|
|
|
割り箸生産のために環境破壊している国もありますね。 ちなみに、当然その国は自国産品の最大消費者です。 |
|
|
|
|
|
|
|
そいえば、韓国では割り箸の使用が法律で禁止されてたような。。。。 |
|
|
|
|
|
|
|
国民皆銀食器生活していればいいと思います。 |
|
|
|
|
|
|
|
植林に対する知識が無いため、「間伐材を使用しております」と言われても、理解できないみんじょく。 |
|
|
|
|
|
|
|
もはやそんなことでは語れませんよ。日本国内でもほとんど生産は輸入木材チップ。 |
|
|
|
|
|
|
|
数日前ハンイルゴングドングティムによってぼらを対象で海の汚染度を測定したんですが.. 結果は分かっていますか?
|
|
|
|
|
|
|
|
生体濃縮の話と海洋汚染を同じで考えるのは止めなさい。 生体濃縮は特定物質の規制、海洋汚染は再利用可能な環境の保全が大事。 |
|
|
|
|
|
|
|
これは反省しなければならない話だ. 日本も中国, 韓国に比べて問題ないと安心する問題ではないですね. これは自国の子孫に対して責任を負わなければならない問題だから... |
|
|
|
|
|
|
|
自然には再生可能な負荷と、再生が出来なくなる負荷という境目があります。そこの見極めが大事。 日本という良いサンプルが居るのだから、韓国や中国には反面教師にして貰いたかったです…・・ |
|
|
|
|
|
|
|
最近は、輸入材よりも国産材の方が安いのだけどね。人件費の問題があって、まだ輸入が主流だね。 |
|
|
|
|
|
|
|
国産も、杉が最盛期ですしねぇ…・・どんどん利用して人工杉林を無くしていけば、花粉症の発生も減るのでしょうが…・・ |
|
|
|
|
|
|
|
まともに枝打ちもしていない杉は、建築材としての価値も低くなりますし、難しいですね。 |
|
|
|
|
|
|
|
中国の海が茶色に見えるのは工業廃水と言うよりむしろ土でしてね、これは環境破壊と言うより中国の宿命っていうか、上海は有史以降土砂の堆積でできた町で明の時代頃に人が住み始めたとかね・・・実際工業廃水の汚染も山ほどあるんだけど、人工衛星から見てこういう風に見えるわけじゃないからね |
|
|
|
|
|
|
|
なんか、サハラは昔、草原だったってのを思い出しました。中国もあと1000年もすれば砂漠でしょうね。 |
|
|
|