わらべ歌と子供の遊び | 341|共感3
1578644| JAPANtokoi | 2007.01.19 18:14:12
TOP
小学生の頃は夢中で遊んでいたものの、中学、高校と進むにつれ遊ばなくなり、やがて忘れてしまった遊び。しかし、そんな子供の遊びも、改めて見かえ せば、非常に面白いものがある。子供の遊びはゲームや漫画のように常に新しい何かを求められることがないため、かえって古い文化を反映していることが少く ない。それは時にルールであったり、掛け声であったり、歌であったりする。そんなわけで、このスレでは「伝統文化」の一環として、全国的に知られた子供の 遊びをいくつか紹介したい。



かくれんぼ(kakurembo)

【一般的な手順】

  1. 最初にじゃんけんなどで鬼(oni; 見つけ役)を一人きめる
  2. 鬼は電柱や壁などにもたれかかって目を塞ぎ、数を数えるなどして他の子どもたちが逃げるのを待つ
  3. 「もういいかい」「まだだよ」「もういいよ」などの掛け声で全員が隠れたを確認する
  4. 鬼は目を開け、他の子どもたちを探し始める。鬼が全員を見つけたら、最初に見つかった子供が次の鬼になる

類似の遊びとして、逃げている子供を捕まえる「鬼ごっこ(onigokko)」というのもあるが、大筋では同じ。通常は1.の次にすぐに2.に移ることが多いが、その前に皆で鬼を囲んで歌を歌う場合がある。その歌が以下。(括弧は翻訳用の註釈)

あぶくたった、煮えたった (泡が出て来た、煮えたようだ)
煮えたかどうか食べてみよう (煮えたかどうか食べて確かめよう)
ムシャ ムシャ ムシャ (咀嚼する音)
まだ煮えない

あぶくたった、煮えたった
煮えたかどうか食べてみよう
ムシャ ムシャ ムシャ
もう煮えた

戸棚に入れて、鍵を掛けて、ガチャ ガチャ ガチャ
ご飯を食べて、ムシャ ムシャ ムシャ
お風呂に入って、ゴシ ゴシ ゴシ
布団を敷いて、寝ましょ

トントントン、何の音?
風の音
トントントン、何の音?
XXの音
トントントン、何の音?
お化けの音!

「お化けの音」の言葉を合図に子どもたちは逃げ始める。ある程度の年以上の日本人ならば大抵、子供の頃遊んだことのある遊びだが、考えてみれば不気 味な歌詞である。その他、「かくれんぼするもの寄っといで」で始めるなど、かくれんぼ、鬼ごっこ系の遊びには歌も含めてバリエーションが多い。

MIDI: http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/abukutatta.html




かごめかごめ (kagome kagome)

【一般的な手順】

  1. 最初にじゃんけんなどで鬼(oni)を一人きめる
  2. 子供達は手をつないで輪を作り、中に鬼をいれる
  3. 鬼は手で目をふさぎ、周りが見えないようにする。子供達は「かごめ歌 (kagome uta)」を歌いながらぐるぐると鬼の周りを回る。
  4. 歌を歌い終った時点で鬼は自分の真後にいる子供をあてる(この時顏を触るのはOKとする場合もある)。外れればそのまま3.を繰り返し、当たれば当てられた人が新たな鬼となり3.を繰り返す。

「かごめ歌」は江戸時代の文献にも見えるものの、歌詞が若干異るらしい。以下は現在一般的な歌詞。

かごめ、かごめ (囲め、囲め)
籠の中の鳥は
いついつでやる (いつ出て来る?)
夜明けの晩に
鶴と亀が滑った
後の正面誰?

「かごめ (kagome)」は「囲め」の意味だと思われるが、「篭目 (竹籠の隙間)」や「篭女(籠の中の女)」と解釈する人もいる。歌詞の意味は全く不明。「夜明けの晩」「鶴と亀」「後の正面」など、謎めいた部分が多いた め、ユダヤ陰謀論から徳川埋蔵金説まで、様々なオカルト的解釈が試みられている。

MIDI: http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/kagome.html




はないちもんめ (hana ichi monme)

【一般的な手順】

  1. 子供達はそれぞれ二組に分かれ、それぞれのグループは腕を組んで列を作り、向かい合う
  2. 一方のグループが歌いながら相手グループに近づき、最後に片足を上げる。相手はそれに合わせて後退する。
  3. 2.が終ると今度は相手のグループが2.と同じことを行なう
  4. 2-3を数回繰り返す (回数は歌詞による)
  5. 歌詞がある程度まで進むと、それぞれのグループは相談して、誰を相手グループから貰うか決める
  6. 二つのグループはじゃんけんをして、勝った方が相手グループから一人メンバーを貰う
  7. 2.に戻る。一方のグループが誰もいなくなったら終り。

この遊びは基本動作が歌詞と同期している。以下の歌詞は私の知っている簡略版(?)。左端の数字は上の手順の番号。

2. 勝って嬉しい花いちもんめ (いちもんめ=昔のお金)
3. 敗けて悔しい花いちもんめ
2. あの子が欲しい (We want the girl)
3. あの子じゃわからん (Who is the girl?)
2. 相談しましょ
3. そうしましょ
<5. 相談>
2. XXちゃんが欲しい
3. OOちゃんが欲しい
2.じゃんけんしましょ
3.そうしましょ
<5. じゃんけん、メンバー移動>
2. 勝って嬉しい花いちもんめ
3. 敗けて悔しい花いちもんめ
(以後、ループ)

この歌は人買いが女の子を一匁で買っていくことを歌ったものだという説もあるらしい(真偽のほどは不明)。そんな哀しい話を知る由もなかった小学生時代の私にとって、「花いちもんめ」はただひたすらパンチラが見られる素敵な遊び女の子がやる遊びに過ぎず、隣で男の子同士、缶蹴りに興じていたものである。

MIDI: http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/hanaichimonme.html




ずいずいずっころばし (zuizui zukkorobashi)

【一般的な手順】

  1. じゃんけんなどで鬼を一人決める
  2. 他の子供達は片手を指が入る程度に軽く握り、親指が上になる形で鬼に差し出す
  3. 鬼は「ずいずいずっころばし」を歌いながら、歌詞に合わせて人さし指を順番に入れて行く
  4. 歌を歌い終った時点で指が入っている人が次の鬼となり、2.に戻る

以下が「ずいずいずっころばし」の歌詞なのだが、歌詞自体にあまり意味はない。韓国側で訳されていない部分は、基本的にリズムを取る為の擬声音、擬態音と考えて良い。

ずいずいずっころばし胡麻味噌ずい
茶壺に追われてどっぴんしゃん抜けたらどんどこしょ
隣の鼠が米喰ってチュウ
チュウ、チュウ、チュウ
おっとさん(お父さん)が呼んでも
おっかさん(お母さん)が呼んでも
いきっこなしよ
井戸の回りでお茶碗欠いたの誰? (井戸の回りで茶碗を壊したのは誰?)

これも一応いろいろな説明が試みられているようだが、歌詞の由来、意味について定説はない模様。もしかしたら古代韓国語で解読できるのかもしれない。w

MIDI: http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/zuizui.html




とおりゃんせ (tooryanse)

【一般的な手順】

  1. じゃんけんなどで鬼を二人決める
  2. 鬼の二人は向かい合って手をつないで門(アーチ)を作る
  3. 「とおりゃんせ」の歌を歌いながら他の子供達がその門の間を通って行く
  4. 歌い終った時に門を通り抜けていない人が次の鬼

歩行者用信号の音楽にも使われている、日本人なら誰もが知っている曲。歌詞は以下の通り。

とおりゃんせ、とおりゃんせ (通りなさい、通りなさい)
ここはどこの細道じゃ
天神様の細道じゃ (天神(菅原道真)を奉る神社に続く細道だ)
ちょっと通してくだしゃんせ (ちょっと通して下さい)
御用のない者とおしゃせぬ (用が無い者は通さない)
この子の七つのお祝いに (この子の七歳の祝いに)
お札を納めにまいります (神社にお札を奉納しに行きます)
行きはよいよい、帰りは怖い
怖いながらもとおりゃんせ、とおりゃんせ (怖くても通りなさい、通りなさい)

一般的には関所を歌った歌だと言われるが、マイナーなところでは人身御供説などもあり、諸星大二郎はそこから創造力を脹らまして『天神様』という漫 画を書いている。江戸時代から続くわらべ歌にしては比較的意味がはっきりしているものの、「行きはよいよい、帰りは怖い」など謎めいた部分もあり、そこが 人びとの想像力をかきたてるのだろう。ちなみに、メロディがわらべ歌にしては完成されているのは、大正時代から昭和にかけて活躍した音楽家・本居長世が編 曲したためで、元の曲はもっと単純だったらしい。

MIDI: http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/toryanse.html




以上に紹介した遊びは私も小学生の頃よく遊んだものであるが、今の子供達がどの程度遊んでいるのかは、私は知らない。Naverの妻帯者組は、機会があれば是非子供に聞いて欲しい。もし知らなかったらビシバシ体で教えること。w

韓国の子供の遊びも教えて下さい。


IP xxx.100.xxx.185
hanaichimonme.png 3KB)
kagome.png (2KB)
kakurenbo.png (3KB)
tooryanse.png (3KB)
neko_cat|01-19 18:16
下二つは知らないな。。こういうのち都道府県ごとでも大きく変わるからな。
 → tokoi|01-19 18:20
私も下二つは上三つほど馴染みはありませんね。一番遊んだのはかくれんぼ系(鬼ごっこ、缶けり、けいどろ含む)かな。
meruci__|01-19 18:16
(´・ω・)y-~~  地蔵おろし、こええよぉ~。
zoromedayo|01-19 18:16
全部、遊んだ覚えがあります。今から考えると情緒があったなぁ。
 → zoromedayo|01-19 18:24
ロンド橋落ちたもやったです。
 → tokoi|01-19 18:25
ロンドン橋はとおりゃんせみたいな遊びですよね。
 → zoromedayo|01-19 18:26
そうでーすw
hiro_|01-19 18:24
この手の伝統が失われつつあるのは、任天のせいニダ。w
 → tokoi|01-19 18:26
貴殿が「受験に出るから」と子供達に教え込めば一発解決!
 → hiro_|01-19 18:27
受験に出るから>嘘も方便ですが、流石にかすりもしない嘘は教えられなくて。w
zoromedayo|01-19 18:27
女の子なので、ゴムとび、毬つきもしました。
lolotta|01-19 18:27
あぶくたった、煮えたった~♪ <これ、大好きでした。
 → tokoi|01-19 18:30
「むしゃむしゃむしゃ」といいながら頭を掴んで食べる真似をするんですよね。
 → hiro_|01-19 18:30
今は煮詰まることの方が多そうですね。w
 → lolotta|01-19 18:32
tokoi >そうそう(^^) 子供の頃は、一連の歌と、最後の「おばけの音~!」がたまらないスリルでした。
 → lolotta|01-19 18:34
hiro_ 01-19 18:30  <あ、「出来の悪い子は料金上乗せ先生」だ!(笑)
 → hiro_|01-19 18:35
lolotta 18:34>労働量と対価が比例しないのはおかしいでしょ。w
hiro_|01-19 18:28
(´・ω・`)因みにスーファミ世代の私には、今一つ実感が沸きません。w
 → tokoi|01-19 18:32
貴殿が小学生低学年の頃にはスーファミはなかったでしょ?w
 → hiro_|01-19 18:34
tokoi>よく考えたらファミコンだったかも・・・w
hana321|01-19 18:35
はないちもんめで、最後まで残ると悲しいのよねOo。(´TωT`)y-゜゜
momotypeo|01-19 18:36
(-_-;)y-~~ 「煮えてない物を子供に試し食いさせるのはイクナイ!」って、日教組からクレームが出そうだ・・・。桃太郎も男か女か解らなくしてるし。
tokoi|01-19 18:37
女の子の遊び、ゴム飛びとかはないちもんめとか、スカートに優しくないのが結構あったんですよね。当時は皆果敢にやってたけど。
3110hr|01-19 18:39
「高鬼」とか「ひょうたん鬼」とかやったな~ 
 → hana321|01-19 18:43
あ!!思い出した!!「色鬼」もやった!!
zoromedayo|01-19 18:41
あと、けんぱ。
 → tokoi|01-19 18:44
「ケンケンパッパ、ケンパッパ」ってやつですね。男限定かもしれませんが、影踏み、陣取ゲームなんてのもやった。
 → hana321|01-19 18:46
「影、踏~~~~んだっ!!」女の子もやりますよw
 → zoromedayo|01-19 18:48
影踏みなんかは、学校の帰りにやりながら…でした。陣取りゲームって、ビー玉か、小石でやるやつですか?
 → tokoi|01-19 18:51
>zoromedayo 陣取ゲーム>細かいことは忘れましたが、じゃんけんで地面に陣地を取って行くゲームです。囲んでしまうと内側が全部自分の陣地になるという。
 → zoromedayo|01-19 18:53
tokoiさん>だったら、やりましたw でも主に男の子が夢中になってましたね。
xiaoke|01-19 18:46
幼稚園、小学校のころ全部遊びました。「けーどろ」はうちの地方では「たんてい」と言っていました。
tokoi|01-19 18:47
「どれにしようかな、天神さまの言う通り」「バリヤ」(ヤンピ、エンガチョ)とかは、言葉で出身地が限定できたりする。子供の世界は狭い。
 → xiaoke|01-19 18:49
大学生や社会人になって他地方出身者と接するようになると、その言葉の話題でかなり盛り上がります。「バリヤ」は「エン切った」でした。
greatirubon|01-19 18:49
「坊さんが、屁をこいた!」
 → tokoi|01-19 18:53
何かと思えば、数え上げの言葉でしたか。うちでは「だるまさんがころんだ」でしたね。
zoromedayo|01-19 18:49
泥団子作ったり、あっ!最初の一歩も~♪ 私、本が好きな子供だったけど、こうして見ると、案外、外で遊んでたなぁ。
 → hana321|01-19 18:56
最近の子供は、公園や、マンションの駐車場で2人背中合わせでPSPやDSのゲームしてますからね。。。何か・…違和感…。
zoromedayo|01-19 18:54
ビー玉、おはじき、竹馬、こっぽり、あやとり、せっせっせ、etc…。これが今の子供はゲームに変わってるのだとしたら、ちょっと悲しい(p_;)
 → hana321|01-19 18:58
こっぽりがわかりません。。。  田舎に遊びに行った時、竹馬は自作ブームでしたw 高さを競ってた。4km先の小学校まで竹馬で通う馬鹿も現れたり(←うちの弟だけど)
 → zoromedayo|01-19 19:01
こっぽり、別の言い方があるかも。空き缶に二カ所穴を開けて紐を通して、下駄みたいにはいて遊んでたの。
 → zoromedayo|01-19 19:03
4キロはスゴイですね!
 → xiaoke|01-19 19:07
zoromedayo 01-19 19:01 <言い方は忘れましたが、ありました。
tokoi|01-19 18:55
韓国人のレスがつかないのは、最初の前フリで三行を越えてしまったからだろうか?
 → xiaoke|01-19 19:02
用事のついでに韓国人の義弟に電話して問い合わせてみたのですが、不在でした。また聞いておきます。
 → zoromedayo|01-19 19:02
ちゃんとAAも綺麗に出てますよねぇ。
 → tokoi|01-19 19:06
>xiaoke おお、ありがとうございます。女性が遊ぶ高飛びブランコなどは知っていますが、この手の子供の遊びは聞いたことがなかったもので。
tokoi|01-19 19:04
江戸時代のかごめかごめ発見。 http://www.city.nishio.aichi.jp/kaforuda/40iwase/collection/osanaasobi/osanmaasobi.html
世の中を否定的に見るこちら掲示板の人々を見れば私も少しずつ否定的に変わろうと思います. [1]
- わらべ歌と子供の遊び [48]
店|´ω`) <スレ消して逃亡ですか?w [2]