スタージェス本舗 このページをアンテナに追加 RSSフィード

2009-01-31 ヽ(・∀・)人(・∀・)人(・∀・)ノ 累計PV31万感謝!

[]  今日アニメ

■ 2009-0001   一騎当千Great Guardians (1)

■ 2009-0002   ソウルイーター (1)

■ 2009-0003   隠の王 (1)

一騎当千DragonDestiny 第壱巻 [DVD] ソウルイーター SOUL.1 [DVD] 隠の王 1 [DVD]

[]  一騎当千Great Guardians (1)

一騎当千DragonDestiny 第壱巻 [DVD]

アニメ一騎当千シリーズ、大好きです。

おっぱい&おパンツアニメですけど、明るくバカでカラッと元気な展開は、個人的に好きなんですよね。


無印一騎当千」、「一騎当千Dragon Distiny」と来て、遂にアニメオリジナル展開となったのがこの「一騎当千Great Guardians」。

やっぱ、りんしんさんの絵は、いいですね〜。

自分、手持ちフィギュアはかつてはエヴァ関係が一番多かったんですが、今ではたぶん、一騎当千が追い越してると思います。


この「一騎当千Great Guardians」、絵のクオリティが非常に高いですね。

アニメオリジナル展開も楽しく、アニメ一騎当千」が好きなら、ほんと楽しめますね。


おしとやかな妹、孫権仲謀(堀江由衣)も登場しますし、やっぱり呂布奉先(渡辺明乃)復活ってのが、いいですよね〜。

堀江さんが演じる孫権のしゃべりは、シエスタゼロの使い魔に近いかなぁ。

ビジュアル面も好きだし、孫権には期待ですよ。


でも、孫権って歴史上の人物では三国鼎立の重要人物だったりするので、最初に「ビジュアルもかわいくて声もいい感じの妹キャラ」として登場すると、案外何か裏があるんじゃないか…などと勘繰ってしまう今日この頃

袁胤につかまったとき、「ここで秘められたパワー開放で袁胤ぶちのめし、周瑜が『あー・・・かわいい顔して、やっぱり孫策の妹なんだね。あははは…』的な展開になるかと思ったんですが、そうはならなかったので、まずは一息。

このままかわいい妹役で終わるのか、はたまた…。


★ フィギュア

一騎当千DD 関羽雲長 DD版 DVD裏ジャケver. (1/7スケールPVC塗装済み完成品) 一騎当千DD 呂蒙子明 DD版 DVD裏ジャケver. (1/7スケールPVC塗装済み完成品)

3月に関羽(左)と呂蒙(右)の裏ジャケバージョンが出るんで期待。

とりあえず、関羽は予約済み。


グリフォンエンタープライズ一騎当千フィギュアは、製品版が見本よりも若干レベルが下がることがあるので、確実に行きたいなら、店頭で実物見てから買うといいかも。

とはいえ、私は気にしないで買ってますけどね。


昨今販売されてる一騎当千フィギュアは、圧倒的に関羽呂蒙の数が多く、それに孫策が続く感じですね。

なお、コールドキャスト製は石膏みたいな素材ですので、うっかりすると割れます。

なので、初めてフィギュアを買うときは、コールドキャスト製ではなく、普通PVC製がいいと思います。

とはいえ、コールドキャスト製は、PVC製と比べてかなり値段が高い(定価で1万円越え)ですし、売ってるフィギュアの大部分はPVC製だから、問題ないとは思いますが。


★   一騎当千Great Guardians (1)

一騎当千DragonDestiny 第壱巻 [DVD]

一騎当千DragonDestiny 第壱巻 [DVD]

第1話 「兵は国の大事なり」

第2話 「兵とは詭道なり」

Wikipedia  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E9%A8%8E%E5%BD%93%E5%8D%83

[]   ソウルイーター (1) 

ソウルイーター SOUL.1 [DVD]

以前から気になってた作品、「ソウルイーター」。

原作コミックは未体験なんですが、アニメ絵キャラクターデザインの良さから、いつか手を出そうと思ってました。

まぁ、トンプソン姉妹の同人誌は、既に持ってるんですけどね。


いやー、アニメ化される作品だけに、面白いっすね。

音楽もずいぶん気合入ってるなぁ。

全体的なセンスの良さに驚きました。


マカ役の小見川千明(おみがわ ちあき)さんの声、今回初めて聴いたけど、非常に特徴的で興味深いっすね。

登場するキャラクターも、どのキャラもしっかりキャラが立ってますねー。

脇役もいい感じで、一話限りの出番で終わらすのはもったいないキャラが多いですよ。

フネとか、また登場する機会があると、いいなぁ。

→ 調べたら、ミフネは今後も登場する機会いっぱいあるみたいなんで、楽しみ


これはいい作品だわ。

また生きる喜びが生まれました。


★ フィギュア

ソウルイーター STATIC ARTS マカ&ソウル

実物は見たことないので何ともいえませんが、とりあえずスクエニから立体化されてるみたいです。

★   ソウルイーター (1)

ソウルイーター SOUL.1 [DVD]

ソウルイーター SOUL.1 [DVD]

第1話 「魂の共鳴ソウル=イーター、デスサイズになる?〜」

第2話 「俺こそスターだ!〜最もビッグな男、ここに現る?〜」

第3話 「完璧なる少年〜デス・ザ・キッドの華麗なるミッション?〜」

Wikipedia  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC

[]  隠の王 (1)

隠の王 1 [DVD]

現代が舞台忍者モノ作品、「隠の王(なばりのおう)」。

作品名は、まず初見では正しく読めないでしょうなぁ。


コミックは、アニメ化が決まる前から読んでいました。

忍術を現代にもってきてるところが面白かったし、動きが多い作品だから、アニメ化が決まったときは納得でした。


どーでもいいけど、主人公六条壬晴は、ビジュアル的にBL向きっすね。

声が釘宮理恵なのは、最初は気づかなかったなぁ。


★   隠の王 (1)

隠の王 1 [DVD]

隠の王 1 [DVD]

第1話 「目醒めるもの」

第2話 「雷鳴、来る」

Wikipedia  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9A%A0%E3%81%AE%E7%8E%8B

[]  今日コミック

■ 2009-0001   とらドラ! (2) 特装版   (原作竹宮ゆゆこ/キャラクターデザイン:ヤス/作画:絶叫)

■ 2009-0002   ToLOVEる―とらぶる― (12)   (漫画矢吹健太朗脚本長谷見沙貴

とらドラ!2 小冊子付き特装版 (電撃コミックス) To LOVEる-とらぶる 12 (12) (ジャンプコミックス)

[]  とらドラ! (2) 特装版   (原作竹宮ゆゆこ/キャラクターデザイン:ヤス/作画:絶叫)

とらドラ!2 小冊子付き特装版 (電撃コミックス)

とらドラ!2 小冊子付き特装版 (電撃コミックス)

改めて、絶叫さんって凄いなぁとしみじみ思う、「とらドラ!コミック第2巻。

秋葉原ではあっという間に無くなってしまったので、新宿とらのあなにてゲット。

なお通常版は、遅れて発売ですよ。


みのりんの、「盛るぜーーーっっ ちょお盛るぜーーーっっ」ももちろん収録。

腹黒亜美も登場で、これからさらに盛り上がる予感。

1巻が、「せっかく内容が凄くいいのに、表紙イラストでちょっと損してるかな」って印象だったんですが、2巻は表紙もばっちりで安心です。

原作ファンの友人に奨めたところ、コミック版「とらドラ!」は大変好評でした。


ちなみに、友人が2巻特装版を買い逃して難民になったので、各種ネットリアルショップ等チェックしてみました。

ネット界隈は、当然のごとく壊滅。

秋葉原は、とらやメロンは当然ないと思うので、書店ヨドバシ有隣堂や、書泉に確認したけど、在庫なし。

自分が購入した新宿とらのあなにも確認したけど、やはり無し。

んで、地元書店も調べたけど、そもそもの入荷数が少なすぎて、これまた無し、という状況。 ふーむ。


ただ、これはいくつかのショップの店員さんから聞いたんだけど、今回は「初回限定版」ではなくて、「特装版」なので、追加生産が絶対にないとも限らない、とのこと。

出版社に依頼はかけてるそうなので、運がよければ、増刷なるかもしれないですね。

ネットでは難民スレも出てたから、残ってた数少ない在庫も、この土日にはけた、とみるべきでしょうな。


つーか、俺が特装版買うときに、友人に確認してれば良かったなぁ。

平日で仕事で疲れてて、余裕なかったからしょうがないといえばしょうがないけど。

次回から気をつけよう。


Wikipedia  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A8%E3%82%89%E3%83%89%E3%83%A9

[]  ToLOVEる―とらぶる― (12)   (漫画矢吹健太朗脚本長谷見沙貴

To LOVEる-とらぶる 12 (12) (ジャンプコミックス)

To LOVEる-とらぶる 12 (12) (ジャンプコミックス)

早いもので、「ToLOVEる」も12巻ですよ。

今回の表紙イラストの新キャラ(左)誰だろーと思ったら、主人公リトの女体化でした(笑)


ToLOVEる」は、本当に様々なタイプ女性キャラクターが登場しますね。

これなら、誰かしら自分好みキャラクターが見つかるんだろうなぁ。


話もわかりやすく、ドタバタやって、美しい女性キャラがいっぱい。

うん、これは人気出ますよね。

私も、大好きです。


★ フィギュア

To LOVEる-とらぶる- 金色の闇(1/8スケールPVC製塗装済完成品) ToLOVEる 金色の闇 (1/8スケールPVC塗装済み完成品)

フィギュア化されてるのは、今のところ、ララ、春菜、ヤミかな。

以前発売されたメガハウスのヤミフィギュア(左)は、今、若干のプレミアがついて取引されてますね。

3月にグッドスマイルカンパニーから、クオリティの高いフィギュア(右)が手頃な値段(実売5,000円程度)で出るので、おススメかもです。


Wikipedia  http://ja.wikipedia.org/wiki/ToLOVE%E3%82%8B

[]  今日フィギュア

■ 2009-0001   ToHeart2  向坂環  和風玩具店   (原型制作 : 調査中)

和風堂玩具店 ToHeart2 向坂環 (1/7スケールPVC彩色済み完成フィギュア)

[]  ToHeart2  向坂環  和風玩具

和風堂玩具店 ToHeart2 向坂環 (1/7スケールPVC彩色済み完成フィギュア)

和風堂玩具店 ToHeart2 向坂環 (1/7スケールPVC彩色済み完成フィギュア)

柔らかでやさしげな表情がいい感じの、タマ姉フィギュア

お約束どおり、制服キャストオフ可能。


以前から、なかなかいいなぁとチェックしていた作品

自分の中では、「3,000円を切ったら買い」と設定していました。


先頃、とらのあなバーゲンで4,000円になり迷ったのですが、「もう一声いける」と判断して見送り。

結局、秋葉原まんだらけコンプレックスにて、未開封2,000円にて本日購入しました。


ふむ、今調べたところ、どうもamazonレビューでは評価が押しなべて低いようですね。

私の場合、何かモノを買うときは、完璧主義は狙わないこと、失敗しても成功しても全て自分責任として受け止めることを決めています。

自分の判断を信頼して決断し、もし失敗しても、それは得がたい経験として受け止める、そういう姿勢です。

なので、後悔はしていないし、現場での自分の判断を尊重しています。


Wikipedia  http://ja.wikipedia.org/wiki/ToHeart2

[]  今日書籍

■ 2009-0001   面倒くさがりやのあなたがうまくいく55の法則   (本田直之大和書房)

面倒くさがりやのあなたがうまくいく55の法則

[][]  面倒くさがりやのあなたがうまくいく55の法則   (本田直之大和書房)

面倒くさがりやのあなたがうまくいく55の法則


具体的には、ここまで説明してきた無意識化や習慣化などによって、全力を出さずに一定の成果が出るようにする。


そうした仕組みをつくることには、どれだけの労力を注いでもかまいません。


いつまでも気力や体力に頼るような生き方では、どこかで必ず息切れします。

身も心もボロボロになってしまいます。

勇気を持って、そして自信を持って「あえてがんばらない」という選択をしましょう。  (59頁)


http://www.leverageconsulting.jp/

[][]  幸せな経済自由人という生き方 ―ライフスタイル編―   (本田健ゴマブックス株式会社

このコーナーは、私が大好きな作家本田健さんの著書のなかから、そのときピンときた言葉を書きとめたコーナーです。

幸せな経済自由人という生き方 ライフスタイル編 (ゴマ文庫) (ゴマ文庫)


改めて意識してみれば、幸せで豊かに暮らしている人の家は、きれいに片付いているのに、気づきました。

あれが、いわゆる気の流れが、すっきりしている状態なのだと、自分なりに理解しています。

高級な家具をそろえなくても、不必要なものは、できるだけ置かないことなどは、すぐに真似できるでしょう。


忙しい人は、住宅環境を軽視しがちです。

心からリラックスできる家を持つのか、単に寝るためだけの家を持つのかで、大きな違いが生まれます。


自分が普段過ごす場所を気持ちのいい空間に整えておきましょう。

帰ってくるのが楽しみな家を持つことは、その人をハッピーにし、人生クオリティを高めてくれます。

また、人が遊びに来たくなる家を持つことで、その人の人脈運も、何倍も高まるはずです。


自分にとって、気持ちのいい空間をデザインしてみてください。

きっと、楽しい変化を感じられるでしょう。  (119頁)


http://www.aiueoffice.com/ 

[][]  人生奇跡が起こるスピリチュアルガイド   (アランコーエンダイヤモンド社

このコーナーは、私が大好きな作家アランコーエンさんの著書のなかから、そのときピンときた言葉を書きとめたコーナーです。

人生に奇跡が起こるスピリチュアル・ガイド―本当に幸せな人が知っている52の法則


ときには自分の持ち物や生活空間、仕事、友人、あるいはレクリエーション活動といったものをじっくり見つめてみてください。

それぞれに対し、「これは私の喜びと合っていて、自分を生き生きとさせてくれるだろうか」と尋ねるのです。

もしそうならば、それを上等なやり方で進めなさい。

そうでないなら、それを手放すか、あなたの真の意図を大切にするような形に引き上げるのです。  (163頁)


http://www.alancohen.com/

[]  今日から、生き直してみる。

こんにちわ、スタです。

10年以上オタクアキバ通いやってきて、アニメコミック同人誌フィギュアゲーム等々、人並み以上に手を出してきました。

一方で、社会に出てから「人生こんなもんじゃないはずだ」という思いから、幸せ生き方お金持ちの考え方、成功術や整理術、仕事術などいろんな本を勉強してきました。

また近年、そうした分野の作家・講演家の方々のセミナー講演会に参加し、直接その方のひととなりから学んできました。


現在世界的な景気後退が進み、これから大変な時代が訪れることが予想されています。

そのとき大切なことは、これは私が大好きな作家本田健さんが語っていることなんですが、「大好きなことをして生きる」ということだと思います。


ここで私がふと思うのは、オタクって、わりと大好きなことをして幸せに生きているよなぁ、ってことです。


オタクは、つまらない社会的洗脳から脱していて、自らの価値観をしっかりもち(だからオタクなんですが)、楽しんで生きています。

私は、自分自身がオタク文化にどっぷりつかった一方、これまた幾年にわたって成功哲学を学んできた経験から、この「大好きなことをして生きる」というテーマにおいて、日本オタク生き方から、何らかの学びを得ることができるのではないか、と考えています。


日本マスコミでは、オタクは叩かれ、何となくオタク=気持ち悪い、というイメージが撒き散らされていると思います。

オタク叩きは、均質的日本では楽に視聴率が稼げるようで、マスコミオタク叩きが好きなようです。

しかし、普段オタクがどんな生活をしているか、普通の生活をしているその他大勢の日本人の方は、知らないし、知ろうとも思っていないでしょう。


私のこれからの抱負は、ひとりの社会人オタクとして、こういう生活をしている人間もいるんだ、というオタク生き方のひとつを晒したいと思います。

これは、マスコミに操作された報道ではない、生身の情報です。

そしていつか、旧来の価値観が崩壊し、新たな生き方模索される頃に、「こんな生き方もあるんじゃないでしょうか」と、何らかの情報をご提供できればいいなぁと思っています。

幸せオタク生き方」みたいな感じで。