来週オープンの鹿沢スキー場 ―インライン講習―
ゲレンデはこんな感じです。こんなんで来週滑れるの???
鹿沢スキー場の駐車場での講習ですが、結構斜度がありスピードが出てしまう為、みんなへっぴり腰だったようですが、、、。スキーなら大丈夫だよね?!
拓海はオフシーズンに、水上スキー・インライン・山登り・空手と考えられる事は、自分の中で納得出来る程度に、達成出来たのではないでしょうか? この結果として、今シーズンのレースに反映されれば、幸せではありますが、それ以上に拓海がここまでがんばってきた過程に親としては満足しています。 これからシーズンに入って行きますが、まだまだレースで勝つには不安材料が山積みですが、親子共々、皆さんのお力を借りながら一歩ずつ前進していきたいと思います。 このブログでも、多くのスキー関係者の方達と知り合えたことは、私達家族の励みになっております。 今後ともご指導のほど宜しくお願い致します。 |
スキーとは無縁なのですが、応援していきま〜す。
2006/10/22(日) 午前 11:27 [ myutan33 ]
お手柔らかにお願いします。アハ。
2006/10/22(日) 午後 0:01
う〜ん・・・このへっぴり腰が、見ているとこわ〜い!!気持ちはもちろんわかるんだけど・・・前に乗らないと怖いよ〜(>_<)まぁ、練習練習。うちも今日は坂での練習でした。ただし、ノルなので、もちろん登りです(爆)
2006/10/22(日) 午後 1:51
びびると全ての悪いところが出てしまいますね!!自分でも判って修正しようと思ったらしいですが、、、だったらパパやってみてよ!!と痛い所を突かれます。
2006/10/22(日) 午後 2:26
チョー混んでましたよ狭山は。
2006/10/22(日) 午後 2:47 [ ゆきだるま ]
インライン練習の中で大切なのは斜度の設定&舗装状況によって難易度が変りますから。そこだったのですね!頑張ってると思うよ!こんなに滑れる様に成ったのだから♪
2006/10/22(日) 午後 5:23
がんばってる姿は輝いてみえます☆ъ( ゜ー^)> 来週の鹿沢は混み混みなんでしょうねぇへ(* ̄ー ̄)> 来月になれば丸沼がオープンするしあと軽井沢も!分散するかなぁ・・( ̄∇ ̄*)ゞケガの無いシーズンを・・祈りましょうね (#^.^#)
2006/10/22(日) 午後 6:25 [ chanme_no1 ]
けんいちさん>初すべり羨ましいです。速く滑りた〜い!!
2006/10/22(日) 午後 7:19
プルプルスキーさん >有難うございます。ビデオを見たら結構乗れてました。まぁー、あの斜度であれくらい滑れれば、まあまあですかね?!
2006/10/22(日) 午後 7:23
カントリーママさん>有難うございます。ケガだけは心配ですね!!宝台樹スキー場はいつオープンですか?雪が待ち遠しいですね。
2006/10/22(日) 午後 7:33
「恥骨」を突き出すイメージで、骨盤をもう少し起すとつま先からカカトまで体重分散できるので内倒が少しは改善するでしょうね。怖いのもあるのでしょう(笑)ストックは小指と薬指で強く握るようにして人指し指や親指は添えてるだけのイメージにすると腕が緊張しなくて左右前後のバランスがとりやすくなります、、。うでの使い方はとても良いです。
2006/10/22(日) 午後 9:40
有難うございます。さすがに見る人が見ると判ってしまいますね!!ご指摘の通りのことを元SIAデモの坂本康孝氏に指導されたようです。
2006/10/22(日) 午後 10:09
スキーは出来ないのですが 応援して行きますので 頑張ってください。
2006/10/23(月) 午前 5:12 [ れこちゃん ]
有難うございます。宜しくお願い致します。
2006/10/23(月) 午前 6:48
そうか〜 鹿沢は今週オープンか〜 だんだんと気温も低くなってきて、スキー場オープンの便りも届きますね。インラインで最終調整して本番ですね。(^^)
2006/10/23(月) 午前 8:42
最終調整して、本番予定でしたが、課題が多すぎて、、、。軽井沢辺りで再調整ですね?!ハハハ。大変です。
2006/10/23(月) 午前 9:03
鹿沢はもうオープンなんですね。。。スケジュールも決定しいよいよですね。楽しみです!がんばって下さいね!
2006/10/23(月) 午後 1:14 [ dam**12121* ]
坂本さんですか懐かしい名前です。18期までデモを務めておりました。確か私と入れ代わりでデュアルマウンテンに居た記憶がありますが・・・小林校長も坂本さんと同じ期の「デモ」で1校に3名居ました・・何気に小さいスクールの割に凄いんですよね。。「角付け・加重・旋回」と心の中で呟きながら行うと良いでしょう。右肩で左膝を左肩で右膝を押すイメージでトレーニングしていけば内倒を改善できるでしょう。
2006/10/23(月) 午後 4:56
dameo121212さん>有難うございます。不安なスタートですが、がんばります。
2006/10/23(月) 午後 5:53
狭い社会ですよね!!デュアルマウンテンに居られたとは、、、。早く出会いたかったです。レースが一段落した、2月位にデュアルマウンテンにてレッスンを受けさせようと思います。トレーニングの方は、今 拓海に教えましたが、、、わかるかなぁ?いつも有難うございます。
2006/10/23(月) 午後 6:18
いい環境があっていいな〜実は私インライン乗れないんです・・・いつも腕組んで偉そうに見てるだけ(笑)
2006/10/23(月) 午後 6:42 [ bun*un*90*000 ]
そうなんですか?私は拓海よりは上手く滑れますよ?!
2006/10/23(月) 午後 7:20
http://www6.ocn.ne.jp/~syogo/ レーシングで強いのは、米沢先生の所もあります。ここはレーシング専門もありますし、確か・・スロベニアのナショナルコーチも来日してるはずです。ユーレ・コーシール(ワールドカップSL)選手もちょくちょく来てると思います。デュアルに居たのは10年近く前ですからスタッフは知ってる人はもう居ないですね。。ベンディングでの滑りも練習すれば両足同時の動作が身に付きます!スラロームするなら必須ですのでいいかも!画像のように「K脚&X脚」になってると直進しようとする左足と旋回しようとする右足で「山足」の方がズレない特性があるので思った所で曲がれないので、「両スネ」だけでポールを倒して行くようなイメージで滑ると良いです!予想するに、無理矢理手でポールを倒そうと内倒してしまうクセがあるように感じます。
2006/10/23(月) 午後 9:35
菅平にもこんなにプロスクールがあるとは、、、勉強不足でした。シーズン終わり頃は結構良い滑りでしたが、悪い癖が直っていませんでしたね!!今シーズン中には完璧に修正したいです。有難うございます。
2006/10/23(月) 午後 10:13
鹿沢のインラインゲレンデって、けっこう斜度あったんですね。僕も、斜度がきついとちょっと怖いです。
2006/10/24(火) 午前 10:50
そんなに、、、とは思うのですが、距離があるので加速するらしいです。スキーは停まれますが、インラインは停まれませんから、ビビルのは判るのですが、、、。
2006/10/24(火) 午前 11:27
坂本さんは10年程前、志賀高原丸池の石川プロスキースクールで一緒に滑った事思い出しました^^18期のデモ選初参加で坂本さんと同じでしたね。。 私は、不整地が得意なので点数稼ぐのにコブの頭狙って行ったら予想通り靭帯の無い膝は見事にゴール手前で脱臼し病院へ直行しました(笑) それ以来、大回りは「膝かっくん病♪」が再発するので小回りオンリー♪ 坂本さんに「お前の小回りは速過ぎてついて行けない!」と言われた事を思い出しました(笑)
2006/10/24(火) 午後 4:02
インラインでスピードが加速するのはターン後半でカカトに乗れない(前傾過度)になっているので切り上がって無く、直ぐにクロスオーバーしてしまうので加速は増します。ターン後半に山に登って行くくらいの気持ちで切り上がるクセをつけないと・・危ないです!以前うちの生徒が怪我しました。お尻が落ちてしまえば切り返しが遅れるのでその分加速します。 拓海くん、怖いと思ったら山に登れ!!
2006/10/24(火) 午後 4:21
私は坂本さんとは直接お会いできなかったのですが、毎年ニュージーランドに行ってるとか、佐々木とも滑ったと話していたそうです。 今度お会いする機会があれば、お話ししたいと思います。ターン後半に切り上がる、、、スキーでも良く聞くのですが、カカトに乗るという事なのでしょうか?素人的にはカカトに乗ると、後荷重と同じで板が先に滑ってしまうようなイメージがあるのですが?どのような区別なのでしょう。
2006/10/24(火) 午後 5:56
家でブーツを履かせて限界までしゃがませて下さい!!後ろにひっくり返るようなら板が走り「後傾」になるでしょう。自分の脚力+体重でブーツをフレックスさせられればしゃがませても大丈夫なはずです!!そのポジションがカカトに加重と言う事です。靴のインナーを取り、底に入っているブラスティックを見てもらえればわかりますがヒール状にカカトが上がっています。ですから普通の状態で前加重になっているのでカカトを意識する事でスキーのセンターをたわませる事ができます。。
2006/10/24(火) 午後 7:22
この感覚がつかめないと、テールが横ズレを起こし(車で言うドリフト)ラインが落ちます。その都度、シェーレンで軌道修正しないと旗門に入れないばかりかタイムが落ちます。ターンの,マキシマム(スキーの先端がフォールラインを向いている状態)から徐々にカカトへ加重を意識すればテールがたわみ切り上がって行きます。これを抜重すると一気に前方へ加速しますから手を目一杯進行方向へ伸ばし身体が遅れるのを防ぎます。 「空気イス」のような微妙なバランス感覚に似ています。 拓海君の画像のようなお尻が落ちる加重の方がスキーが走った際に身体が置いて行かれます。わかるかな〜
2006/10/24(火) 午後 7:34
今ブーツを履いてやってみたら、拓海も意味が良く判ったようです。有難うございます。いよいよスキーモードに火が入りました。またお願い致します。
2006/10/24(火) 午後 7:49
へっぴり腰の方は、昨日泣きながらも脛を意識した練習をしていました。たわみの方はまだまだです。滑りながら勉強させます!!
2006/10/24(火) 午後 7:55
しゃがむ時は背筋を伸ばして行わないと、猫背になると骨盤が寝てしまうのでケツ落ちになります。背筋を伸ばしてしゃがんだ体勢がモーグルの最大吸収時のポジションです!!どれだけモーグル選手がすごいかわかるでしょ?そのまま立つと真下に加重されている感覚がわかると思います(笑)
2006/10/24(火) 午後 8:08
今日は拓海なりに何か掴めたようです。有難うございます。次の滑りに期待してください。
2006/10/24(火) 午後 9:12
じゃー拓海君に、「スキーはなんで前が長くて後ろが短いのか?」ビンディングが板の中心に付いていない理由を考えさせて下さい!大きく応えは2つあります。これが理論でわかれば滑りながら感覚を探せるはずです!
2006/10/24(火) 午後 9:38
う〜ん ちょっと難しいかなぁ?!私も良く判りません。テールを横滑りさせるた方が安定するからですかね?
2006/10/24(火) 午後 10:26
斜面でスキーのエッジを立てて止まっている訳ですが、このエッジを外して滑走面と斜面を平行にさせたとき板は横ズレしていきますが、そのまま動かないでいるとスキーの先端が勝手に真下を向き直下降します。先端の重量配分を重くすることで「安定性」を高めます。人間の身体構造上、後ろに力はかけられません。「ロングノーズミッドシップエンジン」のバランスだと思って下さい。
2006/10/25(水) 午前 7:06
テールはそう言った意味で加重が難しいのでフリースタイルとは違い、後ろにセッティングされています。 トランクションがかけやすいようにです!ですから真ん中は、ビンディングのつま先部なんです!これでブーツのカカトが上がっているかわかると思います。「拇指球加重」と言われる由縁がわかると思います。 斜面に対して水平に立てば勝手にスキーは下を向き先端が下を向いたら操作する基本動作を覚える事です。
2006/10/25(水) 午前 7:06
とても解かりやすいです。昨日の続きで恐縮ですが、バランス練習として、かかとに加重し、限界まで後加重にした時、爪先が上がりますよね。それを膝を下げて後ろに転ばないようバランスをとるという練習は効果ありますかね?とにかく膝が伸びてしまうクセを早く直したいのですが、、、。 クラウチングの時もカカト加重の方が速いですか?
2006/10/25(水) 午前 9:01
ブーツはバックルとパワーバンドを締めた状態にすると足首が曲がっている状態(着地吸収したときの足首の曲がり)で固定されているので歩きにくい事は知っていると思います。人間の骨格構造上足首が曲がった状態で膝を伸ばせばスキージャンプ選手状態になってしまうはず!!カカトが浮いてる状態になりお尻と頭が離れてヘッピリ!になるのです。1番高くジャンプしようとしたとき、着地したときの写真を撮って下さい。そして滑走時のポジションを横から比べた時私の言葉がわかるはずです! ブーツの真上に頭があるか外れているか?クラウチングもこの基本ができないと一般時のモノマネになります(笑)
2006/10/25(水) 午後 1:57
感覚の違いはありますが、私の指先は終始あがってますよ!拇指球とカカト=土踏まずの間の加重移動ですから!基本は土踏まずが1番地面に力がじかかるわけです。物を手で押すとき指先で力が入るでしょうか?手の拇指球で押した方が力が入りやすいのと同じです。1番地面に力の入るポジション=安定したポジションと言う事になります。。そのままクローズポジション(クラウチング)をゆっくりさせてみてはどうですか?
2006/10/25(水) 午後 2:05
今 拓海と確認しました。拇指球とカカトというのも意外でした。土踏まずは、土踏まずを使うぐらい、板をたわませるということでしょうか?
2006/10/25(水) 午後 6:27
これは拓海君だけではなく、一般ゲレンデスキーヤー(1級2級クラス含め)に最も多い課題なので、私のブログで世界初?!インターネットスキー塾を開講します^^順番を追ってやらないと頭がパニックになるので。。 家のママも準指導員なので画像と比べながら役立てて成績アップしてくれたら嬉しいです!!(我が子はスキーをしないので^^;)
2006/10/25(水) 午後 10:17
それは助かります。宜しくです。楽しみ楽しみ!!
2006/10/25(水) 午後 10:19