|
|
|
あれが大事にイッヌンゴか..韓国では低位を放置と呼ぶ. |
|
|
|
|
|
|
|
碑文の文字が読みたかったので調べてみたら…「往昔文録慶長の役に出陣した長曾我部元親に従って朝鮮国に渡った入野郷上川口村の土豪小谷与十郎は,帰国にあたって若い機織りの女を連行してきたという。
彼の国の進んだ機織りの技術を近郷近在に広めた彼女は美しく優しく,土地の人々に愛され慕われたと言い伝えられている。
祖国朝鮮への望郷の念を抱いて寂しく異国の地に果てた機織女は,上川口村桂蔵寺の小谷家の墓域に葬られた。墓碑を建てたのは与十郎の四代子孫小谷安次である。
天正年中来と刻んだのは,文録慶長の役の強制連行の痛ましさを隠したかったからであろう。卒年を刻んだのは尊徳の念からと思われる。
代々,土地の人々に守られてきた墓は桂蔵寺跡から,移されて現在地にある。
いま,この朝鮮国女墓を世に顕さんとするわれわれの志は,この悲劇の一女性の霊を慰めるとともに,それを通して,日本と朝鮮両民族の友好と連帯を誓うところにある。
1981年7月7日 朝鮮国女の墓を守る会」.. |
|
|
|
|
|
|
|
おお、ありがとうございます。内容は覚えてたけど、詳しいのは忘れちゃってたからw |
|
|
|
|
|
|
|
お線香を焚いた痕がある。あれは後世の人もお参りに来ている証拠だよ。 |
|
|
|
|
|
|
|
ちょうどお盆の後だったんで、墓の前にあったのは「しきび」でしたよ。 |
|
|
|
|
|
|
|
話を読んで見たら悲しみ, 懐かしさ, 情け心, 敬礼 など ... 複雑多様な感情が縛られている所ですね. 良い資料ありがとうございます. lolotta さんも嬉しいです‾ ^_^ |
|
|
|
|
|
|
|
こんばんわ(^^)複雑多様な感情が縛られている所だと言うのには、同感です。 |
|
|
|
|
|
|
|
こう言ってもらえると紹介した価値があります。kennymcとはえらい違いだw |
|
|
|
|
|
|
|
blackcat2000 08-24 20:16 > 人格をそのまま反英韓茶器より. こちらではひとりひとり活動の concept 差と見たいです. ^_^ |
|
|
|
|
|
|
|
なんだか、ありえない場所から草が生えているような気もしますが、良く保存されていましたね…。 |
|
|
|
|
|
|
|
近所のお爺さんに聞いたんですが、お墓はもともと別の場所にあったそうです。それを守る会の人達が移転させて、現在の位置においたそうです。元の場所までは調べてませんが…旅行中に見つけて立ち寄ったもので。 |
|
|
|
|
|
|
|
ああ、やっぱり。「桂蔵寺の小谷家の墓域に葬られた。」とあるのに、おかしいと思いました。 |
|
|
|
|
|
|
|
お墓は元々のもの。で、碑文を後から建てたそうです。高知市から四万十市に行く途中の国道沿いにありました。 |
|
|
|
|
|
|
|
碑文も道も新しいし、移転させたのは最近なのかも。でも、なぜ?という気がしますね。。 |
|
|
|
|
|
|
|
「朝鮮国女の墓を守る会」というのが、胡散臭い団体でないといいのですが…。 |
|
|
|
|
|
|
|
お墓見て、近所のお爺さんの話を聞いただけなので。「守る会」とやらについてはわからないです>_< |
|
|
|
|
|
|
|
,,,,,,,,, |
|
|
|
|
|
|
|
敬愛と感謝の気持ちを忘れないのは日本的な美徳です。いつまでも故事が伝えられ、お墓が大事にされるといいですね。推薦します。 |
|
|
|
|
|
|
|
あら、ありがとうございます(^^) |
|
|
|