「論理的」であること | 564|共感1
1721490| JAPANtokoi | 2008.11.10 21:39:37
TOP
命題: ある国でA、B、Cの現象が存在する。この理由を説明せよ。

■よくない例
Aの原因はaである。
Bの原因はbである。
Cの原因はcである。
よって全てが説明できた。


■望ましい例
Aの原因はaである。
Bの原因はaである。
Cの原因はaである。
よって全てはaによって説明できる。


「望ましい例」のような仮説が必ずしも正しいとは限らないが、「よくない例」よりも、分析として有益である。
IP xxx.243.xxx.166
ravoisier|11-10 21:45
望ましい例は原因aから派生する事象を選出すれば出来るnida。x^(`σ∞ ´э)э
 → tokoi|11-10 21:52
よくあることではありますが、それをやれば膨大な「例外」を説明する義務が発生します。
 → ravoisier|11-10 22:05
良く練れた応答で・・・勿論、派生する事象は複素要因を持たない、隔離された環境である必要があるnida。x^(`σ∞ ´э)э化学実験の基礎nida。 外因による影響による例外が起きない環境にすることで、かなりの例外が減り制御したり・・・めんどくさかったり・・・x^(`σ∞ ´э)э
 → tokoi|11-10 22:13
他の変数を統制するというのは、社会科学でも必要な作業です。自然科学と比べると、不十分な面もあるでしょうけど。
yaburakoji|11-10 22:09
ある要因で多くの現象を説明できるのは非常に魅力的だが、それゆえに陥穽にはまることが多い。
 → tokoi|11-10 22:15
勿論、「多くの現象を説明できる仮説」が真とは限りませんが、現象の数だけ理由を立てるのでは、理論とは言えません。
 → yaburakoji|11-10 22:18
原因aがufoとか聖書とかユダヤとかはよく聞く話で。
 → tokoi|11-10 22:20
ufoとか聖書とかユダヤとか>こういったものは、原則となるあるものを無条件に真とする必要があるわけで。
国士が一人もいてはならないというのも、実におかしな議論だ。 [20]
- 「論理的」であること [8]
日韓の歴史は良くわからんが・・伝統板って腐った場所だな。 [34]