もう23時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]FLASHゲームコミュニティー「モゲラ」[PR]  

【積みage単位】学位授与機構【学士様】

1 :1:2008/02/16(土) 07:55:04
立ててみた

2 ::2008/02/16(土) 07:59:49
大学卒業ではなく学士を取得するスレです。

前スレ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1165910967/l50
前前スレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1111059131/

3 :名無し生涯学習:2008/02/16(土) 08:43:39
乙。

4 :名無し生涯学習:2008/02/16(土) 08:44:38
独立行政法人 大学評価・学位授与機構
http://www.niad.ac.jp/index.html

5 :名無し生涯学習:2008/02/16(土) 08:47:10
Q1 論文だけで学位が取れる?
A1 論文+単位+試験です。

Q2 イオンド大学とか池田大作の学位とは違うの?
A2 正規のちゃんとした学位です

Q3 修士や博士が欲しいんですが
A3 いまんとこ学士だけです

Q4 やった!これで俺も大卒就職目指すぜ!
A4 ここでとれるのは「学士号」であり、大学を出たことにはなりません。

Q5 でもなんか就職に役立たないの?
A5 募集要件が大学卒じゃなくて「学士」になってる場合はOK

Q6 何個でも取れる?
A6 NIADが提供してる学位ならばいくつでも可。ただし、1年に2つまで。

6 :名無し生涯学習:2008/02/16(土) 08:48:30
【基礎資格について】
 機構では,学士の学位を取得するにあたり,
高等教育機関における一定の「まとまりのある履修」の成果をもとにして,
さらに大学等で学習を修めること(単位の修得)を求めています。
この「まとまりのある履修」のことを機構では基礎資格と呼んでいます。
したがって,この制度を利用して学士の学位を取得しようとする方は,
以下のいずれか一つに該当しなければなりません。
・短期大学卒業
・高等専門学校卒業
・専門学校修了( 専修学校の専門課程を修了した者のうち,
 学校教育法第82条の10の規定により大学に編入学することができる者)
・大学に2年以上在学し62単位以上を修得
・旧国立工業教員養成所卒業
・旧国立養護教諭養成所卒業
・外国において14年間以上の学校教育課程を修了

7 :名無し生涯学習:2008/02/16(土) 08:49:18
なくならないうちに放送で市民ブラザーズ計4単位とっとこうかな。

8 :名無し生涯学習:2008/02/16(土) 08:58:08
>>7
俺は10月からとるよ。4月からだと7,8月の試験時間が微妙。

9 :名無し生涯学習:2008/02/16(土) 09:47:57
>>7
2009年度には「市民と社会を生きるために」が開講されて市民三部作6単位が完結するよ。

10 :名無し生涯学習:2008/02/16(土) 09:48:28
前スレ>>982
その通りで、市民性形成論は放送大大学院のやつです。
例の4単位を、市民と社会を考えるために&市民性形成論、の2科目4単位のみで出してたので
市民と社会を考えるためには例の4単位を満たす科目と認定されたということが証明できました。

さて次は何にしようか、経営学かな。

11 :名無し生涯学習:2008/02/16(土) 13:08:23
まだ結果届かないんだけど…なんで?
来てない人いる?

12 :名無し生涯学習:2008/02/16(土) 14:34:53
前スレの980さんありがとう!単位の組み合わせそのまんま同じで今期申請準備中でした。

申請書類は「新年度のができ次第送ってね」とメモかいてもう請求してるし、内訳表も既にexcelで作りました。
あとはレポート。やる気出てきた!がんばるぞー!

13 :名無し生涯学習:2008/02/16(土) 23:28:18
以前 こちらでテーマの決め方から レポートの書き方までも教えて頂いた者です。
学位 頂くことができました!
本当に、ありがとうございました!



14 :名無し生涯学習:2008/02/16(土) 23:51:46
なあ、紙もらってうれしいか?

大学卒業と学位という紙切れは全然違うんだぜ。

紙切れは学歴じゃないから、履歴書にも書けないんだぜ。

15 :名無し生涯学習:2008/02/17(日) 00:12:29
>>13
おめでとうございます。

>>14
スルーしてもいいんだけど、折角なのでアホの晒しあげ。

よし、俺も学位取得目指すぞ〜!

16 :名無し生涯学習:2008/02/17(日) 00:13:46
学歴に書けるよ
学校教育法にも明記された学位だからな

17 :名無し生涯学習:2008/02/17(日) 00:20:01
どうやって書くんだ?学歴つうのは入学、卒業を書くんだぜ。
学士書くなんて前代未聞だ。

18 :名無し生涯学習:2008/02/17(日) 00:24:46
機構は独立行政法人で、学校教育法に明記された学位授与組織だよ

学歴に書けると、機構が言ってる訳だが
無学なあんたは知らないだろうね

19 :名無し生涯学習:2008/02/17(日) 00:27:53
>>17
確かに論文博士みたいなもんだからなぁw
おれは資格欄に書いてるよ。

20 :名無し生涯学習:2008/02/17(日) 00:33:19
俺は博士は学歴にかいてるが


21 :名無し生涯学習:2008/02/17(日) 00:35:49
おれは趣味欄に書いてる

22 :名無し生涯学習:2008/02/17(日) 00:40:50
学歴欄に書くのか?
資格欄だろう。
機構は、学歴欄に書くように勧めているが、フツーは資格欄だよ。

23 :名無し生涯学習:2008/02/17(日) 00:44:28
学位は資格か?

24 :名無し生涯学習:2008/02/17(日) 01:06:55
私も論博だけど学歴欄に書いてるよ

まあ、別にどちらでも良いと思うけど・・・。

25 :名無し生涯学習:2008/02/17(日) 01:34:04
今大学(院)5つ目なので学歴欄に書ききれない。
今回初めてここで取得したがこれから毎回取得していこうと思う。
学歴欄にまとめて書くつもり。
大学評価・学位授与機構より、学士(○○)、学士(△△)…取得と
いうようにね。
博士ウラヤマシス。。
文系ですか、それとも理系?

26 :名無し生涯学習:2008/02/17(日) 07:43:44
課程博士なら学歴欄に書くのが普通だな。
論文博士は資格欄に書くこともあるのか。

論文博士でなくて良かったよ。


27 :名無し生涯学習:2008/02/17(日) 10:14:48
そもそも履歴書を書くような機会がないな。

アホ対策に次スレからはテンプレ拡充しようぜ。

28 :名無し生涯学習:2008/02/17(日) 10:15:57
経歴の基本が文系なので理系の学士だけたまに書いてる。
あんまり沢山書くと怪しいので全部は書かない。

29 :名無し生涯学習:2008/02/18(月) 23:32:10
>>28
それがFAだと思います。


30 :名無し生涯学習:2008/02/19(火) 05:26:04
FA宣言

31 :名無し生涯学習:2008/02/20(水) 16:42:48
内訳書の書き方が分からないです。

「授業の方法」は通信教育の場合、テキスト学習の科目は「通信」と書いていいのでしょうか?
放送大学でとったものは、「講義」と書けそうですね。
詳しい説明がどこにも、書いていませんので悩みます。

分類の仕方は、主観になるようですが、かなりアバウトな感じですね。
分類の際、シラバス参照しないと科目名からは、分かってもらえなさそうな科目の分類って、シラバスのコピーを同封した方がいいんでしょうか?

32 :名無し生涯学習:2008/02/20(水) 23:55:33
テキスト学習だって講義じゃない?

33 :名無し生涯学習:2008/02/21(木) 04:17:15
講義でいいんですか。

成績証明も、取得した年と月を明記していない大学もあるし、アバウトでいいのかな?
基礎資格校在学時に取った他大の科目履修単位も、ごまかして書いてもバレなさそうですね。

34 :名無し生涯学習:2008/02/21(木) 04:43:06
実験実習は最低単位が決まっている区分があるからキチンと書く必要がある。
通信取得は講義で構わない。


35 :名無し生涯学習:2008/02/21(木) 05:38:26
Thanks!

36 :名無し生涯学習:2008/02/24(日) 23:21:51
ごまかしはダメだお

37 :名無し生涯学習:2008/02/24(日) 23:32:42
科学技術研究の取得を考えています
医学技術史という科目があるとしてこれは科学技術論に関する科目とも医学に関する科目ともとることが出来ます。
この科目以外に科学技術論に関する科目と医学に関する科目をそれぞれ6単位ずつ取っている場合、
どちらの区分でも8単位以上とっているとみなされるのでしょうか?


38 :名無し生涯学習:2008/02/25(月) 15:39:01
確かに分類って難しいですね。
主観で振り分ける以外方法がないようですよ。

体育実技は、「演習」になるのかまたは「実習」になるのかな?

39 :名無し生涯学習:2008/02/25(月) 17:18:54
>>37
ダブルカウントは駄目よん。
医学技術史なら「個別技術史」の範疇と推測され、科学技術論ではないかと。

科学技術研究は科目振り分けに迷うのよねぇ。

40 :名無し生涯学習:2008/02/25(月) 23:18:17
学士(科学技術研究)なら取るんだけどな・・・

41 :名無し生涯学習:2008/02/26(火) 20:29:33
私は工学士を取る予定です。

42 :名無し生涯学習:2008/02/26(火) 21:57:03
>>38
実技は実技 略記は「技」

43 :名無し生涯学習:2008/02/26(火) 21:59:47
>>37
どっちか一方だけ
単位のバランスみながら好きな方に入れればよい。
余っているなら、関連科目でも専攻外でもおk

44 :名無し生涯学習:2008/02/27(水) 12:02:28
>42
ありがとう。

早く20年度の申請書類などアップされないかな。

45 :名無し生涯学習:2008/02/27(水) 13:55:11
>>39>>43
サンクス
合計単位数さえ正しければ問題なさそうなのにね

46 :名無し生涯学習:2008/02/29(金) 21:15:37
来年度の「学士への道」、HPにいつ載せるんだ?


47 :名無し生涯学習:2008/03/01(土) 10:55:51
3日じゃないか?

48 :名無し生涯学習:2008/03/01(土) 11:10:46
トップページには載ってるんだね
中身は無いけど

49 :名無し生涯学習:2008/03/01(土) 23:12:25
まだ工事中

50 :名無し生涯学習:2008/03/02(日) 22:09:19
どうだろう。明日中には更新するかな?

51 :名無し生涯学習:2008/03/02(日) 23:23:43
大学評価・学位授与機構で看護学学士の学位を取得したいと考えてます。
取得後勤務先の病院では給与基準が「専門・短大卒」から「4大卒」には上がらないと言われました。
実際同機構を通じて看護学学士の学位取得後給料が上がったと言う人にまだ会ってません。
誰か同機構で学位取得後給料上がった人いますか?


52 :名無し生涯学習:2008/03/02(日) 23:27:36
と言うか職場の給与の基準がどうなっているか調べるべきだろ
他人の話聞いてもあんたの職場が学歴によらない給与体系だったらそれまでだぞ

53 :名無し生涯学習:2008/03/02(日) 23:44:28
>>52
調べた上で質問してるんだろ?アホ?

以下の回答では「変わらない」とのことだけど。
ttp://soudan1.biglobe.ne.jp/qa3815665.html

54 :名無し生涯学習:2008/03/02(日) 23:46:49
アホです

55 :名無し生涯学習:2008/03/03(月) 18:01:26
新しい学士への途H20がアップされた。
今年は、電子申請を選択すれば、学位授与申請書類(送料240円)を請求しなくても済むのでしょうか?

56 :名無し生涯学習:2008/03/03(月) 19:07:35
本当だ!

57 :名無し生涯学習:2008/03/03(月) 19:59:32
もう既に請求していたorz
今家に届いてたよ

58 :名無し生涯学習:2008/03/03(月) 20:38:09
値上げかよ。送料まで変わってるし。だが俺は負けない!前スレの先人を信じて今年は社会科学に突貫する。
会社が6月15日に仕事を入れないことを祈ります・・・

59 :名無し生涯学習:2008/03/04(火) 01:40:52
送料変わったのは冊子が重くなったからじゃないか。
今回は受けないけど冊子請求してみようかな。

60 :名無し生涯学習:2008/03/04(火) 08:15:15
>>51
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1414805589

61 :名無し生涯学習:2008/03/04(火) 22:48:18
重量上がって送料値上げ。不足分40円を送れときた。
つか、重量なんて事前にページ数から見積もれるだろよ。Webページ書き換えておけっての。

62 :名無し生涯学習:2008/03/04(火) 22:53:02
フライングするからだろが

63 :名無し生涯学習:2008/03/04(火) 23:08:06
薬学廃止になるのか・・・
知らなかった

64 :名無し生涯学習:2008/03/04(火) 23:23:24
単位を一気に集めて半年で申請しようと思ってたのに、
単位修得期間が1年以上必要なこと忘れてたw
放送大学の科目登録しちゃったよw

 \(^o^)/


65 :名無し生涯学習:2008/03/05(水) 00:55:08
>>63
な、なんだってー!
ネタですか?


66 :名無し生涯学習:2008/03/05(水) 01:59:21
>>65
「薬学」は21年度限りで廃止
つまりあと4回のうちに申請しなければとれないということ。

22年度からは「薬科学」となる予定
薬剤師養成が6年制に移行したことに伴い、
薬剤師養成ではなく、創薬や理系学科としての薬学という
位置づけで4年制の薬科学科ができたことに対応するもの

ということだ。

それにしても、これに薬剤師の国家試験受験に関するネタ
を振っているのが理解できん。薬学に関する正規の課程で
はないのだから無意味だとおもおうのだが…

67 :名無し生涯学習:2008/03/05(水) 07:29:23
>>66
薬剤師国家試験を受験出来ない薬学士が今後は存在しなくなるので,
唯一の例外として存在するほどの度胸はなくなったということだろう。

68 :名無し生涯学習:2008/03/05(水) 17:07:13
>>66
マジなんですね。
ただ、名称が変更になるだけに近いみたいで安心しました。
2人目の取得者を目指してるんでね。


69 :名無し生涯学習:2008/03/05(水) 17:29:52
薬剤師でない薬学士
看護師でない看護学士
意味ない


さらに
弁護士でない法務博士
医師でない医学士

も意味がない

70 :名無し生涯学習:2008/03/05(水) 19:07:12
>>61
おお、仲間よ。今日40円切って買った。80円かけて送るよw

71 :名無し生涯学習:2008/03/05(水) 21:32:02
>>69
看護師でない看護学士はほとんどいないけど
薬剤師でない薬学師はかなりたくさんいます。
弁護士でない法務博士もたくさんいるね。

72 :名無し生涯学習:2008/03/06(木) 11:30:06
なるほど、看護師でなくても看護学士が取れる・・・そんな学位で給料が上がるとは思えないな

73 :名無し生涯学習:2008/03/06(木) 12:20:34
>>72
だけど、事実上、(准)看護師じゃないと学士(看護学)とるのは無理。
「看護学に関する実習科目(16単位以上)」
ってのがあるから。

74 :名無し生涯学習:2008/03/06(木) 13:18:27
なるほど。
でも 准看護師でも看護学士がとれ、
尚且つ 看護学士がとれたとしても、正看護師の受験資格も貰えない。
やっぱり そんな学位で 給料が上がるとは思えないなぁ。


75 :名無し生涯学習:2008/03/06(木) 13:35:08
東京の試験場をいつもどこなの?

76 :名無し生涯学習:2008/03/06(木) 19:44:52
機構本部

77 :名無し生涯学習:2008/03/06(木) 21:53:32
>>74
准看護師取得後経験10年+専門学校通信2年(放送大学並習)で
機構看護学士(の挑戦権)と正看の受験資格が取れる。

専門卒看護師でも看護学士があれば4大卒看護師と昇進条件は五分
あとは本人の能力と努力次第

給料が上がらないなら上がるようにすればよいだけのこと。
転職も考慮すればよい。

そんなに悲観するほどではない。

78 :名無し生涯学習:2008/03/07(金) 14:33:25
高校の衛生看護科を卒業後、准看が正看になる学校に進学して 正看護師となり、更にその後 認定専攻科に進学。
でも、機構看護学士の挑戦権はないと機構に言われたとのこと。 
友達の話。 
どうしてだろう? 

79 :名無し生涯学習:2008/03/07(金) 18:13:52
大学で単位を積み上げてないから

専攻科は専門学校でしょ

80 :名無し生涯学習:2008/03/07(金) 19:26:16
>>79
認定専攻科出ればOKじゃないの?

81 :名無し生涯学習:2008/03/07(金) 20:52:27
>>78
准看が正看になる学校
これが単なる「看護師養成所」、つまりは各種学校なんだな。
そのあと、どこぞの短大の認定専攻科に入ったんでしょう。

基礎資格が無い。

82 :名無し生涯学習:2008/03/07(金) 21:02:07
>>81
補足
市立や県立などの看護師養成施設などには、各種学校ですらない
単なる「看護師養成所」というのも存在する。
都道府県や市の設置条例と厚労省の認可だけでおkな学校
「〜看護学院」とかって名前のところが多い。

認定専攻科入学前に通信制短大とか4大通信・夜間などで
2年62単位以上取っておけば良かったんだろうけど…

放送大とか4大通信で他の学士とるしかないかな。
あるいは認定専攻科のある短大系列の修士課程とかで
学歴ロンダリングするしかない。

83 :名無し生涯学習:2008/03/07(金) 21:19:18
基礎資格獲得前の単位は使えないんじゃ・・・

84 :名無し生涯学習:2008/03/08(土) 04:05:33
>>83
うん
でも、看護師の資格は持っているから、
なんでも良いから基礎資格さえあれば、あとはやりかた次第
工夫の余地はあるとおもう。

85 :名無し生涯学習:2008/03/08(土) 11:47:32
それでも、看護学士は 取れない・・・もしくは 放送大学とかで 看護を取り直し?
すごく不公平な気がするのですが、当然ですか?

何だか、分かったような、分からないような・・・
皆様、いろいろ教えて下さり、ありがとうございました。

86 :名無し生涯学習:2008/03/08(土) 12:00:36
そんなあなたに神戸常盤短期大学看護学科通信制課程
http://www.kobe-tokiwa.ac.jp/college/tsushin/index.html

准看護師保有者にしか出願資格がないという特殊性から
通信制大学を扱うこの板でも全く話題に上らないが、
ここは単なる「看護師養成所」じゃなくて、
短期大学士の学位が得られる正規の大学通信教育課程。
将来的に看護学士の学位取得まで考えているなら、ここが一番効率的。

87 :名無し生涯学習:2008/03/08(土) 12:21:38
なるほど、。でも、既に看護師も保健師も持って、行く学校ではないみたい。
何か、もっと合理的な道が 開けたらいいのに。

88 :名無し生涯学習:2008/03/08(土) 13:35:24
放送大学で対応科目の冊子を貰って来たよ。
代わり映えしないみたいだけど。

89 :名無し生涯学習:2008/03/08(土) 14:14:47
>>87
学士の種類にはこだわらず、看護学修士・博士、保健学・医科学の修士、
保健学・医学・学術の博士、あるいはMPHやDPHを取得するのが
合理的といえば合理的だろう。

費用対効果も申し分ないだろう
ただし就職は保証の限りではない

MPH 公衆衛生修士(専門職学位)、DPH 公衆衛生博士(専門職学位)
MPHは東大、京大、国立保健医療科学院(学位相当)、
DPHは国立保健医療科学院で学位相当のものを取得可能
あとは海外(特に米国)の大学院ね。

90 :名無し生涯学習:2008/03/08(土) 14:49:05
なるほど、ね。 大変なことに なってきてしまうんですね。
機構看護学士の挑戦ができる、看護専門学校+認定専攻科 コースと 一年しか変わらないのに・・・。

しかも、「ただし就職は保証の限りではない」
そうなんですよねぇ、給料に反映されないばかりか、加齢に伴い更に就職難になる。
きついですね。 いろいろ教えて下さり、ありがとうございました。

91 :名無し生涯学習:2008/03/09(日) 00:19:55
私なんて修士(医科学)だけど職ないよ。
専門学校の非常勤で食いつないでる。
博士取得の目処もついてるけどね、どうなることやら。

92 :名無し生涯学習:2008/03/09(日) 01:29:17
>>91
看護師の方ではないですよね?
アカポス狙いの方なら、そんなもんではないですか。


93 :名無し生涯学習:2008/03/09(日) 10:34:33
>>91
「はくし(博士)が100人いるむら」によると
16人が無職で、8人が自殺か失踪らしい

最後の8人にならないようにがんがれ


はくし(博士)が100人いるむら
http://www.geocities.jp/dondokodon41412002/index.html

94 :名無し生涯学習:2008/03/09(日) 20:26:32
医学系は医療免許がないとなあ

95 :名無し生涯学習:2008/03/09(日) 22:04:56
実際看護学学士を取得後給料査定が上がる病院ってどこ?
まだ会ってないからいまいち信じられないよー。
今働いている病院も学位授与機構での学位は査定対象にならないとの事だし。

96 :名無し生涯学習:2008/03/09(日) 22:39:43
国立なら、ありえるんじゃない

97 :名無し生涯学習:2008/03/09(日) 23:38:39
>>95
自分の病院が上がらないなら、あまり意味はないだろうね。
実例は前スレか前々スレに書き込みがあった気がするけど、
実際に会うのは無理っぽいねぇ。
看護協会とかに聞いてみたら?

98 :名無し生涯学習:2008/03/10(月) 07:20:19
>>86
放送大の単位がある人はここも参考にしたら?
http://blog.houso.com/?eid=640005

99 :名無し生涯学習:2008/03/10(月) 22:27:10
>>97
看護協会で教えてくれるの?

100 :名無し生涯学習:2008/03/11(火) 00:35:59
まあ、あれだ給料上げる為なら意味無いよ、機構の学士なんて。
とにかく修士を課程で取ろう。話はそれからだ。

101 :名無し生涯学習:2008/03/11(火) 02:13:37
3年制の看護短大を卒業し、短大の専攻科に合格していますが、そこで学位をうんぬんというよりもきちんと看護大学に編入した方が社会的には有利ということですか?入学金を払ってしまいましたが…悩んでいます。

102 :名無し生涯学習:2008/03/11(火) 07:07:14
有利だね。少なくともいちいち看護学士はとりました,
と説明しなくてもいいだけの有利さはある。

103 :名無し生涯学習:2008/03/11(火) 15:53:05
>>102
うん。入学金を出してもらった親に申し訳なくて、専攻科行きながら大学編入の勉強とも考えたけど、編入は甘くない思う。両親に大学編入1本で浪人したいことを相談します。ありがとうございました。

104 :名無し生涯学習:2008/03/11(火) 16:50:34
果たして1年を無駄にするだけの価値があるのか疑問だな
それならもう1年かけて修士とった方がよくないか?
国立なら金がなくてもなんとかなる方法があるし

105 :名無し生涯学習:2008/03/11(火) 22:04:37
>>104
大卒でないのに学位取得で大学院への受験資格はあるのですか?勉強不足ですみません。

106 :名無し生涯学習:2008/03/11(火) 23:13:45
>>103
浪人するくらいなら、働きながら修士に行った方が、俺もいいと思うけど。

107 :名無し生涯学習:2008/03/11(火) 23:27:52
看護や医療系は実務経験がないと院卒でもね・・・・

108 :名無し生涯学習:2008/03/11(火) 23:45:22
看護系大学院での英語試験のレベルってどんなもん?
どの程度を求められるの?


109 :名無し生涯学習:2008/03/12(水) 01:55:12
>>105
基本的に学士(相当を含む)か高度専門士があれば院試をうけることはできる。

相当の中には、短大・高専+専攻科(2+2または3+1、高専なら5〜5.5+2)
って感じだな。

院試だけなら、授与機構学士を求める訳ではないので認定専攻科である
必要はない。

もれは専門三年+放送大科目履修で授与機構学士取って
それで院(通信だけど)をやってる。

110 :名無し生涯学習:2008/03/12(水) 11:55:28
>>105
看護士の資格があって実務経験があるなら大卒でなくても
看護系大学院を受験できる大学はあります。


111 :名無し生涯学習:2008/03/12(水) 12:30:58
>>108
普通は受ける研究室を訪問ぐらいするよ
そこで過去問が貰えることもある

112 :103:2008/03/12(水) 18:22:33
母親に気持ちを話しました。母親は予備校代のこともあるし父親は専攻科でも喜んでいたとのことで、今晩2人で相談するからまっててとのことでした。


113 :名無し生涯学習:2008/03/12(水) 22:53:04
流れ切ってすみません。

4月に申請するのですが、ホームページにあるという
「学位授与電子申請のボタン」というのがどこにあるのか分かりません。

どなたか分かる方いますでしょうか?

114 :名無し生涯学習:2008/03/12(水) 23:03:20
17日に出てくるんじゃね

115 :名無し生涯学習:2008/03/12(水) 23:10:23
あなたの左肩にあります


116 :名無し生涯学習:2008/03/13(木) 16:02:23
左肩?

117 :名無し生涯学習:2008/03/13(木) 21:58:20
すいません、12月で落ちて再申請するのですが
今回送る
「判定結果証明書」
というのが、どんなのか分かりません。
判定結果通知に添付されていたもの、とあるのですが、
それらしき紙がないです。

あるのは
『学士の学位授与の申請に係る「学修成果・試験の審査」結果について』
と書かれた、紙なのですが、これのことですか?

証明書らしきものは最初から封筒に入ってなかったです。

118 :名無し生涯学習:2008/03/14(金) 00:55:58
直接機構に問い合わせろよ

119 :名無し生涯学習:2008/03/14(金) 03:06:46
>>117
電話して聞くのが先。どうしてここに書くことが先なん?しっかりしなよ!

120 :名無し生涯学習:2008/03/14(金) 09:55:16
>>117
今日、電話して尋ねればいい。
今日は金曜だから今日中にね。明日の土曜は休みだよ。

121 :名無し生涯学習:2008/03/14(金) 13:06:19
電話してみました。
皆さんありがとうございました。

122 :名無し生涯学習:2008/03/14(金) 16:51:34
質問すると、電話で聞けってレスするアホが多いのは何故?w 
2chでレスが欲しいから書き込んでるに決まってるだろ。
分からないなら黙っとけよw

123 :名無し生涯学習:2008/03/14(金) 19:43:59
>>122間違いがあっても支障の無い質問は書き込みしたらいいが、手続きなどは問合せなきゃやばいよ…

124 :名無し生涯学習:2008/03/14(金) 20:12:39
>>122
馬鹿だなお前って。
ある事を知るのに、適切な手段が他にあるのなら、そっちを勧めるのに何の問題がある?

125 :名無し生涯学習:2008/03/14(金) 20:20:25
ここは2chだからな
電話しろとアドバイスするよりも何も書き込まない方が適切
電話が思いつかないまたは出来ないレベルなら学位なんて取れるはずがない

126 :名無し生涯学習:2008/03/14(金) 20:21:23
>>122
おまえ、めでたいな〜
ここには落ちたヤツはほとんどいないから知らないんだよ。
だから電話させてしらべさせて、そしてそれがその結果をここに書けば
もれらも知ることができる。ある種の人柱だな
その手段を講じないというのはもったいない、ということだ

127 :名無し生涯学習:2008/03/14(金) 20:37:07
その結果をここに書けば、な
結果なんて書かない奴が多いんじゃないのか?
今回の件も思惑から外れて、電話したという報告で終わってるわけで説得力に欠けるんだが

128 :名無し生涯学習:2008/03/14(金) 20:39:49
お寿司教室
http://nigiru.com/


129 :名無し生涯学習:2008/03/14(金) 22:24:47
電話なんて出来ません

そんな勇気ありません

130 :名無し生涯学習:2008/03/16(日) 11:51:13
在学中でも申請できるの?学部二年で学士とって院に進学できるならそうしたいんだけど

131 :名無し生涯学習:2008/03/16(日) 12:00:09
無理

132 :名無し生涯学習:2008/03/16(日) 13:09:39
何故に

133 :名無し生涯学習:2008/03/16(日) 13:19:00
学部在学中は申請できない
他にも申請するためには規定の資格が必要
新しい学士への途をよく読むぐらいはやってから質問してくれ

134 :名無し生涯学習:2008/03/16(日) 14:44:03
何をどうやっても飛び級目的では使えない。
海外の大学で(飛び級で)学士を採って日本の学士も採るという場合なら別だが・・・

135 :名無し生涯学習:2008/03/16(日) 14:51:51
飛び入学には使えそうな大学だけどな

136 :名無し生涯学習:2008/03/17(月) 00:51:19
私は大学院に入った後、学士を取得した。

137 :名無し生涯学習:2008/03/18(火) 13:34:42
結局は4年在籍ってことか?
裏道は無いもんなんだなwwwwww

138 :名無し生涯学習:2008/03/18(火) 21:24:47
>>137
「4年以上に渡って」なので,学部2年間で死ぬほど単位をとっても,
3年目及び4年目に最低1単位は採らないと申請できない。
4年目終了時に申請するのが最短なので,結果的に(通常の場合の)
大卒後9月に学位を貰えるのが最短になる。

余談ではあるが,学部在学中に山ほど単位をとっておけば,
大学院在学中を含めた6年間で6つの学位を採ることは理論上可能。

2008年3月 A大学A学部卒業 A学士
2008年9月 B学士取得(NIAD)
2009年3月 C学士取得(NIAD)
2009年9月 D学士取得(NIAD)
2010年3月 A大学A研究科修了 A修士
2010年3月 E学士取得(NIAD)

139 :名無し生涯学習:2008/03/19(水) 23:55:31
学部に在籍してて申請したらどうなるんだ?
まさか全大学の名簿を調べてるとは思えんし

140 :名無し生涯学習:2008/03/20(木) 00:26:05
申請書類に学歴書く必要があるだろ?
で、普通は成績証明書にも在学期間等が書かれているので当然照らし合わせることになる
在学中の成績書は出せなくなるので、その大学で取得した単位は一切使えない
また、不正に取得した学位であるという事実は一生つきまとう
当然履歴書にも書けない
仮に2つ目の学位を取りたいと思ったとしても、機構にばれるとまずいのでやはりその大学の単位は使えない

あと何か法にも触れるんじゃないかな?
詳しい人いたらお願いします

141 :名無し生涯学習:2008/03/20(木) 02:37:20
文部科学省の指導

142 :名無し生涯学習:2008/03/20(木) 02:53:15
別科・専攻科の区分の定義がよく分からんな
これってやっぱり直接聞く以外に方法ないよね?

143 :名無し生涯学習:2008/03/20(木) 10:26:52
そうですね

144 :名無し生涯学習:2008/03/28(金) 20:53:12
単位修得証明書の授業の方法とは具体的にどういうことなんですか?

145 :名無し生涯学習:2008/03/30(日) 16:54:54
認定率89%(欠席者を含めての数字)というのは、まともに試験を受けて落ちる人間はごく少数であることを意味する。

146 :名無し生涯学習:2008/03/30(日) 19:50:27
ちゃんと用語の解説が、pdfになってアップされているよ。

147 :名無し生涯学習:2008/03/30(日) 21:10:25
欠席はほとんどいないよ

89%か。だいぶ下がってきたな。



148 :名無し生涯学習:2008/04/04(金) 13:47:46
今回は申請しないのか?

149 :名無し生涯学習:2008/04/13(日) 21:04:58
俺「経営学」で申請した
専門科目は全て放送大学で取得
研究レポートは14ページ
また結果報告します

150 :名無し生涯学習:2008/04/14(月) 07:17:59
俺「社会科学」。でも個人的に経済環境が苦しくなったので10月「法学」の予定はパスしようかと。
申請料も意外と馬鹿にならない。B群の内訳はここの情報提供者に従った。

151 :名無し生涯学習:2008/04/18(金) 18:39:03
>>147
そうか?去年受けたときは、結構空席があったから
ざっと1割くらいは欠席しているように見えたが。

152 :名無し生涯学習:2008/05/02(金) 17:09:02
■放送大学大学院で【博士号】取れるようになるよー
数年後開始だから、それまでに修士号取っておくと中吉。


153 :名無し生涯学習:2008/05/03(土) 18:25:54
>>152
えっ、そうなの? 
修士も持ってないから博士までうまくいっても5年かかるけど、欲しいな。

154 :名無し生涯学習:2008/05/05(月) 17:26:17
>>152
おソースは?

155 :名無し生涯学習:2008/05/05(月) 21:57:13
まだソースが出せる段階ではないらしい

156 :名無し生涯学習:2008/05/06(火) 00:36:18
>>154
出来るのは確かだから
前段階の準備にとりかかられても
無駄にはならん

157 :名無し生涯学習:2008/05/07(水) 22:55:22
もう、単純な「犯罪被害者遺族」ではないね
政治活動家と見なしてOK


本村洋⇔自民党。なるほど最初から死刑だった訳ね。
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_jimin__20080428_1/story/28fuji320080428016/
http://1470.net/uri/http://d.hatena.ne.jp/hagakurekakugo/20080429/p1
http://ns-sc.co.jp/recruit/voice/int8.html



今回、自民党は空前の総力戦で臨んだ。地元選出の安倍晋三前首相が密着したほか、
 国民的人気のある麻生太郎前幹事長や小池百合子元防衛相らが何度も駆け付けた。
 地元入りした秘書団は連日100人。大企業の現地工場には古賀誠選対委員長が出向いた。

 米軍岩国基地には選挙期間中の戦闘機などの離着陸に自粛を申し入れたうえ、平岡氏が
 支援を求めた工場には、日本経団連から東京の本社を通じてクレームをつけた。最後は、
 山口県光市の母子殺害事件の遺族である本村洋さんまで応援に引っ張り出したほどだ。
 http://www.zakzak.co.jp/top/2008_04/t2008042830_all.html

158 :名無し生涯学習:2008/05/09(金) 23:32:37
質問なんだけど学位授与試験に受かっても大学卒業できなかった場合(単位足りない等)は取り消されますか?

159 :名無し生涯学習:2008/05/10(土) 02:23:24
意味不明

大学卒業目的で在学中は授与機構に申請できない。

大学卒業したなら、それまでに有効な単位は申請に利用できる。
卒業できたけど、認定されていない単位(ようは落としたヤツ)は利用できない。

160 :名無し生涯学習:2008/05/12(月) 14:43:58
「短大・専門学校卒ナースが簡単に看護大学卒になれる本 ―総予算20万円で学士に! 大学評価・学位授与機構活用法」
という本が出ていますがあれはウソだと聞いたことがあります。
機構で大学卒がとれますか?

161 :名無し生涯学習:2008/05/12(月) 18:51:50
学士が取れるのと大卒になるのを混同させるとどうだろうなぁ。

162 :名無し生涯学習:2008/05/12(月) 19:28:02
>>160
読んだことあるのか?
読んでから文句家

163 :名無し生涯学習:2008/05/12(月) 19:28:28
>>161
同じく読んでから家

164 :名無し生涯学習:2008/05/12(月) 19:31:30
強いて言うなら20万円は旧学費による。
改訂後だと23万くらいかかるんだよね。
それがウソと言えばウソ

普通に日本語理解できるなら>160みたいなセリフはでない。
立ち読みでも図書館でもかまわんから一度読んでみそ

165 :名無し生涯学習:2008/05/12(月) 22:44:09
あの本の作者このスレに張り付いてるから批判レスが出ると怒涛のように書き込んでくるなw

166 :名無し生涯学習:2008/05/12(月) 23:07:08
age

167 :名無し生涯学習:2008/05/12(月) 23:42:33
>>165
残念
作者じゃないよ
どっちかといえば信者かなw

168 :名無し生涯学習:2008/05/13(火) 00:04:53
とりあえず信者乙と言っておこうか・・・

169 :名無し生涯学習:2008/05/13(火) 08:03:32
弁護士でも大学関係者でもなんでもないただのマニアなのに
「法曹大学」なんて違法スレスレの名前をつけた団体でうだうだ
やってるような奴がまともなわけはない。関わったら負け。

170 :名無し生涯学習:2008/05/13(火) 16:40:49
「放送大学大学院」
イメージ以上に、教員も学生もハイレベル
http://diamond.jp/series/glad_school/10002/

171 :名無し生涯学習:2008/05/13(火) 22:14:57
マーチ出身者にはハイレベルということ。

172 :名無し生涯学習:2008/05/13(火) 23:07:24
>>169
ネタに混じれ巣してやるが、放送大学は校名が法律
で決まってるから、違法は有り得ないんだよ
違憲はあるが(笑)

173 :名無し生涯学習:2008/05/13(火) 23:37:00
>>172
日本語でおk

174 :名無し生涯学習:2008/05/14(水) 08:06:00
>>172
分かってないのに口を出すなよw
ここのことに決まってるだろ。
http://houso.com/

「内閣総理大臣が認証した」とかいうのは
サラ金業者が貸金業者の認可をやたらと強調するのと同じやり方。

175 :名無し生涯学習:2008/05/14(水) 14:06:20
>>170  おもしろそうですね。


 質問なんですが、科目等履修生制度を利用する上で、単価の安い大学はどこでしょう?
基本的に一単位当たりで結構です。(入学金等も概要ご記憶でしたらお願いします。)
交通費その他は省略で結構です。

放送大学が5500円なので、これより安価なところに特に興味あり。
単位の底値チェック!といった感じです。


176 :名無し生涯学習:2008/05/14(水) 23:24:03
>>175
東洋大学通信教育課程
2500円/単位
教科書代込み!
ただし、入学ご学籍継続するのに20000円/年必要だった気がする。

177 :名無し生涯学習:2008/05/15(木) 04:53:14
>>176
おおーーー、2500円/単位とは!

定額基本料+従量制 って感じですね。
6単位でも既に放送大学より安上がりだ。
こりゃあええわ。
アリガトウゴザイマシタ


178 :名無し生涯学習:2008/05/15(木) 12:39:13
>>177
1学期の募集は終わってるけどね。
あと、4単位科目が多いかもしれん。

179 :名無し生涯学習:2008/05/18(日) 10:29:24
論文試験まで1ヶ月を切ったわけだが、受験票がこない
だれかきた人いる?

受験会場はさえわからない。ちなみに大阪ですが

180 :名無し生涯学習:2008/05/18(日) 15:01:35
>>179
大阪だと阪大豊中キャンパスだと思います。
まだ受験票は来ていませんが。

181 :名無し生涯学習:2008/05/19(月) 13:07:18
>>179 ですが今日受験票届きました

試験会場は大阪大学豊中キャンパス法経講義棟です

大阪モノレール柴原駅徒歩15分だそうです

182 :名無し生涯学習:2008/05/21(水) 06:39:25
>>176-178
1単位 2,500円+20,000円 22,500円/単位
2単位 5,000円+20,000円 12,500円/単位
4単位10,000円+20,000円  7,500円/単位
8単位20,000円+20,000円  5,000円/単位
16単位40,000円+20,000円 3,750円/単位

4単位以上なら放大よりお得だね
俺も「経済」「商学」が後14〜16単位だから
ここ使ってみっかな


183 :名無し生涯学習:2008/05/21(水) 09:52:29
大阪はここ数年同じ会場だね



184 :名無し生涯学習:2008/05/22(木) 12:17:02
>>182
ただ、東洋の通信は
1単位当たり1本のレポートを要求され、試験(会場あるいは自宅)もある。
単位を取るのは結構大変な印象。

185 :名無し生涯学習:2008/05/22(木) 19:07:17
創価はどうだろう。いや、もちろん学会は嫌いだがぬるいという噂は聞いた

186 :名無し生涯学習:2008/05/24(土) 21:37:41
>>185
単位のために大事なものを失ってどうする

187 :名無し生涯学習:2008/05/24(土) 22:58:49
草加を出ても草加の高級幹部にはなれない
草加の高級幹部になるならは東大が一番なんだな
どうせ浸かるなら最高幹部で甘い汁吸う、これがよろし

188 :名無し生涯学習:2008/05/25(日) 21:15:52
>>152
>>156
マジなの?
ソース掲示がムリなら、判るだけでいいから詳細希望。

189 :名無し生涯学習:2008/05/25(日) 21:50:38
ソースも何も、ここ数年、学長が言ってるじゃないか

昨年までの学長も、新しい学長も

190 :名無し生涯学習:2008/05/26(月) 07:51:37
ここ数年、学長が言ってるなんてレベルじゃ何の根拠にもならないよ。
そんなレベルじゃなく、具体的に文部科学省の認可がおりる目途がついたとか、
認可には具体的に何のどんな条件が不足してるとか、それにどう対応してるとかの
行動情報がなくちゃさ。学長が単に言ってるなんてのは単なる希望のレベルだよ。
単なる希望だったら、それこそ全国の大学の学長たちが色んなこと言ってるよ。

191 :名無し生涯学習:2008/05/26(月) 10:47:11
水面下での動きを外部に漏らすわけないだろ
常識的に考えて

192 :名無し生涯学習:2008/05/28(水) 00:04:44
博士なら普通の大学院でいいじゃん・・・

193 :名無し生涯学習:2008/05/28(水) 07:36:31
まさにガセネタ注意

194 :名無し生涯学習:2008/05/30(金) 01:37:08
法科大学院−−−>法学博士
放送大学院−−−>放学博士

195 :名無し生涯学習:2008/05/30(金) 10:21:40
っつうか博士課程は別に講義があるわけじゃないので,放送大学で採る意味は全くない。
3年で確実に出してくれる旧帝の四文字院あたりに行ったほうがよっぽどいい。

196 :名無し生涯学習:2008/05/30(金) 12:13:30
>>195
ヒント:通学の負担

197 :名無し生涯学習:2008/05/30(金) 20:16:17
単位もらうための講義が無くても一度も研究室に顔を出さない、ゼミに出ないドクターとかありえねー。
放大なら、いろいろやりやすいと希望的観測もあるけど期待する

198 :名無し生涯学習:2008/06/11(水) 22:38:26
そろそろ試験だぜ。自分のレポートの内容忘れきってるwwwww
土曜に読もうっと。

199 :名無し生涯学習:2008/06/13(金) 16:26:17
みなさん学修成果はどのくらい前から作成に取り掛かってますか?

200 :名無し生涯学習:2008/06/13(金) 19:24:25
俺は3月の頭に構想一日、書くのに二日ぐらいで仕上げた。

201 :名無し生涯学習:2008/06/13(金) 20:54:16
>>200
早いな…。それで合格したのか?

202 :名無し生涯学習:2008/06/13(金) 23:19:37
期末レポートを整形するだけだから大体半日位だな。

203 :名無し生涯学習:2008/06/14(土) 09:30:16
日研総業 派遣会社の無責任体質
http://news.livedoor.com/article/detail/3682341/
 今回の事件で、“素性の知れない殺人鬼”の派遣受け入れを余儀なくされた自動車部品会社は、報道陣に対し、担当者が懸命に仕事ぶりを説明していた。
それでも日研総業は、「業務時間外は管理できない。会社としてコメントする立場にない」の一点張りなのである。



なるほどなあ。派遣会社なんて因果な商売は、やくざと同じだな。


204 :名無し生涯学習:2008/06/14(土) 23:16:13
ウォーーーー
明日論文試験だ
全然勉強してねー
まあなんとかなるだろうよ


今までも、ずっとそうだったから

7つ目の学位取りに行ってきます


205 :名無し生涯学習:2008/06/14(土) 23:31:48
もふもふしたい

206 :名無し生涯学習:2008/06/15(日) 17:22:30
今日も半分ぐらい看護婦さんばっかりだった。
>>201
試験がどうかってるかなんともわからんが、今回でNIAD3つ目だから普通に落ちてるとは思ってない。

207 :名無し生涯学習:2008/06/15(日) 17:23:01
どうかってる→どうなってるか

208 :名無し生涯学習:2008/06/16(月) 01:11:49
>>206
俺が受けた教室は、約3分の2が看護学だった
看護学専攻の男は一人だけだったみたい
年齢は見た感じ20才代〜30才代前半の若い看護婦さん
前に受けたときは、1つの教室全部看護学だった
かなり人数減ってるみたい
俺が学位授与機構の論文試験初めて受けた10年位
前は40才代〜50才代のおばちゃん看護婦もかなりいた
けどな今回は見なかったな

今回俺が受けた専攻はかなりマイナーだったが、問題
はレポートの中身そのまま、たぶん受かったと思う
さてと次は何取ろうかな

209 :名無し生涯学習:2008/06/16(月) 06:25:13
俺はもう手持ちの単位ではあと一つしか学位取れそうにない。これ以上取るとなると改めて10〜20単位通信で取らざるを得ずきついので、
秋の申請でみんなとはお別れかも。いくつものことは同時にできないから放大院に入って二つ目の修士取る方が優先だなぁ。
でもいつかまたNIADに帰ってきて全制覇は無理でもさらに取りまくるつもり。

210 :名無し生涯学習:2008/06/16(月) 07:10:58
>>209
これまでいくつ?

211 :名無し生涯学習:2008/06/16(月) 12:45:56
>>209
放送大学エキスパートでもとりながらやればいいんじゃないかな。

212 :名無し生涯学習:2008/06/16(月) 18:26:15
そもそも普通の人間は大学を卒業単位ちょうどで卒業するから二つ目すらもむりぽ

213 :名無し生涯学習:2008/06/18(水) 01:00:54
2つ目は大学でとった学位と同じものをとればいい

214 :名無し生涯学習:2008/06/18(水) 20:12:28
意味なくね?
「ナントカ大学法学部で学士(法学)を取ってそれからNIADで学士(法学)を取りました(´・ω・`)」
違うもの取るから意味あるんで。
「ナントカ大学法学部で学士(法学)を取ってさらにNIADで学士(経済学)を取りました(`・ω・´)」

215 :名無し生涯学習:2008/06/18(水) 23:57:53
「ナントカ大学経営学部で学士(経営学)を取ってそれからNIADで学士(商学)を取りました(´・ω・`)」
実質的に追加で勉強したわけじゃないけど、これならまだいいかな。


216 :名無し生涯学習:2008/06/19(木) 06:13:33
うん。それならわかる。

217 :名無し生涯学習:2008/06/19(木) 18:25:17
漏れは学際大学院の単位で理学と工学を取ったお。

218 :名無し生涯学習:2008/06/20(金) 20:36:55
経済、経営、商は必要な単位がかぶるから単位効率がいいよな

219 :名無し生涯学習:2008/06/25(水) 00:53:18
学修成果って、どんなのを書けばいいんですか?

220 :名無し生涯学習:2008/06/25(水) 17:03:26
>>195
四文字院って?

221 :名無し生涯学習:2008/06/25(水) 17:17:39
>>219
長め期末レポート程度で十分。

>>220
○○関係学研究科
みたいな長い名前(四文字が多い)の研究科。
大学院重点化のあだ花だが,学位はくれる。

222 :名無し生涯学習:2008/06/25(水) 17:52:13
>>221
サンクス
やっぱ人間科学研究科とか、理系寄りの方が出やすいのかな…。


ところで、学士(社会科学)の社会科学に関するなんたらという科目、
放送大学の「市民社会と法」でクリアできないかな?
大学院を科目履修するとお金がかかるからのう

http://www.u-air.ac.jp/hp/kamoku/H20/kyouyou/ippan_syakai/1120808.html

223 :名無し生涯学習:2008/06/25(水) 19:46:43
>>222
「市民社会と法」は「法学入門」的な趣旨の科目だから難しそうだな。

砲台ならそれよりも「市民と社会を考えるために」で
社会科学に関するなんたらという科目がクリアできたという報告が>>10にある。
http://www.u-air.ac.jp/hp/kamoku/H19/kyouyou/ippan_syakai/1223011.html

今年度からはこのシリーズ第2弾として「市民と社会を知るために」
http://www.u-air.ac.jp/hp/kamoku/H20/kyouyou/ippan_syakai/1120301.html
が開講されたから、砲台の学部科目だけで例の4単位はクリアできる環境は整っている。

ちなみに来年度にはこのシリーズ完結編の「市民と社会を生きるために」が開講予定。


224 :名無し生涯学習:2008/06/26(木) 00:45:59
>>219
学び修めたその成果を書けば良いのです。

225 :名無し生涯学習:2008/06/26(木) 20:42:33
>>223
ほうほう、その二つは同時受講okだったのか。知らなかった
お陰様で三万円ちょっと浮かせられたよ。超感謝
来年こそは社会科学とろっと

226 :名無し生涯学習:2008/06/27(金) 00:26:20
パリィ

227 :名無し生涯学習:2008/06/28(土) 00:53:57
9月だっけ?自分が人柱報告できるの楽しみに待ってるよ。。。

228 :名無し生涯学習:2008/07/01(火) 00:37:56
大学卒業で受けてるのって
12人だけなんだね
本当に少ないな

229 :名無し生涯学習:2008/07/01(火) 06:25:53
5個も6個も取るマニアは超超例外。

230 :名無し生涯学習:2008/07/01(火) 18:21:37
だからオフ会してみたいお

231 :名無し生涯学習:2008/07/01(火) 22:45:50
確かにオフ会したいな

232 :名無し生涯学習:2008/07/02(水) 00:51:14
よーし今度の論文試験に
「ぬるぽ旗」持って行くから
それ目印にオフ会しよう

233 :名無し生涯学習:2008/07/02(水) 06:09:58
問題は試験が全国4カ所だということだ

234 :名無し生涯学習:2008/07/02(水) 22:11:02
じゃ各地でやるか!
でも東京が多そうだな


235 :名無し生涯学習:2008/07/03(木) 00:48:11
ここって単位だけ取れば学士もらえると思ったが
論文が必要なのかよ!
えれー時間がかかるじゃねえか!


236 :名無し生涯学習:2008/07/03(木) 10:40:02
論文ではない
よく調べろ

237 :名無し生涯学習:2008/07/03(木) 18:08:08
まあ、Fランの卒論水準はここの課題以下かもしれんから、論文と言えば論文かもな。

238 :名無し生涯学習:2008/07/05(土) 03:13:56
修士様の漏れが横を華麗に通ります♪

237を含む、Fラン(当然のごとくマーチ含む)の学士のザコどもが涙目だな(爆笑

239 :名無し生涯学習:2008/07/05(土) 10:17:19
2ch書き込んでる時点で、おれもお前もザコ確定♪(大爆笑

240 :名無し生涯学習:2008/07/07(月) 01:00:49
通信教育(4年)制 主な大学の卒業率、偏差値、卒論ありなし、その他

創価大学教育学部児童教育学科 卒業率100% 偏差値:55 卒論なし
(4年以内で卒業+教員免許ダブル取得者数全国1位)
創価大学教育学部教育学科 卒業率100%  偏差値:55 卒論なし
創価大学経済学部 卒業率90%  偏差値:50  卒論なし
その他、レポートの返却日数は全国の通信制大学で一番早い。成績が甘い

創価大学通信教育全体 卒業率90%以上(全国1位) 論文なし
産業能率大学通信教育全体 卒業率90%  偏差値:35 テストは異常なほど簡単 
開設当初は卒論必修、現在は選択制

日本福祉大学福祉経営学部 卒業率48.5% 偏差値:35 卒論なし 4年次編入有り 
社会福祉士合格者数全国1位
星槎大学共生科学部 卒業率非公表 偏差値:不明 卒論(面接諮問なし)/ゼミの選択 4年次編入有り 
特別支援教育の先駆 通信で唯一環境分野と特別支援教育分野が学べる。毎週土日にスクーリング開講

放送大学通信教育全体 卒業率20% 偏差値:不明 論文なし
(在校生、科目生が圧倒的に多いため)

慶應義塾大学文学部 卒業率6% 偏差値:65 卒論必修+面接諮問
(慶応通信は文学部以外は卒業はほぼ不可能) ただし、3年次編入有り
慶應義塾大学経済学部 卒業率1% 偏差値:70 卒論必修+面接諮問
(レポートを出しても2ヶ月以上かかって採点が届くこともあり)
慶應義塾大学法学部 卒業率2%  偏差値:70 卒論必修+面接諮問

早稲田大学人間科学部eスクール 卒業率39% 偏差値57.5 卒論必修+面接諮問
(4年間で卒業する場合、学費の総額は約430万円) 編入は2年次編入まで

中央大学法学部 卒業率8%  偏差値62.5 卒論必修+面接諮問  3年次編入有り
法政大学通信教育全体 卒業率10%前後  偏差値52.5〜 卒論必修+面接諮問
日本大学通信教育全体 卒業率10%前後 偏差値40〜  文理学部のみ、卒論必修+面接諮問

241 :名無し生涯学習:2008/07/07(月) 13:16:10
>>17は「学歴」と「学校歴」の区別ができんようだな

242 :名無し生涯学習:2008/07/11(金) 22:08:04
八巻正治。氏の学歴は以下の通りです。

【学習歴の記録】
 美幌幼稚園 卒園  美幌小学校 卒業  美幌中学校 卒業   美幌高校 卒業  ※高校は途中転入で、しかも不登校でした!

 順天堂大学  体育学部  健康教育学専攻   卒 業 ※ガンガン勉強しました!

 青山学院大学  第U文学部  教育学科  卒 業 ※幼稚園での教育実習も行いました!

 東洋大学  第U文学部  教育学科  卒 業 ※養護学校の教員免許を取得しました!

 立教大学・大学院  文学研究科:博士課程(前期)   教育学専攻  修 了 ※良き学師たちに巡り合えました!

 カリフォルニア神学大学院日本校    博士課程  キリスト教神学  修 了 ※神様の深き愛の素晴らしさを学びました!

 米ニューポート大学大学院  博士課程  教育学専攻  修 了 ※論文執筆に燃えました!--------------------------------------------------------------------------------

資       格
1973年03月19日   中学校教諭1級(千葉県教委 昭47中1普 第501号),高等学校教諭2級(昭47高2普 第427号) 教員免許状(保健体育)取得
1973年04月26日  衛生管理者免許状(第61号) 取得
1978年03月31日 養護学校教諭1級(東京都教育委員会 昭53養学1普 第132号) 教員免許状取得
1994年02月26日 『米セント・チャールズ大学(カリフォルニア神学大学院日本校:提携校)』より 『博士(宗教学)(Ph.D.)』 の学位を取得

243 :名無し生涯学習:2008/07/16(水) 05:58:25

●掲示板での数学記号の書き方
ttp://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/

●全国大学図書館
ttp://www.jla.or.jp/link/univ.html
他大学生ではなく一般人として行った方が利用しやすい場合アリ

●webcat ttp://webcat.nii.ac.jp/
全国の大学図書館等が所蔵する図書・雑誌の総合目録データベース及びRECONファイルを,
WWW上で検索できるシステム
●webcat PLUS
ttp://webcatplus.nii.ac.jp/



244 :名無し生涯学習:2008/07/16(水) 19:02:08
いい加減ちゃんとしないと、こんなオッサンになってしまうぞ。
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1191436717/

245 :名無し生涯学習:2008/07/21(月) 22:11:27
学位記はいつ来る??

246 :名無し生涯学習:2008/07/22(火) 06:08:48
9月頃だったきが、忘れてる頃にいつも来るんだよねぇ。
その頃には次の申請書類で頭がいっぱいで突然郵便が来て思い出すw

247 :名無し生涯学習:2008/07/22(火) 22:18:45
8月27〜8日頃だとおもわれ
昨年は知らないが、一昨年はそんなもんだった。

248 :名無し生涯学習:2008/07/22(火) 22:29:49
ありがとん

249 :名無し生涯学習:2008/07/23(水) 11:41:57
立派な学位記がくるのでびびるよ。
趣味で沢山貰ってる俺は何か悪いなあという気になる。

250 :名無し生涯学習:2008/07/23(水) 20:46:05
本音では部屋に飾りたいのだけど、高卒中心の会社の社員寮なので地下組織の会員証のように隠してる。

251 :名無し生涯学習:2008/07/23(水) 21:39:55
学位記って飾るものか?w

252 :名無し生涯学習:2008/07/25(金) 23:48:00
本棚に並べられないくらい大きいから
上に積んでる

253 :名無し生涯学習:2008/07/28(月) 01:52:41
>>245
前回は12/16試験で2/13発送だった。

254 :名無し生涯学習:2008/08/02(土) 02:10:38
あげ

255 :名無し生涯学習:2008/08/04(月) 15:42:41
>>249
マジ?どんなのか詳しくキボン
>>250
やっぱそんな雰囲気があるんだ・・・。

256 :名無し生涯学習:2008/08/04(月) 17:51:07
じゃあ来月次の奴が来たら写真upするよ

257 :名無し生涯学習:2008/08/07(木) 03:26:58
金八先生、福岡教育大の名誉学士に
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20080805-OYT8T00215.htm

 福岡教育大(福岡県宗像市)は4日、同大を中退した福岡市出身のタレント
武田鉄矢さん(59)に「名誉学士」の称号を授与すると発表した。

 武田さんは同大在籍中にフォークグループ「海援隊」を結成。1972年に
デビューし、大学は中退した。「母に捧(ささ)げるバラード」などのヒット曲を
出す一方、テレビドラマ「3年B組金八先生」で主役の国語教師を熱演。同大
は「武田さんは学生や卒業生の誇り」と、本来は卒業時に与えられる学位
「学士」を授与することにした。9月12日に同大に招き、授与式と交流イベント
を行う。

(2008年8月5日 読売新聞)



258 :名無し生涯学習:2008/08/07(木) 09:53:19
むしろバカにしてんのかお前っていう気もしなくもない。

259 :名無し生涯学習:2008/08/10(日) 20:29:55
名誉博士の犬作でも恥ずかしいのに、名誉学士ってさらに恥ずかしいな

260 :名無し生涯学習:2008/08/11(月) 00:41:17
ようつべで、ここの社会科学の学位記を晒している人物がいたが、
まさかこのスレの住人じゃないよな?

261 :名無し生涯学習:2008/08/11(月) 01:01:33
おそらく住人!

262 :名無し生涯学習:2008/08/11(月) 15:16:47
名誉博士はいっぱいいるけど、名誉学士は珍しいな…。
希少性という点「だけ」取れば名誉博士よりいいかも…(^^ゞ

263 :名無し生涯学習:2008/08/11(月) 18:05:27
>>261
社会科学の学位貰った人って、まだ10人いなかったんじゃなかったっけ?

264 :名無し生涯学習:2008/08/11(月) 18:51:34
へー、とれたら俺も一部黒塗りで写真うぷろうとおもったけど誰かもうやってたんだ。探してみるか。

>>263
別に悪いことしてるわけじゃまったくないからNIADに特定されても全然平気なんじゃないの?

265 :名無し生涯学習:2008/08/15(金) 11:21:18
学位記発送は盆明けの来週か?

266 :名無し生涯学習:2008/08/19(火) 00:34:15
後のスフィンクスである

267 :名無し生涯学習:2008/08/19(火) 10:26:32
>>265
8月27日 学位審査会 なんだから発送は絶対にその後じゃない?
9月頭だと思うけど。

268 :名無し生涯学習:2008/08/24(日) 17:00:47
焦った…
dat落ちしたと思った・・・

269 :名無し生涯学習:2008/08/24(日) 17:38:34
学位記まだ来ない


270 :名無し生涯学習:2008/08/27(水) 08:03:21
>>261
ようつべ見ました
「何だあの人か」と思いましたよ
私も、某通信制大学の面接授業で何度かお会いしました




271 :名無し生涯学習:2008/08/27(水) 14:39:16
まあこのスレの住人は限られているから

272 :名無し生涯学習:2008/08/28(木) 08:56:03
今日来るか?

273 :名無し生涯学習:2008/08/28(木) 20:07:14
来ていないね

274 :名無し生涯学習:2008/08/28(木) 20:35:34
今日郵送したみたい(機構HP)

275 :名無し生涯学習:2008/08/28(木) 21:25:12
じゃあ月曜か。僻地だからな

276 :名無し生涯学習:2008/08/29(金) 18:53:05
来ましたか?

277 :名無し生涯学習:2008/08/29(金) 19:22:38
きてない

278 :名無し生涯学習:2008/08/30(土) 04:34:49
来たぞ〜5個目

279 :名無し生涯学習:2008/08/30(土) 09:39:01
配達記録とかなら午前中に来るかな?

280 :名無し生涯学習:2008/08/30(土) 12:48:30
来た〜〜っ

281 :名無し生涯学習:2008/08/30(土) 14:53:45
きたぞ6個目
1教養
2教養
3農学
4理学
5工学
6経営学←ここ

教養が2個あるのが悔やまれる
1個学芸にすればよかった

282 :名無し生涯学習:2008/08/30(土) 17:41:25
みんな5個6個ってすごいな

283 :名無し生涯学習:2008/08/30(土) 18:39:24
科学技術研究なんかの「教養」と「学芸」の学位の違いって何なの

284 :名無し生涯学習:2008/08/30(土) 18:44:58
名前の違い

285 :名無し生涯学習:2008/08/31(日) 15:10:00
俺もきました3つ目。さぁ次のレポートを書こうかな。

0文学(もともと保有)
1政治学
2教育学
3社会科学←ここ

B群は市民と政治を考えるために+市民性形成論で最終的にいけました。

286 :名無し生涯学習:2008/08/31(日) 21:34:42
>>285
情報乙です。


287 :名無し生涯学習:2008/08/31(日) 22:19:51
微妙に板違いかも知れませんが、放送大学の単位がA群、またはB群として
認められるかどうかは、学習センターで相談に乗ってもらえるんでしょうか?

それがダメなら認定機構にシラバスつきで事前に聞くとかできるんでしょうか?

もし、ダメとかいわれてつっかえされて、再申請の爲に半年待ちってのは避けたいんです。

288 :名無し生涯学習:2008/08/31(日) 22:46:37
>>287
両方とも「できない」ということになってます。
再申請のために半年待ってください。
俺的には金の方が痛いが。

ただ、このスレの情報はすごく役に立つと思うよ。

289 :名無し生涯学習:2008/09/01(月) 00:55:11
このスレで聞くと参考になるかも‥
でも単位を多めに取っておくのがいいよ

290 :名無し生涯学習:2008/09/01(月) 18:44:21
表は多めに書いても不都合はないから、所要単位よりはるかに多く書いておけば
一つ二つ当てはまらなくても、却下にはなりにくい。

291 :名無し生涯学習:2008/09/03(水) 00:56:44
今回機構から学位をもらったものだが、学位記の中にアンケートが
入ってました。
実は、今回で5回目の学位だから、このアンケート過去4回答えた
ことになります。しかも、5年に1度追跡で似たようなアンケート
が届きますので、ほぼ毎年アンケートに答えていることになります。

そこで毎回悩まされる「当機構の行っている学位授与制度について
、どんなことでも結構ですので、具体的にご記入ください」の意見
広く募集します。

まあ、何書いても改善もしてくれないし、具体的な回答も一切ない


292 :名無し生涯学習:2008/09/03(水) 05:57:22
何かいても改善してくれないことを改善して欲しい、と以後書き続けるのはどうだろう

293 :名無し生涯学習:2008/09/03(水) 18:18:32
ワロタ

294 :名無し生涯学習:2008/09/04(木) 08:39:45
まんげ

295 :名無し生涯学習:2008/09/04(木) 11:46:26
そういや、放送大学卒業して、他大学でとった単位とあわせて申請すれば
その専門の学士がとれるの?

296 :名無し生涯学習:2008/09/04(木) 21:09:13
YES

297 :名無し生涯学習:2008/09/05(金) 10:45:49
それどころか普通に大学を出ても大体の人は二つ目の学士はもらえる。
法学部政治学科の人とかで学士が法学の人は学位授与機構で政治学の
学士を貰うと簡単にダブルメジャーに。

298 :名無し生涯学習:2008/09/05(金) 18:01:48
教員養成課程を在学中にとっていると単位はたまりやすい。文学で社会とかもってたら3つは学位が取れる

299 :名無し生涯学習:2008/09/05(金) 23:35:54
>>297,298
なるほど。盲点だった。

300 :名無し生涯学習:2008/09/06(土) 08:22:17
>>299
ダブルメジャーが少しでも世の中で役に立つなら,
潜在的には毎年相当の数が申請してもおかしくないんだが,
大卒申請者はこのスレのマニアくらいしかいないというところに,
ダブルメジャーの評価されなさが現れている。w

301 :名無し生涯学習:2008/09/06(土) 09:31:43
>>300
まあ、学士号の数よりも、どの大学に入った(≠出た)かが一般的な評価に繋がるから、
数を競ってる人は、あくまで自慰的な行為にほかなりません。それでハッピーならいいのです。

302 :名無し生涯学習:2008/09/07(日) 00:20:49
鷹狩りで赤が無い

303 :名無し生涯学習:2008/09/07(日) 07:04:33
>>301
単純に日本では、そんな勉強する気があるなら、
「なぜ修士でなく、ダブルメジャーなの?」ってことで評価が低い気がする。

日本では「一芸に専念する」のを尊いとする精神論文化があるから、
ダブルメジャーなんぞ取るくらいなら、修士行けってのもあるからか?

あるいは、単純に修士のほうが上だから、
学士であるダブルメジャーは「同じことの繰り返し」ということで、
修士しか評価されないからか。

304 :301:2008/09/07(日) 12:13:08
>>303
> 日本では「一芸に専念する」のを尊いとする精神論文化があるから、

たしかに根底にありそう。
学業もそうだが、仕事も会社一筋、結婚も妻一途がいいみたいな(言い過ぎw)

305 :名無し生涯学習:2008/09/07(日) 18:20:08
>>301
そうなんだよね。

>>303
いや学部でそろえた単位でダブル・トリプルになってる人は単に学士号2個
というだけではなく,人の2倍(近く)勉強したという証になるので,
アメリカでは評価が高いんだけどね。NIAD使っても半年後にしか取れないしなあ。


306 :名無し生涯学習:2008/09/07(日) 18:53:03
修士はもってるんだけどなぁ。ダブル修士を平行して模索しているが、いずれにせよ社会的評価には何も関係ない。

307 :名無し生涯学習:2008/09/07(日) 20:21:07
「あの」ジンバブエの大統領であるムガベは学士修士あわせて7つ。

Originally graduating with a Bachelor of Arts degree from the University of Fort Hare in 1951,
Mugabe subsequently earned six further degrees through distance learning including
a Bachelor of Administration and Bachelor of Education from the University of South Africa and
a Bachelor of Science, Bachelor of Laws, Master of Science and Master of Laws, all from the University of London External Programme.[21]
The two Law degrees were taken whilst he was in prison, whilst the Master of Science degree was taken during his premiership of Zimbabwe.[22]
http://en.wikipedia.org/wiki/Robert_Mugabe

308 :名無し生涯学習:2008/09/09(火) 12:40:05
電子申請しても一部は郵送なんだから二度手間、だったら全部郵送した方がいいと思うのは俺だけ?

>>307
刑務所で学位(それも法学修士)が取れるというのがどういうシステムなのか知りたいね。

309 :名無し生涯学習:2008/09/09(火) 13:09:54
>>308
ロンドン大学の通信教育だよ。
南アフリカのマンデラ大統領も同じように獄中で学位を取得している。

ロンドン大学
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1033720129/


310 :名無し生涯学習:2008/09/09(火) 18:16:26
>>308
職員にとっては、紙よりデータでもらったほうが集計が楽だから電子申請があるのでは?

311 :名無し生涯学習:2008/09/09(火) 18:36:47
>>310
俺らの側にはメリットないよな。と思って。内訳表はさっき作ったんだが、もともとPCで作れるし。

というか成績証明書つけるのに表の単位取得時期とかなんの意味あるんだろう。
成績表に記載されてないから毎年13年3月だの14年9月だのと調べて書くのが大変。
あと、科目等履修生の期間や通算学習期間というのも意味不明。
申請区分ごとに使わない単位があるから同じ人間の学習期間が減ったり増えたり。
当人にはその申請区分のために学習したという意識がないから、書類上は飛び石になってる。

まぁ、あとはレポートだけだからいいんだが、電子申請以前にそういうところを直して欲しいものだ。

312 :名無し生涯学習:2008/09/09(火) 20:33:09
>>310
単位取得時期は、職員がシラバス照会するときに使うのでは?
学習期間は学位授与機構に在籍している研究者が論文書くときに使うため?
申請書類やアンケートは、学位授与機構の研究者が論文を発表して
助成金をもらうための大事な資料?

それらの論文から申請基準が見直されてる?

313 :名無し生涯学習:2008/09/11(木) 20:07:15
みんなレポートかいてますか?

どの程度真剣に書けばパスできるのか、そのラインがわからないのでいつも悩みます。
そして結局卒論程度×70%ぐらいの力量で書いてしまう。実際はもっとカスレポートでもいいのかもしれないのに。

314 :名無し生涯学習:2008/09/11(木) 21:00:19
280 名前: 名無しなんじゃ 投稿日: 2003/06/11(水) 22:41 ID:xTusarRQ

今朝のラジオ番組での出来事。
スポーツコーナーで国司が阪神・星野監督の情報をコメントしてたけど、あれは某週刊誌の記事をそのまま、棒読みしていただけだったな。
もちろん出典を明らかにするか、「週刊誌の情報ては」とかの説明があれば差し支えないんだけど。
国司は記事を棒読みしただけで、情報元には一切、触れていなかったぞ。
著作権をなんだと思ってるんだろうか。山陽新聞の記事は必ず「山陽新聞によると」と必要以上に山陽新聞を持ち上げるのに。
国司個人の問題なのか山陽放送の体質なのかはわからないが、あんなことしてたら全国放送だったら絶対に問題になっているな

315 :名無し生涯学習:2008/09/12(金) 07:51:14
もう書き終わった
17ページ

316 :名無し生涯学習:2008/09/13(土) 13:25:00
フライングだが、すでに電子申請のシステムが動いてるね

317 :名無し生涯学習:2008/09/15(月) 14:49:28
 砲台のみで「教養」ではない学位はどれだけとれますか?

318 :名無し生涯学習:2008/09/15(月) 18:27:48
結構とれるんじゃない

319 :名無し生涯学習:2008/09/15(月) 18:34:54
高部知子さん大好き!
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/kyon2/1142828494/




96 :なんてったって名無しさん:2006/06/15(木) 11:51:04 ID:9LaZm/Jh
>>11
大学は通学課程に移ってこの3月、無事卒業したそうですよ。
とりあえずお祝いしておきましょう。









320 :名無し生涯学習:2008/09/15(月) 22:49:07
大学2年通って64単位あれば学位申請出来るんだよね?

321 :名無し生涯学習:2008/09/15(月) 23:22:31
>>320

違うよ。
それは基礎資格があるだけ。最低でも積み上げ単位64の計124単位は必要だよ。

322 :名無し生涯学習:2008/09/16(火) 16:04:57
学位授与機構は飛び級には使えない。

323 :名無し生涯学習:2008/09/16(火) 17:19:13
>>321
あまり言ってやるなよ。
320は大学なんて見た事もない香具師なんだからさ。
合計124単位なんて言葉も知らないよきっと。

324 :名無し生涯学習:2008/09/16(火) 19:10:57
お前陰湿だな

325 :名無し生涯学習:2008/09/16(火) 22:25:17
武田鉄矢 母校の福岡教育大から名誉学士
http://www.sanspo.com/geino/expand/080913/gnj0809130433014-l1.htm
>>257で与えられた学位記が見れます。

326 :名無し生涯学習:2008/09/16(火) 23:02:24
機構に申請するために基礎資格+64単位積み上げるなら
単純に放送大や通信制大学に入学した方がラクそうな気がする。

327 :名無し生涯学習:2008/09/16(火) 23:33:56
そりゃそうだ

328 :名無し生涯学習:2008/09/17(水) 18:08:48
オリンピックでメダル取ってきた、中京女子大のレスリングの選手も貰ったよね。
こっちは「名誉修士」だったが。

329 :名無し生涯学習:2008/09/17(水) 19:53:14
>>326

専攻科卒、短大・高専卒や、大学を2年ぐらいで退学しちゃった人の救済(?)が機構本来の役目なんじゃないの?
通信や放大なひとは、大卒、学位取得には、ふつうにそこを卒業すればいいだろうね。

330 :名無し生涯学習:2008/09/17(水) 23:41:06
もしかして、ダブルメジャーを増やすとかそういう戦略的な発想はなかったのかな?

単に、非大卒者の救済だけとも思えないけど。

331 :名無し生涯学習:2008/09/18(木) 01:24:58
積み上げ単位って64じゃなくて62じゃなかったっけ?

332 :名無し生涯学習:2008/09/18(木) 07:30:41
>>331
124単位の半分の62単位だね。

>>320から、つられてみんな間違えてるっぽいw

333 :名無し生涯学習:2008/09/18(木) 11:25:53
>>330
あるわけないだろ,こんな,存在自体閑職みたいな
果ての果ての独法で。

334 :名無し生涯学習:2008/09/18(木) 12:51:00
官僚が法律の必要性を訴える時の1つの理由として使われたかもしれんな
やる気はないにしても

335 :名無し生涯学習:2008/09/18(木) 19:00:15
>>334
ざぁっと見てみたが,大学評価の話以外で,NIADが国会で
取り上げられることはほとんどないな。

336 :名無し生涯学習:2008/09/18(木) 23:06:51
あのwikipediaに、謎の衆議院ホスト(host1.shugiin.go.jp)から
「社会保障分野にも明るく、自民党の若手社会保障専門家として頭角を現す」
と書き込んだとされる自民党の未来の総裁候補・大村秀章議員が吠えた!!


「名古屋タイムズ」2008年9月18日
http://www.meitai.net/archives/20080918/2008091811.html
大村氏は民主を「悪魔」、小沢一郎代表を「悪の権現」と表現。
「悪の権現を打ち砕かないと景気対策、福祉や医療の充実もできない。
そのためにも新体制ができたら直ちに衆院を解散をして民意を問うべきだ」
と熱っぽく語る。次期選挙を「悪の権現を打ち砕く戦い」と位置付ける。


「ボクが悪魔と戦う勇者・ヒデアキダァ」と奇声を上げる大村秀章議員(右)
http://www.meitai.net/archives/20080918/2008091810.jpg


337 :名無し生涯学習:2008/09/20(土) 23:07:56
我々が提出するレポートってNIADの人間はきちんと審査してるのかな?
卒論ならば指導教官との打ち合わせや事前指導があるけど俺らが突然送りつけたレポートはトンでもないのもきっとあるだろ?
見る人の専門外かもしれないのに、いちいち引用文献を几帳面に追っかけてみてるとは思えない。
試験やレポートで落とされたという話も全然聞かないし、形式に合致してるかしかみてないんじゃなかろうか?

338 :名無し生涯学習:2008/09/21(日) 00:31:35
>>337
でも、口頭試問ではその論文に即して質問されるんでしょ?

ってことは読んでるのでは?

審査官クラスであれば、学部レベルの論文なら隣接知識ってことで、十分に対応できるのでは?
さらに言えば、読んで不明な点を的確に説明できるかを口頭試問で試すこともできるわけだし。

339 :名無し生涯学習:2008/09/21(日) 07:23:28
口頭諮問なんかねぇーーーーよ。

340 :名無し生涯学習:2008/09/21(日) 18:01:27
>>338
確かに筆記試験はハンドメイドだけどそれは流し読みですぐ作れる。
たとえば政治学で又吉イエスについてレポートを書いたら
「あなたはイエスについて○○と書いてますが、××についてはどう思いますか?」と返してくるだろう。

でもレポートに「再臨のキリスト〜(中略)〜どのようにするか」から色々引用してたとして、
その引用が正しいかとか確認するのかな、と。審査官はそのような電波文献を几帳面に確認するのか?しないんじゃないかなぁ。
こういう場合じゃなくても歴史学とかのマニアックなレポートで、カバー不能なら形式不備しかチェックできないんじゃないかと疑問で。

341 :名無し生涯学習:2008/09/21(日) 21:30:46
代筆してるかどうかをチェックする程度には読む能力あるんでしょ。
一応,各分野一人ずつはいるし。

342 :名無し生涯学習:2008/09/23(火) 20:38:40
かきあがった・・・25000円をあとは調達

343 :名無し生涯学習:2008/09/24(水) 04:06:01
お前らさ、学位は一つ持ってれば十分だろ
紙貰って何か得するのかい?

学位をいくつも取ろうなんて馬鹿なことやってる暇あったら、
もっとほかの事に時間費やせよ。人生は有限なんだぜ

344 :名無し生涯学習:2008/09/24(水) 06:45:32
またアホが来たのか

345 :名無し生涯学習:2008/09/24(水) 12:00:54
おれは、切手やテレカ集めるのと同じ感覚。

346 :名無し生涯学習:2008/09/24(水) 22:39:35
コレクターが対象物を集めるのに意味なんてないよ。

347 :名無し生涯学習:2008/09/25(木) 10:06:05
>>343
わざわざ有限な時間を削って、2chで興味ない紙のこと書き込むなんてw
よっぽど忙しいんだな。


348 :名無し生涯学習:2008/09/25(木) 10:15:43
通常,学士号を貰うのには250万円程度掛かるわけだが
それが数万円でもらえるなら貰っておけばお得じゃないか
と思うだけ。

349 :名無し生涯学習:2008/09/25(木) 20:09:45
アホに言わせれば、一つ目の250万には価値があるが二つ目は意味が無いから2万5千円でも高いというのだろう。

この調子でこの世にあるほかの趣味も全てけなしているのかな?つまらない奴だよな

350 :名無し生涯学習:2008/09/26(金) 21:58:26
>>348
おまえ、算数もできないのか?

351 :名無し生涯学習:2008/09/27(土) 05:00:39
>>350
おまえ、国語もできないのか?

352 :名無し生涯学習:2008/09/27(土) 18:40:36
申請書類の受付期間って、もうちょっと長くならないのかねw

学習成果レポートが、ずっと自宅待機中。早く出してすっきりしたい派。

353 :名無し生涯学習:2008/09/28(日) 00:22:54
同じく速く出したい。粗悪な内容だからというのもあるけど

354 :名無し生涯学習:2008/09/29(月) 02:06:18
レポートが書けないー

355 :名無し生涯学習:2008/10/01(水) 18:35:41
出してきた!!

356 :名無し生涯学習:2008/10/01(水) 19:15:42
仕事終わったらゆうゆう窓口に明日の夜出しに行くよ!

357 :名無し生涯学習:2008/10/02(木) 22:45:56
当日消印有効だからギリギリまで粘る。

358 :名無し生涯学習:2008/10/03(金) 00:47:25
そしてぎりぎりに行ったらゆうゆう窓口が込んでるわけですね
わかります

359 :名無し生涯学習:2008/10/03(金) 06:45:02
出した〜。手元に厚い封筒がなくなるとほっとする。
無事取れたら、次は何取ろう?地域研究かなぁ。

360 :名無し生涯学習:2008/10/03(金) 14:40:58
当日消印は何時までですか

361 :名無し生涯学習:2008/10/04(土) 01:33:34
0-8、8-12、12-18、18-24の時間帯のいずれか。
さすがに18-24は現実的ではないけど。

362 :名無し生涯学習:2008/10/04(土) 01:36:38
ついでに当日出す場合は集配局の窓口で
「当日引受済」の印をもらった方が確実。


363 :名無し生涯学習:2008/10/04(土) 17:47:42
機構から「申請書類の到着のお知らせ」届いたぞ〜

364 :名無し生涯学習:2008/10/07(火) 20:19:38
しめきりだな

365 :名無し生涯学習:2008/10/07(火) 20:35:08
だな

366 :名無し生涯学習:2008/10/08(水) 02:02:44
18-24の引受済印おしてもらってギリギリ出せたぜ。

367 :名無し生涯学習:2008/10/14(火) 22:01:28
締切日当日に郵送したけど
本日到着のお知らせキタワ

368 :名無し生涯学習:2008/10/18(土) 18:08:16
今回、6つ目の学士として「政治学」出したけどめっちゃ不安。
ほんま、適当にレポート書いて・・しかも、3日で・・
まあ、小論文の問題で決まるね・・
いきなり、レポートに楯突くような問題だったら、終わる・・

単位もギリギリ・・



369 :名無し生涯学習:2008/10/18(土) 18:13:57
俺は全部書類出したけど、あの電子申請ってなんか意味あるの?
単位データアップロードできないし、結局、郵送必要だし。
しかも、郵送締め切りまでに、電子申請締め切るし。
わけわからん。

370 :名無し生涯学習:2008/10/18(土) 20:26:15
同じ疑問を感じて、郵送一本にした。
向こうの都合なんだろうけど、こっちにはあまりメリットがない

371 :名無し生涯学習:2008/10/21(火) 21:57:39
電子申請した人には、やさしい問題を出すことにしています。

372 :名無し生涯学習:2008/10/29(水) 21:06:35
授与機構で学位をとって、それを利用して正規の大学院に入った人間と、
正規の大学を出て、正規の大学院に入った人間では、
社会での待遇も違ってくる?



373 :名無し生涯学習:2008/10/29(水) 21:57:30
院は理系実学なら重用されて、文系や非実学ならば地獄行き。学士がどこかは関係無しに。

374 :名無し生涯学習:2008/10/31(金) 18:26:15
大学を卒業すると、履歴書にかけるが

ここで単位取って学士というペーパー貰っても

結局、自己満足にしかならない

375 :名無し生涯学習:2008/11/01(土) 07:14:32
>>374
おれは完全なる自己満派だが、必ずしもそうぢゃないみたいよ。
資格試験の免除とか、就職の前提条件を満たすとか。

>>372
少なくともおれが面接官やるときは、学部の情報もチェックするんで、社会の待遇が違うかと言えば、違う場合もあるだろうね。

376 :名無し生涯学習:2008/11/03(月) 17:18:15
おれも完全なる自己満派だが、技術士一次試験は機構の証明書で受けた。
まあ、単に「こんなのもあるよ」と言いたかっただけだがな。
あとは、教員免許の基礎資格ぐらいか・・?
ほかに使い道があったら教えて欲しい。

377 :名無し生涯学習:2008/11/03(月) 17:37:41
>>376
おれも技術士一次の共通科目免除のために取得。

378 :名無し生涯学習:2008/11/05(水) 16:30:24
さっき、自分のレポートの間違いを発見してしまいました。
AとAの誤差は0のはずなのに、表を見直すと誤差1になっている・・・。
試験で落ちたかレポートで落ちたかは、教えてもらえるんでしょうか。

379 :名無し生涯学習:2008/11/05(水) 16:38:23
教えてもらえるけどその程度のことで落ちないよ。

380 :名無し生涯学習:2008/11/05(水) 23:19:11
>>379
そうなんですか。ありがとうございます、安心しました。
ではウダウダ考えるのやめて、試験に備えることにします。



381 :名無し生涯学習:2008/11/06(木) 17:09:12
かきこめない

382 :名無し生涯学習:2008/11/08(土) 21:09:00
今日機構から、学位取得後1年後の追跡調査アンケートがきた
今年前期1個取ったから、来年またこの手のアンケートが来る
すると、5年毎にまた追跡調査がくる。
俺は6個機構の学位取ってるから、実は毎年この手のアンケート
がくる。
もうめんどくさいから送り返さないけど。

383 :名無し生涯学習:2008/11/08(土) 23:16:08
>>382
小生も全く同じ。

384 :名無し生涯学習:2008/11/09(日) 13:42:34
>>382,383

追跡調査そのものの目的は、予算確保=組織防衛=税金の無駄遣いじゃないからつぶさないでねって、
アリバイなのがみえみえだけど、どんな質問内容なのかは興味あります。

よかったらおしえてw




385 :名無し生涯学習:2008/11/11(火) 12:50:12
学士学位取得者の現状と意識 ―1年後・5年後調査の分析(2)―
The Current Situation and Opinions of the Earners of a Bachelor Degree of NIAD : The Result of Follow-up Surveys in 1 year and 5 years(2)
http://www.niad.ac.jp/ICSFiles/afieldfile/2008/08/29/no9_10_no15_4.pdf

386 :名無し生涯学習:2008/11/12(水) 00:42:20
>>385
さんくす。

機構での学士取得は、自己満でしかないと思ってたがアンケートみると、大卒として扱われるようになったとかあるから、まんざらでもないのか。
・高専卒で学士取得者の待遇がよさげだなあ(これって、ほとんどが専攻科なのか?)
・看護短大卒で学士取得者の待遇はあんまりよさげでないが、モチベーションあがってるっぽいなあ


387 :名無し生涯学習:2008/11/12(水) 13:37:01
学位授与申請者の一般・教養科目単位修得状況調査? ―短期大学を基礎資格とする申請者(看護学)について(平成13年度)、 専門学校との比較―
The Result of Surveys of Credits of General Education Courses Accumulated by Applicants in Nursing who Completed Junior Colleges in Comparison with Those who Completed Special Training Colleges
http://www.niad.ac.jp/sub_press/sciencemag/No2/no02_7.pdf


学士学位取得者に対する「1年後・5年後調査」の分析(3) ―専攻分野「保健衛生学」を中心に―
The Result of Follow-up Surveys to the Earners of a Bachelor Degree of NIAD-UE(3) : Focusing on the degree earners majoring in "Health Science"
http://www.niad.ac.jp/ICSFiles/afieldfile/2008/08/29/no9_10_no17_9.pdf

専門学校修了を基礎資格とする学位取得申請者の専攻外各科目の単位修得状況調査 ―平成13年度申請者について―
Results of Surveys of Credit Accumulation for General Education Courses by Applicants in FY2001 who have Completed Their Studies at Special Training Colleges
http://www.niad.ac.jp/ICSFiles/afieldfile/2008/08/29/no9_10_no18_5.pdf

ここら辺も興味深い。
マニアである「大卒申請者」は埒外www

388 :名無し生涯学習:2008/11/16(日) 02:39:12
マニアで6個持ってる俺様は、会社では「高卒」以下の待遇
まあ、息子がポケモンカードや遊戯王カード集めてるのと同じレベル

389 :名無し生涯学習:2008/11/16(日) 07:42:29
引っ越したのにNIADが試験会場変更に応じなかった。
趣味のために札幌まで行くか、大問題だ。

390 :名無し生涯学習:2008/11/16(日) 10:52:14
>>388
そんなに取るなら、大学出る方がはるかに安上がりで簡単ですねw

391 :名無し生涯学習:2008/11/16(日) 13:01:38
>>390
大学も三つ出てます
地方国立+放送大3年次入学2つ
現在院在学中

取得単位は300を超えてしまった。
次何取ろうかな

392 :名無し生涯学習:2008/11/16(日) 18:44:19
>>391
納得です。
ただ、国立卒業して高卒扱いってのは無いんじゃ・・・

私も3つ目の大学に在学中です。
卒業したらNIAD学位も申請する予定ですw

393 :名無し生涯学習:2008/11/16(日) 21:45:36
>>388
ってことhが学位8個もってるの?
地方国大卒業時の専攻+砲台で教養+NIADでの6個?

確かにマニアだわw

394 :名無し生涯学習:2008/11/18(火) 16:05:25
漏れは学部+修士+修士+NIAD5個で8個だお
役に立ったことはほとんど無い

395 :名無し生涯学習:2008/11/18(火) 18:50:55
>>394
修士2つってのがすごいなw
研究職か教員ですか?

396 :名無し生涯学習:2008/11/18(火) 18:55:52
そんなようなもんです。

397 :名無し生涯学習:2008/11/22(土) 06:44:43
受験票来たね
特に変わった様子は無いが

398 :名無し生涯学習:2008/11/22(土) 09:58:41
>>392
うちの会社では
工学部>理学部>高専>工業高校>その他4大>その他短大>その他高校
面接の時、社長から「XX学部ならうちじゃ工業高校以下だなー」
と言われ、頭にきて工学士、理学士取得しました。

399 :名無し生涯学習:2008/11/22(土) 10:03:48
>>398
すごい理系天国な会社だw
文系馬鹿が日本をだめにしてるとほざいてる他のスレに教えてやりたいくらいw

400 :名無し生涯学習:2008/11/22(土) 14:15:36
>>398
その会社に入っちゃう君がスゴイと思うよ。

401 :名無し生涯学習:2008/11/22(土) 21:04:09
スレ違いだけど、修士2つって税理士だとたまにあるみたいね。

税理士試験は2系列(法律&会計)5科目あるらしいけど、系列の修士もってると試験が免除になるとか。
それで法律と会計の両方の修士を取ると無試験で税理士になれるんだそうな。

業界ではダブルマスター税理士といって軽蔑や使えないヤツの代名詞らしいが、
2世税理士とかではよくいるらしい。

402 :名無し生涯学習:2008/11/22(土) 22:28:18
>401
無試験で取れたのは昔の話。
今は科目が一部免除されるだけ。

403 :名無し生涯学習:2008/11/25(火) 08:44:45
転居したのでまだ受験票来てないな。
NIADが試験地変更に応じないから
旅行の手配しないとならんぜ。
札幌と他の三地点の転居ぐらいは認めろよなー。

404 :名無し生涯学習:2008/11/28(金) 01:10:08
アリだー

405 :名無し生涯学習:2008/11/28(金) 14:00:16
試験で途中退出を認めてほしい。人の手元カンニングしても意味ないんだし帰らせてくれ。

406 :名無し生涯学習:2008/11/28(金) 17:20:27
急な腹痛を訴えて退室しろ

407 :名無し生涯学習:2008/11/28(金) 18:27:56
>>406
保健室に連れて行かれて、余計長引いた知りないよなw

408 :名無し生涯学習:2008/12/04(木) 22:16:12
試験前なのに盛り上がらないな。
「社会科学」の謎が解決したからか?

409 :名無し生涯学習:2008/12/04(木) 23:42:35
> 「社会科学」の謎
ってなに?

410 :名無し生涯学習:2008/12/05(金) 07:45:03
かつては社会科学B群の科目に何があてはまるのかで盛り上がってたけど
取得報告が出たり、放送大学の市民系科目が増えてほぼネックが解決してしまった。
文系単位を多くもってると狙い易いからね<社会科学

411 :名無し生涯学習:2008/12/08(月) 20:59:47
科学技術研究ってとりやすいかと思ったら、
意外と単位そろえるのが難しい

人文、社会、理学、工学以外の関連科目で24単位って
どんな科目があるんだ。

412 :名無し生涯学習:2008/12/09(火) 10:26:26
関連科目だけで24単位じゃなくて、専門科目以外で24単位だから、英語とか保健体育でもおk
国際政治は関連科目だな。

413 :名無し生涯学習:2008/12/09(火) 10:59:09
過去レスで認定率89%って書いてあったけど、どこに元の情報があるか知らない?
学位授与機構のサイトには学位取得者数しか書いてないし。

414 :名無し生涯学習:2008/12/09(火) 11:40:34
>>412

政治学は社会科学にになるんじゃないかな??

415 :名無し生涯学習:2008/12/09(火) 22:11:35
おれは法学と政治学の機構学士を持っている。
単位は十分すぎるほどあるので、次期は社会科学をねらってるんだが、
やっぱり、社会科学の学習成果は、社会科学各領域の学際分野がいいかな?!

総合理学の時は自然科学各領域の学際分野、
科学技術研究の時は自然科学と社会科学の学際分野ので学習成果を出したからな・・

416 :名無し生涯学習:2008/12/09(火) 22:24:38
以前取ったけど、俺は『マクドナルド化する社会』を元ネタにイオンと商店街の話にした。
なるべく薄く広いテーマっぽい方がいいのかなぁ、と思って。

「構造的な問題に対して商店街の利権屋に肩入れするのは無駄なあがきだからいっそきれいにつぶして新世界を創造しろ」
的な事書いて普通に取得できたよ。

417 :名無し生涯学習:2008/12/09(火) 22:44:12
ちりどっふ

418 :名無し生涯学習:2008/12/10(水) 17:25:44
試験まで4日

レポートは関連知識と研究の2つをメインで書いた結果、関連知識の数式がいっぱいのレポートに仕上がりました。

現状、研究内容はバッチリなんですが、関連知識の方が危ういです。概念は解るのですが、数学の能力があまり高くないので、式の導出などを問われると厳しいかなってレベルです。

合格率が高いので、少し甘く見てるのですが、やはりこれでは合格は厳しいですか?


419 :sage:2008/12/10(水) 19:21:30
当たって砕けよう

420 :名無し生涯学習:2008/12/10(水) 19:23:51
sageどまりっと。

421 :名無し生涯学習:2008/12/10(水) 19:28:21
砕けちゃらめれそ

422 :名無し生涯学習:2008/12/10(水) 20:59:02
あと4日か…ドキドキしてきた。

423 :名無し生涯学習:2008/12/11(木) 17:13:44
初めて受けるから不安なんだけど、レポートの内容がわかっていれば大丈夫だよな?

424 :名無し生涯学習:2008/12/12(金) 10:27:35
たいてい、だいじょぶ

落ちた報告はあまりない

425 :名無し生涯学習:2008/12/12(金) 14:49:36
試験もうすぐだー。明後日には電車に乗って東京か……
これが取れなったら4大卒扱いにならず初任給が
減るかも知れないという瀬戸際でちょっと怖かったりする。
あと二日、がんばろう。

426 :名無し生涯学習:2008/12/12(金) 16:22:00
過去スレで落ちたのは高専の人たちで、マニアが落ちた事例は聞いたことがないな。

そしてここは大卒その他のマニアばっかw

427 :名無し生涯学習:2008/12/12(金) 18:39:26
レポートに書いた内容から少し派生したことも問われることがあるから
弱そうなところの背景を見直しておくといいよ

428 :名無し生涯学習:2008/12/12(金) 22:11:56
ああああ、緊張するなあ

429 :名無し生涯学習:2008/12/13(土) 11:26:44
派生とかやめてくれ・・・マジで・・・

430 :名無し生涯学習:2008/12/13(土) 14:51:59
がんがるぞ!

431 :名無し生涯学習:2008/12/14(日) 09:58:51
今回、卒論焼き直し。数年ぶりに読み返してます。なにかいてたかわかんねーw

432 :名無し生涯学習:2008/12/14(日) 16:29:48
楽勝ムード。
ほぼ高専と医療系しかいなかった。

433 :名無し生涯学習:2008/12/14(日) 18:15:50
高専でも落ちた人はほとんど聞いたことがないな
落ちてても欠席のせいだったり

434 :名無し生涯学習:2008/12/14(日) 19:45:17
帰宅、つかれたー

435 :名無し生涯学習:2008/12/14(日) 19:57:51
交通事情でまだまだ帰宅できないです。
次のレポートのネタでも考えるかな

436 :名無し生涯学習:2008/12/14(日) 20:08:17
おー次って6月?はないか、がんばってください。

437 :名無し生涯学習:2008/12/14(日) 21:46:46
次は何で取ろうかな?

438 :名無し生涯学習:2008/12/14(日) 22:32:12
>>437
>次はなんでとろうかな?
複数の学位をNIADでとってる人はそんなに単位もってるの?
まさかその都度、放送大学とかで科目履修してるわけじゃないよね?

439 :名無し生涯学習:2008/12/14(日) 22:46:43
>>438
437さんじゃないけど在学中に300以上、院で50、通信その他で50ぐらいあるかな?
NIADだけの為、には足りない数単位しかやったことない。
でもそのためでも勉強は楽しいと思えるから、やる。

学位あと何個かで手持ち単位さすがに尽きそうだからそしたら追加も考えるかもだけどまだ一年は悩まなくてよさそう。
ちなみに今日でNIADはまだ四コ目の中級者です。

440 :名無し生涯学習:2008/12/14(日) 23:27:08
>>439
あのー。在学中に300ってすごいです。
医学部でもそんなにはなりませんよね。
最低124単位で卒業ですから、その2.5倍ってどうやったらそんなにとれるんですか?

441 :名無し生涯学習:2008/12/14(日) 23:46:28
>>440
横レス失礼します。
医学部は単位制ではなく、授業時間制です。
(最近は変わってるかも)
昔の大学は無駄に単位を取るのが簡単でしたからね。
私も最初の4年制の大学で200単位近くは取りました。

442 :名無し生涯学習:2008/12/15(月) 00:04:06
今日の試験うけたんですが、落ちる確率ってたかいのかな?
書くことは書いたけどかなり怖いよ

443 :名無し生涯学習:2008/12/15(月) 02:10:43
4年間で300単位、はともかく250くらいならいけるよ。
自分の出た大学は登録制限が1〜4年で48+60+48+60だったからフル登録すれば216。
教職科目と外国語の上級科目は別枠だったから(ただし要卒単位には入らない)ギリギリで…。

よっぽどマジメか、要領がよくないと無理だが(^_^;)

444 :名無し生涯学習:2008/12/15(月) 10:44:42
履修制限って古い人はなかったんだよね。
うちはだめだったけど、履修届けが機械になるまでは同じ時間に学部と教養部のような多重登録もできたらしい。

445 :名無し生涯学習:2008/12/15(月) 14:24:51
>>444
呼びましたか?
うちの大学では3重登録も可能だったw
教養+専門+教職で。
前にも書いたっけ?

446 :名無し生涯学習:2008/12/15(月) 18:39:28
ちょっと質問してから直後に調べる。

大学院の募集のところに、
学位授与機構の学位の証明書などがいるって書いてるんだけど、
どうしたらいいかな?
ちなみに今年の夏に受けてなくて、今度の2月に始めて大学院受験するものです。精神不安定だったので。

447 :名無し生涯学習:2008/12/16(火) 19:33:08
>>446
http://www.niad.ac.jp/n_gakui/shoumeisho/index.html

448 :名無し生涯学習:2008/12/16(火) 23:00:21
うーん、わからないわ。
提出書類授与証明書でもいいとか書いてたけど、それはどこで手に入れるんだろう・・。
1月の頭までに学位の書類が来るとは到底思えないし、難しい。

449 :名無し生涯学習:2008/12/16(火) 23:16:18
つるんで受けてる高専専攻科らしき若いのが多かったね。

おれ電気電子。初受験。けっこう試験むずかったな。

設問の冒頭に「あなたのレポートにはhogehogeが省略されていて、不明な点が多い」みたいな、チクッとすることが書いてあった。
内容もレポートに関連しないことで、なんか落とすための試験っぽかった。

450 :名無し生涯学習:2008/12/17(水) 00:51:47
ほえ、そんな問題が出たんだね。
俺のところは別に普通だったかな。
〜を説明せよとか、〜の式を導けとか。(レポートに書いてたのをほぼ書き出したらいいような感じ)

451 :名無し生涯学習:2008/12/17(水) 03:09:42
電気電子の人、問題の量はどれほどでした?

私も電気電子なのですが、かなり少なかったです。ちなみに、初受験です。

452 :名無し生涯学習:2008/12/17(水) 03:19:50
>>449
落とすための意地悪な問題つくるくらいなら、試験に呼ばないで欲しくないですか?

てか出題者の気分で合否が決まりそう(笑)

453 :名無し生涯学習:2008/12/17(水) 10:24:33
>>451
俺は2問だけだった。配分がどうなってるのか心配だ。

>>452
問題で出題者のやる気がわかるなw
>>450みたいなレポート丸写しの問題があれば、内容を熟知してないと
出せないような問題まで幅が広すぎ。

454 :名無し生涯学習:2008/12/17(水) 13:10:32
俺は3問。
今後の課題とかレポートに書いたやつは大変そうだな。

455 :名無し生涯学習:2008/12/17(水) 15:18:52
>>454
そのために烈しい質問くらったり?

456 :名無し生涯学習:2008/12/18(木) 07:36:32
>>452
だよね〜

マニアな人なら落ちても影響は少ないが、専攻科とかの人だと学卒ということで内定決まってるだろうから、人生変わるだろうな。


457 :名無し生涯学習:2008/12/18(木) 15:20:37
ああ、パンフレット見たら、受理の奴載ってたわ。すまそ。
封筒もうだしてきた。

458 :名無し生涯学習:2008/12/25(木) 20:14:59
紀要見てたら取得者の単位とかの分析とかで論文書かれてるんだな。

俺らマニアをネタにして一本論文書いて欲しいものだ。

459 :名無し生涯学習:2008/12/27(土) 02:24:10
2問中1問完全に間違えた
オワタ\(^o^)/

460 :名無し生涯学習:2008/12/27(土) 10:14:57
/(^o^)\

461 :名無し生涯学習:2008/12/30(火) 20:27:41
質問なんですが、基礎資格で得た単位で経済学があったとして、
積み上げ単位で経済学を単位申請したときに、
それは単位として認めて貰えるんでしょうか?

科目名が被ってると単位として認めて貰えなかったりするんでしょうか?

462 :名無し生涯学習:2009/01/01(木) 16:14:06
>>461
申請してみるしかない。
科目名ではなく,内容として積み上げ単位の科目に値するかどうかを,
NIADではチェックしているらしい。

463 :名無し生涯学習:2009/01/02(金) 13:28:09
>462
ありがとうございました。
ということは、前に履修してるとかではなく、純粋に
積み上げ単位として適合するかを見るということですね。

安牌としていくつか積み上げてはおきますが。

464 :名無し生涯学習:2009/01/03(土) 01:35:33
学士(総合政策学)新設してクレー

465 :名無し生涯学習:2009/01/03(土) 01:36:20
学士(歴史学)もホシー

466 :名無し生涯学習:2009/01/03(土) 08:28:40
>>464
つ 学術ー国際関係
つ 政治学
つ 社会科学
>>465
つ 文学ー歴史学

467 :名無し生涯学習:2009/01/03(土) 15:36:06
アリガd

既存の専攻区分ではそうなるね・・・。
でも、分離して欲しいね。
特に、総合政策学は政治学と統合で仕方内面はあるにしても、文学-歴史学が同じくされるのは如何なものか。。

468 :名無し生涯学習:2009/01/04(日) 00:20:23
すんません。先輩方、質問です。

これって、卒業してすぐ申請できますか?

それから、わたし、フランス研究概論Aとかいう名前の単位もってるんですが、
これ、フランスの地理・歴史なんですよね。こういうのはシラバス提出しないと歴史の単位としてみとめてもらえないですか?

あと、一般教養の単位も専門科目の単位にできますよね。

おねがいします。


469 :468:2009/01/04(日) 08:01:31
もういちど、機構のだしている冊子を読んだんですが、
一般教養の単位、つかえますね。
在籍してなければ、申請できるんですね。

ちゃんとよめ>わたし
すみません。

でも、認定についてはやっぱりよくわかりません。
微妙な科目はシラバス提出するんですよね。
大学図書館までいかないといけないかも。
実家に残ってるといいんだけど・・・・



470 :名無し生涯学習:2009/01/04(日) 14:22:28
放送大学だけでとれそうなのって、
歴史学ぐらいですか?

数えたら36単位ぐらいは、学部で取れます。
大学院で、6単位ぐらいですかね。

でも「中央アジアの歴史・社会・文化」みたいな認定してもらえるかな〜ってかもくも入ってます。


471 :名無し生涯学習:2009/01/04(日) 20:58:15
>>470
教育学、社会科学あたりも砲台だけで可能。

472 :470:2009/01/04(日) 21:13:42
>>471
ありがd

砲台のだしてるなんとかの冊子手元にないんで、スマソ。

当方海外在住

473 :470:2009/01/04(日) 22:00:44
心理学も取れるね。

認定心理士より縛りがすくなくて楽。


474 :名無し生涯学習:2009/01/05(月) 09:06:19
一通り持ち単位を消費したら学士(教養)をとりがてら単位補給に放送大学の全科に入ろうかと考えてるが全科履修中は申請できないからタイミングがねー。
学士(文学)の細かい区分を集めればまだまだとれるけど、今のところ同じ学士はとらない方針。
みなさんは同じ学士ってとってます?文学・学術・教養あたりの複数取得。

475 :名無し生涯学習:2009/01/05(月) 09:28:14
全科履修中の申請ができない。。。そこが問題だよなー
同じ学士でも漏れは大丈夫。
ただ、放送大学の学士(教養)はいくつもいらないな〜

476 :名無し生涯学習:2009/01/05(月) 09:57:56
学士(文学)でもいいんだけど、なんで専門区分を一言そえてくれないんだろうね。


477 :名無し生涯学習:2009/01/05(月) 12:14:44
区分が学位記に書いてないから、同じ学位はモチベーションが上がらない

478 :名無し生涯学習:2009/01/05(月) 12:39:54
そうだよね。モチベーションあがらない.

学位記に、ちょっこと書き足すぐらいのことなのにね。




479 :名無し生涯学習:2009/01/06(火) 20:57:32
学芸・教養
どっちか選べるってあれなんだろうね。


480 :名無し生涯学習:2009/01/06(火) 23:34:20
>>474
工学二つ持ってる。
意味はないよな・・・。

481 :名無し生涯学習:2009/01/07(水) 03:09:02
放送大学の科目履修生だと工学とか理学はきついよね。

砲台の単位で工学理学とった方いらっしゃいますか?

482 :名無し生涯学習:2009/01/07(水) 06:28:16
>>481
すごく長い時間を掛けて、面接授業も取りまくれば可能なものもあると思われる。

483 :名無し生涯学習:2009/01/07(水) 11:27:30
比較的生物の実験が多いからあとは掻き集めてなんとかなる

484 :名無し生涯学習:2009/01/07(水) 12:39:53
へえ〜理学ならいけるってことだね。


485 :名無し生涯学習:2009/01/07(水) 13:21:35
生物工学みたいなのなかったっけ?

486 :名無し生涯学習:2009/01/08(木) 22:45:47
生物工学に関する科目がなかなか集められないね。
放送大学だけでは。

487 :名無し生涯学習:2009/01/09(金) 08:06:43
情報もな

488 :名無し生涯学習:2009/01/11(日) 18:17:28
卒業難関の通信制大学を4年かけて62単位以上とり退学
実は大学在学中に他大学の科目等履修生として積み上げ単位も所得してた


このパターンは条件満たしてるかな?
教えてえろいひと

489 :名無し生涯学習:2009/01/11(日) 19:52:14
>>488
それだけの情報じゃ、なんともいえないな。

少なくとも計124単位以上必要だし、ほかにも認定の要件(在籍年数とか)があるからな。
しっかり新しい学士への途読め。
ttp://www.niad.ac.jp/ICSFiles/afieldfile/2008/02/26/no7_5_gakushiH20.pdf


490 :名無し生涯学習:2009/01/11(日) 23:06:31
大学は4年以上在籍してれば良いんだから
あとは所持単位の種類の問題かな?

491 :名無し生涯学習:2009/01/12(月) 00:15:47
>488
おそらく満たしていない。
基礎資格を満たした後の単位はすべて認められるが、基礎資格を満たすまでの単位は認められなかったはず。

492 :名無し生涯学習:2009/01/12(月) 07:33:13
>489
同意

>491
すべて四大なら、62単位修得した時点が基礎資格。
つまり、基礎資格取得時点が明確でなく、意味すらない。


493 :名無し生涯学習:2009/01/12(月) 14:34:57
基礎資格があれば、学士(学位)が貰えるんでしょうか?
編入試験で上記が必要の為、質問させて頂きました。
試験+レポートについて、もっと公式より詳しいサイト
wiki見たいなのは存在しますか?

494 :名無し生涯学習:2009/01/12(月) 15:35:58
公式の他、この辺みとけば?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E8%A9%95%E4%BE%A1%E3%83%BB%E5%AD%A6%E4%BD%8D%E6%8E%88%E4%B8%8E%E6%A9%9F%E6%A7%8B
http://www005.upp.so-net.ne.jp/parisan/gakui.htm
http://niad.houso.com/
でも、実はこのスレ自体を過去から熟読するのが一番かも。

495 :名無し生涯学習:2009/01/12(月) 17:19:07
>>493
基礎資格相当があれば殆どの大学で学位がなくても編入試験は受けられるはず。
学士が必要なのは一部の大学のみじゃなかったっけ?

496 :名無し生涯学習:2009/01/12(月) 17:28:09
>>493

そもそも何か勘違いしているのかもしれないが,学位授与機構の
「基礎資格」というのはその後積み上げ単位をカウントしてもらうための
要件であって,何か学位授与機構から資格がもらえるわけではない。

学士不要の2年次・3年次編入をしたいなら,その大学の要求している
単位取得の要件を充たす必要があり,学位授与機構は関係ない。

学士編入をしたいなら,基礎資格だけではダメで,専門の積み上げ単位
を充たした上で,学位授与機構に申請して実際に学士を貰わないと
(或いは,申請・授与見込みで受験させてくれるところもあるかもしれないが)
ダメだということになる。

いずれにせよ,基礎資格だけでは編入とはあまり関係ない。

497 :名無し生涯学習:2009/01/12(月) 18:51:45
なるほど、ありがとうございました。学士になりたければ学位授与機構
に申請して実際に学士を貰わないといけないんですね。実際は大学の
講義などを出て単位を貰う感覚と変わらないのだと思ってました。



498 :名無し生涯学習:2009/01/12(月) 21:09:42
授与機構の筆記試験落ちて学位が取れなかった俺様が通りますよ


499 :名無し生涯学習:2009/01/12(月) 21:12:26
>>498
リベンジ果たしたの?

おれもたぶん落ちると思うが、筆記の再試って同じような問題がでるのかなあ?
そんな甘くない?w

500 :名無し生涯学習:2009/01/12(月) 23:10:35
落ちることってあるんですね。

なんで?


501 :名無し生涯学習:2009/01/13(火) 08:27:45
ぶっちゃけわかんないけど、高専の子が一問全部書けなかったとか終わった後言ってた。
理系っぽい科目取ればわかんのかもな

502 :名無し生涯学習:2009/01/13(火) 09:35:04
理系ならかけないかもくあるのかもね〜

試験って基本、自分の書いたレポからでるんでしょ?
真面目に自分でかいた文系ならおちないわな、普通。



503 :名無し生涯学習:2009/01/13(火) 12:39:43
普通落ちないのは、機構の公表してる受験者数合格者数から知ってますよ
でもおいらは落ちました(笑)
レボートの内容がその科目に相応しくないから、試験でそれを補って書け、
という設問でちた
試験官の何とか通してやろうという意図は感じますたが、全く想定外の
設問で、ほとんど書けませんでした

放送大学に編入したので、リベンジは卒業まで待ってます


504 :名無し生涯学習:2009/01/13(火) 16:22:42
>>503
どの程度書けなくて落ちたの?
ほとんど白紙とか?

505 :名無し生涯学習:2009/01/13(火) 19:47:56
あがいて書いたよ
的外れと思いながら

506 :名無し生涯学習:2009/01/13(火) 19:56:46
ある意味リベンジを果たしているのかも。

さくっと学位とってたら、勉強なんかしなかったかもしれんし。

ぼくは、>>503を尊敬します。

507 :名無し生涯学習:2009/01/17(土) 09:40:05
早く結果こないかな〜、待ち遠しい

508 :名無し生涯学習:2009/01/17(土) 13:22:31
さて、そろそろ4月申請の準備はじめるか
まずは申請書請求からだな〜
レポートも書かないと・・・('A`)

509 :名無し生涯学習:2009/01/17(土) 13:59:36
21年

510 :名無し生涯学習:2009/01/17(土) 14:19:09
今年の試験日はまだ決定していないですよね?
また6月の第二週かな?
何か、他の用事と重なりそうな予感・・・

511 :名無し生涯学習:2009/01/18(日) 00:21:14
地域研究って、地域が違えばまた申請できる?

最初は中国で、次、日本とか。。。。

無理か。。。





512 :名無し生涯学習:2009/01/18(日) 02:56:49
学士(学芸)と学士(教養)の英語って、どっちもリベラルアーツ?


ちなみに、砲台でもらった英語の証明書には
Bachelor(Liberal Arts)って書いてある

513 :名無し生涯学習:2009/01/18(日) 15:39:46
>>511

専攻区分が同じだから×。
しかも、学位名称は学芸または教養だし。申請できても同じ学位しかこないよ。


514 :名無し生涯学習:2009/01/18(日) 16:02:49
ありがと。

もともと外国語学部だから、地域研究は簡単にとれるんだけど、
日本関係の単位もそろってきたから、地域研究の地域を日本でとろうかとおもって。
学位の名称は特に、なんでもいいんです。趣味+やや実益程度なんで。


515 :名無し生涯学習:2009/01/18(日) 19:17:31
もう、レポートできてるぜ〜。

最近、前回の筆記試験が終わった直後に次回のレポートを書き上げて封&保管してしまうようになってしまった('A`)

516 :名無し生涯学習:2009/01/18(日) 19:27:11
おお〜すげ〜
はやすぎww

517 :名無し生涯学習:2009/01/18(日) 20:07:14
もうおいくつ目?

518 :名無し生涯学習:2009/01/18(日) 20:11:57
来年度から、砲台、総合科目4単位とらないと卒業できなくなるんだけど、
学位授与機構につかえそうなお勧め科目ある?
日本のマスメディアとかって、政治学の単位にならんかな〜

519 :名無し生涯学習:2009/01/18(日) 20:16:24
>>515
4月申請ですね
6月の試験日をご存じでしたら教えてください

520 :名無し生涯学習:2009/01/18(日) 22:26:11
>>518
総合科目の「市民と社会を」シリーズが社会科学士には必須。
来年度からはあの高橋和夫教授担当で「市民と社会を生きるために」が開講されてこのシリーズ3科目6単位が完結する。

521 :名無し生涯学習:2009/01/18(日) 22:27:26
「市民と社会を」シリーズは基礎科目だった。スマソ。

522 :名無し生涯学習:2009/01/18(日) 22:57:48
>>520

それ、基礎科目。


523 :名無し生涯学習:2009/01/18(日) 23:01:11
すまん。駄目押ししてしまった。

「市民と〜」は漏れもとる予定。
再入学でも基礎科目8単位とれとさ。

でも、総合科目に使えそうな科目がないんだよね〜

524 :名無し生涯学習:2009/01/20(火) 14:52:33
社会学あたりにはつかえそうじゃない?

525 :名無し生涯学習:2009/01/20(火) 23:01:29
そろそろですかね。去年はフラゲしようとして重量変更で痛い目見たのでおとなしく更新待ちますが。

526 :名無し生涯学習:2009/01/21(水) 23:19:23
砲台に再入学するから卒論かこうとおもうんですけど、
みなさんなら、その分科目を余計にとります?


527 :名無し生涯学習:2009/01/22(木) 00:52:24
>>525
申請書類ですか?
例年、いつ頃新年度用が出るんですか?

528 :名無し生涯学習:2009/01/22(木) 03:32:41
1問も完璧に答えられなくても受かる人もいるらしいですね。
その人は理系らしいですが…

529 :名無し生涯学習:2009/01/22(木) 05:51:01
>>527
二月なんですけど、去年、発行即受け取れるように先に返信用切手貼って送って失敗したんですよ。

530 :名無し生涯学習:2009/01/22(木) 20:48:45
>>528
そうだとすると、合否の基準がよく分からんな。

531 :名無し生涯学習:2009/01/23(金) 00:27:34
不合格の場合、その理由を示して欲しくないですか?
点数化できるとは思えないですし、気まぐれで採点されては困ります。

532 :名無し生涯学習:2009/01/24(土) 11:43:27
>>531
して欲しいですね
でも、大学の授業もそんな感じですよね
答案返さないなんてざらだし
評価基準も開示されてないし

あと、有償でいいから申請前に単位が足りてるかどうかだけでもチェックして欲しい
微妙な領域の単位がどう扱われるか不安だ〜

533 :名無し生涯学習:2009/01/24(土) 15:42:48
有償のチェックは、安ければしてほしいな。

でも、それだととりあえずだすっていう人がふえちゃって、
中の人がこまるんだろうな
っていっても学位授与機構に学位申請するのってそんなにいないかww

534 :名無し生涯学習:2009/01/24(土) 16:26:31
中の人は壮絶にやる気無いだろ。封筒がパンパンになるのに5部提出させるのも自分らがコピーしたくないからだろ?
レポート、ワードファイルをフロッピーで提出させれば楽だけどそういう発想もなさそう。

535 :名無し生涯学習:2009/01/24(土) 16:35:06
フロッピーで提出はかえってこまるな〜



536 :名無し生涯学習:2009/01/24(土) 17:01:28
フロッピーはタダのたとえで、電子申告で添付できる様にするとかさぁ。どっか進歩してたらなんでもいいんだよ。
もうじき新年度の書類がでるけど何も進歩してないに一票。

537 :名無し生涯学習:2009/01/24(土) 18:39:01
文科省官僚御用達の天下り機関だからね

538 :名無し生涯学習:2009/01/24(土) 18:48:08
やっぱり天下りか

539 :名無し生涯学習:2009/01/24(土) 19:06:01
進歩はしないんだろうね。
お役所みたいなもんだし。



540 :名無し生涯学習:2009/01/24(土) 19:56:33
一生に1回しか出願しないからいいだろう

何回問題出すマニアに合わす必要ないし


541 :名無し生涯学習:2009/01/24(土) 20:05:04
大学全入時代、マニアに合わせないと今後、収入がへるww



542 :名無し生涯学習:2009/01/24(土) 21:49:53
1435→1067もしくは1676

543 :名無し生涯学習:2009/01/24(土) 22:02:25
なにその数字?

544 :名無し生涯学習:2009/01/24(土) 23:09:01
>>542
標準軌、狭軌

545 :名無し生涯学習:2009/01/25(日) 00:09:33
で、そのゲージがここではどんな意味をあらわしているんだい?

546 :名無し生涯学習:2009/01/25(日) 03:36:03
ここの試験ってどんな人が採点してるの??

現役の大学教授とか?

547 :名無し生涯学習:2009/01/25(日) 09:27:27
機構所属の教授じゃない?でも看護とかは医学生とかに下請けに出してそう。

548 :名無し生涯学習:2009/01/27(火) 14:39:29
あと何週くらいで結果がくるんでしょうか?

549 :名無し生涯学習:2009/01/27(火) 17:41:54
>>547

看護に限らず研究室の学生とかに下請けさせてたりして。。。


550 :名無し生涯学習:2009/01/27(火) 22:04:11
>>547
普通の医者に看護プロパーの内容は評価不可能ですw

551 :名無し生涯学習:2009/01/28(水) 00:40:31
>>550
いいんだよ
作文と一緒なんだから

552 :名無し生涯学習:2009/02/01(日) 10:01:09
新年度の資料はまだかなー

112 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)