|
|
|
|
| 鍋焼きうどんのような食感なのでしょうか?(・w・)? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 鍋焼きうどんも地域差があると思いますが、噛んだ時に麺が押し返してくることなくそのまま歯が入るという感じかな? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| タモリが昔、いいとも!で同じようなことを言っていたのを思い出した。箸で摘んだだけでプツプツ切れるのが博多のうどんだと。ただ、博多育ちの知り合いに尋ねたら、そんなことはない、と否定していたが・・・。 全国的に見れば、うどんは腰がないのがデフォルトなような感じだし、それだからこそ、さぬきうどんや稲庭うどんに価値を見出す人がいるんだろうねぇ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 若干は店にもよると思います。上の「みやけうどん」は、私がよく行っていた頃は歯がなくてもOK状態でした。箸で切れるかどうかはともかく、讃岐うどんと比べれば圧倒的に弾力性に欠けるのが普通だと思います。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 昔のうどんて確かに柔らかかった気がします。 今でも袋売りのうどんて柔らかいような・・・。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 東京のうどんの汁が黒いのが許せない。あんなもん食えない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 多分、東京ではうどんというチョイス自体が間違っているのではないかと。w |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 元スレで、「1時間置いたカップうどんが結構うまい」と書いたけど、同様に、さぬきうどんを使った「煮込みうどん(自宅で作る)」も結構いけると思う(個人的にはw)。 腰が強いので、少しくらい煮込んだだけでは柔らかくならないが、そこを20~30分かけてグツグツと、麺に汁が染込むくらい煮込む。少し冷まして一気に食うとうまい!w |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 鍋物のシメに良さそうですね。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 「腰が命」の讃岐うどんの腰をわざわざなくすまで煮込んで食べるところに、一種の快感(征服感)があるのですよww |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 袋売りのうどん>袋売りの蒸しうどんをヒガシマルの出汁と野菜の天麩羅で食べるとホっとする私。(,,゚Д゚)y━~~~~ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ヒガシマルうどんスープ最強だなww 昔、東京のスーパーで見つけたときは感動したw |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ヒガシマルうどんスープ>通販で買ってみようかなぁ・・・・・・(・w・)ゴクリ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 「くらしあげるぞ」に激しくワラタ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| とうか、うどんはスープが命やろ。パスタよりも重要度が高いと思う。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 士郎、お前はわかっておらんな、うどんは「麺」を食べるのだということを……ということでおはようございます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 士郎って。笑 というわけで、おはようさんです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 君達食べ物の話ほんま好きやね。まあ俺も好きやけど。笑 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| というか煮込み含めて一緒のうどんという単語に違和感が有る。自分はコシ派ですけど。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 麺にコシが必要な場合はだしが薄く、いらない場合はだしが濃い方がいい気がします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 基本的に麺料理は麺の形状で分類していますからね。うどん、ひやむぎ、そうめん、きしめん、全部材料は一緒。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 煮込んだ時は柔らかい方が良いですな。冷やで食べる時はコシ派です(・w・) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| うどんはやっぱり、もちと食うのが最高! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| おはようです☆ 実はカレーうどんが好きですよ♪ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 否、具は安岡のじゃこ天でお願いしたい。。。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 麺にコシが必要な場合はだしが薄く>(醤油が少いという意味で)出汁が薄く、しかもコシのない博多うどんはどうすれば……w |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| まあ、ええんちゃう? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| おはようございます☆ 大阪のうどんもコシがないですね。その分、出汁に力をいれているので、出汁は美味しいw |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 大阪といえば出汁ですからね。わりと関西人には博多うどんの受けは良い。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 一時、熊本にいて、時々博多にも行ってましたが、うどんは食べたことがなかったです。知ってたら、うどんスキーなので、食べたのに~~(p_;) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 力のうどんがあれば、他はなんでもいいや。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 初めてコシのあるうどんを食べたのは、加ト吉の冷凍讃岐うどんが最初でした。(・w・) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 最近の冷凍うどんは出来がよくて中々評判良いですね。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| うちの母も冷凍うどんはいたく気に入っています。やっぱり時代は讃岐なのか。(´A`) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 冷凍うどん>色々便利ですし、つい買っちゃいます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 冷凍は手軽でいいけど、乾麺も捨てがたい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 2007年、第二次うどん大戦の幕開けであった・・・ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 乾麺>出汁と別に茹でるのが面倒臭い&細すぎという理由で私はほとんど買いませんね。蕎麦は買うけど。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 出汁と麺は別で茹でるのが普通じゃないのかなぁ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ( *H*)y-~~出汁はいりこだしと古来決まっている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| いりこ最強。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| >yasoshima これで論争になれば面白いんですけどね。w // >kimura 禿同。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| (`・ω・´)y-~~それは「激しく同意」の略なんだろ!「ハゲに同意」じゃないだろ! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| お前や自分でわかりなさい。(,,^Д^)y━~~~~ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| まあ中国の麺とか見てると、どう見ても腰がなさそうだよね。 それが本場の麺なのかね? 私は腰のある麺が好きなので、腰のない麺を喜んでいる方には『給食の「ソフト麺」でも食ってなさい。』と言ってあげる。w |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| >3110hr 本場は知りませんが、神戸の大衆中華料理屋・丸玉食堂のロウメンは作り置きの茹で直し。博多うどんはそれとは全く違って。(,,゚Д゚)y━~~~~ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| o( ´Ω`) o Uriが寝ている時を見計らって喧嘩を売る卑怯者のスレはここですか? w 今度博多に行ったら、豚骨ラーメンだけでなく、うどんも食べてみますね。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 登場を待っていたら忘れそうだったもので。w 優しいやわらか麺も良いもんですよ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 讃岐うどんを有り難がっているお前達には失望したわっ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 思いだしてみるがいい、お前たちがめんを美味いと思った原点はソフトめん。カトキチ水産の讃岐うどんなど冷凍物にすぎぬわっ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| いや、正直福岡育ちの私にもソフト麺はきつい。w |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| (`・ω・´)y-~~豆知識:カトキチは香川の企業! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| o( ´Ω`) o Uriは、自家製の蕎麦を食べて育ったし、給食にソフトめんが出たことがないので、どんあものかを知りません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| どんあものかを → ソフトめんがどんなものかを |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 大阪のうどんも、出汁重視だけどねえ。一時期、腰のあるうどんも流行ったが、退潮気味。ちなみに伊勢うどんとてこね寿司は認められません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 実は赤福も美味いとは思わない。。。。。。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| おつゆに関しては讃岐、博多も関西文化圏でしょうね。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ( *H*)y-~~であまた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| o( ´Ω`) o お休みなさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 二度目のおやすみなさい。 |
|
|
|
|