
- 568 :Socket774:2009/01/28(水) 15:16:05 ID:kfodG4wf
- 567「アイ ナナを僕に下さい」
店員「…」
- 569 :Socket774:2009/01/28(水) 15:20:36 ID:lpZXyn8A
- アイナナと添い遂げる!
- 570 :Socket774:2009/01/28(水) 15:23:18 ID:oscbMlja
- どうせ吉崎観音あたりが、擬人化して窓ナナとかむっちり太ももキャラが描く
…まさか、七人のナナとかとコラボ(ry
- 571 :Socket774:2009/01/28(水) 15:27:03 ID:0zcHhTvM
- 七人のナナとか懐かしすぎるだろw
- 572 :Socket774:2009/01/28(水) 15:43:31 ID:hyW1bMiJ
- 愛の戦士 パルマーセブン
- 573 :Socket774:2009/01/28(水) 15:44:04 ID:lPnoUapM
- >>554
テンベース
ハンドレッドベース
サウザンベースの俺
ちょっと違うがASUSをアスースってまともに言う人を見たことがない
- 574 :Socket774:2009/01/28(水) 15:48:51 ID:+lECTXaN
- ハンドレッドベース
サウザンベースの俺
英語オタ(笑)
なんか恥ずかしくない?日本人だろ?
ひゃくベース、せんベースな俺
- 575 :Socket774:2009/01/28(水) 15:53:45 ID:bCIvyWOB
- 何が恥ずかしいのか
- 576 :Socket774:2009/01/28(水) 16:00:16 ID:4hrXDUGV
- ハンドレットとかサウザンって他人に通じなくない?
でもせんベースは言いにくいってか10BASEと似てるから
ギガって言っちゃうな。
- 577 :Socket774:2009/01/28(水) 16:04:42 ID:xz7WX85b
- ギガベース
- 578 :Socket774:2009/01/28(水) 16:08:04 ID:+lECTXaN
- 車のジャガーをジャギュアとか言うのって
キザっぽくて恥ずかしくね?
それとおんなじ。
ゴロとか言いやすさ的にも
ひゃく せん じゃないかと思うのだが。。。
- 579 :Socket774:2009/01/28(水) 16:10:01 ID:0GSmOa/V
- ギガビットイーサー
っていうとシーザーみたいで強そうぢゃ
- 580 :Socket774:2009/01/28(水) 16:16:25 ID:TMtt1//L
- ーーードラベースーーー
- 581 :Socket774:2009/01/28(水) 16:22:43 ID:rovZuMZZ
- >>574
ひゃくベース、せんベースが業界標準
- 582 :Socket774:2009/01/28(水) 16:32:27 ID:f/yp8aX7
- ピロティ
ピゴキュー
ピゴケー
ピゴビー
ウダスラ
- 583 :Socket774:2009/01/28(水) 16:35:40 ID:IeNL21/i
- >>578
ジャグァw
- 584 :Socket774:2009/01/28(水) 16:36:35 ID:Ag8dw5W3
- ランパゲニ エクストリームでいいんだよね?
- 585 :Socket774:2009/01/28(水) 16:36:45 ID:1ksxyMf1
- メルツェデス
- 586 :Socket774:2009/01/28(水) 16:43:48 ID:UMXsBAT5
- こいこいあいせぶん
- 587 :Socket774:2009/01/28(水) 16:44:10 ID:9xOnSEX3
- >>538
神奈川県厚木市愛名(あいな)
神奈川県厚木市恩名(おんな)
- 588 :Socket774:2009/01/28(水) 16:51:18 ID:ANEg/uHr
- >>488 亀レススマンカッタ
うん、そうだな。詳しい理由はテレビ系の板やラジオ板で散々ガイシュツだが。
あとこのソフト&ハードも常時同時起動する。
・プリンストン PCA-RCU http://www.princeton.co.jp/product/multimedia/pcarcu.html
・ICOM IC-PCR2500 http://www.icom.co.jp/products/amateur/products/receiver/ic-r2500_pcr2500/
↓はWin7 Ultimate 64Bit対応の様だ。
・Readtek Winfast PVR3000Deluxe
・ピクセラ PIX-DT090-PE0
この問題の4種類だけで多分メモリを相当食うはず。それぞれのメモリ(つうか事実上のリソース?)の食い方で32Bitにすべきか64Bitにすべきかを考えたいと思っている。
あくまで参考スレ
パソコンでラジオを録音しよう! Part 11
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/am/1226493090/
IC-PCR1500(PCR2500,R2500)ってどうよ?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radio/1220484310/
(ノ-_-)ノ ~┻┻地デジチューナ12 64bit対応(゚∀゚)!!!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1228479478/
【3波対応】PIXELA PIX-DT090-PE0 rev1 【4TS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1231417528/
【3波対応】 アースソフトPT1 rev26 【4TS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1232813560/
- 589 :Socket774:2009/01/28(水) 16:53:01 ID:isFnNzcd
- 243-0038 神奈川県厚木市愛名
651-1104 兵庫県神戸市北区山田町藍那
771-5323 徳島県那賀郡那賀町相名
全部あいな
- 590 :Socket774:2009/01/28(水) 17:01:28 ID:bb6hdm8x
- >>574
ベースはそのままなのかwww
Windows 7もWindowsが英読みだから7もセブンだし
Core i7も、Coreが英読みだから…
モデルナンバーを言う時は965(きゅうろくご)
でも下2桁が00が付く4桁モデルナンバーだと思わず数字読みしちまう
E8400(いーはっせんよんひゃく)
E6850(いーろくはちごーぜろ)
- 591 :Socket774:2009/01/28(水) 17:35:49 ID:/4EDk17U
- 00はダブルオーと読めば通っぽかったが、某ガンダムが始まったお陰様で厨っぽくなってしまった(´・ω・`)
- 592 :Socket774:2009/01/28(水) 17:41:40 ID:6ltxf5+N
- >>591
ダブルオーセブンは厨映画だな
- 593 :Socket774:2009/01/28(水) 18:23:22 ID:0t+8epD0
- MP4/4えむぴーふぉーふぉー
MP4/24えむぴーふぉーにじゅうよん
V6ぶいろく
V8ぶいはち
V10ぶいてん
V12ぶいじゅうに
- 594 :Socket774:2009/01/28(水) 18:49:24 ID:uZJo36Ww
- >>564
P55とかP57は外部出力付いてないから結局代わりにGPU探さないと・・・
- 595 :Socket774:2009/01/28(水) 18:54:43 ID:RZvglLuK
- 10in トーインチ
- 596 :Socket774:2009/01/28(水) 19:01:02 ID:n/XnbFgi
- 7920in ハロン
- 597 :Socket774:2009/01/28(水) 19:06:30 ID:WoIxxKfy
- ウィンナーをインストールしたい
- 598 :Socket774:2009/01/28(水) 19:10:37 ID:qd3G7RDo
- >>590
俺発見。
- 599 :Socket774:2009/01/28(水) 20:14:19 ID:0t+8epD0
- 920<コストパフォーマンス最高^^
965<やっぱり買うならExtremeだよね^^
940<何それ?フェノムの新しい奴?^^;
- 600 :Socket774:2009/01/28(水) 20:20:16 ID:wgC1B9+e
- >>583,585
BMW=ベーエムヴェー的な
- 601 :574:2009/01/28(水) 20:21:29 ID:+lECTXaN
- そーいえばむかーしイソテルのPentium用チップセット
でtritonというのが出た時に、パソ雑誌はどれもトライトン
と読み仮名振ってたっけ。
正確な発音だとトライトンなのかもしれんが、日本じゃ
天文関係も含めてトリトンが一般的なんだよな〜プッ
と思ったことがあった。
- 602 :Socket774:2009/01/28(水) 20:25:31 ID:uZJo36Ww
- トライトンというと英海軍の試作艦を思い出す
南洋の英連邦国で実戦配備されてた気がするか
- 603 :574:2009/01/28(水) 20:26:25 ID:+lECTXaN
- >>590
ほほう。んじゃ、Win95やWin98はなんて読んでたの?
Win3.1はなんて読んでた?
まさか、英語コンプレックス丸出しで、、、、読んでた?
このままじゃスレ違いなので。
俺様的にはi7は「あいなな」と読むわ。
さすがに「あい・な」は恥ずいw
- 604 :Socket774:2009/01/28(水) 20:28:56 ID:+lECTXaN
- >>602
オライオンもあるでよ P3C対潜哨戒機だっけ???
日本人ならふつうーオリオン座と読むように
オリオンだよな。
- 605 :Socket774:2009/01/28(水) 20:30:33 ID:bb6hdm8x
- >>603
一般的な呼び方で呼ぶ、
相手に伝わらなければ意味が無いから
ついでに言うとコンプレックスとかじゃなくて語呂の問題DA
- 606 :574:2009/01/28(水) 20:35:00 ID:+lECTXaN
- >>578書いたのは俺だあ〜よっと。
- 607 :Socket774:2009/01/28(水) 20:41:12 ID:+lECTXaN
- >>597
一瞬意味不明だったが、なんかいやらしくって
萌え〜w
- 608 :Socket774:2009/01/28(水) 22:16:58 ID:wjH4bsDl
- >>601
水平線の 終わりには〜
虹の橋が あるのだろう〜
- 609 :Socket774:2009/01/28(水) 22:34:30 ID:n/XnbFgi
- >>604
戦艦H.M.S.オライオン
- 610 :Socket774:2009/01/28(水) 22:48:48 ID:n/XnbFgi
- Ultima ウルティマ アルテマ
ユリウス・カエサル ジュリオ・チェザーレ ジュリアス・シーザー カイザー ツァー
神戸 こうべ かんど かんべ こうど かのと
Volkswagen フォルクスヴァーゲン ヴォルクスワグン ふぉるくすわーげん
- 611 :Socket774:2009/01/28(水) 22:59:16 ID:IeNL21/i
- >>610
> 神戸 こうべ かんど かんべ こうど かのと
これは違うだろw
- 612 :Socket774:2009/01/28(水) 23:48:21 ID:h86LnzMa
- Windows7はふつー「ウィンドウズなな」だろ。
セブンなんて呼んでる人聞いたことないよ。
- 613 :Socket774:2009/01/28(水) 23:50:43 ID:V9+ePDXv
- アイセブンでもアイナナでも
ウィンドウズセブンでもウインドウズななでもどっちでもいい
そろそろ飽きた
- 614 :Socket774:2009/01/28(水) 23:53:24 ID:OfimsqDP
- http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=&sa=X&oi=spell&resnum=0&ct=result&cd=1&q=windows+%E3%82%BB%E3%83%96%E3%83%B3&spell=1
- 615 :Socket774:2009/01/29(木) 01:43:34 ID:mujXUFCj
- i7はどっちでもいい感じだけどWindows7に関しては『セブン』読みでいいんじゃなかろうか
クルマのRX-7は『なな』とは発音しないのと同じ感覚
- 616 :Socket774:2009/01/29(木) 01:49:25 ID:ZylLfZiL
- え〜っと、ここは何のスレダッタッケ?
- 617 :Socket774:2009/01/29(木) 01:52:31 ID:GhcE1iCF
- i7が三角の旗に見えてきた
- 618 :Socket774:2009/01/29(木) 02:27:17 ID:m2VDGNPR
- 俺もセブンだな
セブンってウルトラマンで親しみがあるから使いやすい
- 619 :Socket774:2009/01/29(木) 03:36:52 ID:hQuk1z7C
- あいしち
- 620 :Socket774:2009/01/29(木) 04:29:36 ID:zQPN5SEX
- 965のTDPは130WなんだしそろそろBTXマザーで出してほしい
と、PenD+BTXな漏れは思う
ケースの買い替えとかしたくないし
- 621 :Socket774:2009/01/29(木) 04:43:15 ID:cRgziFlW
- あの時期にPenDで組んでるとかただのバカだろ
意味不明、信者なんかとすら思う
- 622 :Socket774:2009/01/29(木) 04:53:12 ID:zQPN5SEX
- >>621
当時、高校生
親に必死に自作したいと頼むも、DELLで買われた
自分の金じゃないので文句も言えず
その後、スペック不足で8万円ほど使った
- 623 :Socket774:2009/01/29(木) 05:32:15 ID:H4ooYU5P
- http://www.asrock.com/mb/overview.asp?Model=X58%20SuperComputer&s=n
Supports DDR3 ECC, buffered memory with Intel® Workstation 1S Xeon® processors 3500 series
AsrockのX58マザーがXeon3500とECC対応してる
- 624 :Socket774:2009/01/29(木) 06:37:05 ID:8MYNH3rF
- >>622
正直お前の親御さんはなむいがおまいはエライよ。
- 625 :Socket774:2009/01/29(木) 08:46:20 ID:5ISsk3kE
- 俺も親がPC買い換えたいから自作してやるっていったら
危ないしすぐ壊れるから絶対だめって言われたなあ
結局メーカーPC15万くらいで買って、後で遅いと泣きを見てた
セレロンシングルコア1.6GでVistaはないだろ母ちゃん・・・店の在庫処分に
利用されただけだよ
- 626 :Socket774:2009/01/29(木) 08:50:47 ID:X0YwQrXW
- せめてDellかHPの通販モデルだねぇ
- 627 :Socket774:2009/01/29(木) 08:52:59 ID:Sb/Q53F+
- ジャパネットタカタに殺意を覚えたみたいな感じか
- 628 :Socket774:2009/01/29(木) 10:25:52 ID:vjYYotNT
- 性能を知ってると通販番組とか見て笑えるよな
- 629 :Socket774:2009/01/29(木) 10:42:46 ID:nryQt/I+
- ttp://www.goodwill.jp/imgs/event/sale_omote.jpg
i7 920が21999円。限定数は・・・
- 630 :Socket774:2009/01/29(木) 12:31:46 ID:YD55bRV5
- >>629
3だね。すぐ売れるだろうな
- 631 :Socket774:2009/01/29(木) 12:33:29 ID:SUiGzgHL
- >>630
去年のセールのチラシだよw
- 632 :Socket774:2009/01/29(木) 12:48:38 ID:Ns6Fzjry
- E8500のPCが39999円かよ!
と思ったらOS別か。
- 633 :Socket774:2009/01/29(木) 15:52:51 ID:GFU7v6zm
- ひととおりスタートダッシュ組にも行き渡って話題がないのか?
それともあんまり売れていないのだろうか…?
ところでですねおまい様方、ちよつと俺の話を聞いてほしいのだが
一年近く前に、E3110とP35で組んだマシンを
4コアにウプグレードしようと思うんだけど
@i7+X58+DDR3投入で総換え
AQ9650にして様子見
BQ9650+X48で775プラットフォームと心中
Cいまは買うな!時期が悪いw
のどれがいいと思う?
できればケースや電源(900ABと紫蘇の550W)は使い回したい。
- 634 :Socket774:2009/01/29(木) 15:56:13 ID:JT675rYT
- >>633
このスレで@以外の答えが出るとでも。
じゃあえて言ってやるw
D屁2に鞍替え
- 635 :Socket774:2009/01/29(木) 16:27:28 ID:CiKrJHKf
- Cいまは買うな!時期が悪いw
今の環境でなにが不満なのかわからんから、なんとも言えない。
自分は今までQ6600つかってて、Q9650にするかi7 920にするかで悩んだけど、
良く使うアプリケーションがiTunesとWINRARだったので、i7 920にした。
i7に移行といっても、CPU・メモリ・MBさえ買えばいいんだから、今までの機器中古で売って差額にすれば、
そんなに値段変わらんでしょ。
- 636 :Socket774:2009/01/29(木) 16:42:14 ID:aqdM6s2W
- E2コアで我慢する
出来ないなら@しかないな
- 637 :633:2009/01/29(木) 17:07:42 ID:GFU7v6zm
- >>634
それはないw
いや、去年入れ替えた段階では
次はAMDの新CPUに入れ替えるつもりだったんだが…
もうしばらくメインマシンはINTELでいいかなってw
>>635
ソケ370やソケAの頃は、特定の状況での遅さを改善したい!
とか明確な目標があったけど最近は其処まで困らないからな。
祖父comなど一部のサイトがクソ重いのが改善したら嬉しいが
これはCPU関係ないよな?
一番の不満は、CF試せないのと、構成が既に中の下なことかな。
>>636
それが出来れば苦労しないぜ。
- 638 :Socket774:2009/01/29(木) 17:09:39 ID:5cwdPB/6
- >>637
i7でいいんじゃね?
俺はE3110→Q9650で後悔したからw
OCしても埋められない差があるんだぜ…
- 639 :Socket774:2009/01/29(木) 17:09:51 ID:dAWkXzqb
- そんな事で悩んでるなら@にしてすっきりした方が体にいいですよ
- 640 :Socket774:2009/01/29(木) 17:11:43 ID:6Nk51vBL
- 今から買い替えならi7だろうなぁ・・・
Bloomfieldも上にかいてあるとおりWestmereっていう後継があるし、
金が無いって訳じゃないならi7にするべきじゃないかな。
- 641 :Socket774:2009/01/29(木) 17:22:35 ID:CiKrJHKf
- 「ハイエンド用LGA1366」って言っても、920は3万円でおつりくるからね。
Q6600やQ9550も価格改定で3万中盤になったときに大人気になったんだから、
i7が別段高い感じはしない。
- 642 :Socket774:2009/01/29(木) 17:37:08 ID:dr+x7/Ah
- >>633
俺だったら@かAだな
もしBならQじゃなくQXにする
- 643 :Socket774:2009/01/29(木) 17:37:33 ID:YK9pUqEH
- 一番割高感のあったマザボも廉価モデルなら2万ちょっとで手に入るようになったし
DDR3の値段も下がったしi7でしょ
- 644 :Socket774:2009/01/29(木) 17:50:55 ID:dr+x7/Ah
- i7 920+社外クーラー、X58ママン、DDR3メモリ3ch分、新し目のグラボとHDD
とりあえずこのくらい用意しとけば軽く3.8GHzOCして遊べる
- 645 :Socket774:2009/01/29(木) 18:20:51 ID:k6rt0hKs
- ターボモードが効かなくなる80度を越えないようにしようとすると
しげる使うとかエアフロー頑張るとか色々やらないと3.8Gでもキツい
- 646 :Socket774:2009/01/29(木) 18:25:59 ID:NCtimW3h
- 質問なんですけど
LGA775にDDR3のメモリーって使えるんですか?
- 647 :Socket774:2009/01/29(木) 18:27:47 ID:j2f5zqWF
- なぜここで聞く
- 648 :Socket774:2009/01/29(木) 18:33:59 ID:6Nk51vBL
- たしかUD5には簡単にOCできるソフトが付属するんだろ?
3.2Ghzぐらいならリテールでも余裕じゃね?
- 649 :Socket774:2009/01/29(木) 18:54:28 ID:Xj2bR9eE
-
リテールクーラでも3.8Gくらいなら余裕綽々ヽ(´ー`)ノ
- 650 :633:2009/01/29(木) 18:54:31 ID:GFU7v6zm
- 悶々とし続けるのも精神衛生上よろしくないので
基本三点セット+サーマルライトのクーラー変換金具買ったぜ!
i7 920 \28590
LP UT-X58-T3eH8 \26580(中古)
Gskill F3-12800CL8T-6GBPI-B \15960(中古)
金具 ポイント使用
ざっと7万ちょいですみました…
グラボは4850、HDDはIntelSSDとANS使い回しでいきます。
- 651 :Socket774:2009/01/29(木) 19:22:51 ID:RYJveNhw
- >642
ここまで歪んだ解釈は初めて目にする。
Intelが半年後とに値下げを繰り返しているのは
第一にAMDが怖いから、恐ろしいから
第二にエラッタだらけのCore2Duo/Quadを投入せざるを得なかったから
以上に尽きる
利益を失うことよりも、たとえ実質1年と少しにせよ最高性能の
CPUメーカたり得なかった事実に恐怖して極度のパニックを起こし、
欠陥満載の製品を漏らしてその尻ぬぐいを続けているからに過ぎない
つまりはIntelは過去も現在も、そしておそらくは社としての存在を
やめることになるであろう将来に至るまで、
自らのプライドのみを眺め評価し、ライバルをたたくことにのみ
注力する、パラノイア企業という自負をただただ継続し、ついに
顧客や業界の発展については思い至ることのないままの
未熟な企業体として醜態を晒し続けるであろうという単純な構図に
ほかならない
本当に技術に優れた企業なら、ベンチマークのみ速くて利用感の不快な欠陥CPUなど垂れ流しはしない
以上の事柄は私がCore2Duo所持し感じたことをありのままに文章化したに過ぎない。
C2Dのもっさりぶりを感知できない白痴連中は一生インテルにお布施でもしてるがいいだろう。
- 652 :Socket774:2009/01/29(木) 20:04:06 ID:k+v1wK82
- お勧めのクーラー有りますか?
ファンレスに出来そうな、ヒートシンクがしっかりしている物を探しています。
- 653 :Socket774:2009/01/29(木) 20:07:20 ID:nsT7XbdL
- >>652
P6T+OROCHI
- 654 :Socket774:2009/01/29(木) 20:09:48 ID:YK9pUqEH
- >>652
Ultra120ex、無限弐、忍者弐あたりか。12cmを800rpm位で回すことをお奨めするけどね
- 655 :Socket774:2009/01/29(木) 20:09:51 ID:dr+x7/Ah
- 使うケースにもよるけどファンレスは厳しそうだな
高負荷がかかった時に放熱しきれないと思う
- 656 :652:2009/01/29(木) 20:34:20 ID:k+v1wK82
- レスどうも。
やはりリテンション利用を前提に考えた方が良さそうですね。
>>655
V-Touch Pro
↑こいつに頑張ってもらおうと思ったんですが静かなFANを付けてみようと思います。
- 657 :Socket774:2009/01/29(木) 20:35:49 ID:7xpTMo6l
- OROCHI!OROCHI!
- 658 :Socket774:2009/01/29(木) 21:20:25 ID:BTvgQvSp
- ちょっとお聞きしたいのですが、
SecondLevelDataCacheには
L2とL3どちらの値を入れればよいのでしょうか?
OSから見ると、感覚的には従来のL2がL3にあたるような気がするのですが。
- 659 :Socket774:2009/01/29(木) 21:25:58 ID:YK9pUqEH
- >>658
よっぽどのポンコツでないかぎり自動判定だからデフォルトの0で問題ないはずだけど
i7使ってるいじょう大昔の骨董品なんてありえないし
- 660 :Socket774:2009/01/29(木) 22:25:12 ID:zQPN5SEX
- PenDの話でスルーされたわけだが
BTXは望み薄いのか?
i7のTDPなら復活してもいいと思うんだが
- 661 :Socket774:2009/01/29(木) 22:35:24 ID:J+se7O2v
- 数字が一緒でも当時とTDPの基準が違うから。
Dみたいな熱出せるのは二度と出ないだろう。
- 662 :Socket774:2009/01/29(木) 22:49:07 ID:U387TOMo
- >>660
発起人のIntel自体が2007年頃に終了宣言してたと思ったけど
DELLも止める方向みたいだし、いまさら復活はないんじゃない?
- 663 :Socket774:2009/01/29(木) 22:58:06 ID:7jm1y0JX
- ◇Xeon 5500(Nehalem-EP / 45nm / 4-core 8-thread / LGA1366)
W5580 3.20GHz QPI 6.40GT/s L3=8MB DDR3-1333 TDP130W $1557
X5570 2.93GHz QPI 6.40GT/s L3=8MB DDR3-1333 TDP95W $1349
X5560 2.80GHz QPI 6.40GT/s L3=8MB DDR3-1333 TDP95W $1172
X5550 2.66GHz QPI 6.40GT/s L3=8MB DDR3-1333 TDP95W $958
E5540 2.53GHz QPI 5.86GT/s L3=8MB DDR3-1066 TDP80W $744
E5530 2.40GHz QPI 5.86GT/s L3=8MB DDR3-1066 TDP80W $530
E5520 2.26GHz QPI 5.86GT/s L3=8MB DDR3-1066 TDP80W $373
L5520 2.26GHz QPI 5.86GT/s L3=8MB DDR3-1066 TDP60W $530
W5580以外はTDP低いんだね。
Corei7でも低TDP版のCPUでるのかな?
- 664 :Socket774:2009/01/29(木) 22:58:58 ID:WxKloywm
- 今から振り返ってみればTejasが死んだ時点で消える運命だったね
元はと言えば300W?のチップを売るつもりで提案された規格だったようだし
逆に言えばBTXが受け入れられていればいまでもCPUはシングルコアだったのかも
- 665 :Socket774:2009/01/29(木) 22:59:29 ID:J+se7O2v
- TDPで文句あるならCore2/Xeonスレ行けばいいのに。
TDP150Wや136Wが待ってるぞw
- 666 :,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○ :2009/01/29(木) 23:27:16 ID:hL2jP/tB
- >>663
オレゴンの開発した爆熱Nehalemがこんな低いTDPを実現できるわけない罠
つまりデマ
- 667 :Socket774:2009/01/29(木) 23:30:02 ID:1QU7EA8f
- 出るの遅くねーか?
- 668 :Socket774:2009/01/29(木) 23:35:31 ID:5cwdPB/6
- >>666
前から言われてんじゃん
- 669 :Socket774:2009/01/29(木) 23:40:54 ID:lF94s9MC
- >>633
これみて↓wktkせずにガマンできるタマナシなら好きなの買えばいいよ
http://lapislazuli.ath.cx/image/1228046527739
- 670 :,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○ :2009/01/29(木) 23:42:05 ID:hL2jP/tB
- つーかさ、Nehalemって電圧と電流自分でみながらさ
自分の発熱を一定以下にコントロールするすらできるのよね。内蔵のマイコンでさ。
所詮、サーマルセンサーのCore 2や屁飲とかと同列に比較しないで欲しい。
世代が違うw
- 671 :Socket774:2009/01/29(木) 23:42:11 ID:0Ora9/cf
- オレゴンだから爆熱
- 672 :Socket774:2009/01/29(木) 23:43:43 ID:IoBwcBHR
- wktkもなにも、宝の持ち腐れ状態?
- 673 :Socket774:2009/01/29(木) 23:49:45 ID:BTvgQvSp
- >>659
d
- 674 :,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○ :2009/01/29(木) 23:52:21 ID:hL2jP/tB
- Nehalemでは過去十数年間のIntel CPUの世代交代では
最も電気的に進歩しているのだw
よって今までのCPU常識はあまり通用しません。
TDPもね、定義が変わってるの。TTVとかね。
ついでにTurboもあるしクーラーで性能変わって当然なのw
- 675 :Socket774:2009/01/29(木) 23:53:12 ID:1/Hbgfe0
- i7は定格使用ならHTonでも冷え冷えだろjk C2Qよりかなり温度低いんだが
デフォVCoreなんて1.1V台なんだし
あと夏場云々言ってる奴部屋にエアコンないんか?
- 676 :Socket774:2009/01/29(木) 23:53:18 ID:ZVcDmOI+
- 手段と目的が入れ替わってる、いい例
- 677 :,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○ :2009/01/29(木) 23:56:44 ID:hL2jP/tB
- まあ、WestmereやSandy Bridgeが出ればNehalemが大きな分岐点だっただって振り返ってわかるだろうな。
もう数年後には定格表記のクロックも忘れろみたいな勢いだもんなwww
- 678 :Socket774:2009/01/29(木) 23:58:48 ID:JOAR/dbb
- >>661
PenDは全力出そうとしても温度が上がって勝手にクロックが落ちる詐欺商品。
- 679 :Socket774:2009/01/30(金) 00:02:51 ID:bqC0/cIw
- TDP95Wくらいのi7が本当に出てきたら少し考えるな。
- 680 :Socket774:2009/01/30(金) 00:06:32 ID:SGpLGNJK
- しげるつかったら920定格で基本30度台、
ちょっとした操作なら40度いくかいかないか程度だな
- 681 :Socket774:2009/01/30(金) 00:07:08 ID:ENfUfhH+
- http://www.legitreviews.com/images/reviews/860/AMD_PhenomII_PWR.jpg
TDPの意味が変わる…!
- 682 :Socket774:2009/01/30(金) 00:07:32 ID:KmHwKuM4
- 詳しい人教えて。
設計的に見て、i7は涼しくなる見込みあるの?
あるならいつごろなんだろ。
現状は熱そうで手が出ないよ。
皆クーラー爆音なんでしょ?
- 683 :,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○ :2009/01/30(金) 00:11:51 ID:GEI5DcrP
- >>681
だから、プラットフォームのベースが鯖用だからシステムでは電力喰うっていってんだろw
それがいやならLynnfieldかえw
ちなみにHarpertownもFB-DIMMだし熱いのよ。
- 684 :Socket774:2009/01/30(金) 00:12:19 ID:dWjKMyeP
- 爆音て・・・定格しようならリテールクーラー1000rpmで余裕だっつの
- 685 :,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○ :2009/01/30(金) 00:13:12 ID:GEI5DcrP
- なんだAMD信者かw
素直に高速・低発熱な屁IIかって安心してくれw
- 686 :Socket774:2009/01/30(金) 00:14:34 ID:VfbWFqFI
- >>675
地球温暖化防止のため、エアコンの使用は極力控えたいモノで…
- 687 :Socket774:2009/01/30(金) 00:19:07 ID:ENfUfhH+
- 人間って、脆いよな。
- 688 :Socket774:2009/01/30(金) 00:22:12 ID:JVF00Qqh
- >>686
ついでにPC使うのもやめろよ
- 689 :Socket774:2009/01/30(金) 00:22:59 ID:s4JKlUQu
- 発熱量が昔ほど大きくはないからBTXはいらないみたいな流れになってるけど
別に排熱効率が良くなってデメリットがあるとは思えないのだけど
従来のATXのシェアを考えればなかなか踏み出しづらいところかもしれないが
- 690 :Socket774:2009/01/30(金) 00:23:32 ID:mLREYpas
- >>679
前例からするとたぶん7月に出る。
そもそも2.66Gで130Wも必要なわけないし。
- 691 :Socket774:2009/01/30(金) 00:28:44 ID:frdxADc5
- 高い消費電力のCPUとチップセット作らせたらインテルに敵うわけがない
- 692 :Socket774:2009/01/30(金) 00:30:25 ID:jFEBNX9U
- >>686
ケースやそれに設置するFANまでこだわれるのが自作なんだから
やる気になれば自作未経験者でもSmithfieldで自作できる
人に聞いている時点でやる気がない
結局のところCPUの発熱なんて本質的な問題ではない
購入者にやる気があるのか無いのかが問題
とTDP150WのTulsaが入った日立のブレードサーバーを見たときに思った
人間って凄いよね
- 693 :Socket774:2009/01/30(金) 00:30:31 ID:XIcPaPfq
- 130wのクズCPUを愛するマゾのスレ
- 694 :Socket774:2009/01/30(金) 00:31:21 ID:jGh9+F8M
- AMDには負けます
- 695 :Socket774:2009/01/30(金) 00:32:11 ID:mLREYpas
- >>692
ちょっと前のノートパソコンでPentium4積んでたこと考えたら
ブレードサーバでTulsaごとき可愛いもんだ
- 696 :Socket774:2009/01/30(金) 00:36:14 ID:VfbWFqFI
- >>695
それを一般拡大解釈してもらっても困ってしまうのだが…
- 697 :Socket774:2009/01/30(金) 00:36:57 ID:7rzBBC+p
- このスレに出てくるage単発の煽りはAMDユーザーとかじゃなく、単に煽って楽しんでる
ちょっと頭の弱い子でしょ?
AMD関連スレにも同じような感じのがいるからね。
煽られたからって直ぐに「AMDは・・・」とか言わないで、
「ああ、頭弱い子また来たよ。寂しい人生お疲れ様。」位に思ってスルーしようぜ。
- 698 :Socket774:2009/01/30(金) 00:39:57 ID:frdxADc5
- 激しく同意
OCスレといいスルーできないアホが多いよね
Core i7のOC耐性と同じくらいスルー耐性低い
- 699 :Socket774:2009/01/30(金) 00:41:50 ID:jGh9+F8M
- まぁ、一番のアホはお前だからな
流石に負けるぜ…
- 700 :Socket774:2009/01/30(金) 00:47:37 ID:VfbWFqFI
- 四文字熟語問題です ずばり?
(答)厚顔無恥
- 701 :Socket774:2009/01/30(金) 01:05:45 ID:bgWm2g2i
- >>697
ここはAMD儲が来るスレではないよ。
- 702 :Socket774:2009/01/30(金) 01:44:57 ID:XIcPaPfq
- Intel一家のダメダメな末っ子を使ってると頭までダメになってくるんだね
- 703 :Socket774:2009/01/30(金) 02:02:46 ID:TBWHm531
- うむ
- 704 :Socket774:2009/01/30(金) 02:43:54 ID:aLoAZHHj
- corei7用には別にケースは対策はせんでいいだろ
それよりSLIを意識したケースとマザーの規格が欲しいわ
最近のグラボはでかい三枚刺しするともういっぱいいっぱい
発熱もグラボの方が気になるわ
- 705 :Socket774:2009/01/30(金) 03:27:18 ID:X8Ds3gxJ
- 熱の話題になると定期的にエアコン云々いう人が現れるけど同一人物?
エアコンなきゃ冷えない何ていったら誤解招くだけだと思うんだけど。
i7はコアごとに電源オフになるし、130Wとはいえその枠をフルに使う事なんてほとんど無い。
むしろ通常使用では十分省電力だと言えば済む話だと思うんだが。
- 706 :Socket774:2009/01/30(金) 03:42:07 ID:HgbafBVN
- つうかi7の買うような層は電気代とか気にしないだろ
え?920買うような層はだって?
しらねw
- 707 :Socket774:2009/01/30(金) 03:46:43 ID:G2katfgf
- 920が安すぎるせいで、Core2買わずに920買っちゃってる子がいるんでしょうな。
処置無し
- 708 :Socket774:2009/01/30(金) 07:08:51 ID:8DUesyPm
- Faithも頑張ってるようだな
注文してもいつ届くか知らんけど
ttp://www.faith-go.co.jp/special_pc/corei7/
- 709 :Socket774:2009/01/30(金) 07:24:36 ID:IjDJusuk
- i7で組む奴でメモリ3GBでいいって言う奴いるのか?
- 710 :Socket774:2009/01/30(金) 07:28:02 ID:1N467e4m
- それがいるらしいぜ。920ユーザーで。
- 711 :Socket774:2009/01/30(金) 07:30:36 ID:KnX99k7I
- ノ
- 712 :Socket774:2009/01/30(金) 07:32:00 ID:8DUesyPm
- 確かにサブ機は920でメモリ3GBだな
32bitXPじゃないとまともに動作しないボードとアプリ用
- 713 :Socket774:2009/01/30(金) 07:35:01 ID:dOwaNZVA
- 32bitXPで無駄に6G積んでる
3Gしか認識されないけど
- 714 :Socket774:2009/01/30(金) 07:46:06 ID:FYi7QUeq
- 6GB積んでるが、OSの体感速度は確実にVista64bit>XP32bitだな
本来ならばXP64bitと比較すべきなんだろうけど
- 715 :Socket774:2009/01/30(金) 07:50:45 ID:jGh9+F8M
- スレ立て規制…だれかよろしく
タイトル:【Nehalem】Core i7 オーバークロック報告スレ Part05
内容:
このスレはOCに関しての情報提供や、OC報告とその報告について意見交換する場です。
##########################################################################
OCする目的は人それぞれです。
* そこに山があるから的な頂を目指す人。
* 少しでもゲームで有利になるため等、動作限界までなら何でもする人。
* 満足できる性能があればあとはできるだけ地球に優しくありたい人。
自分の理想や環境、所有してる石と違うからといってダメ出ししない、自分の理想を押し売りしない。
興味のない報告ならスルーしましょう、他の人は必要としているかもしれません。
##########################################################################
高クロック報告、当たり石報告ばかりが価値のある報告ではありません。
俗に言う耐性ハズレ石も大変価値のある報告です
OCに方向性があり、その方向性に従った検証と報告であれば当たり外れ問わず価値があります。
「初心者です、設定いじったらOC出来ました!」は、報告するなとは言いませんが需要は少ないです。
■前スレ
【Nehalem】Core i7 オーバークロック報告スレ Part04
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231295343/
■まとめWiki
http://www14.atwiki.jp/nehalem/
専用ブラウザ等でNGワード、NGIDを利用し荒らし触れるのはやめましょう
- 716 :Socket774:2009/01/30(金) 09:35:38 ID:uxtBtWK9
- 作ったよ
【Nehalem】Core i7 オーバークロック報告スレ Part05
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1233275446/
- 717 :Socket774:2009/01/30(金) 10:29:46 ID:1gVk6mCR
- athlon x 2 3800+からcore i7になったけど
core i7、確かにはやいと思うけど安定性ないような??
体感です
- 718 :Socket774:2009/01/30(金) 10:59:20 ID:FHzfqzu2
- Core2 QX6600からi7 965に変えたらエクスペリエンスインデックスのCPUが何故か5.9→5.8に下がったorz
- 719 :Socket774:2009/01/30(金) 11:00:26 ID:FHzfqzu2
- >>718
訂正QX6700だった
- 720 :Socket774:2009/01/30(金) 11:01:55 ID:1tU9QJfB
- エスパーしようかと思ったけど止めた
- 721 :Socket774:2009/01/30(金) 12:02:21 ID:KqcKlqE/
- ビデオ関係、特にHVのリップ、PT1とか使ってのHV録画その後のもろもろの変換。
を考えたらXP32以外考えられないけどね?
まあOSいろいろ使い分けるのがベターだけどVISTAはゴミ箱捨てた。
- 722 :Socket774:2009/01/30(金) 12:46:41 ID:EomgAHN3
- ダメダメなIntel CPUは、QPIとメモコン内蔵で生まれ変わりますた。
- 723 :Socket774:2009/01/30(金) 14:31:40 ID:nhMStaT1
- なわけない。
- 724 :Socket774:2009/01/30(金) 14:59:32 ID:8DUesyPm
- その一方でAMDはずっとダメなままでした
−おわりー
- 725 :Socket774:2009/01/30(金) 17:28:34 ID:Jkxq9KIq
- >>705
つかi7920+X58plutinumマザーだったらそんなに熱対策に神経とがらせなくてもいいと思ってみたんだが。
甘い?
- 726 :Socket774:2009/01/30(金) 17:30:22 ID:/FfrTAas
- なんだか知らないが俺の920@3.5GHzはベンチやエンコ中でも60℃超えないぞ
リテールファンだけど
- 727 :Socket774:2009/01/30(金) 17:31:59 ID:Jkxq9KIq
- >>709-710
ドスパラではむしろそうする方がメモリ管理的にドンピシャになるらすぃ。
あくまで32BitでVistaや7を使うやつ向けのお話だとは思うけどな。
確かに32Bitではメモリとして3.5GB程度しか認識しないんだよな
それがヲレとしては運用的に不安。
常駐プログラムとサービスで3.5GBをトータル的にオーバーしそうでコワヒorz
- 728 :Socket774:2009/01/30(金) 17:34:34 ID:/FfrTAas
- 3GBで足りなくなるとかどんなアプリ?
- 729 :Socket774:2009/01/30(金) 17:39:35 ID:X+KSL1ZV
- Photoshopなどのメモリ食いアプリと一部の3Dゲー。
EQ2あたりはテンプレに3GBスイッチの事書いてあるし、S.T.A.L.K.E.R.でも見かけたことがある。
- 730 :Socket774:2009/01/30(金) 17:41:16 ID:Jkxq9KIq
- >>728
オークションマスター、オークションエクスプローラーなど
オークション検索、落札管理系が怪しいかも試練
それ以外にもフリーソフト・シェアウェア系の粗悪品の場合メモリ管理がでたらめらしいという噂だが本当かい?
- 731 :Socket774:2009/01/30(金) 17:43:07 ID:VfbWFqFI
- 今時のニッポン、たかだか10万かそこらの買い物で、「層」ってなーに?
セレブという言葉の巷であまた見かける誤法、「上流階級」とでもいいたいの?
- 732 :Socket774:2009/01/30(金) 17:43:43 ID:Jkxq9KIq
- >>729
これらって32BitOSに対して3GB以上のメモリ常駐を普通に要求してくる。
各ソフトの作者にお願いして「Vista・7各64Bit版に対応してもらうよう」お願いメール打とうか迷い中
- 733 :Socket774:2009/01/30(金) 17:43:56 ID:/FfrTAas
- >>730
そんなソフト1000個起動しても3GB使い切らないと思うんだけど
粗悪品でメモリチューニング出来て無くてもリークしてなきゃほとんど使わない
- 734 :Socket774:2009/01/30(金) 17:45:40 ID:h0OynrDp
- 920で3GBでVista64bitとはまさに俺のことだな。
Windows7までXPでしのぐから3GBで十分だ。
・・・と思っでいたが、なぜか気がついたら手元にVistaがあったw
- 735 :Socket774:2009/01/30(金) 17:46:31 ID:X+KSL1ZV
- >>730
メモリリークを起こすソフトは意外とあるよね。
Softbank純正の携帯接続用アプリがリーク起こしてて、
どんどんメモリ食っていくのでとっととアンインストールしたことがある。
- 736 :Socket774:2009/01/30(金) 17:47:47 ID:VfbWFqFI
- サーバーを立てていれば、ごくフツーに3GBぐらいは、すぐなくなるけど
- 737 :Socket774:2009/01/30(金) 17:49:52 ID:Jkxq9KIq
- >>733 >>735
どっちも事実。
メモリリークしにくいソフト:プロが作るソフト
メモリリークしやすいソフト:フリーウェア・シェアウェア
でおk?
フリーウェア・シェアウェアの作者って、テメェで作ったソフトのメモリリークや脆弱性ってちゃんと検証してるのかなぁ?
- 738 :Socket774:2009/01/30(金) 17:50:54 ID:JWMAmUf8
- そう思うならフリーだのシェアだののソフトは使わなければいいよ。
- 739 :Socket774:2009/01/30(金) 17:52:46 ID:/FfrTAas
- 個人開発物でもメモリリークしてるものなんてほぼ無い
ただ疑心暗鬼になってるだけじゃなくて
リークがある事をチェックして言ってるのか?
リークのチェックツールとか使ったことある?
- 740 :Socket774:2009/01/30(金) 17:54:01 ID:Jkxq9KIq
- >>738 ハイハイ理論厨乙
ヲレが提示してるソフトは半分はフリーウェア・シェアウェアがないとまともに作動できないですから。
あとPhotoshopもよく考えたらヲレ使ってた。
- 741 :Socket774:2009/01/30(金) 17:56:23 ID:Jkxq9KIq
- >>739
ヲレ、まさか勘違い?バッファオーバーフローと勘違いしたかも試練。
どっちにしろリークツール使ったことがないわorz
ググればすぐ出てくるの?ソフトウェアに対するメモリーリークorバッファオーバーフローのチェックツール・・・
- 742 :Socket774:2009/01/30(金) 17:56:51 ID:RBaqQMfD
- 周辺機器関係のメモリは勘弁してやってくれ!
CとかJavaとか、フレームワークに抱いてもらえない奴の辛さをわかってあげて。
あんなの動くようになるまでどれだけの苦労があるとおもって・・・
そして何より、スレチも程があるぞっ!
- 743 :Socket774:2009/01/30(金) 18:02:47 ID:Jkxq9KIq
- >>742
こんな程度でスレチかよ!とツッコんで見たいが「メモリ・CPU+M/B、OSVer・ソフト」の組み合わせって
意外と重要かつ難しくてシビアなんだよ。
だからと言って「初心者スレ」に行くと「専門スレ逝け」って煽られる始末だし。
ヲレの場合あくまでi7920購入は決まった上で話をしているからそれは許せ。
だからといってメモリスレでこの話すればまたスレチ扱いされ、OS板でも同じように煽られるだけだ。
そこまで言うなら「最も適切なスレ」に誘導してもらえないかな?
- 744 :Socket774:2009/01/30(金) 18:06:51 ID:/FfrTAas
- ソフト板にでもいけよ
頭おかしいのか
- 745 :Socket774:2009/01/30(金) 18:41:08 ID:Jkxq9KIq
- >>744
ソフトウェア
http://pc11.2ch.net/software/
↑の中のどこだい?kwsk!
- 746 :Socket774:2009/01/30(金) 18:45:58 ID:2JYw2Vxx
- >>743
AMDの雑談スレはどうだい?
- 747 :Socket774:2009/01/30(金) 18:49:54 ID:SLlGFHOv
- 話を元に戻すと・・・・
Windowsの32bitOSは最大でも3.2GBしか認識しない、よって3GBのメモリはベストマッチとなる
それでもメモリ足りない人は64bitOSにするしか手段はないし、64bitOSにしたらしたでまた別の問題ある
実際64bitOSへの移行は殆ど進んでおらず以降率は1%に満たないのが実情、
MSの64bitOSが未承認であるドライバーを無条件で蹴ることが大きな理由のひとつであり互換性に乏しい
- 748 :Socket774:2009/01/30(金) 18:52:49 ID:Y0BtyJtU
- >>747
つRamdisk
- 749 :Socket774:2009/01/30(金) 18:52:59 ID:eX/ZpNmf
- すげー、さすがハイエンドCPUユーザーの巣窟
レベル高い議論でついて行けないw
- 750 :Socket774:2009/01/30(金) 18:56:28 ID:SLlGFHOv
- >>748
それは目的が違うから別の話だよ
- 751 :Socket774:2009/01/30(金) 19:05:00 ID:Jkxq9KIq
- >>747
やっぱそんなもんだろうねぇ。メモリ関連スレってこれ↓のどれにいけばいいんだ?
メモリの価格変動に右往左往するスレ 228枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232512688/
今どきメモリのレイテンシ気にしてる奴はばか
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1233281236/
【メモリ】キマンダ破産
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232707517/
メモリ総合 64
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1229162902/
(; ・`д・´) OCメモリ友の会 16枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227142428/
メモリヒートシンク&クーラー
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1211619650/
安価なメモリをOCしてみるテスト 3pass
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1207896460/
糞メモリーを報告せよ 19枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1214171850/
【ELPIDA】 エルピーダメモリ Part13 【JAPAN】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1226711162/
DDR規格メモリを使い続ける会 4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227119608/
【伝説】M&Sメモリ 友の会 Part2【愛のメモリー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1196081207/
【Transcend】メモリはやっぱりECC【 SuperTalent】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227278105/
一番適切なスレに誘導してくれ。
- 752 :Socket774:2009/01/30(金) 20:39:24 ID:I/Csaki+
- 中途半端な知識でメモリリークがどうのとかいってる
アホはさっさとこのスレから出て行ってくれ
この手の聞きかじりでいい加減なことを語るヤツは
有害以外何者でもない
- 753 :Socket774:2009/01/30(金) 20:47:05 ID:TYLIrfdW
- i7次モデルまだぁ?
- 754 :Socket774:2009/01/30(金) 20:51:54 ID:/FfrTAas
- 下位版なら夏にでるけど
上位版は1年以上先です
- 755 :Socket774:2009/01/30(金) 21:03:36 ID:TG6g+5vR
- >>754
日本語でおk
- 756 :Socket774:2009/01/30(金) 21:28:50 ID:Jkxq9KIq
- >>752
そういうお前は有能なのかと(ry
そもそも日本語でおk
- 757 :Socket774:2009/01/30(金) 21:47:55 ID:jGh9+F8M
- >>754
結構前のリーク予定のままなら
Q2(4-6月)に930/950/EE 975が追加だ
あと、下位版は夏には出ないだろうよ
早くてもQ3末Q4入りはほぼ確実だ
- 758 :Socket774:2009/01/30(金) 21:55:43 ID:P5y2fRLF
- XeonENはまだ出ないの?
- 759 :Socket774:2009/01/30(金) 21:59:47 ID:E5bChVVE
- >>757
今回はスルーかの〜。4.4GHz安定稼動可能になるまで待ちかな
- 760 :Socket774:2009/01/30(金) 22:10:31 ID:TG6g+5vR
- ゴニョゴニョ2と違って水冷でその程度は余裕だな。
- 761 :Socket774:2009/01/30(金) 22:10:52 ID:twJ6XSF8
- >>757
i7の低TDP版が出る予定ってのはないの?
調べても情報が錯綜しててよくわからん…
- 762 :Socket774:2009/01/30(金) 22:17:13 ID:tMlyU7MK
- 存在しないんだから妄想以外でソースはないぞ
- 763 :Socket774:2009/01/30(金) 22:19:08 ID:IvDtvpYp
- >>761
Intelの中の人の話によるとQ2に出るって話だ
- 764 :Socket774:2009/01/30(金) 22:21:13 ID:jRWFuBtr
- >>761
3月予定のXeonのラインナップに居ないんだから、当面は無いんじゃね
- 765 :Socket774:2009/01/30(金) 22:25:33 ID:TG6g+5vR
- Xeonと同じ新ステで降りて来るんだろうな。
975以外はTDP95Wで来そうだな。
975は定格ターボで27倍のTDPにしなきゃいかんから新ステでも無理とみた。
- 766 :Socket774:2009/01/30(金) 22:26:41 ID:NqGV9F5s
- >>761
fudzillaが昨年10月に「i7の低TDP版出るとIDFでインテル幹部の非公式発言が」って報じてた。
登場時期は09年上半期(1月〜6月)だそうだ
もちろんfudzillaだから過信は禁物
http://www.fudzilla.com/index.php?option=com_content&task=view&id=10082&Itemid=1
- 767 :Socket774:2009/01/30(金) 22:46:41 ID:jRWFuBtr
- 3/29
Xeon 5500シリーズ(45nm/Nehalem-EP)
・Xeon W5580(4C/8S/3.20GHz/6.40GT/L2 512KB*4/L3 8MB/130W/TB) $1600
・Xeon X5570(4C/8S/2.93GHz/6.40GT/L2 512KB*4/L3 8MB/130W/TB) $1386
・Xeon X5560(4C/8S/2.80GHz/6.40GT/L2 512KB*4/L3 8MB/95W/TB) $1172
・Xeon X5550(4C/8S/2.66GHz/6.40GT/L2 512KB*4/L3 8MB/95W/TB) $958
・Xeon E5540(4C/8S/2.53GHz/5.86GT/L2 512KB*4/L3 8MB/80W/TB) $744
・Xeon E5530(4C/8S/2.40GHz/5.86GT/L2 512KB*4/L3 8MB/80W/TB) $530
・Xeon E5520(4C/8S/2.26GHz/5.86GT/L2 512KB*4/L3 8MB/80W/TB) $373
・Xeon E5506(4C/4S/2.13GHz/4.80GT/L2 512KB*4/L3 4MB/80W) $266
・Xeon E5504(4C/4S/2.00GHz/4.80GT/L2 512KB*4/L3 4MB/80W) $224
・Xeon E5502(2C/2S/1.86GHz/4.80GT/L2 512KB*2/L3 4MB/80W) $188
・Xeon L5220(4C/8S/2.26GHz/5.86GT/L2 512KB*4/L3 8MB/60W/TB) $530
・Xeon L5506(4C/4S/2.13GHz/4.80GT/L2 512KB*4/L3 4MB/60W) $423
- 768 :Socket774:2009/01/30(金) 22:50:08 ID:jRWFuBtr
- よく調べたら、Xeonから出るね。80Wと60Wが。
てか、60Wって2Coreかよ。2Coreが出るとは想定外。
- 769 :Socket774:2009/01/30(金) 22:55:29 ID:cgd48Xtp
- >>747
スレ違いだが、32、64bitでメモリの制限無しにはできないのかな?(OS側で
bit数違いとかも、ぼちぼち統一していかないと進化する物も進化できなさそーだし
21世紀なんだから地デジみたいに何年後に64bitのみとか出来ないかな
10年スパンで進化とかムリなんだろな…企業が反対しそーだし
- 770 :Socket774:2009/01/30(金) 22:58:28 ID:bqC0/cIw
- >>767
E5502良さそうだな。
- 771 :Socket774:2009/01/30(金) 23:00:52 ID:bqC0/cIw
- ところで2C/2Sって何の意味?
2コア/2...?
もしかしてスレッドThreadのことか?
- 772 :Socket774:2009/01/30(金) 23:03:14 ID:GTkfVbyb
- ソケット
- 773 :Socket774:2009/01/30(金) 23:03:42 ID:tA8aj2cv
- >>771
吹いたwwwwwwww
- 774 :Socket774:2009/01/30(金) 23:03:52 ID:twJ6XSF8
- >>762-766
やっぱり色々な話が出てきたなwレスありがと
夏くらいには低TDPの話が出てくるといいなぁ
- 775 :Socket774:2009/01/31(土) 00:00:40 ID:jRWFuBtr
- >>772
ソケット縛り無くなったのに何言ってんだ
C=コア、S=スレッド
- 776 :Socket774:2009/01/31(土) 00:04:54 ID:bgWm2g2i
- >>775
>>767は一貫性が無いんだよ。
C=コアならT=スレッド
K=コアならS=スレッド
- 777 :Socket774:2009/01/31(土) 00:10:45 ID:Z6zMt7wb
- 32nm版4コアはいつ頃出るんだろうな
来年初頭にWestmereが出るらしいけど
- 778 :Socket774:2009/01/31(土) 00:24:58 ID:RkCQWTBt
- ノートPCにNehalem4コアいれるなら32nmはいるからなあ・・・
2コアコカ下のはいた過ぎる
- 779 :Socket774:2009/01/31(土) 00:36:59 ID:4GDwFAlk
- 夢で8Coreは新ソケットで出るよと聞いた
ちょっと前にfudzillaかどこかで読んだ気がしないでもない
- 780 :Socket774:2009/01/31(土) 00:40:08 ID:PxyAhIwu
- それXeon7xxxとかじゃないか
- 781 :Socket774:2009/01/31(土) 00:41:26 ID:Lt0L6eFq
- >>779
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2599.html
- 782 :Socket774:2009/01/31(土) 02:29:43 ID:ybeUWOxw
-
●Core i7は「モンスター」、Atomは「ネコ」 LGA1366長命論
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081213/image/min4.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081213/etc_intelev2.html
今回発売されたNehalemエンハンス版「Bloomfield(ブルームフィールド)」の後継は、「Westmere(ウエストメア)」です。
ソケットは「LGA1366」をそのまま継続し、プロセスは32nm、 QuickPathは2x、6コア(Hyper-Threadingにより12スレッド), 対応メモリはDDR3-1600の3chとなります。
キャッシュサイズはL1キャッシュサイズが32KBx6, L2キャッシュサイズが256KBx6, 共有L3キャッシュサイズが12MB、価格は$250以上となっています。
2009年末の登場が言われてきましたが、予定が更に後ろ、2010年以降へずれこんだことから現行「Bloomfield」の寿命は延長されました。
よくある誤解ですがハイエンド用「LGA1366」が、後述する廉価版用「LGA1156」と置き換わるわけではありません。
今年の2009年中盤から後半、来年の2010年にかけて平行して投入される予定のメインストリーム版の
クアッドコア「Lynnfield(リンフィールド)」と デュアルコア「Havendale(ヘイブンデール)」は、ソケットが[LGA1156]となりメモリがDDR3の2chとなる予定です。
また、これらの廉価版ではi7とは別ブランド名(i5 or i3 ?)が冠せられることも予想されており、i7よりも格下のセレロンの様な存在となります。
- 783 :Socket774:2009/01/31(土) 02:30:49 ID:vbiLkKK1
- どっかのBTOのページからなんだけど
■電源投入時の動作について
本製品の電源投入時、起動画面が表示されるまでに数回にわたり電源断〜再起動を繰り返す場合があります。
これは、Intel Core i7 Processorの仕様により、起動時に最適なパフォーマンスを構成するための固有の動作となります。
これは、本製品の正常動作であり、故障ではありません。
【より詳しい説明(インテル公式資料より要約)】
Nehalem-EPプロセッサ(Core i7)は、3種類(4.8GT/s、5.86GT/s、6.4GT/s)のQPI(CPUとX58 Express Chipset<IOH>との経路)速度をサポートします。
PCの起動時、QPIは最も遅いモードとなりますが、最速のリンク速度を決定する必要があります。QPI関連の初期化には、プロセッサのリセットが必要です。
QPIのリンク速度の計算及び構成の為、POST(BIOS画面)が表示されるまでの間、数回リセット(具体的には電源断→再起動)がおこります。
これらの情報は、AC電源の供給が絶たれると失われるため、再度コールドブートを行うと同様の挙動となります。
これって本当なの?
- 784 :Socket774:2009/01/31(土) 02:40:29 ID:Lt0L6eFq
- >>783
i7を持っていればすぐ分ること。
- 785 :Socket774:2009/01/31(土) 02:45:21 ID:4GDwFAlk
- どっかのBTOって、ソースも提示できない怪しい情報を鵜呑みにする前に、買え
- 786 :Socket774:2009/01/31(土) 02:48:53 ID:PTmKk/Ws
- >>783
Core 2でもあったと思ったが…
- 787 :Socket774:2009/01/31(土) 03:01:50 ID:2jGRcj3r
- >>783
P6T寺+i7 920で運用しているが、そんな挙動はBIOSで設定値を変更した直後の一回のみ
- 788 :Socket774:2009/01/31(土) 03:37:40 ID:e4OXr9v/
- >>783
初めて知ったわ
- 789 :Socket774:2009/01/31(土) 03:41:15 ID:R5ZGmkwA
- これからi7を視野に入れてPC組もうと思ってるのに、あんま不穏な情報は出てきて欲しくないな。
- 790 :Socket774:2009/01/31(土) 05:48:19 ID:t2fgOQkL
- >>783
原文見つけた。FRONTIERのページだった。
ttp://www.frontier-k.co.jp/desktop/xz/xz_p.asp
どうでもいいけどNehalem-EPはXeonであってCore i7じゃないだろ。
そうじゃなくて、「Nehalem-EP(とCore i7も)」ってことを主張したかったのかな。
- 791 :Socket774:2009/01/31(土) 09:01:22 ID:P7/OmCD9
- 今更なんだろうけど、AMDにはトリプルコアってのがあるんだな。
いや〜、知らなかったよ・・・・・
- 792 :Socket774:2009/01/31(土) 09:30:48 ID:1+Uj/urG
- gigaのUD5使ってるけどそんな怪しい挙動には一度もお目にかかったことはないな
- 793 :Socket774:2009/01/31(土) 10:44:00 ID:tcQOdNJY
- 劇画がBIOS起動が異常に遅い
不具合じゃなくて仕様らしいけど・・・
- 794 :Socket774:2009/01/31(土) 11:15:40 ID:5JDhs9sf
- i7自体は安めなのにマザーが高いなぁ
- 795 :Socket774:2009/01/31(土) 12:10:21 ID:iYiSALHO
- 安いって
- 796 :Socket774:2009/01/31(土) 12:17:54 ID:ybeUWOxw
- 3万のX58 → 和牛ステーキ
1万のP45 → ベーコン
- 797 :Socket774:2009/01/31(土) 12:21:23 ID:Bwt0FxCr
- 1万のP45 → スーパーで上げなおしを繰り返したヒレカツ
- 798 :Socket774:2009/01/31(土) 12:23:00 ID:Bwt0FxCr
- 来年はDDR3しか選べない状況なのに
- 799 :Socket774:2009/01/31(土) 13:06:14 ID:JAFLpRlk
- 来年はWestmere登場ででCPUとマザーを買い換えなければならない
- 800 :Socket774:2009/01/31(土) 13:27:21 ID:3YbylIam
- >>799
それはまったくNightmareだな
- 801 :Socket774:2009/01/31(土) 13:45:04 ID:hJL8Dk0p
- Havendaleキャンセルってマジ?
- 802 :Socket774:2009/01/31(土) 14:23:00 ID:Jyq/hlU8
- >>794
2万円台から買えるし、Core2でも3万クラス〜の高級ママンは多い。
そもそもPentium4時代から比べたらどんどんママンが高級化してるのは事実で、今更という気がする。
P5B-Deluxeの爆売れが転機だった気がするんだよなぁ。
- 803 :Socket774:2009/01/31(土) 14:30:33 ID:CmEzRdwf
- nForce使いの俺からすると、2万円台からSLIできるマザーが買えるって
破格値のようにも思えるんだが・・・
- 804 :Socket774:2009/01/31(土) 14:37:13 ID:HX8Fgf8d
- 高級マザーに蟹のLANとHDサウンドコーデックが載ってると
ぼったくりにしか見えない
- 805 :Socket774:2009/01/31(土) 14:39:17 ID:Y/WI75OK
- マザーはともかくメモリの買い換え周期は3〜4年ぐらいだな。
去年DDR2を8GBそろえてしまったからDDR3はちょっと時期が
悪い。i7おもしろそうなんだけどね。マザーが安ければ。
- 806 :Socket774:2009/01/31(土) 14:39:46 ID:R5ZGmkwA
- >>799
マザーは使いmereしできるっしょ
- 807 :Socket774:2009/01/31(土) 14:47:19 ID:Jyq/hlU8
- >>805
ぶっちゃけマザーが高いと感じる間はi7のようなハイエンド構成に手を出すべきじゃないと思う
何をどうしたって豪華な構成になるんだから
- 808 :Socket774:2009/01/31(土) 15:06:36 ID:T9qogv0z
- GIGAの今は無きEX58-DS4+920だけど、定格起動は一発で来るけど、電圧設定AUTOでOCすると、
2〜3回リセットかかったような動作してから起動するな。
起動してからの動作は問題ないよ。
- 809 :Socket774:2009/01/31(土) 15:10:11 ID:S+s5Tc22
- 1万のマザボしか買えないような貧乏人は指でも咥えて見てろ
- 810 :Socket774:2009/01/31(土) 15:20:17 ID:AI2mfsZR
- 言葉は悪いがそうといわざわるを得ないな
もともとcore2の最上位版的な感じでだしてるんだし
- 811 :Socket774:2009/01/31(土) 15:42:00 ID:ulK7ajIO
- i7とPendってどっちが暖房?
- 812 :Socket774:2009/01/31(土) 15:43:16 ID:XD1tFT7W
- R2Eが初期不良で修理が必要になったのですがそれがトラウマになってASUSのマザボが怖くて
買えなくなりました。それでGIGABYTEのUD5を買ったのですがOCしても3.2GHzまでしか弄れません
でした。そこでずばり、R2Eに買い戻すべきでしょうか?また、石の耐性に関わらずR2EならOC
できますでしょうか?よろしくお願いします。
- 813 :Socket774:2009/01/31(土) 15:48:41 ID:E+Ew+cz5
- UD5は結構OC性能良かったはずだけど
R2Eに変えるとかなんとかより設定を見直すべきでしょ
というかOCスレに行った方がいい
- 814 :Socket774:2009/01/31(土) 15:54:51 ID:6ugtOmoE
- ずいぶんあっという間に発症するトラウマですね。
- 815 :Socket774:2009/01/31(土) 16:07:42 ID:H9lmxRUB
- >>812
920でも3.6GHz〜3.8GHzくらいは超余裕のはずだけどね
- 816 :Socket774:2009/01/31(土) 16:53:04 ID:e4OXr9v/
- とんだ糞メモリ積んでるのな
- 817 :Socket774:2009/01/31(土) 16:55:09 ID:L0JH2dxq
- NEC 二万人削減が決まり、すぐに IT不況の嵐が吹き荒れること確実なこの時期、
960をもう一つ買ってしまいました。あ〜、物欲を我慢できない弱い自分が恥ずかしい。( ; 。 ; )
- 818 :Socket774:2009/01/31(土) 16:55:39 ID:CmEzRdwf
- その程度のことが怖いんじゃ
なんか自作に向いてない気もするな・・・
- 819 :Socket774:2009/01/31(土) 16:59:23 ID:Bwt0FxCr
- >>812
単に盛っていないだけ。
Core vとQPI vを思いっきり盛ってダメならもう一度来い。
- 820 :Socket774:2009/01/31(土) 17:01:27 ID:Bwt0FxCr
- >>817
きっと>960さんが返事してくれるよ。
- 821 :Socket774:2009/01/31(土) 17:15:58 ID:Ux7SdR3L
- 初期不良が怖いのに、OCは大丈夫なんだ…。良くわからない。
- 822 :Socket774:2009/01/31(土) 17:29:06 ID:m5VwVsLn
- 初期不良と言ってるだけでR2Eを
OCで壊しましたと言ってるような物だな
それに初期不良ならまともな店なら交換あk返金してくれるだろ
- 823 :Socket774:2009/01/31(土) 17:30:09 ID:m5VwVsLn
- 交換か返金ね
- 824 :Socket774:2009/01/31(土) 17:34:09 ID:H9lmxRUB
- まあ、余程の無茶をしなけりゃ逝かれないけどな
- 825 :Socket774:2009/01/31(土) 17:50:26 ID:ElyFU1tb
- 今出てるマザーってX58搭載のやつだけだろ
貧乏人は廉価版のチップセットが出るまでおとなしくまってろよ
- 826 :Socket774:2009/01/31(土) 18:45:27 ID:AB0WBSAl
- そんなものは出ない
- 827 :Socket774:2009/01/31(土) 18:49:14 ID:GYvdgbiO
- ソケット1366の位置づけがわかっていないようで
- 828 :Socket774:2009/01/31(土) 19:01:10 ID:TsrEX8J1
- なんか淀のi7の値段が急に3千円位下がって920で実質25000円なんだけど。
- 829 :Socket774:2009/01/31(土) 19:03:40 ID:Lt0L6eFq
- >>828
CPUだけじゃ組めないから,MBもメモリも売れる。
と,考えているだけだろ。
- 830 :Socket774:2009/01/31(土) 19:12:15 ID:LG67Eatb
- i7のおかげでショップ結構うはうはらしいね
- 831 :Socket774:2009/01/31(土) 19:43:34 ID:m0iCmqaZ
- >>804
蟹の方がマシじゃね?さウン子マックそよりは
- 832 :Socket774:2009/01/31(土) 19:53:44 ID:JDGgU7ra
- C2Qのメリットがほとんどなくなってきたな
C2duoかi7の二択状態
- 833 :Socket774:2009/01/31(土) 19:55:15 ID:LG67Eatb
- duoもfezだとVCとか動画撮影とかやるから微妙臭い
fps120でも180でも差が出るゲームじゃないし。
- 834 :Socket774:2009/01/31(土) 20:48:43 ID:70XoXL3l
- 値段が下がるということは売れてないということとは違うのか
- 835 :Socket774:2009/01/31(土) 20:54:40 ID:+znU33dV
- 市場の占有率という概念があってだな・・・
- 836 :Socket774:2009/01/31(土) 21:43:53 ID:JAFLpRlk
- どうせならマザーの値をさげればいいのに
i7 920は28kでも十分安く感じる
- 837 :Socket774:2009/01/31(土) 21:45:10 ID:iSSd6aJ/
- 今の20KのマザーだとOCしない場合はいんじゃね?
メモリ6枚刺す=金かかるなんだし
- 838 :Socket774:2009/01/31(土) 21:52:16 ID:PTmKk/Ws
- >>837
メモリソケット全部埋めなくたっていいんだぜ?
お前は右往左往住人かよw
- 839 :Socket774:2009/01/31(土) 21:52:52 ID:6ugtOmoE
- マザーの出荷増やすにはもう少し安いCPUも欲しいとこではあるけどな。
- 840 :Socket774:2009/01/31(土) 21:53:24 ID:m0iCmqaZ
- でもDD3メモリって、ばら売りとかしてるか?3枚一組しか観たことが無いが
- 841 :Socket774:2009/01/31(土) 21:54:10 ID:iSSd6aJ/
- >>838
だからintelのマザーにメモリ一枚でいいじゃんと書いたつもりだったwww
- 842 :Socket774:2009/01/31(土) 22:02:14 ID:M83EtDYN
- >>836
同感だなー。
X58とi7はセットで売れるんだからX58側をもう少し安くすればもっと売れそうだよね。
それともマザーのコストに占めるチップの割合って極小なんだろうか。
- 843 :Socket774:2009/01/31(土) 22:03:39 ID:0xgnT+3x
- >>842
むしろCPUの値段を下げてチップで穴埋めしてる
- 844 :Socket774:2009/01/31(土) 22:10:42 ID:PTmKk/Ws
- >>842
6層~8層基板なのとDDR3のトリプルチャンネルが値段を上げてる理由
同じ理由でX38/X48のマザーも6層や8層で高い
- 845 :Socket774:2009/01/31(土) 22:13:02 ID:NmXLiNoo
- 4層で作れないとニッチのままだぞ
- 846 :Socket774:2009/01/31(土) 22:24:48 ID:dBv48uFL
- >>845
Xシリーズに何を期待してるの?
お前はP55や57でもまってろ。
- 847 :Socket774:2009/01/31(土) 22:27:51 ID:NmXLiNoo
- いや、Q57を待ってる
- 848 :Socket774:2009/01/31(土) 22:54:15 ID:Lt0L6eFq
- >>845
ハイエンドをニッチとは言わない。
- 849 :Socket774:2009/01/31(土) 22:54:18 ID:7TOvNSH/
- 新しいパソコンGIGAのUD5マザー、i7 920、GTX260にしてみたんだが
Fire Foxやギコナビなどのブラウザのスクロールがスクロールし始めに少しもたついたり、
こうやって打ってる文字の変換や表示がたまに一瞬止まって遅れたりと、
なんかそこかしこで引っかかるような動作をする
いままではDELLのPenDマシン使ってたけどこういうことはなかった
OSは32bitのXP
何か設定がおかしいんだろうか?
- 850 :Socket774:2009/01/31(土) 22:58:01 ID:3FXNr7XH
- >>849
この前の坊やか?
プチフリSSD使ってないか?
- 851 :Socket774:2009/01/31(土) 23:03:23 ID:7TOvNSH/
- この前というのがいつの話かわからないが、
HDDはHDT721064SLA360でSSDは使ってないな
- 852 :Socket774:2009/01/31(土) 23:06:46 ID:jp3pRHkW
- >>849
OCし過ぎ+冷却不足で不安定になってるだけじゃね
- 853 :Socket774:2009/01/31(土) 23:08:28 ID:7TOvNSH/
- OCはしてない
冷却はケースがP182だから夏場怪しいけど今は60度越えないなあ
- 854 :Socket774:2009/01/31(土) 23:10:32 ID:L0JH2dxq
- >>849
100% ハズレメモリーのフィジカル・エラー
- 855 :Socket774:2009/01/31(土) 23:12:12 ID:7TOvNSH/
- そういやメモリチェックしてなかった
memtestやってくる
- 856 :Socket774:2009/01/31(土) 23:12:42 ID:jp3pRHkW
- >>853
ケースは悪くなさそうだけどね
- 857 :Socket774:2009/01/31(土) 23:12:44 ID:L3XFtr2c
- >>849
キーボードかマウスとかで問題出てるのに、これだけの情報で何をエスパーしろと?
- 858 :Socket774:2009/01/31(土) 23:16:36 ID:7TOvNSH/
- お礼を言い忘れていた
ありがとう
>>857
すまん
- 859 :Socket774:2009/02/01(日) 03:10:00 ID:7diVLPzE
- あとはC1E StateとかEISTとかの省電力機能でクロックが変わるからとか。
うちはその辺外したら安定した。単にOCしてるせいかもしれないけど。
- 860 :Socket774:2009/02/01(日) 04:31:15 ID:wmzqTZvn
- >>841
メモリはA1スロットにさえ挿せば1枚でも動くんだよな
これから2ヶ月の間で1333/1666 三枚セットの平均価格は2~5k位下がると思うから
あえて1枚で我慢して、あとから買い足すのも手かな
根拠は今までの傾向とDDR3の下落スピード
DDR3マザーの増加、低電圧版の流通開始が考えられる
- 861 :Socket774:2009/02/01(日) 07:44:27 ID:HPUFXTQ5
- Core i7 920 だけステッピングがC-0からD-0に変更
http://www.tgdaily.com/content/view/41273/139/
ハロゲン化合物フリーにするとか書いてあるが、結局、何で920だけが変わるのか分からん。英語苦手でごめん!
まさか、920 のオーバークロック耐性を下げるのが本当の理由???
- 862 :Socket774:2009/02/01(日) 07:52:04 ID:HPUFXTQ5
- >>861
もしも、エラッタ修正だったら940も965も一緒にステッピングが変わるはず
- 863 :Socket774:2009/02/01(日) 08:09:19 ID:PEAjtIim
- "Intel is initiating a C-0 to D-0 stepping conversion for the Intel? Core? i7-920 processor where it will undergo the following changes:
o New S-spec and Material Master numbers for the converting products.
o CPUID will change from 0x000106A4 to 0x000106A5.
o The electrical, mechanical and thermal specifications remain within the current specifications. Intel anticipates no changes to customer
platforms designed to previous Intel guidelines.
o Readable serial number will be removed from the package ink swatch to fully mitigate the potential risk of the IHS cosmetically overlapping
a marked serial number. There is no change to the ULT matrix content which continues to contain the serial number."
- 864 :Socket774:2009/02/01(日) 08:13:19 ID:PEAjtIim
- >サンタクララ(CA) - 今日、インテルはHarpertownをほぼすべて発表しました。
>また、Wolfdale-DP CPUはE0に歩むC0から移動するでしょう。C0で残るX5272
>およびE5205が除外されます。中核i7モデル920は、単にC0からD0まで移る
>でしょう。変更の理由は、いくつかのモデル上のより低い電力消費量を考慮
>に入れる内部修正と同様に新しいハロゲン化物なしのパッケージングを含
>んでいます。さらに、新しいsteppingsは、差し込み式の置換には電気的
>に機械的に互換性をもちますが、BIOS最新版を要求するでしょう。
ニフティ翻訳
- 865 :Socket774:2009/02/01(日) 08:14:55 ID:wmzqTZvn
- 920が予定数掃けたって事か?
まぁそのうちわかるさ
- 866 :Socket774:2009/02/01(日) 08:17:39 ID:LzdA+7Vm
- 690 : Socket774 - 2008/12/06(土) 16:38:57 ID:c+tLKogO
>>687
米Intelは、Core i7 Extreme Edition 965およびCore i7 940と920のステッピングを変更するとした
Product Change Notificationを一部ベンダに公開した。
ステッピングはC0からC1に変更となる。これにともないsSpec NumberとMM Numberが変更される。
主な変更点はTDPが現行の130Wから115Wとなる点のみで、パッケージのピンの互換性は維持し
その他の動作仕様などには変更はない。
尚、今回の変更により965のリテール品のクーラーは現行の940、920と同じ物に統一されるほか
新ステッピングのリテールボックスパッケージが2割ほど小型化されたものに変更される。
ステッピング変更後の製品は2月9日より出荷する。
↑これっすか
- 867 :Socket774:2009/02/01(日) 08:27:51 ID:hsY13Ewh
- 最近買ったばかりなのに115W版かー
- 868 :Socket774:2009/02/01(日) 08:33:16 ID:HPUFXTQ5
- >>866
以前この話が出たのは覚えているけどソース不明なのでネタなのかと思っていた。
ソース知っている人、教えてください。
- 869 :Socket774:2009/02/01(日) 08:56:51 ID:hsY13Ewh
- TDP115Wになるってことは単にターボモードの動作範囲が下がるってだけか?
- 870 :Socket774:2009/02/01(日) 09:05:00 ID:NIv/k2YC
- >>868
どんなにぐぐっても何も出なかった。(海外版含む)
低TDPは実際そのうち出るだろうけど
>>866は偽造ニュースだろうな
- 871 :Socket774:2009/02/01(日) 09:06:49 ID:bQuWuKAw
- しかし出てすぐ買って初期投資の回収に貢献した人には何かうまみはあるの?
涙を呑んでオクで売り払って新しいの買ってるの?
- 872 :Socket774:2009/02/01(日) 09:10:49 ID:40Ls+jj+
- 早く使えて楽しめる、ということ自体がうまみかな
これをうまみと思えない人は枯れるまで皆が楽しんでる様子を見てることになる
- 873 :Socket774:2009/02/01(日) 09:13:54 ID:+I4pWYkM
- 時間を買ったと思えないようでは自作erはできない。
- 874 :Socket774 :2009/02/01(日) 09:28:33 ID:1ctOqPFz
- i7早くも新ステッピング出るのか!?
ままんとメモリだけ買ったんだけど920はもうチョイ待ったほうがいいのかな
>>864の >BIOS最新版を要求するでしょう。
ってのがちょっと気になる・・・
- 875 :Socket774:2009/02/01(日) 09:31:06 ID:Q18fCA/l
- >>874
今日買え。そして6コアが出たら乗換えだ。
- 876 :Socket774:2009/02/01(日) 09:59:08 ID:DGAjvP2o
- >>874
Westmereは来年だから安心してかっていい
- 877 :Socket774:2009/02/01(日) 10:00:22 ID:6D1nuc2R
- でもなんでこんなに名目発熱量が大きいの?
メモコンてそんなに電気食うの?
- 878 :Socket774:2009/02/01(日) 10:09:45 ID:NIv/k2YC
- HTT offとTuboMode offで今すぐTDP95W版出せるんじゃないの
- 879 :Socket774:2009/02/01(日) 10:20:09 ID:nMAWgFDs
- >>874
> >>864の >BIOS最新版を要求するでしょう。
> ってのがちょっと気になる・・・
新ステを待ちたい気持ちも分るが,BIOS書換えにC-0が必要ってなったらどうする?
- 880 :Socket774:2009/02/01(日) 10:23:12 ID:nMAWgFDs
- >>877
名目だけでなく,負荷時の発熱量は大きい。
メモコンだけでなく,QPI,L3も電力を消費しているんだろうね。
- 881 :Socket774:2009/02/01(日) 10:25:30 ID:40Ls+jj+
- PenrynのときはいきなりPenrynとP35MBとかでもBIOS更新はできたけどなぁ
- 882 :Socket774:2009/02/01(日) 10:48:21 ID:tm/Ig4/A
- >>866は妄想ネタだよ
- 883 :Socket774:2009/02/01(日) 10:51:36 ID:O5DA4JdE
- しかし、何で920だけ?そんなことが可能なのか?
940の選別落ちが920だと思ってたんだが・・・
- 884 :MACオタ>883 さん:2009/02/01(日) 10:53:51 ID:uxCGFZd5
- >>883
-----------------
しかし、何で920だけ?そんなことが可能なのか?
-----------------
昨今、半導体業界全体が苦しんでいる在庫問題のためでしょう。
逆に言えば、920だけは順調に売れているということかと。
- 885 :Socket774:2009/02/01(日) 10:59:54 ID:O5DA4JdE
- >>884
940:C0
920:D0
ってことになると、元から別々に作らんといけなくなるよね?
940:C0の選別落ちした奴は廃棄?
今まではこれが920:C0になってたと思うんだが・・・
- 886 :MACオタ>884 さん:2009/02/01(日) 11:10:35 ID:uxCGFZd5
- >>885
-----------------
元から別々に作らんといけなくなるよね?
-----------------
単純に在庫が積みあがっているので940と965の追加製造はしていないということだと
思われます。
新ステッピングで製造されているのは920とXeon 3500のみだということでしょう。
- 887 :Socket774:2009/02/01(日) 11:47:15 ID:1N9DF6fY
- 920の新ステップでてもいまのオーバークロック性能は上位機種の意味なくなるぐらいだから
必ずしもいいとは限らない。
むしろ上位機種がステップ変わらないということは性能落とす可能性も考えられる。
安い今こそ買い時だと思うけど。
実際920使ってて、文句はひとつもない。
- 888 :Socket774:2009/02/01(日) 12:02:15 ID:pgkkY/hM
- 空冷で5Gπ回したとか言う風の噂が前になかったっけ
- 889 :Socket774:2009/02/01(日) 12:04:45 ID:nMAWgFDs
- D-0ではXeon3500(W3570,W3540,W3520)の選別落ちが920になるかもという話でしょ。
- 890 :Socket774:2009/02/01(日) 12:38:45 ID:pgkkY/hM
- その辺は製品版のレビューが出てこないと何とも言えないけど
E8x00の時は別にE31x0の選別落ちという訳でもなかったな
- 891 :Socket774:2009/02/01(日) 12:48:42 ID:RJW7/W8N
- i7 920を金曜に買ったばっかなのにえdrftygふじkp
166*20@1.2Vで常用できてるから、新ステップでも大して変わらんとはおもうけど、、、。
- 892 :Socket774:2009/02/01(日) 12:55:11 ID:NIv/k2YC
- D-0の920は電気的・機械的・熱のスペックは以前の設計範囲内に収まります
プラットフォーム設計ガイドラインも変わりません
C-0の時に付けていたシリアルの刻印をCPU表面から無くします。
だそうだ。
これは一体何なんだろう・・・
- 893 :Socket774:2009/02/01(日) 13:35:51 ID:i0KKz7jN
- Core i7 オワタ
やっぱりNehalemは相当人気ないんだろうね
http://www.techpowerup.com/index.php?83704
- 894 :Socket774:2009/02/01(日) 13:40:06 ID:BZqG9tQl
- ハイエンドに2coreなんて、必要無いわな。
- 895 :Socket774:2009/02/01(日) 13:43:58 ID:ST0ttlR+
- 人気無いから何って話だよな
現状i7最強なんだし
それ以外使ってる奴はエコとか言い訳しだす貧乏人かPC使わない情弱ぐらいだろ
- 896 :Socket774:2009/02/01(日) 13:49:04 ID:7wVtuPj/
- 実際にi7は十分な性能を発揮してるし、人気がないとしたら
その性能を必要としない人が多いってだけの話じゃね?
まぁ、ageて煽ってるヤツは大抵頭が弱いか自分のPCが性能低くて
妬んでる酸っぱい葡萄(笑)なヤツだからしょうがないけどなw
- 897 :Socket774:2009/02/01(日) 13:51:49 ID:hsY13Ewh
- i7かったけど使い道が無い
性能使い切らない
困った
- 898 :Socket774:2009/02/01(日) 13:52:25 ID:B9m1Sz1i
- 確かに重い処理しないで動画みたりサイト閲覧したりメール、チャット程度だと
PenDC級に動画再生支援付きのVGA付けたら十分快適に出来ちゃうもんね。
IntelとかAMDのCPU販売戦略上も性能の飽和というか性能に対する希求の鈍化が
悩みの種みたいだしね。
- 899 :Socket774:2009/02/01(日) 13:53:24 ID:i0KKz7jN
- 理論的に反論できない下等生命体の知的レベルが相手だと議論にならないねw
920なんか3万程度、960でも10万程度、別に高価というほどでもないしねw
というか、この程度でも高価と感じる低所得者層もいるのかなw
- 900 :Socket774:2009/02/01(日) 13:54:11 ID:Nx9b0SKM
- つうかその程度の機能なら、ネットブックのatomですら楽勝だろ
- 901 :Socket774:2009/02/01(日) 13:57:06 ID:pndpHr7m
- >>900
新しいVAIOのアレだけどようつべやニコニコの視聴すら困難なわけだが
- 902 :Socket774:2009/02/01(日) 13:57:35 ID:B9m1Sz1i
- Atom+VGAではいけるけどネットブック用のAtomのセットは動画再生支援がないから
重い動画は見れないかな。
あとやっぱりまだ性能的にもたつくよ>シングルコアAtom
- 903 :Socket774:2009/02/01(日) 13:57:37 ID:D2Wp+i0a
- スレ住人のスルー耐性とCPUのOC耐性は比例するのかもね
- 904 :Socket774:2009/02/01(日) 13:58:47 ID:+EGMb0Yc
- メモコン内蔵でレイテンシ削減、メモリ帯域拡張でクロックを上げず
性能向上という方向性自体はクラスに関係なく有用だし、当然の方向
だと思うんだけど、その辺はAtom系列のコアを持ってくるのかなぁ?
- 905 :Socket774:2009/02/01(日) 13:59:24 ID:hsY13Ewh
- 今後は電力効率へ向かうんだろう
絶対性能は飽和してる
- 906 :Socket774:2009/02/01(日) 14:02:37 ID:Nx9b0SKM
- 光プロセッサみたいなブレイクスルーがおきないと
高性能プロセッサへの需要はだんだん減っていきそうだなあ
ソフト側の問題もあるかもしれんが
- 907 :Socket774:2009/02/01(日) 14:04:36 ID:wRZxW6gl
- >>893
それ見てなんでi7オワタって思えるのか不思議w
Core i3として登場する予定だったHavendaleとAuburndaleがキャンセルになるだけだろ?
つまり終わったのはCore i3であってi7には関係ないし
LGA1156は45nmプロセスのLynnfieldもキャンセルして、i5がいきなり32nmでロールアウトすることもありえる
結局、NehalemはLGA1366プラットホームが一番製品寿命が長い
- 908 :Socket774:2009/02/01(日) 14:04:40 ID:ST0ttlR+
- 口で言うだけなら何とでも言えるが
ネガキャンしかできないような奴が金持ってるとはとても思えんな
現実は自身が低所得者層なんだろうな根暗そう
- 909 :Socket774:2009/02/01(日) 14:04:54 ID:hsY13Ewh
- FSB(QPI)の改良っていうのも
単純なCPUの強化だけじゃ意味が無いからだろうしね
- 910 :Socket774:2009/02/01(日) 14:08:01 ID:B9m1Sz1i
- あとソフトとPCの用途の発展が停滞してるからメモリも広帯域、大容量への需要がなくて発展とまってるよね。
もともとの予定だと今頃既にDDR3が主流になっていて、DDR4の高速版、低速版が高額ながらでてきててもおかしくなかっただろうにね。
- 911 :Socket774:2009/02/01(日) 14:10:51 ID:pgkkY/hM
- >>907
45nmをキャンセルして32nm版を前倒しするって話らしいが
まあ、時期的にWestmereが出てる頃だから当然と言えば当然か
- 912 :Socket774:2009/02/01(日) 14:21:31 ID:ctIOFepr
- E8400@4GHz, 128GB SSD*2(RAID0), PC8500 4GB, GTX280だけど、2chと通販サイトしか見ないから十分。
少なくともあと半年は使うと思うし、漏れの用途じゃi7なんぞ無駄だと思う。
全ユーザーの8割くらいにとって、終わりどころか始まっても無いんじゃ?>i7
- 913 :Socket774:2009/02/01(日) 14:26:41 ID:XFEzKC0R
- 俺は電子機械設計とか数値計算とかの用途に使うためにi7にする予定。
しかし半年くらい先の話。
- 914 :Socket774:2009/02/01(日) 14:27:19 ID:wJPJvuSh
- >>912
GTX280で2chと通販サイトなんだからi7も無駄じゃないお
- 915 :Socket774:2009/02/01(日) 14:28:55 ID:hsY13Ewh
- 2chもフル3Dのマルチスレッドになるべきなんだよ
- 916 :Socket774:2009/02/01(日) 14:29:19 ID:Q18fCA/l
- >>912
何のためにOCしてGTX280使ってるの?
- 917 :Socket774:2009/02/01(日) 14:30:11 ID:KOMqIva0
- なんという巨大な釣り針
- 918 :Socket774:2009/02/01(日) 14:30:42 ID:pndpHr7m
- それは専ブラ側で対応すべきところ
やろうと思えばできるだろ
- 919 :912:2009/02/01(日) 14:31:35 ID:ctIOFepr
- >>916
完全に自作板の影響w
最近は完全にノートPCに軸足移してるので、デスクトップはしばらく新調しない予定。
- 920 :Socket774:2009/02/01(日) 14:34:14 ID:LnM38ObT
- >>912
ニコニコのフラッシュを全画面で見ようとすると結構CPU使うよ
- 921 :Socket774:2009/02/01(日) 14:34:33 ID:pgkkY/hM
- >>919
もしかしてこのスレの影響じゃないか?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232897793/
- 922 :Socket774:2009/02/01(日) 14:35:43 ID:wRZxW6gl
- >>919
そんなに影響受けやすいなら、ここなんか見ないほうがいいと思うんだが?
興味もない欲しくもないプロセッサのスレを覗くのはどういう心境なんだか理解に苦しむ
- 923 :Socket774:2009/02/01(日) 14:36:18 ID:HQQMk+j8
- 結構負荷かかるはずがウインドウでもフルスクリーンにしても1%しか性能を使っていないi7パワー
- 924 :Socket774:2009/02/01(日) 14:36:54 ID:B9m1Sz1i
- >>915
文字1つ1つがポリゴンとtextureで形成されてるとか凄くいやだw
- 925 :Socket774:2009/02/01(日) 14:37:13 ID:nMAWgFDs
- >>897
BOINCお勧め。
- 926 :Socket774:2009/02/01(日) 14:39:43 ID:ohixJp0a
- >>919
1920x1200以上の解像度で使えるなら
俺も新しいノートを買っても良いかな
- 927 :912:2009/02/01(日) 14:40:22 ID:ctIOFepr
- >>922
注文して届くまでのワクテカ中毒。
自作板見る→好評→買ってみる→体感できず
を何年も続けてるんで、断腸の思いで決心しますた。
ちょっとずつは性能アップしてるけど、やっぱ1年おきくらいじゃないと感動できないだろうし。
- 928 :912:2009/02/01(日) 14:42:45 ID:ctIOFepr
- >>926
漏れも高解像度のノート探してるんですけど、手持ち最大解像度はVersaPro VY21B/W-3(15インチUXGA)ですね。
WUXGA買うか悩んでるけど、UXGAでも小さくてきついです。
- 929 :Socket774:2009/02/01(日) 14:48:53 ID:bQuWuKAw
- なんだかんだいって画面の解像度を年率で上げていってるし
これで高性能PCの需要作り出すんだろう
画面まわりばっかりだないまのPCの進化は
- 930 :Socket774:2009/02/01(日) 14:52:42 ID:hsY13Ewh
- 解像度高いと文字小さくて使いにくいよ
モニタそのものを大きくするとでかすぎて使いにくいし
- 931 :Socket774:2009/02/01(日) 15:00:44 ID:Q18fCA/l
- 老人か
- 932 :Socket774:2009/02/01(日) 15:02:01 ID:vMPHfzFi
- 高解像度画面で綺麗なフォントで表示させて使えばいいじゃない。
いつまでも16ドット固定サイズの時代じゃあるまいし。
- 933 :Socket774:2009/02/01(日) 15:02:38 ID:ST0ttlR+
- 文字なんて幾らでも調整できるだろうに
- 934 :Socket774:2009/02/01(日) 15:03:09 ID:hsY13Ewh
- dpiかえると使えないアプリが続出な事も知らんのか
- 935 :912:2009/02/01(日) 15:05:49 ID:ctIOFepr
- 個人的には、解像度は30インチWQXGAが目の限界。
それよりパネルとかのほうが重要な気が・・・
今、NECのSpectraView 3090って機種を使ってるけど、前に使ってたAppleのシネマディスプレイより目が楽。
- 936 :Socket774:2009/02/01(日) 15:11:24 ID:ohixJp0a
- モニターはEIZO(NANAO)一択
- 937 :Socket774:2009/02/01(日) 15:16:10 ID:ohixJp0a
- サブコンソール用に30kくらいの安い22インチ買ったら
カラーマッチングがまるっきり取れなくて参った
・・・というのはスレ違いだな
- 938 :Socket774:2009/02/01(日) 15:17:40 ID:ST0ttlR+
- なら眼科行くかメガネ変えろ
- 939 :Socket774:2009/02/01(日) 15:18:08 ID:Q18fCA/l
- >>936
いまだにEIZOな男の人って・・・。
- 940 :Socket774:2009/02/01(日) 15:23:53 ID:NIv/k2YC
- サムスン電子、容量4GBのDRAM開発に成功
http://www.chosunonline.com/article/20090130000009
サムスン電子は29日、50ナノメートル製造プロセスを使用し、世界初となる容量4ギガバイト(GB)のDDR3DRAMの開発に成功したと発表した。
今回開発された4GB仕様のDRAMは、低電力設計の環境配慮型製品。例えば、容量16GBのメモリモジュールを生産する際、
1GBのDRAMを144個搭載する必要があるが、4GBのDRAMを採用すれば36個で済み、電力消費量を約70%削減できる。
- 941 :912:2009/02/01(日) 15:28:58 ID:ctIOFepr
- 最近のEIZOは節操の無さが凄過ぎ。
2411の定点ドット欠けの頃からモラルハザードが進みすぎ。
- 942 :Socket774:2009/02/01(日) 15:31:54 ID:ohixJp0a
- >>941
地雷製品がラインナップにあるという事実は否めない
- 943 :Socket774:2009/02/01(日) 15:37:36 ID:npulZQNN
- まだEIZO儲って生存してたんだなw
- 944 :912:2009/02/01(日) 15:43:16 ID:ctIOFepr
- L997の頃はEIZO信者だったw
S2410Wで違和感を感じて、2411ドット欠け問題で縁を切った。
- 945 :Socket774:2009/02/01(日) 15:45:45 ID:5ua2J30l
- >>940
その記事ひどいな。
GByteとGbitがごっちゃにされてる。
- 946 :Socket774:2009/02/01(日) 16:40:44 ID:pndpHr7m
- たった3行の文章で矛盾しまくりでワロタ
- 947 :Socket774:2009/02/01(日) 16:54:14 ID:ST0ttlR+
- 脳みそがバグってやがる!遅すぎたんだ!!!
- 948 :Socket774:2009/02/01(日) 16:57:58 ID:wmzqTZvn
- D0出たら本気出す
- 949 :Socket774:2009/02/01(日) 17:13:36 ID:9rhu2mRT
- >>899
じゃあ俺に960買ってくれ。
まじで頼む、10万でも高くないんだろ?
俺低所得者だからさ。
- 950 :Socket774:2009/02/01(日) 17:16:18 ID:wRZxW6gl
- さっきから話題に出てる960って何?
- 951 :Socket774:2009/02/01(日) 17:19:47 ID:wmRNyiUX
- すっぱいブドウ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%99%E3%81%A3%E3%81%B1%E3%81%84%E8%91%A1%E8%90%84
- 952 :Socket774:2009/02/01(日) 17:42:23 ID:ohixJp0a
- >>944
そういや、これかなり話題になったな
ttp://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/index4.html#Review_S2411W_DOT
- 953 :Socket774:2009/02/01(日) 18:02:20 ID:Pw4khMeB
- 920のD0はXeonの選別落ちじゃないだろ。
XeonはQPIデュアルだぞい?
おそらく950、930の先行選別落ちじゃないのか?
- 954 :Socket774:2009/02/01(日) 18:05:36 ID:HPUFXTQ5
- >>953
なるほど!
それなら納得。
- 955 :Socket774:2009/02/01(日) 18:28:00 ID:nMAWgFDs
- >>953
Xeon 3500シリーズ(Nehalem-WS, 4コア/8スレッド, シングルプロセッサ版)
- 956 :Socket774:2009/02/01(日) 18:29:56 ID:Pw4khMeB
- >>955
で?
何が言いたいか全く意味不明何だが。
- 957 :MACオタ>953 さん:2009/02/01(日) 18:30:37 ID:uxCGFZd5
- >>953
シングルソケット版のXeonというモノがあるのですが…
現行製品だと、この辺に対応します。
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/hardware/2007/01/09/9355.html
- 958 :MACオタ@補足:2009/02/01(日) 18:32:41 ID:uxCGFZd5
- もっともCore i7, Nehalem-WS, Nehalem-EP (DP版Xeon)でステッピングが共通なことを見ても
判るように、ダイそのものは同じで機能の有効/無効で製品ラインを区別しています。
- 959 :Socket774:2009/02/01(日) 18:35:11 ID:Pw4khMeB
- >>957
シングルソケットだとQPIシングルなの?
X58のXeon対応シングルママンはQPIデュアルだけど?
- 960 :Socket774:2009/02/01(日) 18:37:58 ID:wmzqTZvn
- Xeon 3シリーズと同じだろ
Xeon UPなら同じ製品の別ブランド
- 961 :MACオタ>958 さん:2009/02/01(日) 18:38:20 ID:uxCGFZd5
- >>959
------------------
X58のXeon対応シングルママンはQPIデュアルだけど?
------------------
ソースをよろしくお願いします。Socket-FならOpteron 2xxxでも8xxxでも搭載できるように、
Nehalem-WSとNehalem-EPは互換性がある筈ではありますが…
- 962 :Socket774:2009/02/01(日) 18:38:58 ID:Pw4khMeB
- >>958
i7はQPIを殺して売ってるの?
初耳だな…。
- 963 :Socket774:2009/02/01(日) 18:41:49 ID:Pw4khMeB
- >>961
i7出たばかりの頃Xeon対応をうたったQPIデュアルママンあったよ。
ググる事をおすすめ。
5マソぐらいしてたから全く購入対象になかったから忘れたけど調べればすぐ出るよ。
- 964 :MACオタ>963 さん:2009/02/01(日) 18:44:34 ID:uxCGFZd5
- >>963
------------------
調べればすぐ出るよ。
------------------
見つけられなかったので、お尋ねしているのですが?
- 965 :Socket774:2009/02/01(日) 18:49:33 ID:Pw4khMeB
- >>964
人にもの聞く態度じゃななこの馬鹿。
SUPERMICRO X8SAX
- 966 :Socket774:2009/02/01(日) 18:51:14 ID:O5DA4JdE
- ttp://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20081118082708_Intel_to_Initiate_Shipments_of_Nehalem_Processors_Early_Next_Year.html
ttp://www.xbitlabs.com/images/news/2008-11/intc_xeon_nehalem_specs_.png
この表のXeon 3500シリーズ
W3570 → 965
W3540 → 940
W3520 → 920
だって言いたいのか?
んでもってXeon 3500がD0で作られるってこと?
- 967 :MACオタ>965 さん:2009/02/01(日) 18:52:11 ID:uxCGFZd5
- >>965
申し訳ありませんが、そんな記述はどこにもありません。
http://www.supermicro.com/products/motherboard/Xeon3000/X58/X8SAX.cfm
- 968 :Socket774:2009/02/01(日) 18:55:23 ID:Pw4khMeB
- さて、XeonはQPIデュアルなんだけど、
糞コテ他の説明が矛盾しまくってますね。
誰かi7のQPIが殺されてるソースある?
特にXeon選別落ちを主張してる人達。
それなら納得出来るんだけどねぇ…。
- 969 :MACオタ@補足:2009/02/01(日) 18:57:31 ID:uxCGFZd5
- UP Xeonのレファレンスデザインは、たとえばこちらの資料にありますが、QPIは一本です。
http://www.easx.co.il/download/files/ia__seminarmicrosoft_0861.pdf
(p. 4, p.22 参照)
プロセッサ側で、本質的にUPとDPの違いは無く、どちらもNehalem-EPと述べられていることも
注目かと思います。
- 970 :Socket774:2009/02/01(日) 18:57:39 ID:eYS8zREK
- LGA1156ってやっぱキャンセルか
中途半端すぎる規格だったし当然か
i7を叩いてる奴っていつまでLGA775にしがみついてるつもりなんだろ
Sandy Bridge待ちとか言ってるやつもいるけど何年待つ気なんだろうね
なんかいつまでもwin2000にしがみついてる情弱と一緒だな
- 971 :Socket774:2009/02/01(日) 18:58:21 ID:NIv/k2YC
- >>965
おいおい、これデュアルじゃねーぞ
- 972 :Socket774:2009/02/01(日) 19:00:31 ID:pgkkY/hM
- ダイの写真を見る限りはQPIのうち一つを殺してi7として販売することは想像に難くないが…
ただ、その事がD0のi7がXeonの選別落ちであることの裏づけにはならないな
- 973 :Socket774:2009/02/01(日) 19:03:57 ID:Pw4khMeB
- >>969
シングルのXeonも出るって事?
i7やシングルXeonはQPI殺されてるって認識でいいんかな?
>>971
Xeon対応ってだけだったw
でもi7対応とXeon対応の違いはなんだどいう疑問が?
- 974 :Socket774:2009/02/01(日) 19:12:54 ID:Pw4khMeB
- i7がQPI殺されてるソースがあればXeonの選別落ちの可能性もあるってだけだな。
950、930の先行選別の可能性を否定するものでもないね。
まあどちらも憶測の域は出ないから水掛け論だね。
ただi7がQPI殺されてるってのは初耳だな。
- 975 :Socket774:2009/02/01(日) 19:17:01 ID:nON3zr7M
- ヂュアルとかヂュアルじゃねぇとか関係なく
EPは今出てる既存のX58MBで動きます、スパマイクロはX8SAXの情報出したときに
Xeon55**と35**が動くと大々的に発表しちゃったせいでインテルからお叱り
うけてCPUサンプルの貸し出し数減らされて涙目なんだよ。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081206/ni_cx8sax.html
分かる人なら分かるからこれ以上は言わん。
- 976 :MACオタ>974 さん:2009/02/01(日) 19:20:06 ID:uxCGFZd5
- >>974
-----------------
Xeonの選別落ちの可能性
-----------------
『選別落ち』という言葉に悪いイメージを持っているようですが、昨今のプロセッサは異常に複雑化
しているため、テストのコストは非常に大きくなっています。
同じ設計のダイから作り分けているというイメージの方が正しい筈です。同じ理由で製品セグメント
ごとに専用設計のダイ使うのも、よほど大量に売れない限り、割が合わなくなりつつあります。
- 977 :Socket774:2009/02/01(日) 19:24:32 ID:pgkkY/hM
- >>973
デュアルQPIの内1本はCPU間の接続に使うものだから
シングルソケットマザーである以上デュアルQPI対応は有り得ないよ
もしかするとCorei7はQPIを潰してもいない可能性だってある
- 978 :MACオタ>977 さん:2009/02/01(日) 19:29:50 ID:uxCGFZd5
- >>977
--------------------
デュアルQPIの内1本はCPU間の接続に使うものだから
--------------------
>>969のPDFのp.43-44のような謎構成(Nehalem-EP x 2 + Tylersburg x 2)とか
接続構成の柔軟性はあるようです。
- 979 :Socket774:2009/02/01(日) 19:33:54 ID:xe1JUMRF
- 3次キャッシュなど、基本的なバスでECCかけてるのがXeonだっけ
それをしてないのがi7とか
- 980 :Socket774:2009/02/01(日) 19:34:53 ID:Pw4khMeB
- >>976
イメージ?意味不明何だが…。
何故なら私自身も選別落ちと予想してるから。
レスに対する答えに全くなってない。
- 981 :Socket774:2009/02/01(日) 20:09:59 ID:OZU5mejJ
- みんな晩飯食ってるのかな
- 982 :Socket774:2009/02/01(日) 20:28:23 ID:uqSLhLrS
- >>979
QPIはCRCでエラーの検出と訂正が出来るけど、多分、enableになるのは高可用を謳うItaniumとXeonMPだけ
そしてXeonMPとItaniumでもXeonMPは大規模構成に最適化されない等の差別化が行われる
キャッシュのECCはどのプロセッサでもenableでしょ
微細化と共に信頼性の確保が重要になっているから
- 983 :Socket774:2009/02/01(日) 20:46:50 ID:iN0lhvwW
-
- 984 :Socket774:2009/02/01(日) 21:07:07 ID:QQ0lQNKd
- 最後うどんの人お疲れ様でしたー。
>>177再募集
- 985 :Socket774:2009/02/01(日) 21:07:59 ID:QQ0lQNKd
- >>984
誤爆失礼しました・・
- 986 :Socket774:2009/02/01(日) 21:09:57 ID:uqSLhLrS
- どう見ても香川県のガイドラインw
- 987 :Socket774:2009/02/01(日) 21:29:31 ID:X+nTX7Qk
- 優曇華院?
ネット対戦かな。
- 988 :Socket774:2009/02/01(日) 21:36:57 ID:uqSLhLrS
- 次スレ立てられなかったのでテンプレ置いておきまふ
変えたところ
・OCスレがPart5になっていたので直した
・SPEC CPUに新しい記録が来ていたのでちょこちょこ直した
・Anandtechの記事はShanghaiではなくBarcelonaのスコアだし、公式に新しい記録が来ていたのでそっちを貼った
↓スレタイ
【Nehalem】Intel Core i7 Part22【LGA1366】
↓>>1
その速さ、ビッグバン。
ttp://intelcorei7.jp/
■Core i7 (Bloomfield / 45nm / 4-core 8-thread / LGA1366)
965 3.20GHz QPI 6.40GHz L2=256kB x4/L3=8MB TDP130W $999(Extreme)
940 2.93GHz QPI 4.80GHz L2=256kB x4/L3=8MB TDP130W $562
920 2.66GHz QPI 4.80GHz L2=256kB x4/L3=8MB TDP130W $284
◆前スレ
【Nehalem】Intel Core i7 Part21【LGA1366】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232629476/
【Nehalem】Core i7 オーバークロック報告スレ Part05
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1233275446/
【SLI】X58総合【CF】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223426037/
【RIIE,R2E】ASUS X58マザーボード総合 2【P6T】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231409236/
【GIGABYTE】GA-EX58シリーズ総合スレ【LGA1366】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227820350/
- 989 :Socket774:2009/02/01(日) 21:37:43 ID:uqSLhLrS
- ↓>>2
■SPECint_rate2006 (8-threads)
Dual Penryn/3.2GHz: 145 (base) / 156 (peak)
ttp://www.spec.org/cpu2006/results/res2008q4/cpu2006-20081013-05591.html
Dual Shanghai/2.8GHz: 11863 / 139
ttp://www.spec.org/cpu2006/results/res2009q1/cpu2006-20081218-06302.html
Single Nehalem/3.2GHz: 117 / 125
ttp://www.spec.org/cpu2006/results/res2008q4/cpu2006-20081024-05712.html
■SPECfp_rate2006 (8-threads)
Dual Shanghai/2.8GHz: 105 (base) / 118 (peak)
ttp://www.spec.org/cpu2006/results/res2009q1/cpu2006-20081218-06303.html
Dual Penryn/3.4GHz: 87.2 / 95.6
ttp://www.spec.org/cpu2006/results/res2008q4/cpu2006-20080915-05364.html
Single Nehalem/3.2GHz: 84.7 / 88.3
ttp://www.spec.org/cpu2006/results/res2009q1/cpu2006-20081030-05813.html
Single Nehalem/2.66GHz: 76.0 / 78.9
ttp://www.spec.org/cpu2006/results/res2008q4/cpu2006-20081024-05718.html
■SAPS
Dual Xeon 5570(2.93GHz) 25530
Quad Shanghai (2.70GHz) 22000
ttp://download.sap.com/download.epd?context=40E2D9D5E00EEF7CEFAB1A60619EA91B1FB11E23FC0B03F38E136DCEAD8120DA
ttp://download.sap.com/download.epd?context=C204AB680DC3C9C99E517E3F38CDECBD48373813E84BE4BBDD5752F147180BEEBEB9071EC1B5ACB3
- 990 :Socket774:2009/02/01(日) 21:40:55 ID:F0RBLptV
- >>989
そのコピペはXeonスレのほうが相応しいんじゃ?
- 991 :Socket774:2009/02/01(日) 21:41:39 ID:TzSYi4z7
-
次スレ↓
【Nehalem】Intel Core i7 Part22【LGA1366】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1233491647/
- 992 :Socket774:2009/02/01(日) 21:51:55 ID:34MXx4Dt
- 2コアってでねー?
- 993 :Socket774:2009/02/01(日) 22:06:32 ID:zqydoiqU
- たとえGainstownと同じマスクでないとしても
基本的にダイサイズもデザインも同一
- 994 :Socket774:2009/02/01(日) 22:15:28 ID:cfMdtLyQ
- Xeonと非Xeonの違いなんて簡単じゃないか
売り上げがサーバのセグメントに入るか入らないか、だろ?
- 995 :Socket774:2009/02/01(日) 22:16:02 ID:Z53SppCk
- ume
- 996 :Socket774:2009/02/01(日) 22:23:55 ID:NALSxu+E
-
次スレ↓
【Nehalem】Intel Core i7 Part22【LGA1366】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1233491647/
- 997 : ◆HhTh8Gv36s :2009/02/01(日) 23:13:15 ID:BBHK+ow4
-
- 998 :Socket774:2009/02/01(日) 23:19:01 ID:ppxNic8O
- うめ
- 999 :Socket774:2009/02/01(日) 23:19:09 ID:wmzqTZvn
- うめ
- 1000 :Socket774:2009/02/01(日) 23:19:30 ID:ppxNic8O
- ∧_∧
(´∀` ) 1000?
,- "\
/ ュヘ, f~ヽy )
〈_} ). \_,イ
―――――――───――――
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/
228 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
今PC買おうと思ってる奴、今は買うな!時期が悪い98 [パソコン一般]
マウスコンピューターってどうよ?その30 [パソコン一般]
【IE8】Internet Explorer 8 Part4 [Windows]
【HONDA】2代目(GE)フィット Ver.41【FIT1.3専用】 [車種・メーカー]
【とある魔術の禁書目録】インデックスちゃん13冊目 [アニキャラ個別]
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)