|
|
|
銃も車も、使う人の心構え次第ですからね^^; |
|
|
|
|
|
|
|
責任という点では、犯人以外にありえないでしょう。ただ、銃社会にまで広げると、事はその国の価値観に触れるわけで。 |
|
|
|
|
|
|
|
( ´H`)y-~~ アメリカのニュースをつらつらと眺めていたら、問題視されているのは、銃ではなくて、学校の対応の拙さのようでした。 |
|
|
|
|
|
|
|
アメリカは銃保有は問題にしないでしょうね。今までもそうでしたし。 |
|
|
|
|
|
|
|
銃規制が出来ない、しないのは米国人の問題だからね。外国人でも簡単に、銃を所持することができるんだもん。今回、韓国人だったけど、日本人だって銃を手にしたら人を撃ちたくなる馬鹿もいるだろうし。 |
|
|
|
|
|
|
|
ただ、思うだけと実行に移すのでは、天と地ほども差がある。そして、どうしたって、あああの国の…との思いが、心に積み重なっていくものはある。 |
|
|
|
|
|
|
|
日本人にすれば「とんでもない国」なんだけど、そんな国に年間何万人も訪れているという矛盾。 |
|
|
|
|
|
|
|
マイケル・ムーアーの「ボウリング・フォー・コロンバイン」を思い出す。 |
|
|
|
|
|
|
|
確かにショッキングな事件は大きく報道されますけど本質的に交通事故との違いは無いと思ってます。 |
|
|
|
|
|
|
|
自国籍以外の人間でも、簡単に銃を手にできるのって…、もし日本だったらmと考えると恐い…。 |
|
|
|
|
|
|
|
実は、日本でも猟銃の所持許可を取るのって、意外と簡単だったりする。許可制で管理されているという差は大きいかもしれないけど。 |
|
|
|
|
|
|
|
永住者だからじゃないでしょうかね。いくら何でも、ただの外国人では買えなかったと思います。 |
|
|
|
|
|
|
|
tokoi さん04-18 00:05>友人が持っていた、友人の家にあったので貸してもらった、等々。銃社会の歪みは、買わなくても安易に手に入れ易いという所でしょうね。 |
|
|
|
|
|
|
|
でも、日本は銃を厳しく規制しても、これと言って問題なく、暮らしているが? |
|
|
|
|
|
|
|
許可を取るのは、それほど厳しくないよ。 |
|
|
|
|
|
|
|
これ、加害者が外国人だからいいづらいけど、もし加害者がNativeで、被害者に外国人が混じっていたら、「嫌煙権」程度の異議申し立てはしてもいいんじゃないかな。だって銃は「健康に悪い贅沢品」だもの。 |
|
|
|
|
|
|
|
そりゃ、日本人は銃を剥奪されることに抵抗感がないですから。 |
|
|
|
|
|
|
|
kancho_unko 04-18 00:04>そう詳しくはないけど、保管場所の同定はかなり厳しいんじゃなかった? |
|
|
|
|
|
|
|
もし加害者がNativeで、被害者に外国人が混じっていたら>その例えでいけば、喫煙所に嫌煙者が入っていくようなものかと。 |
|
|
|
|
|
|
|
pakapaka 04-18 00:07>管理とか課せられている義務は確かに厳しい。でも、許可そのものは厳しくない。 |
|
|
|
|
|
|
|
tokoi 04-18 00:08>原則、銃が怖いからと言って、アメリカに行かないわけには行かないわけで。。。。つまり、アメリカに対して、グローバリゼーション(世界における標準的振る舞い)を求めていく立場になろうかと。。。。。。 |
|
|
|
|
|
|
|
>pakapaka アメリカは外国人のために自分たちの価値観を変えろ、と?それでは、「在日に住みよい社会」を在日が日本に求めるのとどう違うの? |
|
|
|
|
|
|
|
tokoi 04-18 00:16>聞く義務は無いにしろ、要求をすること自体は自由なわけでしょ。在日の場合は本国政府と言う形で窓口が一本化されてないことが問題であって。。。。。。何も声を上げず、提案もせず、それで意思を伝えることは出来んでしょうに? |
|
|
|
|
|
|
|
>pakapaka 在日だって一本化してようがしていまいが、要求するのは自由なわけで。それを認めるのであれば、銃批判も自由ではありますが、あまり意味はないと思いますね。 |
|
|
|
|
|
|
|
問題は銃社会だという意見は正しいのではないか? |
|
|
|
|
|
|
|
因果関係がないとは言いませんよ。ただ、そういう現実を含めてアメリカ人の選択なのだ、と。 |
|
|
|
|
|
|
|
CNNでは、少しだけ銃の問題が報道されてましたね。 今は犯人の顔写真が流れてます。 |
|
|
|
|
|
|
|
tokoi 04-18 00:05>州によるんじゃない? 最新の情報は分からないけど。 |
|
|
|
|
|
|
|
そうかもしれません。知り合いに聞いただけなので。 |
|
|
|
|
|
|
|
車も確かに危険だけど、銃はその目的が人体の破壊であり、そのために設計されている専用品なんだから、そもそも別物でしょう。まあ、アメリカの田舎などで警察どころか隣の家まで数十分かかるなんて状況を考えると、「自衛」の誘惑に勝てない気持ちもわかるけど。 |
|
|
|
|
|
|
|
お久しぶり。別に車が軍備でもいいですよ。いずれにせよ、本人たちがこういうリスクを込みで選択しているものを、外国人がどうこう言っても始まらないという話です。 |
|
|
|
|
|
|
|
リスクとベネフィットのみに絞ればそうでしょうね。しかし、本当に結構ショックですよ。 |
|
|
|
|
|
|
|
前も高校で銃を乱射した奴がいましたが、彼らの感覚的には包丁を振り回しているのとそれほど変わらないのかもしれませんね。 |
|
|
|
|
|
|
|
ABCの続報によるとバージニアでは永住権者は銃を買えるとのこと。 |
|
|
|